JPH01177270A - 画像通信装置 - Google Patents

画像通信装置

Info

Publication number
JPH01177270A
JPH01177270A JP63000652A JP65288A JPH01177270A JP H01177270 A JPH01177270 A JP H01177270A JP 63000652 A JP63000652 A JP 63000652A JP 65288 A JP65288 A JP 65288A JP H01177270 A JPH01177270 A JP H01177270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording paper
recording
reception
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63000652A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshifumi Nakajima
中島 稔文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63000652A priority Critical patent/JPH01177270A/ja
Publication of JPH01177270A publication Critical patent/JPH01177270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像通信装置、特に画像メモリを有し、充分な
記録紙残量がない場合に受信画像を前記画像メモリに格
納する代行受信処理を行なう画像通信装置に関するもの
である。
[従来の技術] 従来より、ファクシミリ装置などの画像通信装置におい
ては、受信した画像データを記憶する画像メモリを設け
、この画像メモリに記録紙がなくなった場合に受信した
画像データを記録するいわゆる代行受信処理が知られて
いる。このような方法によれば、夜間など無人状態で記
録紙がなくなった場合でも通信のチャンスを逃すことな
く原稿画像を入手することができる。
[発明が解決しようとする課題] 従来の代行受信方式では、相手の送信局に対して可能な
最小記録幅を宣言し、限定された画像メモリ容量内にで
きる限り多数の画像データを蓄積する構成が多く用いら
れていた。また、代行受信を行なうのは記録紙が消費さ
れた時であるが、代行受信が行なわれた後では記録紙の
装着を促すため常に「記録紙無し」、「記録紙装填」な
どの表示出力が行なわれていた。
以上のような従来の代行受信方式では、代行受信の際に
必ず最小記録幅を宣言するため、記録紙があればそれよ
りも大きな記録紙に記録が可能な装置であっても、縮小
された画像しか受信できないという問題がある。
従来では半導体メモリがかなり高価なものであったので
、それほど大容量のメモリを設けることができず、従来
のような構成は存在価値があったが、近年では半導体メ
モリのコストが非常に低下しているため、それほどメモ
リ容量に気を遣わなく、てもすむようになってきている
そこで、装置に大容量の画像メモリを設け、代行受信の
際には最小記録幅ではなく、それよりも大きな記録幅を
宣言するようにしてもよいが、この場合には前述のよう
に記録紙が消費された場合には単に「記録紙無し」の表
示を行なうのみであるから、操作者が最小記録幅の記録
紙を装填する可能性があり、代行受信で最小サイズより
も大きな画像データを受信した場合には記録出力順に受
信データを縮小して出力しなければならなくなるという
無駄が生じる。
[課題を解決するための手段] 以上の課題を解決するために、本発明においては、画像
メモリを有し、充分な記録紙残量がない場合に受信画像
を前記画像メモリに格納する代行受信処理を行なう画像
通信装置において、前記代行受信を行なう場合には送信
側に記録部の状態に関わらず最大の受信能力に対応した
受信条件を宣言する構成を採用した。
[作 用] 以上の構成によれば、記録紙残量が充分ない場合には、
記録部の状態に関わらず最大の受信能力により画像デー
タをメモリ受信することができる。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。
第1図は本発明を採用したファクシミリ装置の構造を示
している。図において符号lで示されるものはマイクロ
プロセッサなどから構成された制御部で、この制御部が
以下に示す装置の各部を制御し、画像通信を行なう。
通信部2は手順信号1画像信号の変復調および回線制御
を行なうもので、モデム、NCUなどから構成される。
電話回線3は通信部2を介して装置に接続される0通信
部2には通話および回線制御用の電話4j!(またはハ
ンドセットなど)16が接続される。
原稿の記録および読取は記録部4、読取部5によって行
なわれる。記録部4は感熱プリンタなどから、また読取
部5はCCDラインセンサおよび原稿搬送系などから構
成される。特に、記録部4は、A4幅、34幅などの複
数サイズの記録紙を装填可能な記録紙装填部を有するも
のとする。
通信動作は操作パネル6を介して制御される。
操作パネル6には電話番号の入力のためのテンキー、各
種ファンクションキーなどからなるキーボード8.1つ
のキーの操作によって相手局を発呼するためのワンタッ
チキー9および電話番号、時刻の表示などに用いられる
表示器7を有する。
制御部1には符号10〜12で示される3つのメモリが
接続されている。ROMl0は後述の制御プログラムの
格納に用いられる。EEFROMllはワンタッチキー
に対応して記憶される電話番号が記憶される。
また、RAM12は送信画像のバッファメモリ、制御部
1のワークエリアなどとして用いられるとともに、記録
紙残量が充分ない場合に行なわれる代行受信の際に受信
した画像データが記憶される。
次に、以上の構成における動作について説明する。第2
図は代行受信の際に制御部1が行なう制御プログラムの
一部を示しており、このプログラムはROMl0に格納
される。
第2図の手順は、受信ルーチンにおいて、相手局にDI
S (デジタル識別)信号によって受信条件を宣言する
直前に挿入される。
まず、ステップSlでは記録部4に記録紙が装填されて
いるかどうかを判定し、記録紙があればステップS2へ
、なければステップS4に移る。
記録紙がない場合、ステップS4に移ってRAM12に
充分な容量があるかどうかを判定する。残量がなければ
ステップS5で通常の自動受信モードに移る。
ステップS2、S3、S6、S7ではDIS信号の情報
フィールドの所定ビットにセットする受信条件に関する
情報を決定する。まず、ステップS2では記録紙が装填
されているので、その記録紙の幅をI)IS信号の情報
フィールドのビット17.18にセットする。ステップ
S3では記録部4の性能に応じて情報フィールドのビッ
ト21〜23を決定する。
一方、記録紙がなく、メモリ残量がある場合にはステッ
プS6においてビット17.18には最大記録幅を示す
情報をセットする。これにより。
もし小さい幅の記録紙が装填されていた場合でも、代行
受信に移る場合には最も大きな記録幅が選択される。ま
た、ステップS7では情報フィールにのビット21〜2
3に最小伝送時間としてOmsを宣言する。
以上のように、代行受信の場合には記録紙の有無、記録
部の能力に関わらず最大の受信能力が宣言されることに
なる。
ステップS8では以上のように設定された情報フィール
ドを持つNSF (非標準装置)、C3l(被呼局識別
)およびDIS信号を送信局に送信する。その後、通常
の前手順制御ルーチンに戻る。
第3図の手順は前手順において送信局のDO5(デジタ
ル命令)信号を受信した後に挿入される。先に送信した
DIS信号に応答するDO5信号の情報フィールドには
相手局がこれから送信する画像の幅を示す情報が含まれ
ているため、ステップ5IO−S12ではこの幅に関す
る情報を識別する。
ステップSIOでは送信画像がA4幅か、ステップSl
lではB4@か、ステップS12ではA3幅かどうかを
判定する。ステップSIO〜S12のいずれかが肯定さ
れるとそれぞれステップS13〜S15に移行し、それ
ぞれのサイズの画像を代行受信したことを示すフラグを
設定する。ステップ310−512が全て否定された場
合にはそのままメインルーチンに復帰する。
以上のような処理によって、代行受信の場合には記録部
の能力、状態に関わらず最大の受信記録幅および最少伝
送時間が設定される。
このため、従来と異なり、送信側で最小のA4サイズよ
りも大きなり4、A3などの原稿が装填されていた場合
でも、送信側ではこれらを縮小することなく送信でき、
送信された原稿画像はRAM12に格納される。しかも
第3図の手順によって受信した画像の幅が何であったか
が各フラグによって保存される。
代行受信を行なった後、第4図の手順によって受信した
原稿画像のサイズを操作パネル6の表示器7に表示する
。まず、第4図のステップS20〜S22ではそれぞれ
第3図のステップS13〜S15で設定される可能性が
あるフラグを識別する。
ステップS20では受信画像がA3かどうか、ステップ
S21ではB4かどうか、ステップS22ではA4かど
うかを判定する。ステップS20が肯定された場合には
、ステップS23〜S25においてそれぞれの記録幅サ
イズに対応してrA3受信」、rB4受信」なとの表示
を行なう。
ステップS22が否定された場合にはステップ326に
おいて、表示器7に時刻の表示を行なう。
以上の構成によれば、代行受信した画像のサイズを表示
させることができるため、この表示を見ることによって
操作者は適切なサイズの記録紙を装填して、大きなサイ
ズの画像を受信した場合でも等倍の記録出力を得ること
ができる。
以上の実施例によれば、代行受信の際に装填されている
記録紙のサイズ、記録部の能力に関わらず、最大の受信
能力を制限するようにしているため、大きな原稿サイズ
であっても等倍のまま画像データを入手できる。
前述のようにメモリ素子のコストは従来に比べて低いた
め、大きなサイズの画像を受信するためにメモリ容量を
増大させてもそれほどのコストアップは生じないですむ
。さらに、代行受信を行なった場合には受信した画像の
サイズが表示されるため、操作者は適切なサイズの記録
紙を装填し、どのようなサイズの画像を受信した場合で
も等倍の画像を得ることができる。
以上に示したファクシミリ手順は63方式のものである
が、受信および送信能力に関する情報を交換する信号は
、用いられる画像通信方式に応じて種々変更可能である
ことはいうまでもない。
[発明の効果] 以上から明らかなように、本発明によれば、画像メモリ
を有し、充分な記録紙残量がない場合に受信画像を前記
画像メモリに格納する代行受信処理を行なう画像通信装
置において、前記代行受信を行なう場合には送信側に記
録部の状態に関わらず最大の受信能力に対応した受信条
件を宣言する構成を採用しているので、記録紙残量が充
分ない場合には、記録部の状態、たとえば装填された記
録紙のサイズなどに関わらず最すの受信能力により画像
データをメモリ受信することができる。
従って、送信側が望む原稿を等倍で受信できる可能性を
増大することができる。また、受信後、適当なサイズの
記録紙に交換することで等倍の画像を再生できるという
優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を採用したファクシミリ装置のブロック
図、第2図〜第4図はそれぞれ第1図の制御部の受信制
御手順を示したフローチャート図である。 l・・・制御部      2・・・通信部3・・・電
話回線     4・・・記録部5・・・読取部   
   6・・・操作パネル7・・・表示器      
8・・・キーボード9・・・ワンタッチキー  10・
・・ROM11・・・EEPROM   12・・・R
AM16・・・電話機

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)画像メモリを有し、充分な記録紙残量がない場合に
    受信画像を前記画像メモリに格納する代行受信処理を行
    なう画像通信装置において、前記代行受信を行なう場合
    には送信側に記録部の状態に関わらず最大の受信能力に
    対応した受信条件を宣言することを特徴とする画像通信
    装置。 2)前記代行受信を行なった場合、受信後に代行受信し
    た画像サイズを表示する手段を設けたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の画像通信装置。
JP63000652A 1988-01-07 1988-01-07 画像通信装置 Pending JPH01177270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63000652A JPH01177270A (ja) 1988-01-07 1988-01-07 画像通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63000652A JPH01177270A (ja) 1988-01-07 1988-01-07 画像通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01177270A true JPH01177270A (ja) 1989-07-13

Family

ID=11479644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63000652A Pending JPH01177270A (ja) 1988-01-07 1988-01-07 画像通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01177270A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4704636A (en) Facsimile apparatus
US5450213A (en) Facsimile machine capable of printing plurality of original images in main scanning direction of recording paper
US5111307A (en) Facsimile machine
KR100208034B1 (ko) 백업 밧테리가 없는 팩시밀리의 활동관리 방법
US5832385A (en) Image transmission apparatus including main and sub facsimile units designed to establish radio communicating
JPH01177270A (ja) 画像通信装置
JP3015063B2 (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
KR100338068B1 (ko) 팩시밀리의 전송 및 수신상태 제어방법
JP2950269B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2842663B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3508140B2 (ja) 通信装置
JPS6175755A (ja) 紙葉類繰出装置
JP3678324B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2760139B2 (ja) ファクシミリ通信方式
JP2652829B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2849468B2 (ja) 情報通信機器
KR100325817B1 (ko) 메모리 잔량에 따른 해상도 변환방법
KR100309994B1 (ko) 팩시밀리의 데이터 수신방법
KR100272294B1 (ko) 팩시밀리에서 수신데이터라인 및 출력데이터라인 표시장치
JP2790665B2 (ja) ファクシミリ装置の通信方式
JP3158183B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2002064696A (ja) 通信装置
JPH1042112A (ja) ファクシミリ装置
JPH05327962A (ja) Fax機能付端末装置
JP2000069266A (ja) ファクシミリ装置