JPH01176406A - 中空糸分離膜の製造法 - Google Patents

中空糸分離膜の製造法

Info

Publication number
JPH01176406A
JPH01176406A JP33585187A JP33585187A JPH01176406A JP H01176406 A JPH01176406 A JP H01176406A JP 33585187 A JP33585187 A JP 33585187A JP 33585187 A JP33585187 A JP 33585187A JP H01176406 A JPH01176406 A JP H01176406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysulfone
pyrrolidone
membrane
methylacetamide
hollow fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33585187A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Komada
肇 駒田
Hiroyuki Nakamura
浩之 中村
Akio Kojima
昭男 小島
Kiyoshi Ishii
清 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP33585187A priority Critical patent/JPH01176406A/ja
Publication of JPH01176406A publication Critical patent/JPH01176406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポリスルホン系重合体の中空糸分離膜の製造
方法に関し、さらに詳細には透水性に優れたポリスルホ
ン系重合体の中空糸分離膜の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
エンジニアリングプラスチックスとして知られているポ
リスルホンは、機械的特性、耐熱性、耐微生物性に優れ
ていると同時に耐薬品性にも優れているところから家庭
用品を始めとして、コロイド性物質やタンパク質の分離
精製、電着塗装浴管理、電子工業用超純水の製造、海水
の淡水化、人工腎臓による血液処理等、医療機器分野を
含む精密部品分野にも広く使用されている。
このようなポリスルホンは、中空糸への紡糸が容易であ
るため、気体、液体分離用の中空糸分離膜として使用す
ることができる。特に、高温度、強酸性又は強アルカリ
性条件下における限外濾過膜として極めて有用である。
このようなポリスルホン中空糸分離膜を製造する方法と
しては、例えば特開昭54−145379号、同56−
152704号、同58−8504号、同58−132
112号、同58−156018号、同59−5804
0号、同59−58042号、同59−62311号、
同59−189903号、同60−172312号、同
60−222112号、同61−11110号、同61
−28409号、同61−42307号、同61−43
07号各公報に記載されている方法が知られている。こ
れらの方法はポリスルホン樹脂を、ジメチルアセトアミ
ド(DMAc)、ジメチルホルムアミド(DMF)、N
−メチル−2−ピロリドン(NMP) 、ジオキサン(
DOX) 、テトラメチル尿素(TMU)等の有機溶媒
に溶解して紡  1糸川原液を調製し、該原液を内部凝
固液とともに二重環状ノズルから水溶性の浴中に吐出さ
せて、微細な多孔質構造の中空糸状の分離膜を得るもの
である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記のような製造方法で得られたポリス
ルホン中空糸膜は、一般に、透水速度が低いため、銀膜
を使用した回収又は分離に長時間を要し、生産性が低い
という問題があった。
そこで、本発明は、限外濾過膜に要求される特性、即ち
分画分子量及び機械的強度を損なわずに、透水性に優れ
た中空糸膜を製造することを特徴とする 特に、本発明においては、分画分子量が10万程度の限
外濾過を行う場合に、透水速度が8004! /vg”
 ・hr−kg/cm”以上、好ましくは12001 
/m”・hr−kg八へ2以上の透水性を有するポリス
ルホン中空糸分離膜を得ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段〕 本発明者らは上記問題点を解決すべく鋭意検討、研究し
た結果、環状ノズルから吐出させるポリスルホン樹脂紡
糸原液を調製する際、ポリスルホンの溶媒として2−ピ
ロリドンを含有させた中空糸紡糸原液に添加剤の一成分
としてN−メチルアセトアミドを用いることによって、
従来のポリスルホン中空糸膜では得られない極めて高い
透水性を有するポリスルホン中空糸膜を得ることに成功
し、本発明を完成するに到った。
即ち、本発明は、ポリスルホン系重合体を含む紡糸原液
をチューブインオリフィス型ノズルより水溶液中へ吐出
した後、脱溶媒を行って中空糸状の分離膜を形成するポ
リスルホン系分離膜の製造方法において、溶媒として2
−ピロリドンを用い、膜表面に形成される微孔の孔径を
調整する目的で上記紡糸原液中に加えられる添加剤の一
構成成分として、N−メチルアセトアミドを用いること
を特徴とする中空糸分離膜の製造法を提供するものであ
る。
本発明において使用されるポリスルホン系重合体の代表
的なものとしては次の一般式(1)又は(II)で表さ
れるような繰り返し単位を有するものが挙げられる。
但し、式(1)及び(II) ニおイテ、X I−X 
6はメチル基、エチル基等のアルキル基、塩素、臭素等
のハロゲンに例示される非解離性の置換基、又は−CO
OH,−503H等の解離性の置換基を示し、j! +
 tar fl+ Or p及びqはO〜4の整数を示
す、−船釣には、j!、 ta、 n、 On p及び
qの全てがOであるポリスルホンが入手しやすく、本発
明においても好ましく用いられる。しかし、本発明で用
いるポリスルホン系重合体は上記に限定されるものでは
ない。
本発明における紡糸原液中のポリスルホン系重合体の濃
度は5〜30重量%が好ましく、特に10〜30重量%
が好ましい。ポリスルホン系重合体の濃度が30重量%
を越えると、溶液粘度が上昇するため取り扱いが困難と
なるとともに、使用する溶媒系にかかわらず得られる中
空糸膜の透水速度が低下するため好ましくない。一方、
ポリスルホン系重合体の濃度が5重量%未満になると、
得られる中空糸膜の機械的強度が低下するため好ましく
ない。
本発明において溶媒として用いられる2−ピロリドンは
本発明に不可欠の構成成分であり、上記ポリスルホン系
重合体が含まれる紡糸原液中に15重量%以上含まれる
ことが好ましく、特に25重量%以上含まれることが好
ましい、紡糸原液中の2−ピロリドンの含有量が15重
量%未満であると、本発明の目的とする透水性に優れた
ポリスルホン中空糸膜は得られない。
本発明において、2−ピロリドンと組み合わせて使用で
きる他の溶媒としては、例えばN−メチル−2−ピロリ
ドン、ジオキサン、テトラメチル尿素、ジメチルアセト
アミド、ジメチルホルムアミド等が挙げられ、特にこれ
らに限定されない。また、これらの混合溶媒を使用して
もよい。
本発明においては上記のような2−ピロリドンを溶媒と
して含むポリスルホンの中空糸紡糸原液中に添加剤とし
てN−メチルアセトアミドを加えることによって、膜表
面の孔径が調整出来、本発明の目的とするところの透水
性の優れたポリスルホン中空糸膜が得られるようになる
本発明における紡糸原液中のN−メチルアセトアミドの
含有量は、得られる紡糸原液が相分離をしない限りにお
いては特に制限されないが、経験的には1重量%以上2
0重量%以下が好ましい。実際にはポリマー濃度、2−
ピロリドン以外に用いる溶媒の種類と量、さらに他に用
いる添加剤の種類と量や紡糸条件等を考慮して最適量が
決められる。
紡糸原液におけるN−メチルアセトアミドは、中空糸状
半透膜の形成に際しては、溶媒中に溶解したポリスルホ
ンが内外表面からの凝固液の浸入により、N−メチルア
セトアミドを核として周囲に沈殿を生じ、N−メチルア
セトアミド類が互いに接する部分が細孔を形成すると考
えられ、網状多孔質層及び/又は空洞の形成に寄与して
膜の透水性を高める効果を持つ、またN−メチルアセト
アミドを添加剤として少量(1重量%以上)加えること
によってポリスルホンの2−ピロリドンへの溶解性が良
くなり、溶液中のポリマー主鎖が広がるため、凝固後の
膜表面には微少で均質な径の孔が数多(存在するように
なるものと思われる。
本発明において、N−メチルアセトアミドと組み合わせ
て使用出来る他の添加剤としては、エチレングリコール
、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセ
リン等の脂肪族多価アルコール、メタノール、エタノー
ル、イソプロピルアルコール等の低級脂肪族アルコール
、エチルセロソルブ等のエーテル、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン等の環状エーテル、アセトン、ジアセトン
アルコール、メチルエチルケトン等の低級脂肪族ケトン
、ジメチルスルホキシド等が挙げられるが、特にこれら
に限定されない。これらの混合物を使用してもよい。
本発明の方法に従えば、上記のようにして調製された紡
糸原液をチューブインオリフィス型ノズルを使用して水
溶液中に吐出させる。この際、内部凝固液としては、水
或いはメタノール、エタノール、プロパツール、ブタノ
ール等のアルコール類、又はこれらのアルコール水溶液
が好ましい。膜の分離機能を発揮するスキン層を中空糸
の内側表面に形成させるか或いは外表面側に形成させる
かによって自由に内部凝固液を選択することができる。
また、凝固液の温度は、凝固液に水を使用した場合には
通常30〜85°Cであり、40〜70℃が好ましい。
[実施例〕 以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明
はこれらに何ら限定されない。
実施例1 ポリスルホン(UCC社製、ニーデルポリサルホンP−
1700)を溶媒である2−ピロリドン60重量%で溶
解し、さらに添加剤としてN−メチルアセトアミドを1
0重量%及びポリエチレングリコール(平均分子量30
0)を10重量%になるように加えて、ポリスルホンが
20重量%の中空糸紡糸原液を調製した。
この紡糸原液を濾過及び脱泡することにより原液中に含
まれるゴミ、気体を除去した後、チューブインオリフィ
スタイプの2重環ノズルより水中に吐出して中空糸を紡
糸した。内部凝固液としては80%ポリエチレングリコ
ール水溶液を用い、空中走行距離10cm、外部凝固液
は70°Cの温水を用いて20m/winで紡糸した。
次いで、得られた中空糸を完全に脱溶剤ができるまで6
0℃の温水で洗浄した。
こうして得られた中空糸膜に1 kg/cm”の水圧で
精製水(純水)を透過させて透過速度を測定したところ
17001. /va”−hr −kg/cmzと非常
に高いものであった。また、分子量87000であるタ
ンパク(コンアルブミン)の透過率は20%であった。
実施例2〜3 実施例1で用いたと同じポリスルホンを用いて第1表に
示すような組成を有する紡糸原液を調製し、この紡糸原
液を用いて実施例1と同様の条件で中空糸の紡糸を行っ
た。得られた中空糸膜について実施例1と同様にして透
過速度の測定を行った。
得られた結果を第1表に示す。又、分画性能は実施例1
と実質的に同様であった。
第1表 注) PSF ;ポリスルホン 2PN ; 2−ピロリドン NMAc ; N−メチルアセトアミドPEG300 
;平均分子量300のポリエチレングリコール ECs :エチルセロソルブ DATA ;ジアセトンアルコール 比較例1 ポリスルホン(UCC社製、ニーデルポリサルホンP−
1700)を溶媒である2−ピロリドン60重量%で溶
解し、これに添加剤として、N−メチルアセトアミドは
加えずに、ポリエチレングリコール(平均分子量300
)を20重量%になるように加えてポリスルホンが20
重量%になるように中空糸紡糸原液を調整した。
得られた中空糸紡糸原液は二相分離を起こし紡糸するこ
とが出来なかった。
比較例2 ポリスルホン中空糸紡糸原液にN−メチルアセトアミド
を添加剤として加えずに第2表に示すような溶媒及び添
加剤を使用して実施例1と同様に紡糸を行った。
得られた中空糸膜は第2表に示すように透水性の低いも
のであった。
第2表 注) NMP 、 N−メチル−2−ピロリドンDMSO;ジ
メチルスルホキシド 比較例3〜5 ポリスルホンCUCC社製、ニーデルサルホンP−17
00)の溶媒として2−くロリドンを用いないで第3表
に示すような溶媒及び添加剤を使用して実施例1と同様
に紡糸を行った。
2−ピロリドンを溶媒として含まない紡糸原液より得ら
れた中空糸膜は第3表に示すようにいずれも透水性の低
いものであった。
第3表 注) pH!G200 ;平均分子量200のポリエチレング
リ〔発明の効果〕 以上、説明してきたように本発明の製造法により得られ
たポリスルホン系重合体中空糸膜は、従来の同程度の分
画性能をもつ中空糸膜に比べて極めて透水性に優れてい
る。従って、本発明により得られた膜を限外濾過等に使
用すれば、有機物等の回収及び分離処理が迅速に行うこ
とができ、生産性を向上させることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ポリスルホン系重合体を含む紡糸原液をチューブイン
    オリフィス型ノズルより水溶液中へ吐出した後、脱溶媒
    を行って中空糸状の分離膜を形成するポリスルホン系分
    離膜の製造方法において、溶媒として2−ピロリドンを
    用い、膜表面に形成される微孔の孔径を調整する目的で
    上記紡糸原液中に加えられる添加剤の一構成成分として
    、N−メチルアセトアミドを用いることを特徴とする中
    空糸分離膜の製造法。
JP33585187A 1987-12-28 1987-12-28 中空糸分離膜の製造法 Pending JPH01176406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33585187A JPH01176406A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 中空糸分離膜の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33585187A JPH01176406A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 中空糸分離膜の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01176406A true JPH01176406A (ja) 1989-07-12

Family

ID=18293100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33585187A Pending JPH01176406A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 中空糸分離膜の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01176406A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11358100B2 (en) 2015-06-08 2022-06-14 Pharmatec GmbH Arrangement for providing sterile water for injection purposes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11358100B2 (en) 2015-06-08 2022-06-14 Pharmatec GmbH Arrangement for providing sterile water for injection purposes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102397760B (zh) 一种聚醚砜中空纤维超滤膜及其制备方法
JPH0347127B2 (ja)
JPS61164602A (ja) ポリスルホン系樹脂製中空糸膜
EP0824960A1 (en) Hollow-fiber membrane of polysulfone polymer and process for the production thereof
JPH01176406A (ja) 中空糸分離膜の製造法
KR101675455B1 (ko) 내염소성이 우수한 분리막의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 내염소성 분리막
JPH0371144B2 (ja)
JPH0712421B2 (ja) ポリスルホン製中空糸膜の製造法
KR20120077011A (ko) Ectfe 수처리 분리막 및 그의 제조방법
JP2688564B2 (ja) 酢酸セルロース中空糸分離膜
JPH05161833A (ja) 高透水性能半透膜の製造方法
JPS6329562B2 (ja)
JP2533787B2 (ja) 芳香族ポリスルホン中空糸膜
JP2701357B2 (ja) 製膜用キャスティングドープ液
KR930003740B1 (ko) 폴리설폰 중공사 분리막의 제조방법
JPH01162821A (ja) ポリスルホン中空糸膜の製造方法
JPH02164424A (ja) 合成高分子中空糸膜の製造方法
JPS59209611A (ja) 中空糸状膜及びその製造方法
JPH0829243B2 (ja) ポリエーテルスルホン中空糸膜の製造方法
JPH01210003A (ja) 芳香族ポリスルホン中空糸膜ならびにその製造法
JPH0829240B2 (ja) ポリスルホン系中空糸膜の製造法
JPH01159008A (ja) ポリスルマン中空糸模の製造法
JPH07106303B2 (ja) 中空糸型血漿分離膜及びその製造方法
JPS6045358A (ja) 血漿分離膜及びその製造方法
JPS6391124A (ja) 多孔性中空糸膜及びその製造方法