JPH01176211A - 金属シリコンの脱炭方法 - Google Patents

金属シリコンの脱炭方法

Info

Publication number
JPH01176211A
JPH01176211A JP50488A JP50488A JPH01176211A JP H01176211 A JPH01176211 A JP H01176211A JP 50488 A JP50488 A JP 50488A JP 50488 A JP50488 A JP 50488A JP H01176211 A JPH01176211 A JP H01176211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
molten silicon
molten
decarburizing
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0476330B2 (ja
Inventor
Masashi Maeda
正史 前田
Koichi Sakaguchi
浩一 坂口
Mitsugi Yoshiyagawa
吉谷川 貢
Masato Ishizaki
正人 石崎
Tetsuo Kawahara
哲郎 河原
Matao Araya
荒谷 復夫
Yasuhiko Sakaguchi
泰彦 阪口
Kenkichi Yushimo
湯下 憲吉
Takashi Suhara
須原 俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP50488A priority Critical patent/JPH01176211A/ja
Publication of JPH01176211A publication Critical patent/JPH01176211A/ja
Publication of JPH0476330B2 publication Critical patent/JPH0476330B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は金属シリコンに含まれる炭素を除去する方法に
係り、特に、電子材料用、とりわけ太陽電池用原料の多
結晶シリコンを効率良く、かつ安価に製造するために、
これに含有される炭素を除去する方法に関するものであ
る。
[従来の技術] 従来より、電子材料用シリコン、例えば太陽電池、用原
料として使用する多結晶シリコンは、珪石(S i 0
2 )および炭素から得た冶金シリコン(MG−St)
を、例えば、次のようなガス化のプロセスを経て精製し
ている。なお、S i HC11sはトリクロルシラン
であり、沸点31.8℃である。
MG−Si+3HCf→S i HCj! s + H
2・・・■ S i HCj!s +H2→Si+3HCJZ・・・
■ 4SiHCJ23 →st+3sici4 +2H2・・・■しかしながら
、上記ガス化というプロセスが入ることによって、エネ
ルギー消費量の増大、プロセス管理、品質管理の必要等
が生じる。このため、ガス化プロセスは、得られる高純
度シリコンを高価なものとする要因の一つに挙げられて
いた。
これに対し、特開昭61−117110に開示されてい
るような金属シリコンの製造方法によれば、ガス化のプ
ロセスを経ることなく、効率良くかつ安価に高純度シリ
コンを得ることができる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、特開昭61−117110に開示される
方法によって得たシリコンは、原料あるいは炉材からの
炭素の混入をまぬがれることができないので、これを除
去する必要がある。即ち、金属シリコン中の炭素は固溶
状態あるいは炭化珪素(SiC)の状態で存在すると考
えられるが、電子材料用原料、例えば太陽電池用原料に
使用する場合は、SiCのような析出物は製品の特性を
損う原因と考えられるため、予め脱炭する必要があるの
である。
本発明の目的は、ガス化プロセスを経ずに高純度シリコ
ンを得るために、金属シリコン中の炭素を効率良く除去
することができる脱炭方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段及び作用]本発明の金属シ
リコンの脱炭方法は、熔融シリコン表面に不活性ガスを
吹付けることを特徴とする。
かかる本発明によれば、熔融シリコン表面上の一酸化炭
素分圧が減少し、熔融シリコンの脱炭が促進される。
以下本発明について更に詳細に説明する。
本発明を実施するに際しては、熔融シリコンを適宜の容
器中に保持する。この場合、通常は原料シリコンを容器
中で加熱溶解するが、別の溶解装置で原料シリコンを溶
解しこれを精錬用の容器に移し替えるようにしても良い
熔融される原料シリコンは、前記の冶金シリコンの他特
開昭61−117110の方法など各種の方法で製造さ
れたものを用い得る。また、本発明では、後述するよう
に、この熔融シリコンにはシリカ(Si02)を添加し
ても良い。
シリコンを溶解するための加熱は、高周波誘導加熱等の
誘導加熱や、抵抗発熱体による加熱などにより行なうこ
とができる。
この熔融したシリコンは、アルゴン(Ar)、ヘリウム
(He)等の不活性ガス雰囲気中に保持するのが好適で
あるが、アルゴン等の不活性ガスに少量の酸化性ガスを
加えておいても良い。酸化性ガスとしては02、H2O
等が挙げられる。
上記の熔融シリコンを保持するための容器は、シェル内
面に耐火物を内張すしたものでも良いが、るつぼとする
のが好適である。るつぼは石英ガラス製とするのが、脱
炭効率向上の点からして好適である。なお、耐火物を内
張すした容器を採用する場合にあっても、この内張り耐
火物とじて石英煉瓦を用いるのが好適である。
本発明において、熔融シリコンに不活性ガスを吹き付け
るには、ノズルをシリコンの熔融面に向けて配置し、こ
のノズルから不活性ガスを噴出させれば良い。このノズ
ルは、熔融シリコンの全表面に均一にガスを吹き付ける
ことができるようにするのが好適であり、容器の平面積
が大きい場合にはノズルを複数本配置したり、幅広のス
リット状ノズルを用いたりするのが好適である。実用的
な反応速度を得るには、熔融シリコンの表面には、SL
lkgあたり、1分間に181以上の不活性ガスが吹き
付けられるようにするのが好適である。
熔融シリコンに吹き付ける不活性ガスとしては、熔融シ
リコンと実質的に反応しないものが用いられ、Hes 
Ar等の稀ガス元素が通常用いられる。この不活性ガス
を吹き付けると、熔融シリコン表面から一酸化炭素を含
む雰囲気ガスが吹き払われ、該熔融シリコン表面付近の
一酸化炭素分圧が低下するので、熔融シリコン中からの
炭素の脱離が促進されるのである。即ち、熔融シリコン
中の炭素は固溶状態又はsicの形態で存在しているの
であるが、この炭素分が酸素と結合して一酸化炭素とな
ることにより、シリコン溶湯から雰囲気中に脱離し、熔
融シリコンの脱炭が行なわれるのである。
この反応式及び反応における自由エネルギーは次の通り
であるものと検討された。
本発明の脱炭方法の理論は次の通りである。
まず純粋な5i02が存在しないとしたとき、即ちPo
、の低い領域での熱力学的脱炭限界を、 −気相中でこ
の場合支配的なガスであるC01SiOのポテンシャル
をパラメーターにとって考える。反応式は以下にまとめ
られる。
SiC(s)=、Si (j2)+C ΔG S = 29300−8 、 B 5 T(ca
ft/noj2)  =■ C+−02(g)−Co (g) ΔG ;  =−27340−20、50T(c a 
fl、 / m o 11 )   −−−■s  i
  (x)  +−0,(g)  =S i O(g)
ΔG; ニー36980−12. 557(c a 1
 / m o fL )   −−−■この場合、相律
より系の自由度は3である。
純SiCと純Siが共存しているときの炭素の活量をa
:とすると ■式より  ΔG”、=s−RTfnaさ ・・・■。
また、SiCと共存するシリコン中の炭素分率はS c
 a c e (R,1,5cace and G、^
、5lack、J、Chem。
Phys、 30(1959)1551)らにより次式
の形で求められている。
X(、sat。
ここで X、、、、:シリコン融点でのシリコン中炭素分率△H
3゜I :溶解のエンタルピー変化T、:シリコンの融
点 であり、 X+++、p、= 5.95 X 10−’△H,,1
,=59000 (can/moIl)T、=1683
 (K) である。
■°、■式よりHenry則が成立するとして、Xc、
sat以下の濃度でのシリコン中炭素の活量係数γ。を
求める。
ILny、=fLna: −jlnX(、,3,t・・
・■ 0式により系の酸素ポテンシャルが決まるとすれば次の
ようになる。
0式より、このときの炭素の活量は次式のようになる。
1nac ■゛、■゛、■式より j2nXc −fna(−JZn7゜ ■式より、P co/ P ssoが小さいとき熱力学
的脱炭限界は低くなる。つまり、P 110を高くすれ
ば良く、5i02が析出する領域が望ましい、そこで次
にSiO□が共存する場合について考える。
このとき系の自由度は2である。
0式に代わって[相]式が系の酸素ポテンシャルを規定
する。
Stow  (s)−St (Jり+O*  (g)Δ
G ”so” 228880−49.17  T   
(caft/  wofl)  ””@■式を求めた場
合と同様にして熱力学的脱炭限界が0式のように求まる
12 n Xc =1 n Pco+28888 ・−
19,2306・・・■ 以上の理論的検討からも明らかなように、−酸化炭素分
圧を小さくし、−酸化シリコン分圧を大きくする事によ
り熔融シリコン中の炭素濃度を小さくすることができる
。またシリカを常に共存させ温度を高((1500〜1
550℃以上)保持することが脱炭に有利に働く。
本発明においては、上記の如く、熔融シリコン中の炭素
成分が一酸化炭素となって溶湯中から脱離されるのであ
るが、本発明においてはこの脱炭反応を行なうために、
酸素成分を反応系に供給することが必要である。この酸
素成分を供給する手段としては、次の手段が一例として
挙げられる。
(イ) 吹き付ける不活性ガスに02.820等の酸化
性ガスを含有させる。
(ロ) 雰囲気中に02、H2O等の酸化性ガスを含有
させる。
(ハ) 不活性ガスとは別に、酸化性ガス又は酸化性ガ
スを含む不活性ガスを熔融シリコン表面に吹き付ける。
(ニ) 熔融シリコン中に02、H2O等の酸化性ガス
又は酸化性ガスを含むガスを吹き込む。
(ホ) 熔融シリコン中にシリカ(SiCl2)粉末、
シリカ片(シリカ粒子、シリカ塊状物)を加える。
(へ) 熔融シリコンの表面にシリカ粉末を添加する。
なお、前述した如く、容器を石英ガラス製るつぼとした
り、石英煉瓦が内張すされた容器とすることにより、上
記の(ホ)、(へ)の如きSiO2成分の補給作用がな
され、脱炭効率が向上される。
上記(イ)、(ロ)、(ハ)の如く吹き付けるガスもし
くは雰囲気ガス中に02、H2O等の酸化性ガスを含有
させる場合、雰囲気中の02 tli度もしくはH20
濃度が0.換算で10%以下となるようにするのが好適
である。(ニ)の場合には、熔融シリコン中の炭素濃度
にもよるが、1kgのシリコンに対し02換算で0.0
01Nj!/ m i n以上の割合で吹き込むのが好
ましい。
(ホ)、(へ)の場合、シリカ成分の添加割合は、熔融
シリコン中の炭素濃度にもよるが、添加したシリカ成分
の残留物が常に熔融シリコン表面を覆っている状態を維
持するように添加量を制御することが好適である。
本発明において、熔融シリコンを保持する雰囲気の圧力
は、常圧としても良いが、減圧としても良い。減圧とす
ることにより、−酸化炭素の分圧が低下し、脱炭が促進
されるのである。減圧とする場合、雰囲気圧力は10−
2〜1気圧程度とするのが好適である。
本発明においては、熔融シリコンを攪拌することにより
、脱炭反応を促進させることができる。
このための熔融シリコンの攪拌方法としては、熔融シリ
コン中にガスを吹き込んでバブリングさせる方法、電磁
誘導攪拌、容器を回転等の運動を行なわせることにより
攪拌を行なわせる方法等を採用することができる。これ
らの攪拌方法はこれらの2種類以上の方法を併用しても
良いことは明らかである。
[実施例] 以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。なお、説明の便宜上
、比較例についてまず説明する。
比較例1 炭素濃度約150〜250ppmの金属シリコン150
gを、内径42mmの石英坩堝中で1500℃にて熔融
した。なお、熔融シリコン表面には3〜5mm径程度の
シリカの固まり5gを添加した。
雰囲気を10−3気圧に減圧しシリコン中の炭素濃度と
保持時間の関係を調べた。結果は第1図の菖印で示すよ
うに、炭素濃度は時間と共に減少したが、110分の処
理時間で50〜80ppmとまだ高い値であった。なお
、シリコン熔融は高周波誘導加熱により行なフたので、
カーボンヒータ等の加熱方式に比べ、熔融シリコンの攪
拌は大きかったと推定される。
実施例1 比較例1と同様に炭素濃度約150〜250ppmの金
属シリコン150gを内径42mmの石英坩堝中で高周
波誘導加熱により1500℃で熔融した。なお熔融シリ
コン表面には3〜5mm径程度のシリカの固まり5gを
添加した。まず、雰囲気を10−2気圧に減圧し、減圧
しなからArガスを200mfL/minの割合で熔融
シリコン表面に吹付けた。なお、用いたArガスは純度
99.9%級の普通品であり、水分や酸素の不純物を含
むものである。
比較例1と同様に、シリコン中の炭素濃度と処理時間と
の関係を調べた結果、第1図のO印で示すように、炭素
濃度は処理時間と共に大幅に減少し、80分弱の処理時
間で10〜20ppmまで減少した。
実施例2 直径180mmの石英坩堝中にて、炭素濃度80ppm
の金属シリコン5kgを1500〜1550℃にて溶解
し、大気圧下でシリコン表面にAr25J!/minを
吹付けると共に、別途シリコン浴中に10%の02を含
むArガス200m1/minをバブリングさせた。
シリコン中の炭素濃度と処理時間との関係を調べた結果
、第1図のΔ印で示す如く、初期80ppmの炭素が4
0分後には40ppm、80分後には10〜20ppm
にまで減少した。
なお、本実施例において、発熱体に炭素発熱体を用いた
が、ガスをバブリングしたことによりシリコン浴は良好
に攪拌されていた。
[発明の効果] 以上詳述した通り、本発明の金属シリコンの脱炭方法は
、熔融シリコン表面に不活性ガスを吹付けるものであっ
て、金属シリコン中の炭素を極めて効率良く除去するこ
とが可能とされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1.2及び比較例1における炭素濃度と
処理時間の関係を示すグラフである。 代理人 弁理士  重 野  剛

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熔融シリコン表面に不活性ガスを吹付けることを
    特徴とする金属シリコンの脱炭方法。
  2. (2)不活性ガスがArであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の金属シリコンの脱炭方法。
  3. (3)熔融シリコン表面に吹付ける不活性ガス中に酸化
    性ガスが含有されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項又は第2項に記載の金属シリコンの脱炭方法。
  4. (4)酸化性ガスがO_2又はH_2Oであることを特
    徴とする特許請求の範囲第3項に記載の金属シリコンの
    脱炭方法。
  5. (5)熔融シリコン表面にシリカを添加することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれか1
    項に記載の金属シリコンの脱炭方法。
  6. (6)熔融シリコンを石英ガラス製容器に保持すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第5項のいず
    れか1項に記載の金属シリコンの脱炭方法。
  7. (7)熔融シリコン中にシリカ片が浸漬されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第6項のいず
    れか1項に記載の金属シリコンの脱炭方法。
  8. (8)熔融シリコンが大気圧あるいは減圧状態の気相中
    に置かれていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    ないし第7項のいずれか1項に記載の金属シリコンの脱
    炭方法。
  9. (9)熔融シリコンを攪拌下で処理することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項ないし第8項のいずれか1項に
    記載の金属シリコンの脱炭方法。
  10. (10)攪拌はガス吹込み、電磁誘導及び熔融シリコン
    容器の回転の少なくとも一手法により行なわれることを
    特徴とする特許請求の範囲第9項に記載の金属シリコン
    の脱炭方法。
JP50488A 1988-01-05 1988-01-05 金属シリコンの脱炭方法 Granted JPH01176211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50488A JPH01176211A (ja) 1988-01-05 1988-01-05 金属シリコンの脱炭方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50488A JPH01176211A (ja) 1988-01-05 1988-01-05 金属シリコンの脱炭方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01176211A true JPH01176211A (ja) 1989-07-12
JPH0476330B2 JPH0476330B2 (ja) 1992-12-03

Family

ID=11475592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50488A Granted JPH01176211A (ja) 1988-01-05 1988-01-05 金属シリコンの脱炭方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01176211A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193346A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Nippon Steel Corp シリコンの精練方法
WO2009001547A1 (ja) * 2007-06-26 2008-12-31 Panasonic Corporation 金属シリコンの精製方法とシリコン塊の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193346A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Nippon Steel Corp シリコンの精練方法
WO2009001547A1 (ja) * 2007-06-26 2008-12-31 Panasonic Corporation 金属シリコンの精製方法とシリコン塊の製造方法
US8668895B2 (en) 2007-06-26 2014-03-11 Panasonic Corporation Purifying method for metallic silicon and manufacturing method of silicon ingot

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0476330B2 (ja) 1992-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3205352B2 (ja) シリコン精製方法及び装置
JPS6227318A (ja) Sio微粉末の製造方法およびその装置
JP4766837B2 (ja) シリコンからのホウ素除去方法
JPH0747484B2 (ja) ケイ素の精錬方法
CA2227693C (en) Method for removing boron from metallurgical grade silicon and apparatus
CA1250131A (en) Melt consolidation of silicon powder
JPH04193706A (ja) シリコンの精製方法
JPH06330326A (ja) シリカ薄膜の製造方法
JPH01176211A (ja) 金属シリコンの脱炭方法
JPH09202611A (ja) 金属シリコン中のボロン除去方法
JPH05262512A (ja) シリコンの精製方法
JPH02267110A (ja) 金属シリコン脱炭用ランスおよび脱炭方法
JPH05330815A (ja) シリコンの精製方法
JPH05139713A (ja) シリコンの精製方法及びその装置
JP2003213345A (ja) 金属の精製方法
JP2736548B2 (ja) 窒化アルミニウムの製造方法およびその製造用連続炉
JP3574577B2 (ja) 高粘性合成石英ガラスおよびその製造方法
JPH10130011A (ja) 金属シリコンからのボロン除去方法
JP2006104030A (ja) シリコンの精製方法
JPH10120412A (ja) 金属シリコンの精製方法
JPH0649565B2 (ja) α型窒化ケイ素粉末の製造方法
JPS6121188B2 (ja)
JPS616114A (ja) 金属珪素の製造方法ならびにその装置
JPH10251007A (ja) 金属シリコンの溶解方法及びそれを用いた酸化精錬方法
JP3800866B2 (ja) 溶銑の脱珪方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees