JPH01176158A - シエーデイング補正装置 - Google Patents

シエーデイング補正装置

Info

Publication number
JPH01176158A
JPH01176158A JP62335275A JP33527587A JPH01176158A JP H01176158 A JPH01176158 A JP H01176158A JP 62335275 A JP62335275 A JP 62335275A JP 33527587 A JP33527587 A JP 33527587A JP H01176158 A JPH01176158 A JP H01176158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shading correction
document
correction plate
light source
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62335275A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Sakurai
桜井 徹男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62335275A priority Critical patent/JPH01176158A/ja
Publication of JPH01176158A publication Critical patent/JPH01176158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、原稿移動型のデジタルスキャナやファクシミ
リ等におけるシェーディング補正装置に関する。
従来技術 一般に、この種の画像読取り装置では、原稿からの反射
画像をCCD等の一次元光電変換素子によりライン毎に
順次読取るようにしている。ここに、一次元光電変換素
子の各読取り画素の感度や、蛍光灯などの光源の光量分
布、レンズの光量等は必ずしも一律ではなく、直接原稿
画像を読取るだけでは読取り情報に誤りを生じ得る。こ
のため、従来は各読取り画素の感度に応じてシェーディ
ング補正するようにしている。
具体的には、原稿読取り部(露光部)の圧板を白色のも
のとし、シェーディング補正データ読取り用のシェーデ
ィング補正板と、原稿読取り開始時の白レベル基準板と
、搬送される原稿に対する原稿押え板とを兼用させてい
る。この際のシェーディング補正方法は、特開昭62−
38672号公報に示されるように、シェーディング補
正時に白色のシェーディング補正板からの反射光により
CCDの主走査ラインの全画素分の読取りを行ない、こ
のデータを各画素毎にRAMに格納し、シェーディング
補正データとし、実際の原稿読取り時の補正に供するよ
うにしている。例えば、シェーディング補正板の読取り
により第8図(a)に示すような白レベル出力を得るも
のである。
このようなシェーディング補正方法による場合であって
も、圧板(=シェーディング補正板)が主走査ラインの
全長に渡って常に一様に白ければ、第8図(a)に示す
ようなほぼ平坦な出力が得られ、特に間Zはない。しか
るに、原稿搬送に際して例えば鉛筆書き原稿上のカーボ
ンや消しゴムのカス、その他のごみ等が圧板下面やコン
タクトガラス面上に付着し、汚れや傷を生ずることがあ
る。このように圧板ないしはコンタクトガラスに汚れや
傷を生じた場合には、濃度ムラとなり、CCD側では光
量が低下してしまう。これにより、シェーディング補正
データ読取り時のCCD全画素の出力は第8図(b)に
示す如く、汚れや傷に対応する画素部分ではア、イ、つ
で示すような出力となってしまう。これに対応するシェ
ーディング補正データは同図(C)に示すようなものと
なり、ア、イ、つに対応する画素部分では補正データが
ア′、イ′。
つ′の如く補正量の大きなものとなってしまう。
即ち、原稿読取り時に黒レベルを白に近づけるようなデ
ータとなる。この結果、第8図(C)に示すようなシェ
ーディング補正データの下に、実際の原稿画像の読取り
を行なうと、汚れや傷に対応する部分に黒い線や黒ベタ
画像があると、補正後の読取りデータは第8図(d)に
示す如くなってしまう。即ち、ア“、イ“、つ“等の画
素部分で白画像として出力され、データ欠落を生ずる。
また、圧板に濃度ムラが発生していた場合にはシェーデ
ィング補正データにも同様のムラを生ずるため、地肌汚
れやハーフトーン部のムラとして画像に現われてしまう
。このように圧板の汚れや傷つき等は好ましくないもの
である。
一方、特開昭60−194873号公報に示されるよう
に、均一な濃度の原稿をシェーディング補正データを得
るために通紙させるものもある。
しかるに、通常の原稿読取り動作前にシェーディング補
正データ読取り用としてこのような専用の原稿を通紙さ
せるのは煩わしいものである。特に、蛍光灯を光源とす
るものでは、光源の点灯直後と自己発熱で管壁温度が上
昇し終わった後とでは、長手方向(主走査方向)の輝度
分布が異なるので、シェーディング補正データの読取り
を一度だけ行なうのでは不十分であり、原稿1枚毎にシ
ェーディング補正データの読取り、即ち専用の原稿を通
紙させるのが好ましい点を考えると、かなり面倒なもの
である。また、このような原稿は汚れないように保管し
なければならない点でも煩わしいものである。
目的 本発明は、このような点に鑑みなされたもので、汚れや
白色度のムラの影響の少ない状態でシェーディング補正
データを得て良好なるシェーディング補正に供すること
ができるシェーディング補正装置を得ることを目的とす
る。
構成 本発明は、上記目的を達成するため、原稿を露光域に搬
送させる速度可変の搬送装置と、この搬送装置に対する
原稿の挿入を検知する原稿センサと、露光域を搬送され
る原稿を露光する光源と、露光された原稿像をライン毎
の走査により読取り電気信号に変換する一次元光電変換
素子と、前記露光域と前記光源との間に位置して主走査
ライン方向に一端から他端へ移動自在で一様白色度を持
つ幅狭小片のシェーディング補正板と、このシェーディ
ング補正板を移動させる駆動機構とを備え、前記原稿セ
ンサにより原稿挿入が検知された時に前記光源を起動さ
せ、所定時間後に前記シェーディング補正板の移動を開
始させて前記一次元光電変換素子によりシェーディング
補正データを順次取込み、このシェーディング補正デー
タの取込み完了前には原稿先端の露光域への進入を防止
する状態に前記搬送装置による原稿搬送速度を制御する
ことを特徴とするものである。
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第4図に基づい
て説明する。デジタルスキャナの読取り搬送部の構成を
第2図により説明する。この読取り搬送部は原稿1を原
稿面下向きにしてセットさせる原稿テーブル2と排紙ト
レイ3との間に配置されるものである。まず、原稿テー
ブル2側より順に一対の入口搬送ローラ4と、一対のガ
イド板5と、一対の前搬送ローラ6と、一対の後搬送ロ
ーラ7とにより、速度可変の搬送装置8が構成されてい
る。ここに、搬送ローラ6.7間には蛍光灯等による光
源9の露光域となるコンタクトガラス10と全面的に白
色の原稿圧板11との対が設けられている。また、これ
らの搬送装置8の上方はカバー12により覆われている
。更に、コンタクトガラス10の下方には搬送される原
稿1からの反射光を一次元光電変換素子、例えばCCD
 13に結像させる結像レンズ14が設けられている。
15はCCD取付けPC板である。
また、入口搬送ローラ4より上流側には原稿センサ16
が設けられ、ガイド板5の位置、前搬送ローラ6下流位
置にも各々原稿センサ17,18が設けられている。
しかして、前記コンタクトガラス10の下部であって光
源9よりも上方の位置に配置させてシェーディング補正
板19が設けられている。このシェーディング補正板1
9は第1図に示すように主走査方向に幅狭の小片であり
、その下面は一様白色度を持つものとされている。この
ようなシェーディング補正板19は通常は原稿読取り幅
領域外の何れかのサイドに位置するものであり、第1図
に示すような移動機構20により主走査方向に往復移動
自在とされている。この移動機構20は駆動モータ21
を駆動源とするものであり、両側板22間に回転自在に
支持されたボールねじ23と両側板22間に固定され前
記ボールねじ23に平行なガイド板24と、シェーディ
ング補正板19に一体的に取付けられガイドを兼ねる前
記ボールねじ23に噛合したボールナツト25と前記ガ
イド板24上を転勤するコロ26とからなる。これによ
り、駆動モータ21によりボールねじ23が回転駆動さ
れるとポールナツト25を介して、シェーディング補正
板19が主走査方向に往動又は復動することになる。ま
た、このシェーディング補正板19の側板22までの移
動を検知するエンド検知センサ27,28が両サイドに
設けられている。
このような構成において、本実施例のシェーディング補
正データ読取り動作を説明する。
次に、電気的制御系の構成を第4図のブロック図により
説明する。まず、本実施例ではCCDl3としては7μ
mピッチで5000個の読取り素子を主走査ライン上に
集積配列させてなるもの(例えば、株式会社東芝製のT
C106C)が使用され、原稿1の読取り密度は原稿面
上で16本/Mとなるように設定されている。このよう
なCCD13はCPU30制御の下に、クロック&りイ
ミングジエネレータ31からの8 M Hzなる駆動ク
ロックにより駆動される。また、ライン同期信号5YN
Cも与えられる。二のCCD 13からの光電変換出力
信号はA/Dコンバータ32によりA/D変換される。
ここに、CCD13の出力レベルは約50mVと微小で
あり、直接A/D変換するとノイズ等の影響で変換誤差
が大きくなってしまう。そこで、CCD13からの出力
はビデオアンプ33にて約10倍に増幅される。また、
CCD13には駆動クロックがノイズとして重畳されて
いるのでサンプリング回路34を通してサンプリングす
ることにより信号成分のみを取出すようにしている。さ
らに、サンプリング回路34からの信号はビデオアンプ
35を通してA/Dコンバータ32に入力されるが、こ
の際、A/Dコンバータ32に入力する信号の白レベル
を一定にするための可変増幅器構成のゲインコントロー
ラ36がビデオアンプ35に並列的に設けられている。
このゲインコントローラ36は最低増幅度8から最高増
幅度40まで可変し得るものである。
例えば、実際の原稿読取りスキャニングに先立ち、原稿
圧板11の白色をCCD13により読取り画素信号に変
換しその最大レベルがA/D変換の最大値(6ビツトの
場合であれば、3Fn)になるようにゲインコントロー
ラ36の増幅度が制御されるものである。このため、ピ
ークホールド回路37の出力がゲインコントローラ36
に人力されている。また、前記A/Dコンバータ32と
しては6ビツトのものが使用され、白〜黒の信号レベル
を64階調のデジタルデータに変換するものである。
更に、A/Dコンバータ32の出力側には前記ピークホ
ールド回路37とともに、RAM38及びROM39が
接続されている。ここに、RAM38はシェーディング
補正データを記憶するためのものであり、圧板を読取っ
た時の1〜5000pixelのCCD13出力を6ビ
ツトデータとして記憶し、レンズによる周辺光量低下、
CCD 13の各画素の感度ムラや光源9の光量ムラを
補正するための参照データとされる。また、ROM39
は一種の演算器として動作するようにデータが書込まれ
ており、原稿1をスキャニングした時のCCD13の各
画素からの出力がRAM38内の値により補正演算され
、シェーディング補正された正規のデータとして出力さ
れるように構成されている。
また、前記CPυ30に対しては前記原稿センサ16,
17.18やエンド検知センサ27,28からの検知信
号が取込まれる一方、光源9に対する安定器40に点灯
信号や光量切換え信号を出力し光源9の点灯状態を制御
するとともに、駆動モータ21や搬送装置8用の駆動モ
ータ41の駆動制御を行なうように構成されている。こ
こに、駆動モータ21側からはエンコーダパルス信号が
取込まれているとともにCPU30によりこの駆動モー
タ21の回転数が制御されることにより、シェーディン
グ補正板19の移動速度を可変制御し得るように構成さ
れている。また、搬送装置8用の駆動モータ41もCP
U30により制御され、前記搬送装置8による原稿搬送
速度が可変されるように構成されている。
このような構成において、原稿テーブル2上の原稿1を
搬送装置8内に挿入し、先端が原稿センサ16により検
知されると、搬送系のモータ41が回転駆動を開始する
とともに、光源9が起動して点灯する。そして、入口搬
送ローラ4対により原稿1の進入搬送が開始される。そ
の後、原稿センサ17にて原稿1の先端が検知されると
、駆動モータ21が回転を開始し、ボールねじ23を回
転させるので、シェーディング補正板19が右側から左
側、又は左側から右側へ移動する。即ち、露光領域外に
待機していたシェーディング補正板19が主走査ライン
上を移動し、コンタクトガラス10ないしは圧板11側
に対する光路を遮りながら光源9による露光を受は得る
ことになる。この時、光源9は既に起動済みであり、光
源9からの光が移動中のシェーディング補正板19によ
り反射され、レンズ14を介してCCD13の対応する
画素に投影結像される。このようなシェーディング補正
板19の移動時にCCD13の各画素はシェーディング
補正板19から反射される反射光に基づきシェーディン
グ補正板のデータの読取りを順次行なうことになる。こ
の際、シェーディング補正板19は結像位置に位置して
いないが、出出力を得るためだけであるので支障はない
。ここに、シェーディング補正板19の移動速度は1m
/秒に設定され、主走査方向の露光域全域を移動するに
は約1秒必要である。CCD13により読取られるシェ
ーディング補正データはRAM38に格納されるが、常
にA/D変換値と比較され、より高い値が得られた時に
は入れ替えられる。シェーディング補正板19が端部ま
で移動すると、エンド検知センサ27又は28により検
知され、駆動21がオフしてシェーディング補正板19
の移動動作が終了する。ここに、高速移動のために駆動
モータ21のモータ軸に直結されているエンコーダから
のエンコーダパルスがカウントされて距離換算され、移
動終了手前50+++mの位置で減速制御される。また
、このようなシェーディング補正板19の移動速度は挿
入された原稿1の先端が露光域に達する前に終了するよ
うな速度に設定されている。
もつとも、シェーディング補正板19の移動速度をこの
ような条件を満足するように設定できない場合もあるが
、この際には、CPU30により駆動モータ41の回転
数を制御し、原稿1の搬送速度を露光直前までは遅くし
、R光域付近で正常の搬送速度に戻し、定速搬送による
読取りに供するようにすればよい。
シェーディング補正データの読取りが終了し、原稿1の
先端が露光域に達し、レジストセンサ(原稿センサ)1
8により検知されると、原稿1の画像の読取り動作が実
行される。このような読取り動作が原稿後端まで行なわ
れると、原稿読取りデータの送出が終了し、その後、原
稿1は排紙トレイ3上に排紙される。なお、原稿1の先
端が原稿センサ18により検知された時点で、シェーデ
ィング補正板19がまだ移動途中、即ちエンド検知セン
サ27,28の何れもがオンしていない場合には、操作
部(図示せず)にシェーディング異常なる旨の表示がな
され、オペレータに異常が知らされる。
このように、本実施例は幅狭の小片なるシェーディング
補正板19を用い、これを主操作方向に移動させること
により、全画素骨のシェーディング補正データを得るよ
うにしているものである。
二のようなシェーディング補正板19は白色度均一に作
り易く、濃度ムラが少なくて良好なる補正データを得る
に好ましいものとなる。ちなみに、露光域全域に渡るよ
うな大きめなシェーディング補正板を設けることも可能
であるが、このような補正板の場合には全面的に濃度ム
ラのない均一白色状態に作成することは難しく、できて
も高価なものとなってしまう。また、本実施例によれば
、シェーディング補正板1つがコンタクトガラスlO・
光源9間に位置し、搬送路中に位置していない(原稿圧
板11と兼用されていない)ので、原    ′稿搬送
動作等によりシェーディング補正板19に汚れや傷を生
ずることなく、その白色度を常に維持できる。
もつとも、シェーディング補正板19が圧板11と異な
る位置に設定され、シェーディング補正板19が光源9
に近いものとなっているので、圧板11に対する光量に
比しシェーディング補正板19に対する光量が上がる。
この結果、シェーディング補正板19からの口出力のレ
ベルが圧板11読込み時の口出力のレベルと異なってし
まう。
両者のレベルが異なると、全体の制御上、好ましくない
この点、本実施例では光源9の光量を切換え制御するこ
とにより、両者の白レベルを合せるようにしている。ま
ず、本実施例では、初期設定で、ビデオアンプ33の出
力は0,5V、ビデオアンプ35の出力は4■、A/D
コンバータ32の基準電圧■REF=4.2■に設定さ
れている。また、画像信号のS/N比は増幅度が低い程
大きく、また、光量余裕度を大きくするために原稿読取
り時にビデオアンプ35は最低倍率の8倍に設定されて
いる。広帯域のビデオアンプは増幅度を下げる、即ち1
に近づけると、負帰還量が大きくなり、発振する危険性
があるので、通常のものでは増幅度8〜10を最低とし
ている。増幅度1のものは入手可能ではあるが、かなり
高価なものである。原稿読取り時にビデオアンプ35の
増幅度を8倍なる最低増幅度に設定すると、しニーディ
ング補正板19の読取り時にはCCD13の入射光量が
20〜30%増えるため、ビデオアンプ35の出力が4
.8〜5.2■になり、基準電圧VREF=4゜2vで
は白レベルが飽和した形でA/D変換される。この結果
、CCD13の各画素エレメントの感度ムラ、光源(蛍
光灯)9の光量ムラ等が圧縮されることになり、正確な
シェーディング補正が不可能となる。このため、本実施
例では安定器40を利用して光源9の光量をCPU30
により切換え制御し、シェーディング補正板19からの
シェーディング補正データの読取り時にはCCDl3の
出力が50mVとなるように、光源9の光量を実際の原
稿読取り時よりも20〜30%程度低下させるものであ
る。安定器40は高周波インバータ型のもので、出力微
調整が可能なものであり、原稿圧板11の読取り時と同
一の出力レベルに設定することが可能である。
なお、シェーディング補正データ読取り時と圧板読取り
時との日出力レベルを合せるため、本実施例では、光源
9の光量を切換え制御するようにしたが、この他、種々
の方式でもよい。
例えば、シェーディング補正板19の反射率を低下させ
ることにより、圧板11読取り時と略同−光量の光がC
CD13側に反射されるようにする方式がある。第5図
において、圧板11の反射濃度をO,,07(反射率8
5%)とした場合、シェーディング補正板19の反射率
がこれよりも20%低い68%となるような反射濃度0
.17に塗装してなるものを用いればよい。これにより
、シェーディング補正板19による反射光量は圧板11
に比べ20〜30%低いものとなる。この方式によれば
、光源9の光量切換えを必要とせず、安定器40を安価
なものとし得るものの、反面、シェーディング補正板1
9の濃度を管理する必要が生ずる。
また、圧板読取り時とシェーディング補正板読取り時で
A/Dコンバータ32の基準電圧V REFのレベルを
CPU30の制御により切換える方式がある。例えば、
第6図に示すようにA/Dコンバータ32の基準電圧V
 REFを○Pアンプ構成のボルテージフォロワ42を
介して与えるものであり、CPU30からのV REF
切換え信号によりトランジスタ43をオンさせるかオフ
状態とするかにより、2段階の基準電圧V REFをA
/Dコンバータ32に選択的に与えるものである。より
具体的には、シェーディング補正板読取り時にはトラン
ジスタ43がオンされ基準電圧VREFは上昇し、A/
Dコンバータ32からの変換出力が圧板読取り時と実質
的に同一となるようにするものである。
なお、レベルは可変抵抗VRにより調整し得る。
この方式は最も安易なものであるものの、実際には各メ
ーカによってA/Dコンバータの基準電圧V REFが
固定のものや、可変であってもその振り幅の狭いもの等
があり、全て対応し得る方式ではない。
更に、第7図に示すようにビデオアンプ33゜35間に
プログラマブル・アッテネータ44を挿入し、CPU3
0制御によりその減衰度を切換える方式がある。このア
ッテネータ44はO〜3dB程度のものである。例えば
、出力電圧を20%低下させるためにはアツテネーショ
ンATT= 20Qog、。0.8=−1,94dBで
あり、1.9dBのアツテネーションにすればよい。こ
こで用いたプログラマブル・アッテネータ44は0.1
dBステツプで5バイト分、即ちO〜3.1dBまで選
択できるものである。
この他、S/N比の多少の低下を無視し得る場合には、
シェーディング補正板19の読取り時のCCD13の出
力を50mVにし、これを圧板読取り時のCCD13出
力の40mVと同一とするため、ビデオアンプ35のゲ
インを10倍とする方式がある。
効果 本発明は、上述したように露光域・光源間に設けたシェ
ーディング補正板を移動させながら補正データの読取り
を行なうようにしたので、原稿搬送等に起因してシェー
ディング補正板に汚れや傷を生ずることがなく、かつ、
幅狭小片のものであるため、その濃度ムラをもなくすこ
とができ、よって、常に良好なるシェーディング補正デ
ータを取込むことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略斜視図、第2図は
概略正面図、第3図はその一部を拡大して示す正面図、
第4図は制御系ブロック図、第5図は変形例1を示す正
面図、第6図は変形例2を示すブロック図、第7図は変
形例3を示すブロック図、第8図は従来例を示すCCD
出力、シェーディング補正データ等の特性図である。 1・・・原稿、8・・・搬送装置、9・・・光源、10
・・・露光域、13・・・一次元光電変換素子、16・
・・原稿センサ、19・・・シェーディング補正板、2
0・・・駆動機構 出 願 人   株式会社   リ コ 一代 理 人
    相    木       明1仄・N J二 、JZ 図 jJ 図 36図 、3乙 37昆 (a) (C) 幅力旬 (b) (d) 幅力向

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿を露光域に搬送させる速度可変の搬送装置と、この
    搬送装置に対する原稿の挿入を検知する原稿センサと、
    露光域を搬送される原稿を露光する光源と、露光された
    原稿像をライン毎の走査により読取り電気信号に変換す
    る一次元光電変換素子と、前記露光域と前記光源との間
    に位置して主走査ライン方向に一端から他端へ移動自在
    で一様白色度を持つ幅狭小片のシェーディング補正板と
    、このシェーディング補正板を移動させる駆動機構とを
    備え、前記原稿センサにより原稿挿入が検知された時に
    前記光源を起動させ、所定時間後に前記シェーディング
    補正板の移動を開始させて前記一次元光電変換素子によ
    りシェーディング補正データを順次取込み、このシェー
    ディング補正データの取込み完了前には原稿先端の露光
    域への進入を防止する状態に前記搬送装置による原稿搬
    送速度を制御することを特徴とするシェーディング補正
    装置。
JP62335275A 1987-12-29 1987-12-29 シエーデイング補正装置 Pending JPH01176158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62335275A JPH01176158A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 シエーデイング補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62335275A JPH01176158A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 シエーデイング補正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01176158A true JPH01176158A (ja) 1989-07-12

Family

ID=18286695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62335275A Pending JPH01176158A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 シエーデイング補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01176158A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01290370A (ja) * 1988-05-17 1989-11-22 Canon Inc 画像読取装置
US10397425B2 (en) 2016-07-08 2019-08-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading device and image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01290370A (ja) * 1988-05-17 1989-11-22 Canon Inc 画像読取装置
US10397425B2 (en) 2016-07-08 2019-08-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading device and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0591258A (ja) 画像読取装置
US6700683B1 (en) Image reading apparatus
JPH0799850B2 (ja) 画像記録装置用画像読み取り装置
JP3275541B2 (ja) 画像読取装置
JP2918041B2 (ja) 画像読取り装置
JPH01176158A (ja) シエーデイング補正装置
JP3262609B2 (ja) 画像読取装置
TW435040B (en) Image reading apparatus
JPH01174064A (ja) 画像読取り装置のシェーディング補正装置
JP2001136383A (ja) 画像読取装置
JP3647402B2 (ja) 画像読取装置及び制御方法
JP3618806B2 (ja) 撮像装置
JPH11196266A (ja) 画像読取装置
JPH026702Y2 (ja)
JPH07212535A (ja) フイルムスキャナ
JPS6041364A (ja) 光学的読み取り装置
JP3150185B2 (ja) 画像読取装置
JP2618923B2 (ja) 原稿読取装置
JP3347787B2 (ja) 画像読取装置における画像濃度補正方法
JPH01174063A (ja) 画像読取り装置のシェーディング補正装置
JPH08223415A (ja) 画像処理装置
JP2002176541A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP3739076B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JPS6158374A (ja) 画像読取り装置
JP2003333335A (ja) 画像処理装置