JPH01174063A - 画像読取り装置のシェーディング補正装置 - Google Patents

画像読取り装置のシェーディング補正装置

Info

Publication number
JPH01174063A
JPH01174063A JP62330245A JP33024587A JPH01174063A JP H01174063 A JPH01174063 A JP H01174063A JP 62330245 A JP62330245 A JP 62330245A JP 33024587 A JP33024587 A JP 33024587A JP H01174063 A JPH01174063 A JP H01174063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shading correction
original
plate
document
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62330245A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Sakurai
桜井 徹男
Hideyuki Osako
大迫 秀幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62330245A priority Critical patent/JPH01174063A/ja
Publication of JPH01174063A publication Critical patent/JPH01174063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 援批光互 本発明は、原稿を光源で照明し、その反射光を一次元の
光電変換素子上に投影して原稿上の画像を読取る画像読
取装置に使用されるシェーディング補正装置に関する。
玄米投置 デジタル複写機やファクシミリ等の画像情報信号を得る
ための画像読取り装置としては、原稿を白色押圧面を有
する原稿圧仮によりコンタクトガラス上に押圧しっ一一
定の速度で搬送し、光源により照明し、その反射光をC
CD等の一次元光電変換素子上に投影して読取り、その
出力をA/D変換器によりデジタル値に変換し、デジタ
ル信号として出力するようにしたものが広く採用されて
いる。
この方式の画像読取り装置では、主走査方向に延設され
た光源の輝度分布のバラツキ、原稿反射光をCCD等へ
投影するためのレンズのコサイン4乗則による周辺光量
低下、CCD等−次元光電変換素子の各画素毎の感度の
不均一等の原因により、白紙原稿を受光して出力した場
合でも主走査方向の1ラインに亘って均一な出力が得ら
れず。
例えば第5回(a)に示す如く、CCDの出力レベルは
原稿幅方向(主走差方向)両端部が中央部より低下する
ことがある。この出力の不均一はシェーディングと呼ば
れ、出力信号で不均一が除去されるようにシェーディン
グ補正が行なわれる。
従来のシェーディング補正方法は1例えば特開昭60−
194873号公報に開示されているように、原稿圧板
に原稿押圧面を均一に白色塗装したシェーディング補正
板として使用し、原稿を読取りのために搬送するに先立
って、原稿圧板を光源により照明し、CCDの全画素を
読込み、そのデータをRAMに格納し、シェーディング
データとし、これを用いて原稿読取り時の出力を補正す
るようにしていた。
この方法でも、原稿圧板が幅方向に一様に白ければ問題
はないが、原稿を搬送することにより、鉛筆書き原稿上
のカーボン粉末や消ゴムの滓、その他の異物がコンタク
トガラスの表面や圧板の表面に付着し、圧板にも擦り傷
ができたり濃度ムラが発生する。これらの汚れや傷はC
CDへの光量を低下させる。第5図(b)はその−例を
示したもので、前記の第5図(a)に示す両端部で中央
部よりレベルが低下する曲線にさらに消ゴムの滓や傷等
により局部的に大きくレベルダウンしたものどなってい
る。
第5図(c)は、この出力に基づくシェーディング補正
データである。すなわち、汚れに対応した部分はその部
分が白になるように補正出方が出力される。ところが、
消ゴムの滓は常にコンタクトガラス上の同じ位置にある
訳ではなく、又圧板の傷や汚れは原稿抑圧時には、原稿
がトレーシングペーパー等の透明シートでない限り無関
係である。したがって、不必要な補正が行なわれ、例え
ば汚れや傷に対応する部分に原稿上に黒線や黒ベタ部が
あれば、その部分は薄くなったり白となりデータ欠落が
生じる。第5図(d)は、(C)図によるシェーディン
グ補正データで白色原稿を読取った時のCOD出力レベ
ルの曲線である。
lI的 本発明は、上記構成の画像読取り装置の従来のシェーデ
ィング補正措置の上述の欠点にかんがみ、シェーディン
グ補正のための白色のシェーディング補正板を、原稿通
紙によって汚れたり、傷付いたりすることのない位置に
設け、かつ原稿面の位置との差に起因する光電変換素子
上の光量差による出力の差がなくなるようにしたシェー
ディング補正装置を提供することを目的とする。
盪−双 本発明は、上記の目的を達成させるため、上記構成の画
像読取装置において、シェーディング補正板は原稿通紙
位置と異る位置で光源により照明されその反射光が光電
変換素子に入射する位置に進退可能に設けられ、 原稿圧板を読込んだ時の光電変換素子上の光量と、上記
のシェーディング補正板を読込んだ時の光量とがほゞ等
しくなるように光源の出力を切換え可能とするか、シェ
ーディング補正板の反射率と原稿圧板の反射率とを違え
たことを特徴とする。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図は、本発明を適用した画像読取装置の要部の構成
を示す図である。
原稿テーブル1上の原稿11は、搬送ローラ群2.2’
;3,3’;4,4’により、コンタクトガラス6上を
、押圧面を白色にされた原稿圧板5により押圧されなが
ら一定の速度で搬送され。
蛍光灯7で照明され、その反射光はレンズ8を介してプ
リント基板10上に取付けられたCCDQ上に結像し、
1ラインづつ読取られる1図中、12.13.14は原
稿の先端通過を検知するセンサである。
二\迄に述べた構成は従来と変りはない、しかし、この
実施例では本発明に従い、原稿からレンズ8に入射する
原稿光の光路にコンタクトガラス6と蛍光灯7との間で
コンタクトガラスより僅かに離れた位置で、光路に進退
可能に、下面を白色にされたシェーディング補正板15
が設けられている。
第2図及び第3図はシェーディング補正板15の光路へ
の進退装置を詳細に示す図であって、シェーディング補
正板15はソレノイド16によりガイド17に沿ってコ
ンタクトガラス6の下面と平行に往復動可能となってお
り、ソレノイド16がオフの時はスプリング18に引か
れて、光路から退避した位置に保持される。ソレノイド
16がオンの時には、シェーディング補正板15はスプ
リング18の力に抗してソレノイド16により第2図中
及び第3図中に2点鎖線で示す光路を遮断する位置に保
持される。この状態で蛍光灯7が点灯するとシェーディ
ング補正板15は下面の白色面を蛍光灯7により照明さ
れ、第3図中に1点鎖線19で示す読取ラインがCCD
9により読取られる。この場合、シェーディング補正板
15は厳密にはレンズ8によりCCD9の受光面に結像
する位置にはないが、白出力を得るだけであるから何ら
差支えない。
原稿テーブル1上の原稿を挿入すると、原稿先端が原稿
入口センサ12により検知され、その信号により原稿搬
送用モータが回転を開始し、かつ蛍光灯7が点灯し、搬
送コロ2,2′の回転により原稿の搬送が開始される。
原稿センサ13が原稿先端を検知し、その信号がCPU
に入力されるとソレノイド16が付勢されシェーディン
グ補正板15が光路を遮断する位はに挿入され、シェー
ディング補正データ取込みのためのシェーディング補正
板の読取りが行なわれCCD9の出力はA/D変換され
る。シェーディング補正データの取込みは、原稿先端が
原稿レジストセンサ14で検知される速行なわれる。こ
の間はRAMの格納データとA/D変換出力とが常に比
較され、A/D変換出力が格納データより高い値であれ
ば入れ換えるように制御され、この間に蛍光灯の立上り
時の光量ムラがあっても影響を受けないようにされてい
る。なお、シェーディング補正板15の駆動を、ソレノ
イドではなく、モータ等で緩くり移動させるようにすれ
ば、補正板の汚れや多少のむらは平均化され影響がなく
なる。
原稿レジストセンサ14が原稿先端を検知すると、シェ
ーディング補正データの取込みは完了し、ソレノイド1
6がオフし補正板15は光路から退避する。
続いて、原稿先端が蛍光灯7に照射される読取り位置に
くると原稿上の情報がC,CD 9により1ラインづつ
読取られ、シェーディング補正されて出力される。原稿
の後端迄情報が読取られるとデータ送出は終了し、原稿
は搬送コロ4,4′により排出されスタックされる。
第4図は、本発明によるシェーディング補正装置の全体
ブロック図の1例である。
図においても、CCD9は1例えば7μmピッチの読取
素子が5000個集積されたものが使用され、!稿の読
取り密度を原稿面上に16本/mmにしている。CCD
9はクロック及びタイミング発生器20で作られる8M
Hzのクロック及び同期信号によって駆動される。CC
D出力は白レベルで約50mVと微小なため、直接A/
D変換するとノイズ等の影響で変換誤差が大きくなるの
で、ビデオアンプA1で約10倍に増幅している。
CCD出力には駆動クロックがノイズとして重畳してい
るのでサンプリングして信号成分のみを取出す、ゲイン
コントロール21はA/D変換器22に入力する信号の
白レベルを一定にするための可変増幅器で、増幅度は最
低8から最高40迄可変できる。原稿走査に先立ち、原
稿圧板の白色を画素信号に変換し、I&大レベルがA/
D変換の最大値(6ビツトであれば3FH)になるよう
に増幅度を制御している。A/D変換はアナログ信号を
デジタル信号に変換するもので、こへでは6ビツトのも
のを使用し、白〜黒の信号レベルを64階調のデータに
変換している。RAM23はシェーディング補正データ
のメモリ用で圧板を読取った時の1〜5000画素のC
CD出力を6ビツトデータで記憶し、レンズのコサイン
4乗則による周辺光量の低下、CODの各エレメントの
感度ムラ、蛍光灯の光量分布のムラを補正するための参
照データにしている。ROM24は一種の演算器として
動作するようにデータが書込まれており、原稿を走査し
た時のCCDの各エレメントの出力がRAM23の値に
より補正演算されシェーディング補正したデータとして
取出される。
ビデオアンプA1の出力は初期設定で0.5V出力、ビ
デオアンプA2出力で4V、A/D変換器22のV R
aFは4.2vに設定されている6画像信号のS/N比
は増幅度が低い程大きく、又光量余裕度を大きくするた
めに、原稿読取り時にビデオアンプA2は最低倍率の8
倍にしている。広帯域のビデオアンプは増幅度を下げる
と(1に近付けると)負帰還量が大きくなり1発振する
危険性があるので通常の場合増幅度は8〜10を最低と
している。増幅度1のものは入手可能ではあるが高価格
である。原稿読取り時にA2を8倍の最低増幅度に設定
すると、補正板は原稿圧板より蛍光灯迄の距離が近いの
で、補正板と原稿圧板の反射率が同程度であれば補正板
読込時はCODへの入射光量が20〜30%増えるため
、ビデオアンプA2(7)出力が4.8V 〜5.2V
になり−v詐Fが4.2vでは白レベルが飽和した形で
変換され、CCDエレメントの感度ムラ、蛍光灯の光量
ムラ等が圧縮され、正確なシェーディング補正が不可能
になる。
この問題を解決するには、シェーディング補正板読取時
のCCDへの入射光量が原稿圧板読取時のCODへの入
射光量とぼり同一になるようにすればよい。
その対策として1本発明では2つの方法を提案する。
まず、第1の方法は、第4図のブロック図に示す如く、
蛍光ランプ7の光量を安定器25で切換可能とし、原稿
及び原稿圧板読取時とシェーディング補正板読取時とで
、光量を切換えることによりCPU26より安定器25
に光量切換信号を出し、シェーディング補正板読取時に
は原稿及び原稿圧板読取時よりも光量が20〜30%低
下するようにする。こうすることにより、シェーディン
グ補正板の反射率が原稿圧板の反射率と概ね等しい場合
CCDへ入射する光量ははゾ同一となり、CODの出力
ははゾ50mVになる。
安定器25は、高周波インバータタイプのものとすれば
出力微調整が可能で、原稿圧板読取時とシェーディング
補正板読取時とのCCD出力を同一レベルに設定可能で
ある。
もう一つの方法は、シェーディング補正板の反射率を、
原稿圧板の押圧面の反射率よりも低くしCCDに入射す
る光量が、シェーディング補正板読取時と、原稿圧板読
取時とで概ね等しくなるようにする方法がある。
反射率の低下率は勿論シェーディング補正板の位置によ
って変化するが、たとえばシェーディング補正板と圧板
の抑圧面とが同じ反射率であった場合にCCDへの入射
光量が原稿圧板読取時にシェーディング補正板読取時の
80%であったとすれば、シェーディング補正板の反射
率を原稿圧板の反射率の80%とすればよい。例えば圧
板の反射濃度を0.07 (反射率85%)とするシェ
ーディング補正板の反射率を20%ダウンの68%にな
る反射濃度0.17に塗装すればよい。この方法は光量
切換を必要としないので、蛍光灯安定器が安価になる。
しかし、補正板の濃度の管理を精度高く行なうことが必
要である。
なお、いずれの場合も、原稿読取時の白レベルは原稿圧
板の反射光量により制御し、シェーディング補正時の白
レベルはシェーディング補正板の反射光量により制御す
る。
効果 以上の如く1本発明によれば、シェーディング補正板を
原稿圧板とは別に設けたことにより、圧板の汚れ、傷、
コンタクトガラスの汚れ等によるシェーディング補正誤
差を防ぐことができる。その場合、圧板と補正板とによ
る反射光量の差は適切に補正されているので、白レベル
の違いはエラー、白レベル飽和によるシェーディング補
正エラーを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した画像読取装置の実施例の要部
の構成を示す側断面図、第2図及び第3図は夫々そのシ
ェーディング補正板及びその駆動装置を示す側面図及び
斜面図、第4図は本発明のシェーディング補正装置の実
施例の全体ブロック図、第5図(a)、(b)、(c)
、(d)はシェーディング補正エラーの説明図である。 5・・・原稿圧板 6・・・コンタクトガラス 6・・・蛍光灯 8・・・レンズ 9・・・CCD (光電変換素子) 11・・・原稿 15・・・シェーディング補正板 23・・・光量切換可能なけい光灯安定器第1図 第2図 4′ 第5図 (a)      (b) 一一一中幅忙          □ L!4z 偶4ri”9’f            
 5’5k へ−21A I2551ショノ1−(C)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を白色押圧面を有する原稿圧板によりコンタ
    クトガラス上に押圧しつゝその上を搬送し、光源により
    照明し、その反射光を一次元の光電変換素子上に投影し
    、その出力をA/D変換器によりデジタル値に変換する
    画像読取り装置のシェーディング補正のため上記光電変
    換素子の主走査方向に一様な白色度を有し、上記光源に
    照射され、その反射光を上記光電変換素子で読取りシェ
    ーディングデータを取込むシェーディング補正板を有す
    るシェーディング補正装置において、 上記のシェーディング補正板は原稿通紙位置と異る位置
    で上記光源により照明されその反射光が上記光電変換素
    子に入射する位置に進退可能に設けられ、 原稿圧板を読込んだ時の光電変換素子上の光量と、上記
    のシェーディング補正板を読込んだ時の光量とがほゞ等
    しくなるように光源の出力を切換え可能としたことを特
    徴とするシェーディング補正装置。
  2. (2)原稿読取り時の白レベルを原稿圧板の反射光量に
    より制御し、シェーディング補正時の白レベルをシェー
    ディング補正板の反射光量により制御することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載のシェーディング補正
    装置。
  3. (3)原稿を白色押圧面を有する原稿圧板によりコンタ
    クトガラス上に押圧しつゝその上を搬送し、光源により
    照明し、その反射光を一次元の光電変換素子上に投影し
    、その出力をA/D変換器によりデジタル値に変換する
    画像読取り装置のシェーディング補正のため上記光電変
    換素子の主走査方向に一様な白色度を有し、上記光源に
    照射され、その反射光を上記光電変換素子で読取りシェ
    ーディングデータを取込むシェーディング補正板を有す
    るシェーディング補正装置において、 上記のシェーディング補正板は原稿通紙位置と異る位置
    で上記光源により照明されその反射光が上記光電変換素
    子に入射する位置に進退可能に設けられ、 原稿圧板を読込んだ時の光電変換素子上の光量と、上記
    のシェーディング補正板を読込んだ時の光量とがほゞ等
    しくなるように、シェーディング補正板の反射率を原稿
    圧板の反射率と違えたことを特徴とするシェーディング
    補正装置。
  4. (4)原稿読取り時の白レベルを原稿圧板の反射光量に
    より制御し、シェーディング補正時の白レベルをシェー
    ディング補正板の反射光量により制御するようにしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載のシェーデ
    ィング補正装置。
JP62330245A 1987-12-28 1987-12-28 画像読取り装置のシェーディング補正装置 Pending JPH01174063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62330245A JPH01174063A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 画像読取り装置のシェーディング補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62330245A JPH01174063A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 画像読取り装置のシェーディング補正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01174063A true JPH01174063A (ja) 1989-07-10

Family

ID=18230482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62330245A Pending JPH01174063A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 画像読取り装置のシェーディング補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01174063A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02211768A (ja) * 1989-02-10 1990-08-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取り装置の感度補正装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02211768A (ja) * 1989-02-10 1990-08-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取り装置の感度補正装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7113619B1 (en) Image reading method, image reading apparatus and method of discriminating defect of image data
JPH0799850B2 (ja) 画像記録装置用画像読み取り装置
JP3275541B2 (ja) 画像読取装置
JPH01174063A (ja) 画像読取り装置のシェーディング補正装置
JPH01174064A (ja) 画像読取り装置のシェーディング補正装置
JPS63102556A (ja) シエ−デイング補正回路
US6025933A (en) Image pickup apparatus
JP2000228726A (ja) 選択的に決定されるシステム応答ゲイン較正を用いた写真フィルム画像の走査方法
US20060082839A1 (en) System for processing image signals from an image scanner having a platen and a document handler
JP3927709B2 (ja) 画像処理方法および装置
JPS6041364A (ja) 光学的読み取り装置
JPH01176158A (ja) シエーデイング補正装置
JPS5924685A (ja) 疑似高級紙の製造方法
JP3096914B2 (ja) デジタル画像読取装置
JP3500002B2 (ja) 原稿読み取り装置
JPS63132567A (ja) デジタル画像記録装置
JPH06284285A (ja) 画像読取装置
JP3046030B2 (ja) 原稿スキャナ装置
JPH0537778A (ja) 画像読取装置
JPS63132568A (ja) デジタル画像記録装置
JPS63132566A (ja) デジタル画像記録装置
JPH01119169A (ja) 画像読取装置
JP2003333335A (ja) 画像処理装置
JPH03291051A (ja) 画像入力装置
JPH03129966A (ja) 中間調読取り方法及び中間調読取り補助具