JPH11196266A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH11196266A
JPH11196266A JP9369442A JP36944297A JPH11196266A JP H11196266 A JPH11196266 A JP H11196266A JP 9369442 A JP9369442 A JP 9369442A JP 36944297 A JP36944297 A JP 36944297A JP H11196266 A JPH11196266 A JP H11196266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
light
image
document
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9369442A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Futagawa
次郎 二川
Toshimasa Suzuki
敏正 鈴木
Toru Shirakawa
亨 白川
Miki Mizuta
美己 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9369442A priority Critical patent/JPH11196266A/ja
Publication of JPH11196266A publication Critical patent/JPH11196266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 必要な場合にのみシェーディング補正を行う
ことで、読取画像精度を維持しつつ処理速度の向上を図
り、信頼性の向上を図った画像読取装置を提供する。 【解決手段】 連続コピーを行う場合には、蛍光灯3が
点灯し9の位置で停止した状態で、シェーディング用の
白地を照射し、長手方向の光量分布データーを取込み、
シェーディングが終ると、第1ミラーユニット4を画先
10に移動させて読取りを開始すると同時にCCD7の
画像領域外のビットを使って、白地18から反射される
光源の光量も検知し、読取りが終わった際に光量の変化
が所定量を越えた場合には、再びホームポジション9に
移動し、再度光量分布データーをとりなおす。一方、読
取り終了時の光量変化が所定量未満の場合は、ホームポ
ジション9まで戻らずに、画先10位置で停止し、再度
読取りを行うようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、複写機,
ファクシミリ,イメージリーダー等の画像読取装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の画像読取装置として
は、たとえば、複写機,ファクシミリ,イメージリーダ
ーなどがある。
【0003】以下、図7を参照して、画像読取装置の一
例として複写機を例にして説明する。図7は従来技術に
係る画像読取装置の概略構成断面図である。
【0004】図中、1は原稿台ガラス、2は原稿、3は
光源である蛍光灯、4は第1ミラーユニット、5は第
2,3ミラーユニットであり、原稿台ガラス1上に載置
された原稿2を蛍光灯3により照射して、その反射光
(読取光)を第1ミラーユニット4および第2,3ミラ
ーユニット5に備えられた計3枚のミラーを介して、さ
らにレンズ6を通して、読取手段としての光電変換素子
であるCCD7に結像させている。
【0005】また、8はシェーディング補正のための基
準部としての白色板(白地)であり、板金に白色の塗装
を行っている。
【0006】第1ミラーユニット4は、読取時以外はこ
の白色板8のある位置9(以後ホームポジションと呼
ぶ)で待機している。
【0007】原稿台ガラス1上にある原稿2を読取る場
合(以後Book読取りと呼ぶ)は、ホームポジション
で待機していた第1ミラーユニット4を、原稿の先端位
置(以後画先位置と呼ぶ)まで移動させ、そこから読取
りを開始する。
【0008】この時、第2,3ミラーユニット5は第1
ミラーユニット4に対して、1/2の速度で移動し、ス
キャン中も光路長が一定になるようになっている。
【0009】11は、シート原稿を同読取り部に自動給
送するための原稿搬送装置であり、原稿トレー12上の
原稿は、Uターンパス13を通り、搬送ベルト14によ
って原稿台ガラス1に搬送される。
【0010】その後、第1ミラーユニット4は、ホーム
ポジションから、画先10の位置まで移動し、前述のB
ook読取り時と同様に、第1ミラーユニットが移動し
ながら原稿の走査が行われる(以後シート読みと呼
ぶ)。
【0011】そして、読取りが終わると、ベルト14が
逆転し、Uターンパス15を通って再びトレー12の上
に乗せられるようになっている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来技術の場合には、下記のような問題が生じて
いた。
【0013】従来技術においては、図8に示すように、
たとえば原稿台ガラス1上の原稿を複数枚読み取る場合
には、1枚読み取るごとに、第1ミラーユニット4はシ
ェーディング補正をするために画像読取領域外部のホー
ムポジションまで戻り、シェーディング補正を行ってか
ら、再び読み取りを開始していた。
【0014】しかし、通常は、原稿1枚を読み取るごと
にシェーディング補正をする必要はないのが現実であっ
た。
【0015】本来、ただ単に読取るのであれば、原稿の
後端16まで行って戻る場合、画先位置10まで戻れば
よい。
【0016】しかし、シェーディングを行うためには、
ホームポジション9まで戻る必要があり、読取りのため
の時間としてはシェーディングなしの時にくらべ、ロス
時間がかかってしまっていた。
【0017】このロス時間は、シェーディング補正処理
のための時間の他、画先からホームポジションまでの往
復移動時間分が、かかっている。
【0018】このロス時間を解消するためには、より早
くリーダー部を動かす必要があり、そのためには、より
高価なモーターを必要とし、コストupとなってしま
う。
【0019】また、リーダーを早く動かすと、駆動音が
上昇して騒音が問題となってしまう。
【0020】以上の点について、上述のように読み取っ
た画像を記録する機能を備えた複写機の場合を例にし
て、以下、より具体的に説明する。
【0021】たとえば、毎分A4ヨコ10枚のプリント
スピードの仕様であり、記録のプロセススピードを5
2.5mm/secとするならば、1枚のコピーに要す
る時間は60秒/10枚=6秒であるが、この間にリー
ダー部も読取って戻ってくる必要がある。
【0022】ここで、コストupとならないようにメモ
リを大量に持たない場合には、記録紙の搬送スピードで
あるプロセススピードと、原稿の読取り速度を一致させ
る必要があり、たとえばこの場合、読取りに、210m
m(A4ヨコ)/52.5m/sec=4秒かかること
になり、バック時間に当てることのできる時間は6秒−
4秒=2秒となる。
【0023】この2秒の間で、画像移動から戻って、再
度画像先端に行けばよいわけである。
【0024】2秒すべて戻るために使えるならば、スキ
ャンスピードは210mm/2sec=105mm/s
ecの速度でよいが、前述のように、たとえばシェーデ
ィングの補正処理に、0.2秒、画先〜ホームポジショ
ン〜画先の移動に、0.3秒かかるとすると、間合うた
めには、2秒−(0.2+0.3)=1.5秒の間で2
10mm戻る必要があり、その時の速度は、210mm
/1.5秒=140mm/secで動かす必要があり、
スキャンスピードの約1.33倍のスピードが要求され
る。
【0025】このようなモーターの速度upによるコス
トup、及び騒音防止のためにシェーディングを毎回行
わない場合には、長手方向の光画ムラが発生し、画像に
濃度ムラが生じてしまう。
【0026】たとえば、蛍光灯などを光源として用いた
場合、温度依存性が高いため、安定するまで時間がかか
り、また、温度依存性も高いため、特に朝一の立上り時
の初期の数枚は光量ムラがはげしく、シェーディング補
正は必須となってしまう。
【0027】本発明は上記の従来技術の課題を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、必要
な場合にのみシェーディング補正を行うことで、読取画
像精度を維持しつつ処理速度の向上を図り、信頼性の向
上を図った画像読取装置を提供することにある。
【0028】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、原稿台に載置された原稿を照射す
る光源と、該光源による照射により得られた原稿画像の
読取光を読み取る読取手段と、原稿の読取領域外に配置
された基準部からの反射光によって、前記読取手段によ
る読取画像出力の長手方向の光量ムラを補正するシェー
ディング補正手段と、を備えた画像読取装置おいて、前
記光源の光量を検知する光量検知手段を設け、該光量検
知手段により検知された光量の変化量に基づいて前記シ
ェーディング補正手段により補正を行うか否かの判断を
行うことを特徴とする。
【0029】したがって、光量検知手段により検知され
た光量の変化量に基づいて、必要な場合にのみシェーデ
ィング補正を行えば良いので、不必要なシェーディング
補正を行う必要はなくなる。
【0030】前記光源は移動しながら原稿面を照射する
と共に、光源による照射により得られた原稿画像の読取
光の光路長を一定に保たせながら前記読取手段に導くよ
うに読取走査するとよい。
【0031】前記読取手段は光電変換素子であるとよ
い。
【0032】主走査方向であって、かつ原稿の読取領域
外に白地を設け、前記光電変換素子により白地を読み取
ることで光量検知を行うとよい。
【0033】したがって、光量検知手段を別部品として
設ける必要はない。
【0034】また、前記光量検知手段は前記光源の近傍
に配置した検知素子であるとよい。
【0035】したがって、光源に近い検知素子で検知で
きるのでより精度の高い検知が可能となる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、この発明
の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載が
ないかぎりは、この発明の範囲をそれらのみに限定する
趣旨のものではない。
【0037】(実施の形態)図1〜図6を参照して、本
発明の実施の形態に係る画像読取装置について説明す
る。なお、画像読取装置の一例として複写機を例にして
説明する。
【0038】なお、基本的な構成等については上述の従
来技術で説明した構成等と同じであるので、同一の構成
部分については同一の符号を付してその説明は省略す
る。
【0039】以下、上述の従来技術と異なる点について
詳しく説明する。
【0040】図1は本発明の実施の形態に係る画像読取
装置の概略斜視図であり、図2は本発明の実施の形態に
係る画像読取装置の概略構成断面図である。
【0041】まず、構成的に従来技術と異なるのは、図
1に示したように、従来技術の構成に、さらに、原稿台
ガラス1と原稿の置き場所を示す原稿突当て板17との
間に、はさみこむように白地18を塗った点であり、他
の点は従来技術と同様である。
【0042】次に、特に図3を参照して本実施の形態に
係る画像読取装置の動作を説明する。
【0043】連続コピーを行う場合には、まず、ユーザ
ーが原稿をセットし、たとえば50枚の出力を指定し、
スタートボタンを押下する。
【0044】すると同時に、蛍光灯3が点灯し、図2中
の9の位置で停止した状態で、シェーディング用の白地
(白色板8)を照射し、長手方向の光量分布データーを
取込む。
【0045】サンプリングは、複数回、たとえば64回
行われ、平均化処理をして、ノイズ成分を除去する。
【0046】シェーディングが終ると、第1ミラーユニ
ット4を画先10に移動させて読取りを開始する。
【0047】この時、同時にCCD7の画像領域外のビ
ットを使って、白地18から反射される光源の光量も検
知している。
【0048】つまり、光源の光量が下がり暗くなると、
白地18からCCD7へ流入する光量が減り、CCDに
蓄積される電荷も減少していく。
【0049】なお、本実施の形態では、電荷の量を8ビ
ット、すなわち256階調でA/D変換し、変化量を検
出している。
【0050】こうして、A4ヨコの読取りが終わり、光
量の変化が所定量(たとえば5%)を越えると、再びホ
ームポジション9に移動し、再度光量分布データーをと
りなおすことを行う。
【0051】一般には、長手方向の分布ムラは変化せ
ず、光量のみが全体的に均一低下する場合も考えられ
る。
【0052】しかしながら、たとえばリーダー部の照明
として使われる蛍光灯等においては、長手方向の光量分
布変化は管自身の発熱による影響が大きい。
【0053】すなわち、図4に示したように、管の端部
と中央では、当然熱の伝わり方が異なり、中央は周囲か
ら熱が伝わり暖まりやすく、その結果早く明るくなり、
逆に端部は支持台、端子台などへ熱がうばわれるので暖
まりにくくなり、明るくなりにくい。
【0054】その中央と端部の差は、時間がたつと、全
域で、ある程度均一になるが、それまでの間は、中央と
端部の暖まり方の差、つまり明るくなる速度に差がある
ということであり、光量変化=長手光量分布変化と考え
てよい場合が多い。
【0055】そして、読取り終了時の光量変化が所定量
(たとえば5%)未満の場合は、ホームポジション9ま
で戻らずに、図5に示したように画先10位置で停止
し、再度読取りを行うようにする。
【0056】以上のように、シェーディング用の白色板
8の他に、白地18を設けたことによって、読取走査ご
とに白色板8の位置まで戻ることなく、白地18からの
光量の変化によって主走査方向の光量分布のむらを予想
して、必要な場合(光量変化が大きく、長手光量分布変
化が大きくなってしまったと考えられる場合)にのみ、
白色板8の位置まで戻ってシェーディング補正を行うこ
とによって、読み取り時間を短縮させて処理速度の向上
を図ることができる。
【0057】また、ホームポジションまで戻る場合と画
先までしか戻らない場合でも、モーターのバックスピー
ドは同じであるため、読み取り動作にかかる時間には差
異が生じるので、複写機の場合には記録側に2通りの給
紙タイミングを持ち、読み取り時間にタイミングを合わ
せている。
【0058】図6は、光量の経時変化と、処理した枚数
(プリント枚数)の関係を示したものであり、蛍光灯の
場合、初めの数枚の間は、管が暖まっている最中である
ため光量が上昇するが、管の温度が40度前後でMAX
となり、それ以上温度が上昇すると光量は減少し、所定
量で飽和する。
【0059】このような場合、立上りからピーク点まで
は比較的多くホームポジションに戻り再シェーディング
を行うことになるが、徐々に、再シェーディングの回数
が減り、飽和点近傍からはほとんどシェーディングを行
っていないため、多数枚処理する場合には、全体で平均
すると、シェーディングによるロス時間はほんのわずか
な比率しかなく、毎分ごとのコピーの出力枚数もほぼ同
等となる。
【0060】このように光量を検知し、光量変化に応じ
てシェーディングを行うことにより処理速度が向上す
る。
【0061】また、処理速度を従来の程度で十分な場合
には、毎分ごとのコピー枚数を落とすことなく、かつ画
質を維持したまま、ミラーユニットの移動速度を落とす
ことができるので、安価なモーターにより低速で駆動で
き、コストdown及び低騒音が可能となる。
【0062】なお、上述の実施の形態においては、光量
の検出を画像領域外に設けられた白地を、CCDで読取
る構成としたので、光量検知のためのセンサーを別部品
として設ける必要もない。
【0063】(その他の実施の形態)上述の第1の実施
の形態の説明では、光量検知をCCDで行う場合を示し
たが、たとえば、第1ミラーユニットの光源近傍に、検
知素子として、CdSセンサーやフォトダイオードを設
け光量検知を行うこともできる。
【0064】すなわち、光量の変化を検知するために、
読取光路等に影響しない位置(例えば、蛍光灯3(キセ
ノン管)のアパーチャーの裏面など)に、CdSセンサ
ーやフォトダイオードを配置する。
【0065】この場合は、画像読取領域内であっても光
束をけることはないので、長手方向で光源の光量変動の
一番激しい所等、自由な位置に配置できるので、シェー
ディングが必要な場合の検知精度が向上し、より細かく
必要に応じたシェーディング補正が行うことができ、画
像の濃度ムラをなくし、画質が向上する。
【0066】また、センサーは1つでもよいが、2ヶ所
以上設ければ、より精度が向上する。
【0067】さらに、上述の第1の実施の形態の説明で
は、白地は1ヶ所しかないが、ガラスの両端2ヶ所や画
先近傍に追加することもできる。
【0068】この場合は、より多くの情報から光量分布
のムラを検出できるため、より高い精度で細かくシェー
ディング補正を行うことができ、画質が向上する。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像読取
装置は、光量検知手段により検知された光量の変化量に
基づいて、シェーディング補正手段により補正を行うか
否かの判断を行うので、必要な場合にのみシェーディン
グ補正を行うことができ、不必要なシェーディング補正
を行う必要はなくなり、読取画像精度を維持しつつ処理
速度が向上し、信頼性が向上する。
【0070】読取手段である光電変換素子によって白地
を読み取ることで光量検知を行うようにすれば、光量検
知手段を別部品として設ける必要はなく、構成の簡略化
を図ることができる。
【0071】また、光量検知手段は光源の近傍に配置し
た検知素子で行えば、より精度の高い検知が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施の形態に係る画像読取装置
の概略斜視図である。
【図2】図2は本発明の実施の形態に係る画像読取装置
の概略構成断面図である。
【図3】図3は本発明の実施の形態に係る画像読取装置
の動作説明図である。
【図4】図4は光量分布の経時変化図である。
【図5】図5は本発明の実施の形態に係る画像読取装置
に設けられたミラーユニットの移動の様子を示す模式図
である。
【図6】図6は光量の経時変化の様子を示す図である。
【図7】図7は従来技術に係る画像読取装置の概略構成
断面図である。
【図8】図8は従来技術に係る画像読取装置に設けられ
たミラーユニットの移動の様子を示す模式図である。
【符号の説明】
1 原稿台ガラス 3 蛍光灯 4 第1ミラーユニット 5 第2,3ミラーユニット 7 CCD 8 白色板 18 白地
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水田 美己 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿台に載置された原稿を照射する光源
    と、該光源による照射により得られた原稿画像の読取光
    を読み取る読取手段と、原稿の読取領域外に配置された
    基準部からの反射光によって、前記読取手段による読取
    画像出力の長手方向の光量ムラを補正するシェーディン
    グ補正手段と、を備えた画像読取装置おいて、 前記光源の光量を検知する光量検知手段を設け、該光量
    検知手段により検知された光量の変化量に基づいて前記
    シェーディング補正手段により補正を行うか否かの判断
    を行うことを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】前記光源は移動しながら原稿面を照射する
    と共に、光源による照射により得られた原稿画像の読取
    光の光路長を一定に保たせながら前記読取手段に導くよ
    うに読取走査することを特徴とする請求項1に記載の画
    像読取装置。
  3. 【請求項3】前記読取手段は光電変換素子であることを
    特徴とする請求項1または2に記載の画像読取装置。
  4. 【請求項4】主走査方向であって、かつ原稿の読取領域
    外に白地を設け、前記光電変換素子により白地を読み取
    ることで光量検知を行うことを特徴とする請求項3に記
    載の画像読取装置。
  5. 【請求項5】前記光量検知手段は前記光源の近傍に配置
    した検知素子であることを特徴とする請求項1,2また
    は3に記載の画像読取装置。
JP9369442A 1997-12-26 1997-12-26 画像読取装置 Pending JPH11196266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9369442A JPH11196266A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9369442A JPH11196266A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11196266A true JPH11196266A (ja) 1999-07-21

Family

ID=18494433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9369442A Pending JPH11196266A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11196266A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001086303A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Toshiba Corp 紙葉類読取装置と紙葉類区分システム
US7170643B2 (en) 2000-01-28 2007-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, composite apparatus using the image reading apparatus, and control apparatus and method for the image reading apparatus
JP2007208939A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像読取方法、及び画像読取プログラム
US20080266617A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001086303A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Toshiba Corp 紙葉類読取装置と紙葉類区分システム
US7170643B2 (en) 2000-01-28 2007-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, composite apparatus using the image reading apparatus, and control apparatus and method for the image reading apparatus
JP2007208939A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像読取方法、及び画像読取プログラム
US20080266617A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading device
EP1988702A2 (en) 2007-04-30 2008-11-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading device
EP1988702A3 (en) * 2007-04-30 2011-11-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading device
US8503040B2 (en) 2007-04-30 2013-08-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading device having correction unit for correcting read image data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7289249B2 (en) Image scanner for use in image forming apparatus
US7446909B2 (en) Image reader for use in image forming apparatus
US6975435B1 (en) Image reader and method for correcting the quantity of light source
US20070291326A1 (en) Image reading apparatus and control method therefor
JP2004357190A (ja) 画像読取装置
JP3168666B2 (ja) 画像読み取り装置
US4907097A (en) Original reading apparatus
JP3275541B2 (ja) 画像読取装置
JPH11196266A (ja) 画像読取装置
EP1126692B1 (en) Multiple resolution scanner with improved lamp intensity monitoring capabilities
JP4232698B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH1169086A (ja) 両面画像読取装置
JP2007166207A (ja) 原稿読取装置
JP2001160893A (ja) 原稿読み取り装置及び画像形成装置
JP2001245109A (ja) 画像読取装置
JP3347787B2 (ja) 画像読取装置における画像濃度補正方法
JP2024031558A (ja) 画像読取装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2007019658A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPS63287160A (ja) 画像読取装置
JP2004208061A (ja) 情報読取装置
JPH06205212A (ja) 画像読取装置
JPH03245665A (ja) 画像読取装置
JPH10313385A (ja) フラットベッドスキャナ装置
JP2003244408A (ja) 画像読み取り装置
JP2006025282A (ja) デジタル原稿読み取りユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050623

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050701

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050826