JPH01174897A - ヒートパイプ - Google Patents

ヒートパイプ

Info

Publication number
JPH01174897A
JPH01174897A JP62333526A JP33352687A JPH01174897A JP H01174897 A JPH01174897 A JP H01174897A JP 62333526 A JP62333526 A JP 62333526A JP 33352687 A JP33352687 A JP 33352687A JP H01174897 A JPH01174897 A JP H01174897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat pipe
tube
heat transfer
transfer tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62333526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2506875B2 (ja
Inventor
Hajime Yamamoto
元 山本
Kotaro Inoue
孝太郎 井上
Isao Sumida
隅田 勲
Tadashi Goto
忠 後藤
Masatake Yamakawa
山川 正剛
Motoaki Utamura
元昭 宇多村
Noboru Nakao
昇 中尾
Yoji Shibata
柴田 洋二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62333526A priority Critical patent/JP2506875B2/ja
Publication of JPH01174897A publication Critical patent/JPH01174897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506875B2 publication Critical patent/JP2506875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はヒートパイプに係り、さらに詳細には、例えば
原子炉の崩壊熱除去装置に組み込んで使用されるヒート
パイプの改良に関する。
〔従来の技術〕
原子炉停止後の崩壊熱を除去する崩壊熱除去装置は、一
般に、特開昭60−95390号公報に記載のように、
冷媒強制@環方式を採用している。
また、特開昭58−118988号公報に記載のように
、循環ポンプ等の動的機器を用いることなく、ヒー−ト
パイプによって原子炉停止後の崩壊熱を除去する方法も
提案されている。
ここで、従来一般型崩壊熱除去装置を備えた原子炉の炉
内構造を第13図に示す。
第13図において、原子炉容器1の中には、熱交換器2
が装着されており、熱交換器2の中に、ナトリウム(N
a)等の冷却媒体(以下、冷媒と称する)3が通る伝熱
管4が組み込まれている。冷媒3は、炉容器1の外側に
配置されている空気冷却器5との間を、電磁ポンプ6に
よって強制循環される。空気冷却器5には、ブロワ−7
によって冷却用空気が供給されるものであるが、原子炉
正常運転時には、炉容器1から外部への放熱を避けるた
めに、ダンパ8は閉じた状態にある。
いま、何等かの原因により、炉容器1内におけるNa9
の温度が異常に上昇した場合、ダンパ8が開き、空気冷
却器の中に冷却空気が流入し、このようにして液体金属
3が冷やされ、炉容器1内のNa9と空気冷却器5との
間で熱交換が始まり、この熱交換運転により、炉容器1
内におけるNa9の温度が次第に低くなってゆく。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに、前記した従来技術において、冷媒の循環には
、能動素子である電磁ポンプ6が使用され、また原子炉
異常時における除熱運転への移行は、可動部材であるダ
ンパ8を開閉することによって切り替えるようにしてい
るが、このように、能動素子である電磁ポンプ6や可動
部材であるダンパ8等のいわゆる動的機器の動作が常に
高い信頼性の下で確実に遂行されることは断言できず、
したがってこの点で改善の余地がある。
また、特開昭58−118988号公報に記載のごとく
、循環ポンプ等の動的機器を用いることなく、ヒートパ
イプによって原子炉停止後の崩壊熱を除去する場合であ
っても、従来においては、ヒートパイプと可動部材であ
るバルブとの組合せによって崩壊熱除去系を構成してい
るため、これまた前記したバルブの操作が常に高い信頼
性の下で確実に遂行されるとは断言できず、したがって
、この点で改善の余地がある。
本発明は1以上の点を考慮してなされたものであって、
その目的とするところは、原子炉々心のごとき加熱媒体
が正常に運動されている場合は、外部への熱損失を最小
限に止どめて、その加熱媒体の熱を高効率的に利用し、
他方、前記加熱媒体が異常運転された場合には、従来の
ように、能動素子である電磁ポンプや可動部材であるダ
ンパやバルブ等のいわゆる動的機器を一切必要とするこ
となく、完全パッシブ化をはかって、故障のない、信頼
性にすぐれたヒートパイプを提供しようとするものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的を達成するため、本発明に係るヒートパイプは
、水または液体金属等の冷媒を封入した伝熱管閉回路の
外側をヒートパイプ素管で覆って、前記伝熱管閉回路と
加熱媒体とを隔離したことを特徴とするものである。
また1、本発明の第2の特徴は、前記構成に加えて、ヒ
ートパイプ素管の内側に設けた多孔質ウィックを、周囲
の温度変化によって当該ヒートパイプ素管の半径方向に
変形する部材によって構成した点にある。
〔作用〕
しかして、前記構成よりなる本発明によれば、水または
液体金属等の冷媒を封入した伝熱管閉回路の外側をヒー
トパイプ素管で覆って、前記伝熱管閉回路と加熱媒体と
を隔離したことにより、これを原子炉々心のごとき加熱
媒体に装着した場合、ビートパイプ内に封入されている
作動媒体、たとえば後述する水銀(Hg)あるいはカリ
ウム(K)は、加熱媒体の温度が500℃以上の異常温
度となって急激に熱輸送能が向上するので、ヒートパイ
プ自体は、一種の熱流切替スイッチのように作用する。
すなわち、原子炉の正常運転時(N a ′fiL度=
500℃)、ヒートパイプは真空断熱層のように働き、
原子炉々心のNaからヒートパイプ内に組み込まれてい
る伝熱管閉口路への伝熱量は少なく、補助系を設けたこ
とによる熱損失はわずかで済む。
これに対し5原子炉運転に異常が生して、原子炉々心の
Na温度が異常に高くなった場合、ヒートパイプは熱の
良導体として作用し、原子炉々心のNaからヒートパイ
プ内に組み込まれている伝熱管閉回路に熱が移動するよ
うになり、前記ヒートパイプの伝熱管閉回路内における
冷媒は自然循環によって冷媒循環系を形成する。
これを換言すると、前記構成よりなる本発明によれば、
原子炉々心のごとき加熱媒体が正常に運転されている場
合は、外部への熱損失を最小限に止どめて、その加熱媒
体の熱を高効率的に利用し、他方、前記加熱媒体が異常
運転された場合には、従来のように、能動素子である電
磁ポンプや可動部材であるダンパやバルブ等のいわゆる
動的機器を一切必要とすることなく、完全パッシブ化を
はかつて、故障のない、信頼性にすぐれたヒートパイプ
を得ることができる。
また、本発明は、前記構成に加えて、ヒートパイプ素管
の内側に設けた多孔質ウィックを、周囲の温度変化によ
って当該ヒートパイプ素管の半径方向に変形する部材に
よって構成したことにより。
そのヒートパイプ素管内に封入される作動媒体の濡れ面
積を、周囲゛の温度変化に応じて調節することができる
すなわち、たとえばヒートパイプの加熱媒体が原子炉々
心であり、しかも原子炉の運転が正常である場合、ヒー
トパイプの温度は低く (=500℃)、前記した多孔
質ウィックは縮まっており、ヒートパイプ素管と多孔質
ウィックとの間の隙間は大きく、前記した隙間に働く毛
細管力は小さく、ヒートパイプ作動媒体は、前記隙間の
中を殆んど濡らさず、したがってヒートパイプ作動媒体
の蒸発面積は小さく、ヒートパイプは、その内部に組み
込まれている伝熱管閉回路に対し、殆んど熱を伝えない
これに対し、原子炉の運転に異常が生じ、ヒートパイプ
の温度が高くなった場合は、前記した多孔質ウィックが
広がり、ヒートパイプ素管と多孔質ウィックとの間の隙
間が縮まり、前記した隙間に働く毛細管力は大きくなっ
て、ヒートパイプ素管の内面は、ヒートパイプ作動媒体
によって十分濡れることになり、したがってヒートパイ
プ作動媒体の蒸発面積は大きく、ヒートパイプは、その
内部に組み込まれている伝熱管閉回路に対し、高効率的
に熱を伝えることができる。
これを換言すると、前記構成よりなる本発明によれば、
原子炉々心のごとき加熱媒体が正常に運転されている場
合の外部に対する熱損失防止をより一層実効あるものと
し、かつ前記加熱媒体が異常運転された場合の外部に対
する伝熱効果をも、より一層実効あるものとすることが
できる。
〔実施例〕
以下、本発明を、図面にもとづいて説明すると、第1図
は本発明に係るヒートパイプの一実施例を示す要部の正
面図、第2図は第1図のA−A’断面図、第3図は第1
図および第2図に示すヒートパイプを崩壊熱除去装置に
実装した原子炉の炉内構造説明図、第4図はヒートパイ
プの作動媒体温度−熱輸送能特性線図である。
崩壊熱除去装置を実装した原子炉の炉内構造を示す第3
図において、伝熱管閉回路(以下、伝熱管と略称する)
4は、炉容器1の中に設けられている。伝熱管4の外側
は、ヒートパイプ素管25aで囲まれており、伝熱管4
は、炉容器1内のNa9から隔離されている。なお、ヒ
ートパイプ25の詳細については後述する。そして、第
3図においては、ヒートパイプ素管25aの取付を容易
にするため、炉容器1の内側に壁11を設け、ヒートパ
イプ素管25aを壁11に沿って水平に取り付けである
。壁11の上部と下部には、穴12が設けられており、
矢印で示すとときNa9の循環流が生じ易い工夫がほど
こされている。
原子炉の運転が正常な場合、炉容器1内のNaは、ポン
プ13によって駆動され、下部プレナム14→炉心15
→上部プレナム16→中間熱交換器17→下部プレナム
14という矢印の経路で強制循環される。このNa9は
、中間熱交換器17内において、2次Na18と熱交換
され、定格温度を維持する。炉心15を出た上部プレナ
ム16内におけるN a 9の一部は、壁11に設けた
上部の穴12を通って、伝熱管4が配置されている環伏
流路19に入り、下降した後、下部の穴12がら出てゆ
く。環状流路19を出たNaは、上部プレナム16内の
Na9と合流した後、中間熱交換器17に入る。
また、原子炉が異常運転された場合、上部プレナム16
内におけるNa9の一部は、環状流路19を通過する際
、ヒートパイプ25を介して伝熱管4と高効率的に熱交
換され、温度が下がる。
この熱交換によって高温になった伝熱管4内の冷媒3は
、伝熱管4内を自然循環によって駆動され、空気冷却器
5に至って冷却される。なお、空気冷却器5は、フィン
付伝熱管10と冷却ジャケット20とのみによって構成
されており、ブロワ−やダンパーは付設されていない。
ところで、原子炉が正常に運転している時、外部への熱
損失は、炉心15で発生した熱を高効率的に利用するた
め、最少限に止どめる必要がある。
すなわち、伝熱管4を通じて外部に放散される熱量は、
これを可能な限り少なくする必要がある。
ヒートパイプ25の内部構造を示す第1図および第2図
において、ヒートパイプ素管25aの中には、第3図で
説明したように、伝熱管4が組み込まれている。冷媒3
は、伝熱管4の一方の端から入り、他端から出てゆく。
ヒートパイプ25はステック状に形成されており、その
水平部は第3図の壁11に沿って円周方向に延びている
。ヒートパイプ素管25aの中には、その内部を真空に
した後1作動媒体21が封入されている。作動媒体21
としては、後述するように、HgまたはKが特に適して
いる。
しかして、第3図の実施例において、ヒートパイプ25
は水平に配置されるので、作動媒体21の溜りは、ヒー
トパイプの中の到る所にでき、ヒートパイプ25の内面
が乾き、蒸発面積が少なくなること(ドライアウト)は
ない。また、第2図に示すように、ヒートパイプ素管2
5aの内面を多孔物質22(たとえば、焼結金属状にす
る、溝を切る等)で作っておくと、ドライアウトを完全
に回避することができる。伝熱管4には、水または液体
金属を冷媒3として封入する。炉容器1の中で温度が高
くなった冷媒3は、空気冷却器5で冷却され、その結果
、冷媒3は、伝熱管4の中を自然循環する。なお、冷媒
3として水を用いると、高温部で沸騰して低温部との密
度差が大きくなるため、自然循環は容易になる。また、
空気冷却器5においても、伝熱管4と周辺空気23との
間に温度差が生じる結果、空気も自然循環によって冷却
ジャケット20内に供給される。
第4図はヒートパイプの熱輸送能を作動媒体をパラメー
タにして示したものである。直径Loan円 の百筒状ヒートパイプを例にとり、円筒断面を輸送でき
る熱量Qと媒体温度との関係を下記すると、その輸送熱
量Qは、次式で評価することができる。
Q=A−hz、・ρ5(T)・G ここで、A:定数 hcg:作動媒体の蒸発潜熱(J/kg)T:作動媒体
の温度(K) ρ5(T):温度Tにおける作動媒体の飽和蒸気6度(
kg/m3) 第4図に示すように、ヒートパイプの輸送熱量Qは、作
動媒体の温度が上昇すると指数関数的に増加する。そし
て、ヒートパイプに用いられる作動媒体に関しては、定
格運転温度よりも高い温度範囲で前記輸送熱量Qの増加
の割合が大きければ大きい程よく、また輸送熱量Qの値
も大きい程好ましい。たとえば、定格運転温度として5
00℃の原子炉システムを例にとると、第4図から明ら
かなように、HgまたはKが最も適しており、この場合
、定格温度(500℃)と異常温度、たとえば600℃
との間に1:4の開きがある。また、この開きは媒体温
度が上昇するにつれ大きくなる。
したがって、第3図の実施例において、炉容器1内にお
けるNa9の温度が高ければ高い程、外部に放散される
熱量は増加するものであり、このことは、崩壊熱除去装
置にとって好ましいことである。
なお、定格運転温度として500℃と異なる原子炉シス
テムに対しては、Hgまたはに以外の作動媒体が使える
。たとえば、400℃近傍の低温システムに対しては、
ダウサム(商品名)等の有機材が、また700°C近傍
の高温システムに対しては、セシウム(Cs)が最も適
している。
第3図において、伝熱管4は、炉容器1の内側に設けら
れた環状流路19内に配置され、環状流路19内のNa
は、常時、伝熱管4によって冷却されているから、これ
に隣接する炉容器1の壁も低い温度に保持される。すな
わち、第3図に示す炉内構造によれば、伝熱管4によっ
て炉壁冷却をも兼ねることができる。これに対し、従来
、たとえば仏国スーパフェニックス炉等においては、炉
壁の冷却を目的として、炉容器の内側に内筒を組み込み
、炉容器と内筒間の間隙に低温Naを強制循環させるよ
うにしているが、第3図の炉内構造によれば、前記した
ような複雑な炉壁冷却装置が一切不要となる。また、第
3図においては、炉容器1の中に伝熱管4を装着する方
法をとっているので、熱交換器が不必要となり、炉容器
1内の構造を簡素化することができる。
ここで、崩壊熱除熱に必要な伝熱管4の伝熱面積につき
、定量的な説明を加える。−例として、電気出力が10
100Oの原子炉を考えると、必要除熱ft(原子炉停
止後に放出される最大崩壊熱量)は、48MWであるが
、伝熱管4の形状として、第3図に示したものを例にと
ると、その必要伝熱面積は次式で表わされる。
なお、Q:崩壊熱(W) A:伝熱面積(m2) λ:伝熱管の熱伝導率(W / m ’C)ΔT:伝熱
管内外の温度差(℃) δ:伝熱管の厚み(m) 前記の値に関し、λ=32W/m”c、八T=50℃、
δ= 2 X 10””mの値を例にとると、その伝熱
面積Aは、 したがって、前記した伝熱管4の全長は、伝熱管直径を
0.03m  とすると。
L=60/ (πX0.03)=637 (m)となる
そして、第3図において、1本のヒートパイプ25には
、伝熱管4が2本組み込まれているから、ヒートパイプ
25の全長Lhは、 Lh”L/2=637/24320 (m)となる。
いま、第3図に示す炉容器1の直径を17mとし、第1
図に示すヒートパイプ25の水平部分を、炉容器1の内
側周方向に延長させるとすると、必要なヒートパイプ2
5の本数Nhとして、Nh=Lh/(πX17)=32
0/(πX17)畔6(本)でよいことになる。
第5図は第1図および第2図に示すヒートパイプを崩壊
熱除去装置に実装する場合の変形例を示す原子炉々内構
造説明図である。
第5図においては、炉容器1内に壁(第3図の符号11
)を設けることなく、伝熱管4を直径Na9の中に浸し
た構造例を示し、この場合、伝熱管4の炉容器1内に対
する組専込去が容易となる。
また、第5図の場合、Jit17−炉が異常運転された
場合には、以下述べるようにして、炉容器1内における
自然循環が生じ易くなる。すなわち、原子炉が正常に運
転されている時、炉容器1内のNaは、第3図に示すご
とく、ポンプ13によって強制駆動され、第3図の矢印
に示す経路にしたがって循環している。しかるに、何等
かの原因で原子炉がスクラムされ、同時にポンプ13が
停止した場合、Na9の駆動力がなくなり、その後は、
炉容器1内の自然循環にたよらなければならない。
この場合、第5図に矢印で示すような自然循環が発生す
るが、伝熱管4の近傍を通過するNa9の流量を増すに
は、その伝熱管4の付近の流体抵抗を少なくした方がよ
い。しかして、第5図においては、前記流体抵抗となり
得る壁(第3図の符号11)を取り外したものである。
第6図は第1図および第2図に示すヒートパイプを崩壊
熱除去装置に実装する場合のさらに他の変形例を示す原
子炉々内構造説明図である。
第6図においては、炉容器1の外側にさらに容器24を
設け、炉容器1と外側容器24との間の空間26にNa
9を封入し、空間26内におけるNa9の中に、ヒート
パイプ25で隔離された伝熱管4を取り付けた場合を示
し、炉容器1内におけるNa9の熱は、炉容器1→外側
容器24内のNa9→ヒートパイプ25→伝熱管4とい
った経路で伝熱管4内の冷媒3に伝わり、外部に放散さ
れる。
しかして、原子炉が正常運転している時、炉容器1内の
Na9、さらには外側容器24内におけるNa9の温度
は低いため、ヒートパイプ25は、伝熱管4にあまり熱
を伝えない(伝えたとしても微かであり、その際の放熱
分は、炉壁冷却に使われているので、正味の熱損失はな
い)。
これに対し、炉容器1内におけるNa9の温度が異常に
高くなった場合、外側容器24内におけるNa9の温度
も高くなり、ヒートパイプ25の輸送熱量が増加する。
すなわち、Na9から伝熱管4に熱を伝え易くなり、そ
の結果、炉容器1内のNa9が冷却され始める。
そして、第6図において、伝熱管4は、炉容器1の外側
に配置されているので、炉容器1内の構造をより簡素化
できる利点がある。また、第6図において、冷媒3とし
て水を使用した場合、万一伝熱管4が破れ、さらにヒー
トパイプ25が破れて、NaQ中に水が洩出した場合で
あっても。
Naと水との反応を炉容器1内に伝播させない利点があ
る。
第7図は本発明ヒートパイプの第2の実施例を線図的に
表わす内部構造説明図である。
第7図において、伝熱管4はパイヨネット(bayon
et)型をしている。冷媒3は、内側のパイプ27から
入り、その先端で向きを変えた後、外側パイプ28内を
通って出てゆく、伝熱管4の垂直部は、冷媒3の入口ヘ
ッダ29と出口ヘッダ30とを兼ねている。冷媒は、入
口ヘッダ29から伝熱管4の水平部に供給される。また
、冷媒の戻り流も、−見出ロヘッダ30に集められた後
、外部に流出する。外側パイプ28の外周には、ヒート
パイプ素管25aが取り付けられており、ヒートパイプ
素管25aは、伝熱管4と炉内Na9とを隔離している
。ヒートパイプ25の構造2作動媒体の種類1作用につ
いては、第1図および第2図の実施例の場合と同様であ
る。なお、本実施例では、ヒートパイプ素管25aの内
面に仕切板31を取り付け、作動媒体の濡れをよくして
おり、また本実施例によれば、伝熱管4はパイヨネット
型なるが故に、その取付が容易になる他、伝熱管4の大
きさを小さくすることができる。
第8図は本発明ヒートパイプの第3の実施例を示す斜視
図、第9図は第8図の一部縦断側面図である。
第8図および第9図においては、1本の伝熱管4を螺旋
状に取り付け、その外側をヒートパイプ素管25aで囲
んだ構成例を示した。また、ヒートパイプ素管25aの
内面には、第7図の実施例と同様、仕切板31を取り付
け、作動媒体21の濡れをよくする工夫がほどこされて
いる。
ここで、本発明に係るヒートパイプ25の伝熱管4に関
し、その巻き数について説明する。
既に述べたごとく、必要除熱量が48MWの時、伝熱管
4の必要伝熱面積は60mzとなるので、ちなみに炉容
器1の直径=17m、伝熱管4の直径=0.03  m
とすると、伝熱管の巻き数Nは、N=60/ (πX0
.03)/ (iX17)=12  (ターン)となる
。したがって、崩壊熱除去装置を2系統に分けた場合、
1系統の巻き数は6ターンになる。
たとえば、第6図の実施例では、6タ一ン巻いた伝熱管
4を、炉容器1と外側容器24との間の環状空間26の
中に入れておくだけでよく、外側容器24の大きさをそ
れ程大きくする必要はない。
すなわち、環状空間26の巾は、伝熱管4の直径程度(
0,03m)でよい。
第10図は本発明ヒートパイプの第4の実施例を示す要
部の縦断正面図、第11図は第10図のB−B’断面図
である。
しかして、第10図および第11図に示す実施例の構造
は、基本的には、第8図に示す実施例の場合と同じであ
るが、この第4の実施例においては、ウィックの構造に
特徴がある。
すなわち、第10図および第11図において、ウィック
は、多数の孔のあいたリング32からなり、リング32
は、サポート33により、ヒートパイプ素管25aの内
側に位置する伝熱管4に支持されている。リング32お
よびサポート33は形状記憶合金によって成形されてお
り、ヒートパイプ25の温度によってその形状が変化す
る。すなわち、第10図および第11図の実施例によれ
ば、ヒートパイプ素管25a内に封入される作動媒体2
1の濡れ面積を、周囲の温度変化に応じて調節すること
ができる。
第12図(a)および(b)はそれぞれ第10図および
第11図に示すヒートパイプの低温時・高温時挙動説明
図である。
原子炉の運転が正常である場合、ヒートパイプ25の温
度は低く (=500℃)、第12図(、)に示すごと
く、リング32およびサポート33は縮まっており、ヒ
ートパイプ素管25aとリング32との間の隙間34は
大きくなっており、前記した隙間34に働く毛細管力は
小さく、作動媒体21は、隙間3,4の中を殆んど濡ら
さず、したがって作動媒体21の蒸発面積は小さく、ヒ
ートパイプ素管25aは、伝熱管4に対し、殆んど熱を
伝えない。
これに対し、原子炉の運転に異常が生じ、ヒートパイプ
25の温度が高くなった場合は、第12図(b)に示す
ごとく、リング32とサポート33とが広がり、これに
よってリング32とヒートパイプ素管25aとの隙間3
4が縮まり、前記した隙間34に働く毛細管力は大きく
なり、ヒートパイプ素管25aの内面は、作動媒体21
によって十分濡れることになり、したがって作動媒体2
1の蒸発面積は大きく、ヒートパイプ素管25aは、そ
の内部に組み込まれている伝熱管4に対し、高効率的に
熱を伝えることができる。
これを換言すると、第10図および第11図の実施例に
よれば、原子炉々心のごとき加熱媒体が正常に運転され
ている場合の外部に対する熱損失防止をより一層実効あ
るものとし、がっ前記加熱媒体が異常運転された場合の
外部に対する伝熱効果をも、より一層実効あるものとす
ることができる。
〔発明の効果〕
本発明は以上のごときであり、図示実施例の説明から明
らかなように、本発明によれば、原子炉炉心のごとき加
熱媒体が正常に運転されている場合は、外部への熱損失
を最小限に止どめて、その加熱媒体の熱を高効率的に利
用し、他方、前記加熱媒体が異常運転された場合には、
従来のように、能動素子である電磁ポンプや可動部材で
あるダンパやバルブ等のいわゆる動的機器を一切必要と
することなく、完全パッシブ化をはかって、故障のない
、信頼性にすぐれたヒートパイプを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るヒートパイプの一実施例を示す要
部の正面図、第2図は第1図のA−A’断面図、第3図
は第1図および第2図に示すヒートパイプを崩壊熱除去
袋はに実装した原子炉の炉内構造説明図、第4図はヒー
トパイプの作動媒体温度−熱輸送能特性線図、第5図お
よび第6図はそれぞれ第1図および第2図に示すヒート
パイプを崩壊熱除去装置に実装する場合の変形例を示す
原子炉々内構造説明図、第7図は本発明ヒートパイプの
第2の実施例を線図的に表わす内部構造説明図、第8図
は本発明ヒートパイプの第3の実施例を示す斜視図、第
9図は第8図の一部縦断側面図、第10図は本発明ヒー
トパイプの第4の実施例を示す要部の縦断正面図、第1
1図は第10図のB−B’断面図、第12図(a)およ
び(b)はそれぞれ第10図および第11図に示すヒー
トパイプの低温時・高温時挙動説明図、第13図は従来
型崩壊熱除去装置を備えた原子炉の炉内構造説明図であ
る。 3・・・冷却媒体、4・・・伝熱管閉回路、21・・・
ヒートパイプ作動媒体、25・・・ヒートパイプ、25
a・・・ヒートパイプ素管、32・・・リング(形状記
憶合金)、33・・・サポート(形状記憶合金)。 茶1 図 t4図 イ乍動文乳倦の温度(’C) 第q回 第12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水または液体金属等の冷却媒体を封入した伝熱管閉
    回路の外側をヒートパイプ素管で覆つて、前記伝熱管閉
    回路と加熱媒体とを隔離したことを特徴とするヒートパ
    イプ。 2、特許請求の範囲第1項記載の発明において、ヒート
    パイプ素管内に封入される作動媒体が水銀、カリウム、
    有機材、セシウムのうちのいずれか1つであるヒートパ
    イプ。 3、特許請求の範囲第1項または第2項記載の発明にお
    いて、ヒートパイプ素管の内面に仕切板を取り付けたヒ
    ートパイプ。 4、水または液体金属等の冷却媒体を封入した伝熱管閉
    回路の外側をヒートパイプ素管で覆つて、前記伝熱管閉
    回路と加熱媒体とを隔離するとともに、前記ヒートパイ
    プ素管の内側に設けた多孔質ウイツクを、周囲の温度変
    化によつて当該ヒートパイプ素管の半径方向に変形する
    部材によつて構成したことを特徴とするヒートパイプ。 5、特許請求の範囲第4項記載の発明において、ヒート
    パイプ素管内に封入される作動媒体が水銀、カリウム、
    有機材、セシウムのうちのいずれか1つであるヒートパ
    イプ。 6、特許請求の範囲第4項または第5項記載の発明にお
    いて、ヒートパイプ素管の内面に仕切板を取り付けたヒ
    ートパイプ。
JP62333526A 1987-12-26 1987-12-26 ヒ―トパイプ Expired - Lifetime JP2506875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62333526A JP2506875B2 (ja) 1987-12-26 1987-12-26 ヒ―トパイプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62333526A JP2506875B2 (ja) 1987-12-26 1987-12-26 ヒ―トパイプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01174897A true JPH01174897A (ja) 1989-07-11
JP2506875B2 JP2506875B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=18267026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62333526A Expired - Lifetime JP2506875B2 (ja) 1987-12-26 1987-12-26 ヒ―トパイプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2506875B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281268A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Harashima Tomoko ヒートパイプ
JP2009250929A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 高速増殖炉型原子力発電システム
CN103165200A (zh) * 2013-01-14 2013-06-19 上海核工程研究设计院 一种反应堆的衰变热排出系统
JP2013217738A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 熱交換器
CN110211711A (zh) * 2019-05-31 2019-09-06 中国舰船研究设计中心 一种船用热管式铅铋堆余热排出系统
CN110739090A (zh) * 2019-10-14 2020-01-31 哈尔滨工程大学 一种利用压力容器壁面冷却的热管堆非能动余热排出系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53113357A (en) * 1977-03-16 1978-10-03 Oki Electric Cable Heat exchanging means
JPS5918631A (ja) * 1982-07-22 1984-01-31 Nec Corp 半導体結晶中への不純物拡散方法
JPS59212687A (ja) * 1983-05-18 1984-12-01 Sanyo Electric Co Ltd ヒ−トパイプ作動液の液組成
JPS6050368U (ja) * 1983-09-05 1985-04-09 古河電気工業株式会社 ヒ−トパイプ式伝熱管

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53113357A (en) * 1977-03-16 1978-10-03 Oki Electric Cable Heat exchanging means
JPS5918631A (ja) * 1982-07-22 1984-01-31 Nec Corp 半導体結晶中への不純物拡散方法
JPS59212687A (ja) * 1983-05-18 1984-12-01 Sanyo Electric Co Ltd ヒ−トパイプ作動液の液組成
JPS6050368U (ja) * 1983-09-05 1985-04-09 古河電気工業株式会社 ヒ−トパイプ式伝熱管

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281268A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Harashima Tomoko ヒートパイプ
JP2009250929A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 高速増殖炉型原子力発電システム
JP2013217738A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 熱交換器
CN103165200A (zh) * 2013-01-14 2013-06-19 上海核工程研究设计院 一种反应堆的衰变热排出系统
CN110211711A (zh) * 2019-05-31 2019-09-06 中国舰船研究设计中心 一种船用热管式铅铋堆余热排出系统
CN110739090A (zh) * 2019-10-14 2020-01-31 哈尔滨工程大学 一种利用压力容器壁面冷却的热管堆非能动余热排出系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2506875B2 (ja) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4329407A (en) Electrochemical storage battery
US20070253520A1 (en) Stable and passive decay heat removal system for liquid metal reactor
US4616699A (en) Wick-fin heat pipe
US4582121A (en) Apparatus for and method of heat transfer
JPH01174897A (ja) ヒートパイプ
JPS60244891A (ja) 高速中性子炉
US4750551A (en) Apparatus for and method of heat transfer
JP7443451B2 (ja) モジュール式冷熱源を備えた完全に受動的な崩壊熱除去(dhr)システムを組み込む液体金属冷却式原子炉
US4884627A (en) Omni-directional heat pipe
JPH0245114B2 (ja)
JP3333591B2 (ja) 高温容器のシール部の冷却構造
CN114420323B (zh) 反应堆的非能动安全系统、反应堆及海洋能源系统
JPH1184056A (ja) 原子炉格納容器の冷却設備
JPS6383693A (ja) 原子炉の2次冷却系
JPH07198277A (ja) 二相中間流を利用する熱交換器
JPS63247595A (ja) サ−モサイフオン
RU1593477C (ru) Ядерный реактор
JPS6312992A (ja) 自然冷却によつて炉心の残留出力を排出する高速炉ブロツク
JPH06207996A (ja) 停止時における高速中性子炉からの残留出力除去装置および除去方法
US4865802A (en) Accumulator
SU985639A1 (ru) Вихрева труба
JPS63225196A (ja) 原子炉プラント
JPH038463B2 (ja)
CN117790011A (zh) 铅铋堆
JPH0862374A (ja) 高速炉