JPH01174676A - ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維材料の製造方法 - Google Patents

ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維材料の製造方法

Info

Publication number
JPH01174676A
JPH01174676A JP62335018A JP33501887A JPH01174676A JP H01174676 A JPH01174676 A JP H01174676A JP 62335018 A JP62335018 A JP 62335018A JP 33501887 A JP33501887 A JP 33501887A JP H01174676 A JPH01174676 A JP H01174676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
aromatic polyamide
treated
polyamide fiber
adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62335018A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Igawa
井川 義之
Isao Yoshida
吉田 五月生
Ichiro Ikeda
池田 一朗
Hidehiro Okamoto
岡本 秀宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP62335018A priority Critical patent/JPH01174676A/ja
Publication of JPH01174676A publication Critical patent/JPH01174676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はゴムとの高度の接着が要求される、ゴム素材関
連分野に有利に利用できるコードないしは編織物などの
ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維材料を得る方法に関す
るものである。
〈従来の技術〉 芳香族ポリアミド系繊維は、その優れた物理特性により
産業用資材分野で注目を集めており、既にタイヤコード
、コンベアベルト、ゴム引き複合材料などのゴム補強用
途に使用されている。
繊維で補強されたゴム製品はその用途から、最も要求さ
れる特性のひとつにコードまたは編織物とゴムとの接着
性がある。
そこで芳香族ポリアミド系繊維の場合はゴムとの高度な
接着性を得るため、エポキシ化合物を含む処理液で1回
処理したのち、さらにホルマリン/レゾルシン/ゴムラ
テックス(以下、RFL処理液という)で処理するいわ
ゆる2浴(2段)処理が一般に行われている。さらには
原糸の段階でエポキシ系化合物を付与した易接着糸にR
FL処理液を処理する方法もある。2浴(2段)処理の
場合は当然1浴処理に比べ処理工程は複雑になることは
明らかであり、1浴処理装置で処理する場合は2回通し
が必要となる。1浴装置を2浴装置に改造するには大幅
な設備投資が必要となりコストアップが予想される。さ
らにエポキシ化合物の人体への悪影響は周知のとおりで
あり、熱処理時の発煙など含め、環境問題には多くの注
意を払う必要があり、可能なかぎりエポキシ化合物は使
用を避けたいものである。このように物理特性の優れた
芳香族ポリアミド系繊維も今後、ゴム資材関係特にゴム
との高度な接着が要求される分野への拡大をはかるには
従来の合成・繊維処理に使用していた装置(特に1浴装
置)が使用でき、しかもゴムとの接着性が十分満足の行
くものでなくてはならない。
〈発明が解決しようとする問題点〉 そこで本発明者らは、芳香族ポリアミド系繊維を損うこ
となく、エポキシ化合物を用いた2浴処理と同等な接着
性、特に特殊ゴムとの初期接着性および耐水接着性を得
ることを目的として鋭意検討した。
まず、繊維表面に接着座席を導入し、活性化することに
よってRFLとの結合を容易ならしめることに着目し芳
香族ポリアミド系繊維の表面を活性化する方法としてプ
ラズマ処理を施した。続いてRFL処理することにより
目的とするすなわち、エポキシ化合物を用いた2浴処理
を行うことなく、高度の接着性が得られることを見出し
本発明に到達した。
く問題点を解決するための手段〉 すなわち本発明は、実質的に芳香族ポリアミド繊維より
なるコードもしくは編織物にプラズマ処理を施したのち
、ホルマリン/レゾルシン/ゴムラテックスおよび下記
一般式(I)で示される化合物を含有する接着剤処理液
で処理したのち熱処理することを特徴とするゴム補強用
芳香族ポリアミド繊維材料の製造方法である。
〔ただし式中のX−1Y−は−CI、−Br、−H,−
OH,−8H,−NH2、−NO2、炭素数1〜8のア
ルキル、アリールもしくはアラルキル基または一〇 〇
 〇 〇および素数1−8のアルキル、アリールもしく
はアラR4は−Hもしくは炭素数1〜8のアルキル基)
、−3x−(ここでS:wX黄原子、x:1〜8の整数
)もしくは+So;>+y−(ここでS:硫黄原子、O
:酸素原子、y:1〜2の整数)であり、nはOもしく
は1〜15の整数を示す、〕本発明で用いられる繊維の
ポリマとしては、実質的にポリーP−フェニレンテレフ
タルアミドよりなる芳香族ポリアミドが好適であるが池
の芳香族ポリアミドも使用可能である。
これらの繊維から生コードを得るに際しては、まず、適
当本数引揃えて、これに下撚りをかける。この場合の撚
り数は任意であるが、たとえば上撚りと同じ数の撚りを
かける0次いで下撚りのかかった繊維を複数本合わせ、
下撚りとは逆方向の上撚りを与えてコードとする。なお
、タイヤコードの場合は上記のように下撚りと上撚りを
かけた諸撚りが用いられるが、搬送ベルトやゴムホース
あるいはゴム引き布などの場合は下撚り(片撚)をかけ
た段階で生コードとされる場合が多い、さらに織物の場
合は上記のごとく片撚りをかけたのち任意の織物とされ
る場合もあるが、撚りをかけることなく多くの場合、原
糸のまま編織物機にかけられ、各種の編織物とされる場
合が多い、かくして得た生コードまたは編織物にプラズ
マ処理を行い、次いで接着剤処理液で処理し熱処理を行
う。
本発明で用いる接着処理剤とは、ホルムアルデヒド(A
)とレゾルシン(B)とを酸性あるいはアルカリ性触媒
の存在下で通常(A) /(B) =0゜1=1〜8:
1(モル比)、好ましくは(^)/(B)=11〜3:
1(モル比)の割合で反応させてなる縮合物(C)およ
びゴムラッテクス(0)を通常(C)/(D)が1:1
〜1:15、好ましくは1:2〜1:10の割合で含有
するRFL液(E)であり、さらに下記一般式(I)で
示される化合物(「)と(E)に対し、通常に〇〜5、
好ましくは1:0.1〜1:2の割合で配合してなる処
理液である。  − ここで上記一般式(I)で示される化合物(F)とは、
ポリエステル系繊維とゴムとの接着剤としてたとえば、
特公昭46−11251号公報あるいは特公昭48−8
733号公報に記載されているものが好適であり、具体
的には2.6−ビス(2”、4−−ジヒドロキシ−フェ
ニルメチル)−4−クロロフェノール(たとえば商品名
:VULCAROKD−E、バルナッラス社製)、2.
6−ビス(2°、4°−ジヒドロキシ−フェニルメタン
)−4−10ムフエノール、2,6−ビス(2°、4−
−ジクロロフェニルメチル)−4−クロロフェノールお
よびレゾルシンポリサルファイドなどが挙げられる。ま
たこれらの化合物(F)はたとえばハロゲン化フェノー
ル、ホルムアルデヒドおよびフェノール誘導体または多
価フェノール類と塩化硫黄とから導かれる化合物(なと
えば商品名:スミカノール750、注文化学社製)およ
びこれらの二種以上の混合物であってもよい、なかでも
ハロゲン化フェノール、ホルムアルデヒドおよびフェノ
ール誘導体から導かれる化合物が最も好ましく用いられ
る。
ゴムラッテクス(D)としては、天然ゴムラテックス、
スチレン−ブタジェンラテックス、アクリルニトリル−
ブタジェンラテックス、クロロプレンボウムラテックス
、ビニルピリジン−スチレン−ブタジェンラテックス、
ブタジェンラテックス、クロルスルホン化ポリエチレン
ラテックスおよびエチレン−プロピレン系ラテックスな
どであり、単独でも用いられるが、2〜3種併用するこ
とはもちろん好ましい。
次にRFLは次の手順で調合して得ることができる。
ホルムアルデヒドとレゾルシンのモル比が通常0.1:
1〜8:1の範囲で縮合される。この際、縮合触媒とし
てアルカリが多用されるが、酸性触媒あるいは無触媒で
もかまわない0m合時間はアルカリ触媒の場合1〜12
時間、好ましくは2〜8時間である。酸性触媒あるいは
無触媒の場合はさらに長時間縮合する必要がある。
次いでゴムラテックスをレゾルシン/ホルマリン縮合物
に対し1:1〜1:15の割合で混合し、10〜30℃
で12時間以上放置熟成される。 ここで、レゾルシン
/ホルマリン縮合物に対するゴムラテックスの比率が1
〜1未満であると、処理されたコード、編織物が硬くな
り、接着性が悪くなる。一方、ゴムラテックスの比率が
1:15以上の場合は接着性の低下はもとより、コード
編織物の粘着性が増し好ましくない。
前記ホルマリン/レゾルシン/ゴムラテックス縮合物(
RFL)は、被着ゴムの種類によってはもちろんこのま
ま使用可能である。しかし特殊ゴム、たとえば、エチレ
ン−プロピレン系ゴム、クロロスルホン化ポリエステル
系ゴム、クロロプレン系ゴムなどのゴムが使用されると
きは、RFLのみでは接着性、特に耐水接着性が不足す
る場合がある。そこでこの場合はRFL縮金物に前記一
般式(I)で示される化合物、たとえばレソルシンとp
−クロルフェノールとホルムアルデヒドのと反応物(F
)と(E)をに゛0〜5の割合で含有させると高度の接
着性が得られる。
しかし近年、特殊ゴムについてはたとえば耐候性や耐熱
性および耐オゾン性など向上させるため、接着しやすい
池のゴムとの併用や加硫促進についてもマイルド化の方
向となっており、接着性はかなり難しくなっている。こ
のような状況からさらに高度な接着性を得るために、前
記接着処理剤にブロックトイソシアネート化合物(G)
および/またはエチレンウレア化合物(旧を配合するこ
とによって、本発明をさらに有利ならしめることができ
る。
ここでブロックトイソシアネートとは、ジイソシアネー
ト類たとえばヘキサメチレンジイソシアネート、テトラ
メチレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート
やトリイソシアネート類たとえばジフェニルメタントリ
イソシア木−ト、ジフェニルメタントリイソシアネート
、2.4.4”−ジフェニルエーテルトリイソシアネー
トやポリイソシアネート化合物とたとえば、フェノール
類、芳香族アミン類、カブワララタム類、尿素類、オキ
シム類などのイソシアネートブロック化剤との反応物で
ある。
また、ここでエチレンウレア化合物とは、たとえばモノ
イソシアネート類、前記ジイソシアネート類、トリイソ
シアネート類、ポリイソシアネート類などのイソシアネ
ート類とエチレンイミンを反応させて得られる化合物で
ある。特に好ましくは多官能ポリイソシアネート類とエ
チレンイミンの反応物がある。ブロックトイソシアネー
ト化合物たとえばポリメチレン、ポリフェニルイソシア
ネートとε−カプロラクタムとの反応物(G)および/
またはエチレンウレア化合物たとえばジフェニルメタン
ジイソシアネートとエチレンイミンとの反応物18)の
配合割合は、化合物([)に対しくF) : (G) 
/(H)を1=O〜1、好ましくは1:0.02〜0゜
5の割合で配合した処理液が好ましく使用できる。
なお、本発明で用いる前記接着剤#l或物には、接着性
と阻害しない範囲でさらに他の化合物たとえば、界面活
性剤、柔軟剤、シリコーン化合物など一種以上含有させ
ることができる。 繊維にプラズマ処理することにより
、繊維表面に繊維を構成するポリマに直結した官能基(
−〇H,−NH2、−COOHl−00Hなど)を導入
することができる。
この機構は明らかではないが、プラズマ中でポリマに発
生したラジカルに空気中の酸素、水蒸気、窒素などのガ
スが反応することなどによって形成されるものと考えら
れる。
このため、エポキシ処理をするのと同様な接着性が得ら
れると考えている。
本発明でいう低温プラズマ処理とは、高電圧を加すこと
によって発生するプラズマ放電に被処理繊維構造物を曝
す処理である。かかる放電には花火放電、コロナ放電、
グロー放電など種々の形態のものがあるが、放電が均一
でラジカル形成作用が優れている点でグロー放電が特に
好ましい、かかるグロー放電は50 torr以下、好
ましくは20 torr以下という真空下で発生する放
電形態で、特に0.01〜10 torrの減圧条件が
安定性の点から選択される。
プラズマ処理時間は繊維の種類や処理装置などによって
異なるが、通常数秒間から数分間であり、好ましくは1
秒〜5分間である。
かかるプラズマ処理の雰囲気ガスとしては、たとえばA
r、N2、He、、CO2、Co、02、H2O、空気
、NH3などが挙げられるが、特にAr、He、N2、
Coなどが効果上好ましい。
たとえば本発明では、内部電極方式により、真空圧0.
2 torr、放電電力30KW、アルゴンガス装置7
.24! /min 、処理スピード6m/ninで行
った。
本発明はコード1ull物にプラズマ処理を施したのち
、接着処理剤で処理加工することを特徴とするが、ここ
でコード、編織物はそのまま処理してもよいが、接着性
をさらに改良するには、繊維表面に付着している油剤を
何らかの方法で脱油したのち、プラズマ処理するのがさ
らに好ましい、さらに繊維のエポキシ化合物を付与した
易織糸やコード編織物にエポキシ処理したのちにプラズ
マ処理することはいっこうにさしつかえない、プラズマ
処理を施したコード編織物に次いでRFL系接着剤で処
理し熱処理加工をする。接着剤の付着量は0.1〜10
重量%、好ましくは1〜7重量%がよい、付着方法はコ
ード編織物の形で付与されるが、たとえばゴムホースな
どの場合は未加硫ホースにコードあるいは編織物を構成
したのちに接着剤を付与してもよい。
本発明によって得られた芳香族ポリアミド系繊維を補強
材としたゴム成形物はエポキシZRFL系2浴処理方法
と同等の接着性、特に本発明の目的である耐水接着性が
得られるものである。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1〜4、比較例1〜7 実施例1〜4、比較例1〜7では被着ゴムをNBRとし
、ホルマリンとレゾルシンの縮合物(C)とゴムラテッ
クス(D)の配合比率(C/D)を変更した場合および
該RFL液に対する化合物(F)の配合比率を変更した
場合と化合物(F)に対する化合物(G)と(H)の配
合割合をそれぞれ変更して接着性を比較した。配合表お
よび結果を表1に示した。
なお、化合物(n 、 (G) 、(H)として、バル
カボンドE(パルナック社製)、TC−30(明成化学
社製) 、TO−Z (明成化学社製)をそれぞれ用い
た。芳香族ポリアミド繊維としてDupout社製1′
ゲブラー1000D”糸を使用し平織物(たてXよこ=
30X30本/in)とした、末脱油織物についてはこ
のままプラズマ処理を施し続いて接着剤処理し接着性評
価に供した。
τ方、脱油織物については平織物をソーダ灰と界面活性
剤の混合液に浸漬し、脱油したのち、同様にプラズマ処
理し接着性評価に供した。接着剤を処理するに際して、
まず、プラズマ処理した11ゲブラー”織物を接着剤の
浸漬しマングルで絞り付着量を固形分で5〜6%となる
ようコントロール死、続いて、130X2分間乾燥し、
次いで230〜b 行った6次に得られた処理織物を各種ゴム中に埋め込み
、引き続き加硫した。得られたゴム成形加硫物のゴムと
ケブラー織物との剥離接着力をJIS  K−6328
−1977の方法で測定した。同様にして得られたゴム
成形加硫物を30℃で48時間温水中に浸漬したのち同
上の方法で剥離接着力を評価し耐水接着性とした。
比較例として、前記平織物をまずエポキシ化合物を含む
処理剤で処理したのち、245℃で2分間熱処理し、続
いて実施例に示した接着処理液で処理し、同様に接着性
を評価した。結果を表に示した0表から明らかなように
、本発明の方法によれば、エポキシ使いの2浴法とまっ
たく同様の剥離接着性(初期接着、耐水接着)を得るこ
とができる0表中のゴム付着率、は繊維に対するゴムの
付着量を示したもので、前記剥離接着測定の際にゴムか
ら剥離された織物を肉眼観察し、織物の全表面に対する
ゴム付着部面積の割合を百分率で現した。
実施例5〜9、比較例8〜10 次に実施例5〜9、比較例8〜10では、前記接着評価
方法と同様に処理したのちのケブラー織物を被着ゴムを
変更して接着性を評価した。
得られた結果を表に示した0表から明らかなように、従
来の2浴法と同等の接着性を得た。また、比較例11で
は前記プラズマ処理条件を放電電力50KW、処理スピ
ード1m/分で処理したケブラー織物の接着性評価結果
を、次に比較例12では放電電力5KW、処理スピード
6m/分で処理したケブラー織物の接着性評価結果を示
した。結果から明らかなように、プラズマ処理をきつく
した比較例11では接着性は十分満足されるものであっ
たが、織物の強力(ケプラー繊維の劣化と考えられる)
が大幅に低下していることが判明した0次にプラズマ処
理条件をあまくした比較例12では目的とする接着性が
得られなかった。
く孔明の効凰〉 本発明によれば1浴接着処理により、初期接着、耐′水
接着および初期ゴム付接着のいずれの接着性も優れてい
るゴム補強用芳香族ポリアミド繊維材料が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 実質的に芳香族ポリアミド繊維よりなるコードもしくは
    編織物にプラズマ処理を施したのち、ホルマリン/レゾ
    ルシン/ゴムラテックスおよび下記一般式( I )で示
    される化合物を含有する接着剤処理液で処理したのち熱
    処理することを特徴とするゴム補強用芳香族ポリアミド
    繊維材料の製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼……( I ) 〔ただし式中のX^−、Y^−は−Cl、−Br、−H
    、−OH、−SH、−NH_2、−NO_2、炭素数1
    〜8のアルキル、アリールもしくはアラルキル基または
    −COOHおよび ▲数式、化学式、表等があります▼(ここでR_1、R
    _2:−H、炭 素数1〜8のアルキル、アリールもしくはアラルキル基
    )であり、Zは▲数式、化学式、表等があります▼(こ
    こでR_3、R_4は−Hもしくは炭素数1〜8のアル
    キル基)、−Sx−(ここでS:硫黄原子、x:1〜8
    の整数)もしくは■SO_2■_y−(ここでS:硫黄
    原子、O:酸素原子、y:1〜2の整数)であり、nは
    0もしくは1〜15の整数を示す。〕
JP62335018A 1987-12-28 1987-12-28 ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維材料の製造方法 Pending JPH01174676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62335018A JPH01174676A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62335018A JPH01174676A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01174676A true JPH01174676A (ja) 1989-07-11

Family

ID=18283820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62335018A Pending JPH01174676A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01174676A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100321804B1 (ko) * 1995-10-19 2002-06-20 구광시 디프코드지의제조방법
JP2004360113A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Sekisui Chem Co Ltd アラミド繊維とゴムの接着法及びアラミド繊維の表面改質装置
WO2017090270A1 (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 株式会社サンライン 糸およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100321804B1 (ko) * 1995-10-19 2002-06-20 구광시 디프코드지의제조방법
JP2004360113A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Sekisui Chem Co Ltd アラミド繊維とゴムの接着法及びアラミド繊維の表面改質装置
WO2017090270A1 (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 株式会社サンライン 糸およびその製造方法
JPWO2017090270A1 (ja) * 2015-11-24 2018-09-13 株式会社サンライン 糸およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3060078A (en) Bonding of polyethylene terephthalate fibers to certain rubbers
JPH01174676A (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維材料の製造方法
JP2010053469A (ja) 補強用繊維の製造方法
JPH08158261A (ja) ゴム補強用繊維および補強ゴム製品
JPH06299134A (ja) ポリエステル繊維用接着剤組成物
JPH0921073A (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維およびその製造方法
JPH0571701B2 (ja)
JP4198565B2 (ja) ゴム補強用繊維の処理方法
JP3627390B2 (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維の製造方法
JPS6142545A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPS62141180A (ja) ゴム補強用の芳香族ポリアミド繊維およびその編織物の製造方法
JPS5860073A (ja) ゴム補強用繊維材料の処理方法
JPH03227457A (ja) 芳香族ポリアミド繊維の処理方法
JPH1112370A (ja) ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維とクロロプレンゴムとの接着方法
JPH02251680A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法
JPH03220369A (ja) 芳香族ポリアミド繊維の処理方法
JP2005089679A (ja) ゴム・繊維接着用の処理液及びゴム補強用繊維材料の製造方法
JPS6224551B2 (ja)
TR2022007932A1 (tr) Yüksek yapişma değeri̇ne sahi̇p teksti̇l malzemeleri̇
JPH1046468A (ja) ゴムとの接着性の改善されたポリベンザゾール繊維の製造方法
JPH0629330B2 (ja) 芳香族ポリアミド繊維の接着処理方法
JP2002053830A (ja) ゴム・繊維用接着剤組成物およびゴム補強用繊維
JPS62282076A (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維の処理方法
JPH0835179A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPS5813779A (ja) ポリエステル繊維の処理方法