JPH01172706A - 位置検出装置 - Google Patents

位置検出装置

Info

Publication number
JPH01172706A
JPH01172706A JP62332046A JP33204687A JPH01172706A JP H01172706 A JPH01172706 A JP H01172706A JP 62332046 A JP62332046 A JP 62332046A JP 33204687 A JP33204687 A JP 33204687A JP H01172706 A JPH01172706 A JP H01172706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
detected
position detection
detection
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62332046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2600235B2 (ja
Inventor
Keiji Kubo
圭司 久保
Masaki Suzuki
正樹 鈴木
Norio Okuya
奥谷 憲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62332046A priority Critical patent/JP2600235B2/ja
Priority to KR1019880017061A priority patent/KR920010591B1/ko
Priority to US07/290,489 priority patent/US4970387A/en
Publication of JPH01172706A publication Critical patent/JPH01172706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600235B2 publication Critical patent/JP2600235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24428Error prevention
    • G01D5/24433Error prevention by mechanical means
    • G01D5/24438Special design of the sensing element or scale
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/24476Signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2454Encoders incorporating incremental and absolute signals
    • G01D5/2455Encoders incorporating incremental and absolute signals with incremental and absolute tracks on the same encoder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • G01D5/34792Absolute encoders with analogue or digital scales with only digital scales or both digital and incremental scales
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • G01D5/34792Absolute encoders with analogue or digital scales with only digital scales or both digital and incremental scales
    • G01D5/34794Optical encoders using the Vernier principle, i.e. incorporating two or more tracks having a (n, n+1, ...) relationship

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は位置検出装置に関し、特に高精度に絶対位置を
検出するアブソリュート式エンフーダとして利用できる
位置検出装置に関するものである。
従来の技術 近年、例えば光学スケール式位置検出装置においては、
周期的スリッシの透過光を光検出器により検出し、その
検出信号を振幅方向に分割することにより高分解能化す
る従来の方式がら、光検出器を互いに位相を異ならせて
複数配置し、これを走査することによって位相信号を検
出し、位相検出によって高分解能化する方式が注目され
ている。
また、制御のデノタル化と複雑化によって位置検出装置
として絶対位置を検出するアブソリュートエンコーダの
必要性が高まっている。
ここで、特開昭61−189415号公報には、2進化
符号パターンを用いた絶対位置検出部と、その最小検出
幅内の位置を位相分割によって検出する高分解能検出部
とを有する絶対位置検出装置が知られている。
また、本出願人は先に、特願昭62−198502号に
おいて、2進化符号パターンと規則的に配列されたスリ
ットとを有するコード板と、前記コード板と相対移動可
能でかつコード板のスリットとの間でモアレ縞を形成す
るように規則的にスリットを形成されたマスクと、コー
ド板に光を走査する光走査装置と、コード板及びマスク
を透過した光を検出する光検出器とを備え、2進化符号
パターンを透過した光を検出することによって粗い絶対
位置を検出し、モアレ縞からの透過光量から検出したモ
アレ縞の位相に基づいて、スリットピッチ内の微小位置
を検出するようにした位置検出装置を提案した。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、特開昭01−189415号公報のもの
においては、広範囲にわたって高精度で絶対位置を検出
できるが、上位の位置検出部における検出位置の境界と
高分解能検出部における検出範囲の境界とが、位置検出
精度以上の精度で一致させていないと、これらの境界部
で検出データにエラーを生ずるという問題がある。
一方、本出願人が先に提案した位置検出装置においては
、特開昭61−18945号公報のものに比べ、位相信
号において光走査によってひずみのない連続的な検出信
号が得られるため、より一層の高分解能化が可能である
が、2進化符号パターンによる絶対位置の最小検出幅の
境界とスリ7   トによる検出IX囲の境界とが一致
していないと、検出エラーを生ずるという問題が依然残
されている。
本発明は上記従来の問題、ヴに鑑み、粗い絶対位置を検
出する検出手段の最小検出幅の境界と微小な位置を検出
する検出手段の検出範囲の境界とが一致しなくても検出
エラーを生じずに精度良く絶対位置を検出でさる位置検
出装置の提供を目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するため、所定の最小検出幅で
絶対位置を検出する第1の位置検出手段と、この第1の
位置検出手段による最小検出幅を検出範囲としてその範
囲内の位置を検出する第2の位置検出手段と、前記第1
の位置検出手段における最小検出幅毎に交互に出力が反
転する2値付号を出力する2値信号出力手段と、前記2
値付号に対して90″位相の異なった2値付号を出力す
る90°位相信号出力手段と、前記第2の位置検出手段
と2値信号出力手段と90°位相信号出力手段からの信
号によって第1の位置検出手段による検出値を補正する
補正手段とを備えたことを特徴とする。
作用 本発明は上記構成を有するので、第1の位置検出手段に
より粗い絶対位置を検出し、r:lS2の位置検出手段
にてその中での微小な位置を検出することによって絶対
位置を高粘度で検出でき、さらに11の位置検出手段の
最小検出幅の境界と第2の位置検出手段の検出範囲の境
界が一致しない場合、境界部の位置検出時に第1の位置
検出手段による検出値がfjSlの位置検出手段の略最
小検出幅分ずれて検出されてしまう虞れがあるが、その
ときには、f52の位置検出手段による検出位置からい
ずれの側の境界部を検出しているがということを知りか
つそのときの2値信号出力手段と90°位相信号出力手
段からの信号の組み合わせに基づいてt51の位置検出
手段による検出値の当否をチエツクすることができ、必
要時に第1の検出手段による検出値を補正することがで
きる。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図〜第5図を参照しなが
ら説明する。
fjfJ3図において、1は光源としての半導体装置ザ
ー、2は光を走査するポリゴンミラー、3は走査光を略
平行にするレンズ、4は図示しない移動体にその移動方
向に沿って取付けられたコード板、5は固定のマスク、
6は走査光を集光するレンズ、7は光検出器、8は光走
査の同期信号を発生するための光検出素子である。前記
コード板4にはその移動方向に並列するように多数の微
細なスリット11が規則的に形成され、前記マスク5に
は前記スリット11との間でモアレ縞を生ずるように傾
斜したスリット第2が形成されている。この実施例では
3条のモアレ縞を生ずるように両端間でスリット11の
3ピツチ分傾斜させて形成しでいる。13a〜13fは
、コード板4の粗い位置を検出するためにコード板4の
上部と下部に3条づつ形成された2進化符号パターンで
あり、その最小検出幅が前記スリット11の1ピツチに
一致している。また、上a最下段の2進化符号パターン
13cとスリット11の間には、トリが発生パターン1
4が形成されている。さらに、下部最下段に位置する最
下位ビットの2進化符号パターン13fの下には、この
2進化符号パターン13fと90°位相の異なった90
°位相パターン15が形成されている。前記走査光は、
これら2進化符号パターン13a〜13F、)す〃発生
パターン14、前記スリット11及び90°位相パター
ン15を走査する。
次に、前記光検出器7から出力される検出信号を用いて
スリット11の1ピツチ内における微小位置を検出する
信号処理回路を第4図により説明する。
前記光検出器7からの検出信号及び光検出素子8からの
同期信号が制御回路20に入力されている。一方、発振
器21から出力されたパルス信号は、f51のデート2
2とj@2のデート23を介してそれぞれPl′IJ1
のカウンタ24と第2のカウンタ25に入力されている
。第1のデート22は、制御回路20から出力されるト
リが信号によって開き、トリが信号の発生から位相検出
の基準位置に対応する基準時間T0 (PIIJS図参
照)が経過した後、検出信号が所定のスレッシュホール
ドレベルとクロスした時点で出力される信号によって閉
じるように構成されている。又、第2のデート23は、
制御回路20から前記検出信号の1位相サイクルの幅の
始端と終端で出力される信号によって開閉するように構
成されている。第1と第2のカウンタ24.25の出力
信号は、演算器26に入力され、後述の演算を行うこと
によって、検出信号の位相に対応する演算結果を出力す
るように構成されている。また、第1、第2のカウンタ
24.25は出力後制御回路20のリセット信号によっ
てリセットされ、また演算器26は制御回路20からの
コントロール信号にてカウンタからの出力信号を取り込
んで演算する。
次に、以上の構成の位置検出装置の動作を説明する。
まず、半導体レーザー1より発した光は、ポリゴンミラ
ー2及びレンズ3を介してコード板4をその移動方向と
略直交する方向に走査する。走査光の各走査毎に、光検
出素子8から同期信号が出力されて制御回路20に入力
され、光検出器7h・ら検出信号が出力されて制御回路
20に入力される。その検出信号には、第5図に示すよ
うに、コード板4の上部に形成された3条の2進化符号
パターン13a〜13cを走査して得られる2進化コー
ドと、トリが発生パターン14によるトリが信号と、コ
ード板4とマスク5のスリット11.第2によって形成
されるモアレ縞を走査して得られるモアし縞透過光量波
形と、フード板4の下部に形成された2進化符号パター
ン13d〜13fを走査して得られる2進化コードと、
90°位相パターン15による90°位相信号が含まれ
ている。 制御回路20に入力された検出信号は、同期
信号に基づいて各信号が弁別され、2進化コードは図示
しない信号処理回路に送られ、この2進化コードを識別
することによって、コード板4の粗い絶対位置が検出さ
れる。
前記fjfJ1のデート22は、検出信号中のトリが信
号に基づいて制御回路20から出力されるトリ〃信号に
よって開き、トリ〃信号が出てから走査光がス’j ノ
) 11の略中夫部に達するまでのT。
時間が経過した後に検出信号が所定のスレッシュホール
ドレベルを下方に向かってクロスした時に出力される信
号によって閉じるため、第1のカウンタ24はトリ〃信
号の発生から検出信号が上記スレッシュホールドレベル
をクロスするまでの時間Tに対応するカウント数Aをカ
ウントする。なお、前記T。時間は、スリットピッチ内
の微小位置検出の基準点を与えるものであり、第5図に
破線で示すように、検出信号がこの基準点とクロスした
ときのコード板4の位置がスリットピッチ内の位置検出
の基準位置となる。また、前記T0時間における想定カ
ウント数をCとする。
又、第2のカウンタ25は検出信号の1位相サイクル幅
を走査する時間Tcに対応するカウント数Bをカウント
する。
これら第1及び第2のカウンタ24.25の出力信号は
演算器26に入力され、上記カウント数A%B、Cを用
いて(A−C)/Bが演算され、その演算結果が出力さ
れる。この演算の意味は、トリが信号発生から検出信号
のクロス時点までの時間Tを計測し、この検出時間Tと
トリ〃信号発生から基準、αまでの時間T0の差T−T
、をとって、モアレ縞のサイクル幅に対応する走査時間
Tcで割ることによって、第5図に破線で示す基準位置
における検出信号との位相差を検出しており、この演算
結果にスリットピッチを掛けることによって、各スリッ
トピッチ内における規準位置に対する微小位置を検出す
ることができる。
こうして、前記2進化コードによる所定の検出幅でステ
ップ状に検出した粗い絶対位置と、モアレ縞を用いた位
相分割により検出した前記検出幅内の微小検出位置とを
組合わせることによって高精度で絶対位置を検出できる
のである。
ここで、例えば2進化コードによる絶対位置の最小検出
幅が10μmで、モアレ縞の位相分割によってこの最小
検出幅内の位置を中央位置を0点として計測するものと
した場合、最下位ビットの2進化符号パターン13fに
より得られる信号の境界と、モアレ縞による検出範囲の
境界が常に一定の位置関係を保持している場合に1芋、
第2図に示すように、両者を一致させることによって2
進化コードによる検出値とモアレ縞の位相分割による検
出値とを加算することによって高精度で絶対位置を検出
できる。
しかし、実際に最下位ビットの2進化符号パターン13
fにより得られる信号の境界と、モアレ縞による検出範
囲の境界が一定の位置関係を保持することは困難であり
、その場合、第1図に示すように、例えばA点の位置検
出では、+5.5μmとして位置検出しなければならな
いものが、そのままでは2進化コードでは0μm1モア
レ計測値は−4,5μ論となるので、計測値は−4,5
μmとなってしまう。
そこで、モアレ計測値と90°位相信号の関係から2進
化コードの最下位ビットを見てみると、A点のようlこ
モアレ計測値が一側の境界に近(かつ90°位相信号が
1の場合に、最下位ビット信号が0のときには1ビット
加え、B点のようにモアレ計測値が+側の境界に近くか
つ90°位相信号が1の場合に、最下位ビット信号が1
のときには1ビット減じ、C1αのようにモアレ計測値
が+側の境界に近くかつ90°位相信号がOの場合に、
最下位ビット信号が0のときには1ビット減じ、D、α
のようにモアレ計測値が一側の境界に近くかつ90°位
相信号が0の場合に、最下位ビット信号が1のときには
1ビット加えなければならないことが判る。上記A点の
場合は、最下位ビットを1ビット加えて2進化コード計
測値を10μmとすることよって、10−4.5=5.
5μ鶴となる。このように、2進化コード計測値を補正
することによって正しい絶対位置を検出することができ
る。
以上による補正のアルゴリズムを次設に示す。
表 ユニで、Dはスリット11の1ピツチ長を示し、検出さ
れた位置データに対して必要に応じて加減する。以上の
信号処理は、前記演算器26からの出力信号と、2進化
コードから演算された粗い絶対位置を表す信号と、90
’位相信号が入力された図示しない信号処理回路にて行
なわれ、処理結果が絶対位置信号として出力される。
尚、上記実施例では2進化符号パターンで粗い位置検出
を行い、モアレ縞による位相分割にて微小位置検出を行
うものを例示したが、本発明はこのような組合せに限定
されるものではなく、磁気による位置検出やバーニアに
よる微小位置検出方式等を適宜に組合せてもよい。
また、上記実施例では光源に半導体レーザを用いたが、
LED等を用いてもよい。また、走査装置としてポリゴ
ンミラーの代わりに〃ルバノミラー等を用いてもよい。
さらに、本発明は上記実施例の如くリニアエンコーグに
限らず、コード板が回転ディスクから成るロータリーエ
ンコーグにも同様に適用できる。
発明の効果 本発明の位置検出装置によれば、以上のように第1の位
置検出手段により粗い絶対位置を検出し、第2の位置検
出手段にてその中での微小な位置を検出することによっ
て絶対位置を高精度で検出でき、さらに第1の位置検出
手段の最小検出幅の境界と第2の位置検出手段の検出範
囲の境界が一致しない場合でも、第2の位置検出手段に
よる検出位置からいずれの側の境界部を検出しているか
ということを知り、かつそのときの2値付号出力手段と
90°位相信号出力手段からの信号の組み合わせに基づ
いて第1の位置検出手段による検出値の当否をチエツク
することができ、必要時に第1の検出手段による検出値
を補正することができ、検出エラーを生じずに精度良く
絶対位置を検出できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜tl&5図は本発明の一実施例を示し、第1図
及び第2図は2進化コード計測値とモアレ縞による位相
分割計測値の接続関係の説明図、第3図は位置検出装置
の全体概略構成を示す斜視図、第4図は信号処理回路の
ブロック図、第5図は動作説明の波形図である。 4・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・コード
板5・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・マス
ク11・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ス
リット第2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・スリット13a〜13f・・・・・・2進化符号パタ
ーン15・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
90°位相パターン。 代理人aU弁理士 中尾敏男 はか1名第1図 第2図 第3図 第4図 ル ン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の最小検出幅で絶対位置を検出する第1の位
    置検出手段と、この第1の位置検出手段による最小検出
    幅を検出範囲としてその範囲内の位置を検出する第2の
    位置検出手段と、前記第1の位置検出手段における最小
    検出幅毎に交互に出力が反転する2値信号を出力する2
    値信号出力手段と、前記2値信号に対して90°位相の
    異なった2値信号を出力する90°位相信号出力手段と
    、前記第2の位置検出手段と2値信号出力手段と90°
    位相信号出力手段からの信号によって第1の位置検出手
    段による検出値を補正する補正手段とを備えたことを特
    徴とする位置検出装置。
  2. (2)第1の位置検出手段は2進化符号パターンを用い
    た位置検出手段から成り、2値信号出力手段は前記2進
    化符号パターンの最下位パターンから得られる信号を出
    力するように構成されている特許請求の範囲第1項記載
    の位置検出装置。
  3. (3)90°位相信号出力手段は2進化符号パターンの
    最下位パターンに対して90°位相を異ならせて形成し
    た90°位相パターンから得た信号を出力するように構
    成されている特許請求の範囲第2項記載の位置検出装置
JP62332046A 1987-12-28 1987-12-28 位置検出装置 Expired - Lifetime JP2600235B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62332046A JP2600235B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 位置検出装置
KR1019880017061A KR920010591B1 (ko) 1987-12-28 1988-12-20 위치검출장치
US07/290,489 US4970387A (en) 1987-12-28 1988-12-27 Position transducer having absolute position compensation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62332046A JP2600235B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01172706A true JPH01172706A (ja) 1989-07-07
JP2600235B2 JP2600235B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=18250535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62332046A Expired - Lifetime JP2600235B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 位置検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4970387A (ja)
JP (1) JP2600235B2 (ja)
KR (1) KR920010591B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082958A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Stanley Electric Co Ltd 光学式アブソリュート形ロータリエンコーダ
JPWO2006006342A1 (ja) * 2004-07-12 2008-04-24 三菱電機株式会社 光学式エンコーダ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294793A (en) * 1991-08-23 1994-03-15 Rsf-Elektronik Gesellschaft M.B.H. System for measuring lengths or angles with a high-velocity movable scanning unit
KR100264312B1 (ko) * 1995-10-13 2000-08-16 디지래드 개선된 전하 수집능력을 갖는 반도체 방사선 검출기
US5841274A (en) * 1997-01-29 1998-11-24 Mitutoyo Corporation Induced current absolute position transducer using a code-track-type scale and read head
AT410485B (de) * 1997-07-30 2003-05-26 Rsf Elektronik Gmbh Positionsmesseinrichtung
FR2780157B1 (fr) * 1998-06-18 2000-07-21 Valeo Electronique Capteur d'angle absolu de la rotation du volant pour vehicule automobile
US6330708B1 (en) * 1998-09-17 2001-12-11 International Business Machines Corporation Method for preparing command files for photomask production
JP2001208503A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd リニアアクチュエータの絶対位置検出装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2938318C2 (de) * 1979-09-21 1988-05-26 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Meßeinrichtung
GB2076147B (en) * 1980-05-15 1984-07-11 Ferranti Ltd Position encoder
JPS576996A (en) * 1980-06-17 1982-01-13 Tokyo Optical Absolute encoder
DE3131276C2 (de) * 1981-08-07 1986-02-13 Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich Verfahren zur Verfestigung von radioaktiven Abfällen
US4572952A (en) * 1982-07-28 1986-02-25 Adrian March Research Ltd. Position sensor with moire interpolation
US4621256A (en) * 1983-07-15 1986-11-04 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Apparatus for measuring rate of angular displacement
DE3342940A1 (de) * 1983-11-26 1985-06-05 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Mehrstufiger winkelkodierer
DE3429648A1 (de) * 1984-08-11 1986-02-13 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Lagemesseinrichtung
US4772872A (en) * 1986-12-12 1988-09-20 Hughes Aircraft Company Alignment system for encoders

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006006342A1 (ja) * 2004-07-12 2008-04-24 三菱電機株式会社 光学式エンコーダ
JP2008082958A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Stanley Electric Co Ltd 光学式アブソリュート形ロータリエンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
US4970387A (en) 1990-11-13
KR920010591B1 (ko) 1992-12-10
JP2600235B2 (ja) 1997-04-16
KR890010575A (ko) 1989-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100516780C (zh) 采用串联多比特内插子编码器的绝对编码器
US4518859A (en) Angle measuring device with line sensor
CN108027259B (zh) 绝对式编码器
US3973119A (en) Device for determining the displacement of a machine tool component
JP6400036B2 (ja) 位置検出装置、工作装置、および、露光装置
JPH02228511A (ja) 帯状パターンの突起を用いて対象物体の表面を測定する方法と装置
JPH0122883B2 (ja)
Wiora High-resolution measurement of phase-shift amplitude and numeric object phase calculation
JPH01172706A (ja) 位置検出装置
DK2217878T3 (en) Registration method for the image of an object to be registered and registration device
JP2018530751A (ja) エンコーダ装置
JPH0726828B2 (ja) 形状測定装置
JPH05223599A (ja) 高調波のない周期信号を発生させる装置
JP2008008903A (ja) 位置測定装置での傾斜誤差算出用の回路配置および方法
JP3442869B2 (ja) 光学式アブソリュートエンコーダ
JP4768164B2 (ja) ロータリーエンコーダ装置
US4560870A (en) Graticule sensor having a plurality of light detectors
JPS60230018A (ja) 光電型エンコ−ダの基準位置検出装置
JPH04278406A (ja) 3次元計測方法
JP2697159B2 (ja) 絶対位置検出装置
JPH05196451A (ja) 測長または測角装置
JPS63115011A (ja) 変位測定装置
WO1991010288A2 (en) Position sensor
JP2678386B2 (ja) 位置検出装置
JP3453622B2 (ja) 光学的変位量測定方法及び光学的変位量測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term