JPH0117264Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0117264Y2
JPH0117264Y2 JP16152784U JP16152784U JPH0117264Y2 JP H0117264 Y2 JPH0117264 Y2 JP H0117264Y2 JP 16152784 U JP16152784 U JP 16152784U JP 16152784 U JP16152784 U JP 16152784U JP H0117264 Y2 JPH0117264 Y2 JP H0117264Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
presser foot
feeding device
feed plate
bed surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16152784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6177966U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16152784U priority Critical patent/JPH0117264Y2/ja
Publication of JPS6177966U publication Critical patent/JPS6177966U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0117264Y2 publication Critical patent/JPH0117264Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はミシンのためのラベル供給装置に関す
る。
[従来技術] 従来この種の装置としては、例えば特公昭40−
26628号公報に示されているように、ミシンのベ
ツド上を針に対して相対移動される材料押え金担
体に板が固定されており、この板に往復片が一水
平軸線に沿つて往復動可能に設置され、この往復
運動によりバンドが所定量折たたみ型板と押え金
との間に供給されるように構成されたものがあつ
た。
[考案が解決しようとする問題点] 従来においては、往復片によりバンドが一定量
だけ折たたみ型板と押え金との間に供給され、折
たたみ型板を取囲むように下方へ折曲げられて加
工布へ縫着されていた。一般に、この種のバンド
の折曲げた後の仕上げ長さをしては種々のものが
要求されている。しかしながら、前述の装置にお
いてはバンドの供給量は一定量に設定されている
ので、バンド供給量を変化させて、仕上長さを変
化させることは困難であつた。
[考案の目的] 本考案は前述の欠点を解消するためになされた
ものであり、その目的は、加工布に縫着されるラ
ベルの供給量を調節して、折曲げられたラベルの
仕上長さを容易に調節可能なミシンのためのラベ
ル供給装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本考案は、ミシンの機枠若しくはそれに取付け
られた取付部材に支持体がベツド面と平行に移動
可能に設置され、その支持体に押え足と送り板と
の間隙中に連続したラベルを所定量送り出し得る
ラベル送り出し装置と、所定量送り出されたラベ
ルを切断するための可動刃を備えた切断装置とを
設置すると共に、その切断装置を前記押え足及び
送り板に対して近接或いは離間させる調節部材を
設ける。
[作用] 本考案においては、調節部材により支持体が移
動調節され、支持体に設置された切断装置が押え
足及び送り板に対して近接或いは離間される。
[実施例] 以下に本考案をラベル付ミシンに具体化した一
実施例を示す図面を参照してその詳細を説明す
る。
まず、供給されたラベルの折曲装置について説
明する。
図において、ミシンの機枠のアーム頭部1には
左右一対の軸支片50が固定されており、この軸
支片50には連結体51が一端において水平軸5
2を中心として回動可能に支持されている。この
連結体51の先端には取付板2がねじ53により
固定されており、この取付板2は前記アーム頭部
1の開口部を開閉可能である。また、この取付板
2は前記開口部を構成した状態でねじ3により固
定されている。
また、「L」字型の係止片37は前記アーム頭
部1にねじ38により取付けられており、前記取
付板2と平行な平面内において、前記ねじ38の
軸部を中心として回動可能である。この係止片3
7の先端部が前記水平軸52を中心に回動された
前記取付板2と係合し、これを保持可能である。
前記取付板2にはエアシリンダ20により一垂
直軸線に沿つて上下動される移動体7が支持され
ると共に、その移動体7の両側にはねじ8により
作動杆11がそれぞれ揺動可能に支持され、この
作動杆11はエアシリンダ23によりお互いに近
接或いは離間される。
折曲片15はその基端部に長孔16が穿設さ
れ、ねじ17によりこの長孔16を介して前記作
動杆11の先端部にそれぞれ固定されていると共
に、その先端部がそれぞれ内方に折曲げられてい
る。
一方、ベツド面9上には送り装置としての送り
台40が設置されており、この送り台40は上下
動される針39に対し前記ベツド面9上を相対移
動される。この送り台40には送り板41が固定
されると共に、この送り板41に対し布押え42
が上下動可能に支持されており、この送り板41
と布押え42により加工布Aが挾持される。前記
送り台40には押え足43が針逃げ用の反転装置
44を介して前記ベツド面9に対し上下動可能に
支持されている。
更に、前記送り台40には型板45が支持され
ており、この型板45は前記押え足43が前記ベ
ツド面9に対し離間した状態において、前記ベツ
ド面9と押え足43との間隙中の支持位置に侵入
可能である。
以上によりラベル折曲装置が構成され、前記型
板45と押え足43及び折曲片15との公知の協
働により、前記型板45上へ後述のラベル供給装
置から供給されたラベルの両側がその型板45を
取囲むように下方に折曲げられ、加工布A上にそ
のラベルを供給するように構成されている。
次にラベル供給装置について説明する。
固定片55は前記取付板2にねじ56により固
定されており、支持体としての水平移動ブロツク
57を第1図における左右方向に前記ベツド面9
と平行に移動可能に収容している。この水平移動
ブロツク57は前記固定片55に設置された調節
ねじ58と螺合しており、その調節ねじ58の回
動操作により移動調節される。これにより水平移
動調節器が構成される。前記水平移動ブロツク5
7の先端には二股部571が形成されており、そ
の二股部571には支持体としての作動腕60の
上端が水平軸61を中心として回動可能に支持さ
れている。前記水平移動ブロツク57には作動腕
駆動エアシリンダ65が固定されており、その作
動軸66は前記作動腕60に連結されこれを回動
させる。前記作動腕60はその下縁601が前記
固定片55の基部551と係合する位置(第1図
乃至第3図に示す)と、前記作動軸66の第1図
における左方向移動によつて前記下縁601が前
記基部551から離れた位置(第1図中破線で示
す)とによりその回動範囲が規制される。
ラベル送り出し装置70は、その側壁69が前
記作動腕60の下端部にねじにより固定されてお
り、前記側壁69に設置された駆動モータ71に
よりベルト72を介して回転駆動される駆動ロー
ラ73と、その駆動ローラ73と協働して連続し
たラベルを送り出すための従動ローラ4とが設置
されている。このラベル送り出し装置70は、公
知方法により連続したラベルを第1図における左
方へ設定された長さだけ送り出すように構成され
ている。一方、前記ラベル送り出し装置70のラ
ベル送り出し側端部には、固定刃75と、前記側
壁69に設置された切断用エアシリンダ76によ
り水平軸77の周りに回動される可動刃78から
構成された切断装置が設置されており、連続した
ラベルの所定量送りの後にこれを切断するように
構成されている。
このラベル送り出し装置70は前記作動腕60
の下縁601が前記基部551に係合した状態に
おいて、その可動刃78が前記押え足43と型板
45の側方に接近して対向する送り出し位置に配
置され、ラベルを前記押え足43と型板45との
間隙中に所定量送り出した後にこれを切断するよ
うに構成されている。一方、前記作動腕駆動エア
シリンダ65が作動された時、作動腕60が第1
図における反時計方向に回動され、その下縁60
1が前記基部551から離れると共に、前記ラベ
ル送り出し装置70は前記押え足43と型板45
との側方から離れ、且つ前記ベツド面9から更に
離間した待機位置に配置される。
次にその作用をラベルの長さを変更する場合に
ついて説明する。
まず、作業者は折曲げられた時のラベルの長さ
に合致するように型板45及び押え足43を交換
し、作動杆11に固定された折曲片15の位置を
ねじ17をゆるめて調節する。
次に作業者は調節ねじ58を回動操作すると、
水平移動ブロツク57は第1図における左右方向
にベツド面9に平行に移動され、送り出し位置に
あるラベル送り出し装置70が移動されて、可動
刃78と押え足43及び型板45との距離が調節
される。
この後に、作業者はラベル送り出し装置70の
ラベル送り出し量を設定して加工布Aをミシンに
セツトして始動させればよい。この時、ラベル送
り出し装置70は待機位置に配置されている。
ラベル送り出し装置70は待機位置から送り出
し位置まで移動されて、押え足43と型板45と
の間隙中に、新らしく設定された長さのラベルを
送り出してそれを切断し、再び待機位置に復帰す
る。一方、型板45上に供給されたラベルBは、
第5図a乃至第5図cに示すように、ラベル折曲
装置の運動により、押え足43と型板45によつ
て挾持され、その両側が型板45を取囲むように
下方に折曲げられ、加工布A上に供給された後、
縫着される。
尚、本考案は前述の実施例にのみ限定されるも
のではなく、調節部材として調節ねじ58の他に
カムを用いる等、本考案の趣旨を逸脱しない範囲
内において変更が可能である。
[考案の効果] 本考案は以上のように構成されているので、折
曲げられたラベルの仕上長さの変更が容易である
利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を具体化した一実施例を示し、
その一部を破断した正面図、第2図はその側面
図、第3図は水平移動調節器のみを示す斜視図、
第4図は第2図における4−4線断面図、第5図
a乃至第5図cは公知方法によるラベルの折曲を
示す説明図である。 2は取付板、9はベツド面、39は針、40は
送り台、41は送り板、43は押え足、60は作
動腕、65は作動腕駆動エアシリンダ、70はラ
ベル送り出し装置である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 上下動される針39と、 ミシンのベツド面9上に配置され加工布Aを載
    置し得る送り板41とその加工布A上に供給され
    たラベルBを前記送り板41及び前記ベツド面9
    に向い押圧するための押え足43とを含み、前記
    針39に対し相対移動される送り装置40とを備
    えたミシンにおいて、 ミシンの機枠若しくはそれに取付けられた取付
    部材2に設置され、前記ベツド面9と平行に移動
    可能な支持体57,60等と、 その支持体57,60等に設置され、前記押え
    足43と送り板41に対向し、その押え足43と
    送り板41との間隙中に、連続したラベルを所定
    量送り出すラベル送り出し装置70と、 前記支持体57,60等に設置され、前記ラベ
    ル送り出し装置70により前記ラベルが所定量送
    り出された後にそのラベルを切断するための可動
    刃78を備えた切断装置75,76,78等と、 その切断装置75,76,78等を前記押え足
    43及び送り板41に対し、前記ベツド面9に平
    行に近接或いは離間させるため、前記支持体5
    7,60等を水平移動させる調節部材58とより
    構成されていることを特徴とするミシンのための
    ラベル供給装置。
JP16152784U 1984-10-25 1984-10-25 Expired JPH0117264Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16152784U JPH0117264Y2 (ja) 1984-10-25 1984-10-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16152784U JPH0117264Y2 (ja) 1984-10-25 1984-10-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6177966U JPS6177966U (ja) 1986-05-24
JPH0117264Y2 true JPH0117264Y2 (ja) 1989-05-19

Family

ID=30719433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16152784U Expired JPH0117264Y2 (ja) 1984-10-25 1984-10-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0117264Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6177966U (ja) 1986-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4336428B2 (ja) パイピングを付けられたポケット開口の製作のための裁縫設備
JP2007289586A (ja) 玉縁縫いミシン
JP3438912B2 (ja) ポケット取付け部を製作するための方法及び縫製装置
GB2060722A (en) A sewing machine
JPH0117264Y2 (ja)
US6230637B1 (en) Sewing installation for the production of a piped pocket opening
US4502400A (en) Sewing machine with a trimming device
JPH0262273B2 (ja)
JPH0117263Y2 (ja)
US4603647A (en) Sewing machine with edge trimmer
JP4353564B2 (ja) ベルトループ供給装置
US3964409A (en) Device for sewing and cutting-open tucks on cut pieces of garments
US4175681A (en) Apparatus for marking and trimming collars
US3808992A (en) Device for feeding the cloth in a sewing system for the production of open darts
US5199364A (en) Sewing machine having two bordering guides movable vertically and horizontally respectively, for applying ribbon like trimmings to a work piece
PL190568B1 (pl) Urządzenie do obrębiania klapy spodni
JPS59179871A (ja) 基本布地にアツプリケを施した模様の縫目に沿つた切取り装置
JPH01300984A (ja) ミシンのプレッサフットの下にリボン状のふち飾りを供給する装置
JP2674082B2 (ja) テープ状素材切断装置
JPH0729973Y2 (ja) ミシンのための縫着片折曲げ供給装置
CN217149531U (zh) 一种自动缝纫机
JPH0341660Y2 (ja)
US8402902B2 (en) Apparatus for the manufacture of mattress plates
JPS645583Y2 (ja)
US4501209A (en) Construction of fly pieces for men's briefs