JPH01172467A - 一液プライマー - Google Patents

一液プライマー

Info

Publication number
JPH01172467A
JPH01172467A JP33301887A JP33301887A JPH01172467A JP H01172467 A JPH01172467 A JP H01172467A JP 33301887 A JP33301887 A JP 33301887A JP 33301887 A JP33301887 A JP 33301887A JP H01172467 A JPH01172467 A JP H01172467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
molecule
primer composition
primer
moles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33301887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0791504B2 (ja
Inventor
Masataka Tanaka
正隆 田中
Takeshi Takagaki
高垣 孟
Takeyoshi Komori
小森 武義
Shuji Ono
修司 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP62333018A priority Critical patent/JPH0791504B2/ja
Publication of JPH01172467A publication Critical patent/JPH01172467A/ja
Publication of JPH0791504B2 publication Critical patent/JPH0791504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は鋼構造物に使用できる一液プライマー組成物に
関するものである。
〔従来の技術〕
従来、アミノシランとエポキシシランよりなる一液プラ
イマー組成物がある(たとえば特開昭56−62869
号公報)。
また、エポキシ樹脂とアミノシランから成るA成分と、
エポキシシラン、アミノシラン、酸無水物とから成るB
成分との2液から成るプライマー組成物もある(例えば
特開昭56−34774号公報)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、前者のプライマー組成物はガラス、タイル、陶
器等ガラス質下地には接着良好であるが、鋼材下地に対
しては接着性が不充分である。また、その上に無溶剤型
ウレタン系防食塗料を上塗りする場合、プライマー塗布
後、その日のうちに上塗りをしなければプライマーと上
塗りとの間の接着が悪くなる。即ち、プライマーの塗装
間隔が非常に短いといった問題点がある。
後者のプライマー組成物は鋼材下地に対して前者のプラ
イマー組成物よりも接着性が向上するが、耐水接着性・
防食性が不充分であり、また2液タイプで使用上不便と
いう問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは鋼材下地に対し耐水接着性良好で防食性が
優れかつ塗装間隔が長く、−液で使い易いプライマー組
成物について鋭意検討した結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、1分子中に2個以上のエポキシ基
を有するエポキシ樹脂[A]、アミン化合物[B]、モ
ノエポキシシラン[C]、必要によりそノエボキシ化合
物[D]および/またはイソシアネート化合物[E]よ
り成り、各成分は、の範囲にあるような割合で存在する
ことを特徴とする一液プライマー組成物〔但し、(al
)はエポキシ樹脂[A]の使用モル数、(a2)はエポ
キシ樹脂[A] 1分子中のエポキシ基の数、(bl)
はアミン化合物[B]の使用モル数、(b2)はアミン
化合物[B]1分子中の窒素原子に直結した水素原子の
数、(c’)はモノエポキシシラン[C]の使用モル数
、(dりはモノエポキシ化合物[D]の使用モル数、(
el)はイソシアネート化合物[E]の使用モル数、(
e”)はイソシアネート化合物[E]の1分子中のNC
O基の数を示す。〕である。
本発明におけるエポキシ樹脂(A)としては、1分子内
に2個以上のエポキシ基を含有するものであり、具体例
としては次のものが挙げられる。
(i)ビスフェノール型エポキシ樹脂 ビスフェノール類とエピクロルヒドリンとの縮合物であ
るビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF
型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂等が
挙げられる。たとえば、エピコート828、エピコート
1001、エピコート1007(油化シェル■製)等で
ある。
(ii)フェノール型エポキシ樹脂 ノボラック型フェノール樹脂の初期縮合物にエピクロル
ヒドリンを作用させたノボラック型エボキシ樹脂、レゾ
ルシンとアセトンの縮合物にエピクロルヒドリンを縮合
せしめたレゾルシン型エポキシ樹脂、フェノールとグリ
オキザールの縮合物にエピクロルヒドリンを縮合せしめ
た芳香族ポリグリシジル型エポキシ樹脂等が挙げられる
。たとえば、エポン102.1310 (日本化薬■製
)等である。
(iii )ポリグリコール型エポキシ樹脂エチレング
リコール、プロピレングリコール、グリセリン等のポリ
グリコール類にエピクロルヒドリンを作用させたもの、
たとえばグリセリントリグリシジル(エピコート815
、油化シェル■製)が挙げられる。
(iv )エステル型エポキシ樹脂 ポリカルボン酸類とエピクロルヒドリンとの縮合物であ
るエピコート872 (油化シェル■製)が挙げられる
(v)環状脂肪族エポキシ樹脂 環状脂肪族不飽和化合物で不飽和基を2個以上有するも
のに過酢酸を作用させて得られるが挙げられる。
(vi) Si含有エポキシ樹脂 グリシジルシリコンとして Cl1l CHI I などが挙げられる。
これらエポキシ樹脂中、ビスフェノールA型エポキシ樹
脂およびノボラック型エポキシ樹脂が好ましく、下地鋼
材への耐水接着性が優れている。
アミン化合物[B]としては、分子量500以下で1分
子中に1個以上の1級アミノ基または2級アミノ基を有
する脂肪族アミンおよび/または脂環式アミンが挙げら
れる。上記脂肪族アミンとしては、メチルアミン、ブチ
ルアミン、オクチルアミン、オレイルアミン、シクロプ
ロピルアミン、シクロヘキシルアミン等の1級アルキル
またはシクロアルキルアミン、および脂肪族ポリアミン
としてエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリ
エチレンテトラミン等のポリエチレンポリアミン類、エ
タノールアミン、ジェタノールアミン等のアルカノール
アミン類、ジエチルトルエンジアミン、キシリレンジア
ミン等の芳香脂肪族ポリアミン類、シクロへキシルジア
ミン、イソホロンジアミン等の脂環式ポリアミン類、ピ
ペラジン等の複素環式ポリアミン類が挙げられる。また
、これらのポリアミン類とポリカルボン酸とからなる末
端アミノ基を有するポリアミド類も挙げられる。これら
のうち、好ましくは脂肪族1級モノアミンまたは脂肪族
ポリアミンである。
モノエポキシシラン[Clとしては、一般式〔式中、R
3は2価の炭化水素基、R4はアルキル基またはフェニ
ル基、R5は炭素数1〜6のアルキル基、nは0〜1の
整数〕で表されるものが挙げられる。具体的にはグリシ
ドキシ基を1ケ有するものとして、グリシドキシメチル
トリメトキシシラン、グリシドキシメチルトリエトキシ
シラン、β−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、
β−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、r −グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン、T−グリシド
キシブロピルトリエトキシシラン、T−グリシドキシプ
ロピルトリ (メトキシエトキシ)シラン、γ−グリシ
ドキシプロピルトリアセトキシシラン、δ−グリシドキ
シフ゛チルトリメト−1−ジシラン、δ−グリシドキシ
ブチルトリエトキシシラン、グリシドキシメチル(メチ
ル)ジメトキシシラン、グリシドキシメチル(エチル)
ジメトキシシラン、グリシドキシメチル(フェニル)ジ
メトキシシラン、グリシドキシメチル(ビニル)ジメト
キシシラン、グリシドキシメチル(ジメチル)メトキシ
シラン、β−グリシドキシエチル(メチル)ジメトキシ
シラン、β−グリシドキシエチル(ジメチル)メトキシ
シラン、T−グリシドキシプロピル(メチル)ジメトキ
シシラン、γ−グリシドキシプロピル(エチル)ジメト
キシシラン、γ−グリシドキシプロビル(ジメチル)メ
トキシシラン、δ−グリシドキシブチル(メチル)ジメ
トキシシラン、δ−グリシドキシブチル(エチル)ジメ
トキシシラン、δ−グリシドキシブチル(ジメチル)メ
トキシシランが挙げられる。グリシジル基を1個有する
ものとしては、グリシジルメチルトリメトキシシラン、
グリシジルメチルトリエトキシシラン、β−グリシジル
エチルトリメトキシシラン、β−グリシジルエチルトリ
エトキシシラン、T−グリシジルプロピルトリメトキシ
シラン、T−グリシジルプロピルトリエトキシシラン、
T−グリシジルプロビルトリ (メトキシエトキシ)シ
ラン、T−グリシジルプロピルトリアセトキシシランが
挙げられる。脂環式エポキシ基を1個有するものとして
は、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルトリメトキ
シシラン、3.4−エポキシシクロヘキシルメチルトリ
エトキシシラン、3,4−エポキシシクロヘキシルエチ
ルトリエトキシシラン、3.4−エポキシシクロヘキシ
ルプロピルトリメトキシシラン、3.4−エポキシシク
ロへキシルブチルトリメトキシシランを挙げることがで
きる。
本発明中、必要により使用するモノエポキシ化合物[D
]としては、エポキシ樹脂の反応性希釈剤として使用さ
れるアリルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエ
ーテル、スチレンオキサイド、n−ブチルグリシジルエ
ーテル、オクチレンオキサイド、プロピレンオキサイド
、ブチレンオキサイド、ドデセンオキサイド、メタアク
リルグリシジル等が挙げ・られる。
また、本発明中、必要により使用するイソシアネート化
合物[E]としては、芳香族ポリイソシアネート、脂肪
族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート、ま
たはこれらとポリオール、ポリアミンとから誘導される
末端NGO基を有するウレタンプレポリマーおよびモノ
イソシアネートが使用される。
芳香族ポリイソシアネートとしては、ジフェニルメタン
ジイソシアネート、粗製ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、トリレンジイソシアネート、粗製トリレンジイソ
シアネート、それらの二量体、三量体、変性ポリイソシ
アネート〔ポリイソシアネート (MDIなど)をカー
ポジイミド基、ウレトジオン基、ウレトジオン基を含有
するように変性したポリイソシアネート (特公昭39
−89(i8号公報、特公昭55−27098号公報、
特公昭54−33597号公報などに記載のもの)たと
えばアイソネート143L(化成アップジョン■製)、
ミリオネートMTL (保土谷化学■製)およびスミジ
ュールI’F、 CD(住友バイエルウレタン■製)〕
が挙げられる。
また、脂肪族ポリイソシアネート〔ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート
(IIMDI) 、リジンジイソシアネートなど〕、脂
環式ポリイソシアネート〔イソホロンジイソシアネート
など]及びそれらの三量体、三量体、水架橋ポリイソシ
アネート〔スミジュールN−75(住友バイエルウレタ
ン■製)、デュラネート24A−100(旭化成■製)
〕、分子量200以下のポリオール架橋NCO末端ウレ
タンプレポリマー〔デュラネ−) D−201(旭化成
■製)]が挙げられる。また、モノイソシアネート化合
物としてはエチルイソシアネート、フェニルイソシアネ
ート、トルエンイソシアネート、p−トルエンスルフォ
ニルイソシアネート、トリアルコキシシリコンイソシア
ネートなどが挙げられる。
イソシアネート化合物[E]として好ましいものは脂肪
族もしくは脂環式ポリイソシアネート、またはモノイソ
シアネート化合物であり、モノイソシアネート化合物と
して特に好ましいものはトリアルコキシシリコンイソシ
アネートである。
必要によりイソシアネート化合物[E]を使用するのは
次のような場合である。即ち、アミン化合物[B]中の
窒素原子に直結した水素原子がエポキシ樹脂[A]のエ
ポキシ基およびモノエポキシシラン[C]中のエポキシ
基で置換され、かつ残存する窒素原子に直結した水素原
子をイソシアネート化合物で置換しウレア結合を導入す
る場合である。ウレア結合を導入すると、本発明プライ
マーの上にウレタン系上塗をのせる場合、プライマーと
ウレタン系上塗間の接着力が向上する。
本発明中、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエ
ポキシ樹脂[AI、アミン化合物[B]、モノエポキシ
シラン[C]必要により使用されるモノエポキシ化合物
[D]および/またはイソシアネート化合物[E]の割
合は下記計算式〔計算式中、(al)はエポキシ樹脂[
AIの使用モル数、(a t)はエポキシ樹脂[AI 
1分子中のエポキシ基の数、(b ’)はアミン化合物
[B]の使用モル数、(b”)はアミン化合物[B]1
分子中の窒素原子に直結した水素原子の数、(Cつはモ
ノエポキシシラン[C]の使用モル数、(dl)はモノ
エポキシ化合物[D]の使用モル数、(e’)はイソシ
アネート化合物[E]の使用モル数、(eりはイソシア
ネート化合物[E]の1分子中のNCO基の数を示す。
〕の範囲内である。
やすくなり、2.5をこえると二次接着(耐水接着)が
低下する。
未満では二次接着が低下し、5.0をこえると一次接着
(乾燥時の接着)、二次接着ともに低下する。
エポキシ樹脂[AI、アミン化合物[B]、モノエポキ
シシラン[C]必要によりモノエポキシ化合物[D]お
よび/またはイソシアネート化合物[E]を上記範囲内
の割合にて一液プライマー組成物とするための反応手順
は次の通りである。
(1)  エポキシ樹脂[AIとアミン化合物[B]を
100°C以下の最適温度にて数時間反応せしめる。
次いでモノエポキシシラン[C]を投入し、100℃以
下の最適温度にて数時間反応せしめる。さらに必要によ
り室温にてイソシアネート化合物[E]を投入し、数時
間反応熟成せしめる。
(2)  アミン化合物[B]とモノエポキシシラン[
C]を100°C以下の最適温度にて数時間反応せしめ
る。次いで、エポキシ樹脂[AIを投入し、100°C
以下の最適温度にて数時間反応せしめる。
さらに必要により、室温にてモノエポキシ化合物[D]
を投入し、100°C以下の最適温度にて数時間反応熟
成せしめる。
(3)エポキシ樹脂[AIとアミン化合物[B]とモノ
エポキシシラン[C]を100°C以下の最適温度にて
数時間反応せしめる。次いで必要により室温にてイソシ
アネート化合物[E]を投入し、数時間反応熟成せしめ
る。
上記反応の手順は特に制限するものではなく、使用原料
の諸性質に従って反応中にゲル化、不溶解化せぬように
設定すればよい。
本発明の一液プライマー組成物中に有機溶剤、顔料、金
属粉、可塑剤、酸化防止剤、タレ防止剤、硬化触媒等が
配合されてもよい。
有機溶剤としては、不活性な有機溶剤たとえば芳香族炭
化水素系溶剤(トルエン、キシレン、ツルペッツなど)
、エステル系を機溶剤(酢酸エチル、酢酸ブチルなと)
、塩素系有機溶剤(メチレンジクロライド、トリクロロ
エチレンなど)、エーテル系有機溶剤(テトラヒドロフ
ラン、ジオキサンなど)、エーテルエステル系有機溶剤
(メトキシブチルアセテート、セロソルブアセテート)
、ケトン系有機溶剤(メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトンなど)、脂肪族炭化水素系有機溶剤(ヘキ
サン、ミネラルスピリットなど)およびこれらの混合溶
剤が挙げられる。
塗膜の低温硬化性、乾燥性をアップさせるために必要に
より硬化触媒を用いることができる。この触媒としては
、−11に三級アミン化合物が使用される。三級アミン
化合物としてはトリエチルアミン、N−エチルモルボリ
ン、トリエチレンジアミン(DABCD)、1.8−ジ
アザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7(ロBU
:サンアボット■製)などが挙げられる。
塗膜にタレ防止性を付与せしめるためにタレ防止剤を添
加することができる。このタレ防止剤としては、超微粉
化シリカ(アエロジル#200 、アエロジル#300
など)、合成ワックス(デイスパロン#4200、デイ
スパロン#301 )などが挙げられる。
鋼材用プライマーとして防食性を向上せしめるために金
属粉を用いてもよい。金属粉としてはアルミ粉、亜鉛粉
が挙げられる。最も好ましいのは亜鉛粉末である。亜鉛
粉末としては通常ジンクリッチプライマーに使用されて
いる金属亜鉛粉末および金属亜鉛粉末(Zn/A1合金
末、Zn/^l/Mg合金末など)が挙げられ、好まし
くは金属亜鉛末である。亜鉛粉末の粒径は通常1〜5μ
であり、その形状は通常、球状である。亜鉛粉末の使用
量ないし配合量は乾燥塗膜中、通常40〜80%、好ま
しくは50〜70重量%である。
亜鉛粉末とともに顔料を併用してもよいし、顔料のみを
使用してもよい。通常、顔料としては、タルク、マイカ
、硫酸バリウム、ガラス粉末、酸化チタン、ベンガラ、
シアナミド鉛、シンクロメートなどが使用される。これ
らの顔料は前もってシランカップリング剤で表面処理さ
れているものが好ましい。本処理を行うと、顔料表面の
吸着水が少なく、かつ本発明の一液プライマー組成物へ
のなじみが良く、顔料を高配合しても粘度上昇が少なく
作業性が得られやすい等、利点が多いからである。
本発明の一液プライマー組成物の処方例は下記の通りで
ある。
(1)クリヤータイプ 本発明の樹脂組成物   20〜100部有機溶剤有機
      80ニー−見皿合計lOO部 (2)着色タイプ 本発明の樹脂組成物   20〜80部有機溶剤   
     80〜10部タレ防止剤       0.
1〜 5部防錆顔料        −度二−I立皿合
計100部 (3)ジンクリッチタイプ 本発明の樹脂組成物   20〜80部有機溶剤 、 
     50〜10部タレ防止剤       0.
1〜 5部亜鉛粉末        −1にニー3」口
■合計100部 本発明の一液プライマー組成物は、各種下地に適用でき
る。即ち、セメント系下地(コンクリート、モルタル、
スレート、ALC1ブロック等)、ガラス質系下地(ガ
ラス、タイル、陶管等)、粘土質系下地(レンガ、瓦、
土管等)、石材系下地(御影石、大理石、川砂、温石等
)、木材系下地(はとんどの木材、合板類等)、金属系
下地(構造物用鋼材、鋳鉄管、ボルト・ナツト類、アル
ミニウム等)に適用できる。また、プラスチック系下地
(塩ビ管、アクリル・メラミン化粧合板、ウレタンRI
Mバンパー等)の場合、本発明の一液プライマー組成物
に造膜成分として低分子量の塩ビ、アクリル、スチレン
・ブタジェン共重合物を10〜20重量%添加すること
により適用できる。
プラスチック下地としてシリコンゴム、ウレタンゴム、
エポキシに対してはそのままで適用できる。このように
各種下地に対して接着良好であり、適用範囲が広い。特
に、構造物用鋼材に対しては亜鉛粉末を配合したジンク
リッチプライマーとすることにより、防食性を有し、耐
水接着性ならびに低温硬化性に優れた、−液で使いやす
いプライマーとなる。よって、大型鋼構造物の重防食塗
装用ジンクリッチプライマーとしては、従来のジンクリ
ッチプライマーに比べてより優れたものとなる。このよ
うな大型鋼構造物下地へ適用する際には、一般にSa2
.5以上のサンドブラストを行い、本発明−液プライマ
ー組成物に亜鉛粉末を配合したジンクリッチプライマー
をエアレススプレーにて通常30〜100μの膜厚に塗
装する。次いで、エポキシまたはウレタン系厚膜上塗剤
を塗布することにより、長期耐久性を狙った重防食塗装
とすることができる。
本発明の一液プライマー組成物は、耐水接着性が良好な
るため、海水の影響を受けやすい海洋石油生産用プラッ
トホーム、シーバース、特殊船舶(氷砕船、深海調査船
、海洋調査船)、大型船舶(タンカー、コンテナ船、L
NG輸送船、軍用前)、寒冷地大型パイプライン、海洋
ケーブル、大型港湾設備の鋼材用プライマーに使用され
る。
[実施例] 以下、実施例および比較例により本発明をさらに説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。実施例
および比較例中の部は重量部である。
なお、実施例、比較例で使用した物質の詳細は下記の通
りである。
エポキシ樹脂 エピコート82B?ビスフエノールA型エポキシ樹脂。
エポキシ当量約185 〔油化シェル■製〕 エピコート1001 :ビスフェノールA型エポキシ樹
脂。エポキシ当屋約487 〔油化シェル■製〕 モノエポキシシラン KBM−402:r−グリシドキシプロビルメチルジェ
トキシシラン 〔信越化学工業■製〕 KBM−403:γ−グリシドキシプロピルトリメトキ
シシラン 〔信越化学工業■製〕 ポリオール サンニックスジオールPP−950:ポリエーテルジオ
ール。 0IIV =118 〔三洋化成工業■製〕 イソシアネート化合物 イソシアネートシラン KBM −9007:r−イソシアネートプロピルトリ
メトキシシラン 〔信越化学工業■製〕 ポリイソシアネート PAP I 135P :粗MD I  NCO=31
%〔化成アップジョン■製〕 ウレタンプライマー GLプライマー: PPG/粗間!粗間液系気硬化型ウ
レタン樹脂液。
NV = 37%、 NC0=3.5%〔三洋化成工業
■製〕 エポキシ樹脂用硬化剤 リアクトCA−200:ポリアミドアミンアミン価−3
60 〔三洋化成工業■製〕 タレ防止剤 イルコゲル905:アルキルベンゼンスルホン酸カルシ
ウムコンプレックス 〔ルブリゾル社製〕 実施例1 反応釜にエピコート828 370部、エチレンジアミ
ン120部、K[1M−402992部およびメチルエ
チルケトン250部を投入し、50°Cにて5時間反応
せしめた。次いで室温に冷却後、エタノール25部を投
入、希釈して一液プライマー[1]を得た。
実施例2 実施例1で得た一液プライマー[I ] 35部に亜鉛
粉末60部を密閉式ニーグーにて混練し、メチルエチル
ケトン5部を投入し、混合希釈して一液ジンクリッチプ
ライマー[Nを得た。
実施例3 反応釜にエビニーHOOI 974部、メチルエチルケ
トン2131部、シクロヘキシルジアミン228部を投
入し、50℃にて8時間反応せしめた。次いで、XII
M−403826部を投入し、80℃にて8時間反応せ
しめた。室温に冷却後、イソホロンジイソシアネート1
11部を投入し、徐々に昇温し50°Cにて3時間反応
せしめ、−液プライマー[I[]を得た。
実施例4 実施例3で得た一液プライマー[I[]]50に亜鉛粉
末50部を投入し、密閉式ニーグー中にて混練し、−液
ジンクリッチプライマ−[11]を得た。
実施例5 反応釜にエピコート828 974部、ピペラジン14
6部、メチルエチルケトン1595部を投入し、50°
Cにて3時間反応せしめた。次いでKBM−40249
6部を投入し、80°Cにて10時間反応せしめ、室温
に冷却後エタノール26部を投入し、混合希釈して一液
プライマー組成物[11]を得た。
実施例6 実施例5で得た一液プライマー[1[1]50部に亜鉛
粉末19部、イルコゲル9051部を投入し、密閉式ニ
ーダーにて混練した。次いで、−液プライマー[■]を
30部投入し混練希釈して一液ジンクリッチプライマー
[1[[]を得た。
比較例1 反応釜にサンニックスジオールPP−9501970部
、トリメチロールプロパン134部、キシレン3904
部を投入し、80°Cにて1時間攪拌溶解せしめた。
次いで室温に冷却し、PAPI 135P 1B00部
を投入し、徐々に昇温して50℃にて1時間、80“C
にて8時間反応せしめ、NGO=3.4%の一液ウレタ
ンプライマー[T]を得た。
比較例2 GLプライマー30部、亜鉛粉末70部を密閉式ニーダ
−にて混練し、−1ウレタンジンクリツチプライマーと
した。
比較例3 エピコート1001487部、メチルエチルケトン15
6部を70°Cにて1時間撹拌溶解せしめ、A剤とした
リアクトCA−200156部とメチルエチルケトン4
87部を1時間攪拌溶解せしめB剤とした。
A剤:B剤=1:1(重量比)で配合し、二液エポキシ
プライマーとした。
比較例4 比較例3で得た、A剤とB剤の配合物である二液エポキ
シプライマー40部に亜鉛粉末60部を添加分散したも
のを二液エポキシジンクリッチプライマーとした。
比較例5 反応釜にKBFI−403222部、KBM−4025
00部、メチルエチルケトン500部を投入し、70°
Cにて3時間反応せしめ、次いで室温に冷却後、メタノ
ール222部を投入し希釈してシランカップリング剤プ
ライマーを得た。
比較例6 比較例5で得たシランカップリング剤プライマー40部
と亜鉛粉末60部を密閉式ニーダ−で混練し、シランカ
ップリング剤ジンクリッチプライマーを得た。
試験例1 実施例1.3.5、および比較例!、3.5のプライマ
ーを各種下地に塗布し、各種塗材を塗り、下地への接着
性評価を行い、その結果を表−1に示す。
表−1から本発明の一液プライマー組成物は各種下地に
対しまんべんなく良好な接着性を示し、特に耐水接着性
が格段に優れていることがわかる。
表−1(各種下地への接着性) 一次接着:乾燥状態にて接着試験を行う。
二次接着:水に1ケ月浸漬後接着試験を行う。
O印:下地打破、上塗打破、または上塗と接着剤(アタ
ッチメント接着用)間 で剥離。
Δ  印:下地とプライマー間で層間剥離、またはプラ
イマーと上塗間で層間剥離。
表−1の試験方法は次の通りである。
試験No、 1−1 30X30X5cmの歩道用pc板の表面へプライマー
を刷毛にて1回塗りし、20℃にて1日乾燥後、市販エ
ポキシ塗り床材を厚さ1.5鴫に塗布し、20°Cにて
1週間養生硬化した。
垂直引張試験:建研式引張試験JIS A−6910に
準する。
試験Nα1−2 50X50X5+nmの2枚のガラス板の間に型枠にて
断面12X12ma+、高さ50auaの目地を作る。
ガラス板目地面にプライマーを塗布し、20°Cにて1
日乾燥硬化後、市販シリコンシーラントをナイフおよび
コーキングガンを用いて気泡の入らないよう十分に注意
して型枠目地に充填する。20°Cにて1週間養生硬化
し、ガラス板2枚の間でシリコンシーラントが硬化した
H型試験片を作製した。
垂直引張試験: JIS A−5751に準する。
試験Na 1−3 陶管片表面にプライマーを刷毛にて1回塗りし、20℃
にて1日乾燥後、市販ウレタンシーラントを厚さ1.5
M塗布し、20°Cにて1週間養生硬化した。
ピーリング試験:ウレタンシーラント層、プライマー層
をカッターで幅1cm にカットを入れ、180 ”Cピー リング試験を行った。
試験Na1−4 サンドブラスト鋼板表面にプライマーを刷毛にて1回塗
りし、20゛Cにて1日乾燥硬化後、本ウレタン重防食
塗料を厚さ1ffI11塗布し、20″Cにて1週間養
生硬化した。
垂直引張試験:アドヒージョンテスター(エルコメ−タ
ー社)にて垂直試験を 行った。
*二液反応型ウレタン系重防食塗料:サンプレン5X−
600C三洋化成工業■製〕 試験No、 1−5 50X50X5Mの2枚のアルミ板の間に型枠にて断面
12 X 12mm、高さ50mmの目地を作る。アル
ミ板目地面にプライマーを塗布し、20℃にて1日乾燥
硬化後、市販変性シリコンシーラントをナイフおよびコ
ーキングガンを用い、気泡の入らないよう十分に注意し
て型枠目地に充填する。20°Cにて1週間養生硬化さ
せ、アルミ板2枚の間で変性シリコンシーラントが硬化
したH型試験片を作製した。
垂直引張試験: JIS A−5751に準する。
試験No、 1−6 合板表面へ、プライマー:炭酸カルシウム−2:1配合
物を塗布し、目止め効果を持ったプライマーとした。2
0℃にて1日乾燥硬化後、市販アクリルウレタン塗料を
スプレー塗装し、20°Cにて1週間養生硬化した。
ゴハ′ン目テスト:幅1mmにてナイフでクロスカット
を行い、粘着テープを貼 付けた後、引き剥がし、100 個のます口中で剥離したまず 目がいくつあるかで評価した。
試験漱2 実施例2.4.6.8および比較例2.4.6のジンク
リッチプライマーおよび市販ジンクリッチプライマーを
サンドブラスト鋼板に塗布したもの、さらにその上に重
防食塗料を上塗りしたものについて、防食性、接着性お
よび耐衝撃性を評価した結果を表−2に示す。
表−2より、本発明の一液プライマー組成物は鋼材下地
に対し防食性、耐水接着性および耐衝撃性に優れている
ことがわかる。
比較例Aは市販無機ジンクリッチプライマー、比較例B
は市販エポキシジンクリッチプライマーである。
本頁以下余白 表−2(ジンクリッチプライマーとしての性能比較)*
上塗:二液反応型ウレタン系重防食塗料サンブレーン5
X−600(三洋化成工業■製〕塩水噴霧試験: JI
S Z−2371に準する。
プライマーを約70μ塗布し、サンド ブラスト鋼板を塩水噴霧300時間行 い、相対評価を行った。
O印:良好 Δ  印:やや不良 ×  印:不良 一次接着:乾燥状態にてアドヒージョンテスター(エル
コメ−ター社)による垂直 引張試験を行い、相対比較した。
O印:接着力良好 Δ 印:接着力やや不良 × 印:接着力不良 二次接着:試験片を水に1ケ月浸漬後、アドヒージョン
テスター(エルコメ−ター 社)による垂直引張試験を行い、相 対比較した。
○ 印:接着力良好 △ 印:接着力やや不良 × 印:接着力不良 耐衝撃性:デュポン式落下試験を行い、相対比較した。
O印;良好 Δ 印:やや不良 × 印:不良 試験例3 実施例2.4.6および比較例2.4.6のジンクリッ
チプライマーおよび市販プライマーをサンドブラスト鋼
板に塗布し、塗装間隔(プライマー塗装と上塗塗装の時
間的間隔)を変えて接着性を評価した結果を表−3に示
す。
表−3より本発明の一液プライマー組成物は塗装間隔が
幅広く取れるため、現場施工用プライマーとして好適で
ある。表−3中、比較例A1比較例B、使用した上塗、
接着力(−次接着)評価レベルのO印、Δ印、×印およ
び測定方法は試験例2と同じである。
表−3〔塗装間隔と接着力(−次接着)〕[発明の効果
] 本発明の一液プライマー組成物は従来のプライマー組成
物と比較し、下記効果を奏する。
(1)各種下地に対しまんべんなく良好な接着性を示し
、あらゆる物質に対して接着力を発揮する。
(2)水浸漬後の接着が大幅に低下することなく、耐水
接着性に優れている。
(3)亜鉛粉末を配合しジンクリッチプライマーとすれ
ば防食性が格段に優れたプライマーとなり、重防食塗料
用プライマーとして好適である。
(4)プライマー塗布7日後、上塗塗装しても充分な接
着性を発揮するため、塗装間隔が長く、使いやすい。
(5)  特に低温硬化性に優れ、0〜−5°Cでも使
用可能である。
(6)ハイソリッドタイプとなり、厚膜プライマー塗装
ができる。よって、プライマー層の防食性能は一段と向
上する。
本発明の一液プライマー組成物は上記効果を奏すること
から、特に大型鋼構造物のメンテナンスフリーを狙った
重防食塗料用厚膜プライマーとして大いに期待できる。
特許出願人 日本ペイント株式会社 石川島播磨重工業株式会社 三洋化成工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ
    樹脂[A]、アミン化合物[B]、モノエポキシシラン
    [C]、必要によりモノエポキシ化合物[D]および/
    またはイソシアネート化合物[E]より成り、各成分は
    、 (b^1) が0.6〜2.5の範囲にあり、 (a^1×(a^2) (c^1)+(d^1)+(e^1)×(e^2)が0
    .8〜5.0 (b^1)×(b^2)−(a^1)×(a^2)の範
    囲にあるような割合で存在することを特徴とする一液プ
    ライマー組成物〔但し、(a^1)はエポキシ樹脂[A
    ]の使用モル数、(a^2)はエポキシ樹脂[A]1分
    子中のエポキシ基の数、(b^1)はアミン化合物[B
    ]の使用モル数、(b^2)はアミン化合物[B]1分
    子中の窒素原子に直結した水素原子の数、(c^1)は
    モノエポキシシラン[C]の使用モル数、(d^1)は
    モノエポキシ化合物[D]の使用モル数、(e^1)は
    イソシアネート化合物[E]の使用モル数、(e^2)
    はイソシアネート化合物[E]の1分子中のHCO基の
    数を示す。〕。 2、エポキシ樹脂[A]が一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^2は水素、メチル基、エチル基ま
    たはCF_3基、nは0〜9の整数〕 または一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、nは0〜10の整数〕で表される特許請求の範
    囲第1項記載の一液プライマー組成物。 3、アミン化合物[B]が分子量500以下で1分子中
    に1個以上の1級アミノ基および/または2級アミノ基
    を有する脂肪族アミンおよび/または脂環式アミンであ
    る特許請求の範囲第1項または第2項記載の一液プライ
    マー組成物。 4、モノエポキシシラン[C]が一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^3は2価の炭化水素基、R^4はアルキル
    基またはフェニル基、R^5は炭素数1〜6のアルキル
    基、nは0〜1の整数〕で表される特許請求の範囲第1
    〜3項のいずれか1項に記載の一液プライマー組成物。 5、イソシアネート化合物[D]がモノイソシアネート
    または脂肪族もしくは脂環式ポリイソシアネートである
    特許請求の範囲第1〜4項のいずれか1項に記載の一液
    プライマー組成物。
JP62333018A 1987-12-27 1987-12-27 一液プライマー Expired - Lifetime JPH0791504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62333018A JPH0791504B2 (ja) 1987-12-27 1987-12-27 一液プライマー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62333018A JPH0791504B2 (ja) 1987-12-27 1987-12-27 一液プライマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01172467A true JPH01172467A (ja) 1989-07-07
JPH0791504B2 JPH0791504B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=18261367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62333018A Expired - Lifetime JPH0791504B2 (ja) 1987-12-27 1987-12-27 一液プライマー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791504B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1380626A1 (en) * 2002-07-08 2004-01-14 The Boeing Company Silane triol capped epoxy-adhesion promotor for adhesive-bonded metal substrates
JP2008075033A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Mitsui Kagaku Sanshi Kk エポキシ樹脂組成物
WO2011055580A1 (ja) * 2009-11-04 2011-05-12 日立化成工業株式会社 接着剤組成物、回路接続構造体及び半導体装置並びにガラス用接着向上剤
EP3269775A1 (en) * 2016-07-12 2018-01-17 Strongbond B.V. Primer for an adhesive

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134222A (en) * 1974-09-18 1976-03-23 Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd Garasuhyomenni jukishitsutomakuokeiseisuruhoho
JPS5753524A (en) * 1980-09-16 1982-03-30 Dainippon Ink & Chem Inc Epoxy resin composition
JPS57127479A (en) * 1981-01-30 1982-08-07 Nisshin Steel Co Ltd Production of blister resistant painted steel plate
JPS61274766A (ja) * 1985-05-30 1986-12-04 Mitsui Petrochem Ind Ltd フツ素系塗料の塗装方法
JPH0192275A (ja) * 1987-10-01 1989-04-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 一液プライマー

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134222A (en) * 1974-09-18 1976-03-23 Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd Garasuhyomenni jukishitsutomakuokeiseisuruhoho
JPS5753524A (en) * 1980-09-16 1982-03-30 Dainippon Ink & Chem Inc Epoxy resin composition
JPS57127479A (en) * 1981-01-30 1982-08-07 Nisshin Steel Co Ltd Production of blister resistant painted steel plate
JPS61274766A (ja) * 1985-05-30 1986-12-04 Mitsui Petrochem Ind Ltd フツ素系塗料の塗装方法
JPH0192275A (ja) * 1987-10-01 1989-04-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 一液プライマー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1380626A1 (en) * 2002-07-08 2004-01-14 The Boeing Company Silane triol capped epoxy-adhesion promotor for adhesive-bonded metal substrates
JP2008075033A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Mitsui Kagaku Sanshi Kk エポキシ樹脂組成物
WO2011055580A1 (ja) * 2009-11-04 2011-05-12 日立化成工業株式会社 接着剤組成物、回路接続構造体及び半導体装置並びにガラス用接着向上剤
EP3269775A1 (en) * 2016-07-12 2018-01-17 Strongbond B.V. Primer for an adhesive
NL2017155B1 (en) * 2016-07-12 2018-01-17 Strongbond B V Primer for an adhesive

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0791504B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0846710B1 (en) One-pack epoxy resin composition, one-pack corrosion-resistant paint composition, and coating method using said compositions
US8541061B2 (en) Anticorrosion coating method for zinc-plated steel structure
JP5155723B2 (ja) 亜鉛めっき処理鋼構造物の塗装方法
JP5587537B2 (ja) 2液型水性防食塗料及び防食塗装方法
JP5913762B1 (ja) 防食塗料組成物、塗膜、船舶及び海洋構造物
RU2346968C2 (ru) Гибкая, ударопрочная грунтовка
EP3625282A1 (en) Compositions
JP2004035947A (ja) エアゾールスプレー缶用防食塗料及びこれを用いた日常簡易補修工法
JP3492224B2 (ja) エポキシ塗料組成物及び防食塗装方法
CN112300616A (zh) 水溶性涂料组合物
JPH01172467A (ja) 一液プライマー
JP2002167548A (ja) エポキシ塗料組成物並びに防食塗装方法及び被塗物
JP2017025158A (ja) 防食塗料組成物、防食塗膜、防食塗膜付き基材及びその製造方法
EP4202002A1 (en) Solvent-free coating composition
Aguirre-Vargas Thermoset coatings
JPH0192275A (ja) 一液プライマー
JP2010235652A (ja) 無溶剤型硬化性樹脂組成物
JPS592468B2 (ja) エポキシ樹脂防食塗料組成物
JP3652864B2 (ja) 防食塗料組成物
KR20230160352A (ko) 방식 조성물 1 및 방식 도료 조성물
JPH06287484A (ja) カチオン電着塗料
JP4039850B2 (ja) 耐候性鋼の防食法
JPH02160880A (ja) 多層防食被覆剤および防食被覆方法
JP2007038688A (ja) 耐候性鋼の防食法
JPH06287267A (ja) カチオン電着性微粒子及びそれを含む電着塗料組成物