JPH01172191A - エレベータの制御装置 - Google Patents

エレベータの制御装置

Info

Publication number
JPH01172191A
JPH01172191A JP62329208A JP32920887A JPH01172191A JP H01172191 A JPH01172191 A JP H01172191A JP 62329208 A JP62329208 A JP 62329208A JP 32920887 A JP32920887 A JP 32920887A JP H01172191 A JPH01172191 A JP H01172191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
value
car
speed
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62329208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0733222B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ikejima
宏行 池島
Shigemi Iwata
岩田 茂実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62329208A priority Critical patent/JPH0733222B2/ja
Priority to US07/187,517 priority patent/US4817761A/en
Publication of JPH01172191A publication Critical patent/JPH01172191A/ja
Publication of JPH0733222B2 publication Critical patent/JPH0733222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/02Control systems without regulation, i.e. without retroactive action
    • B66B1/06Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric
    • B66B1/14Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements
    • B66B1/16Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements with means for storing pulses controlling the movements of a single car or cage

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、エレベータの制御装置に係シ、特に基準速
度指令信号、かご速度信号及びこれらによる制御量に跳
躍的変化が生じても、かごを安全に運転するようにした
エレベータの制御装置に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、マイクロエレクトロニクス技術及びパワーエレク
トロニクス技術の進歩に伴い、これら技術を駆使したマ
イクロコンピュータ、サイリスタ等の半導体装置から成
るエレベータの制御装置が出現してきている。例えば特
開昭60−223771号公報には、2つのマイクロコ
ンピュータを用いたエレベータの制御装置が開示されて
いる。
第8図は、従来のエレベータ制御装置を備えたエレベー
タ全体の概略構成である。同図において。
(11はかご、(2)は釣合おもシ、(3)は綱車(4
)に巻掛けたロープであシ、その一端にはかと(1)が
、他端には釣合おもシ(2)がそれぞれ結合されている
。(5)は上記綱車(4)を駆動する誘導電動機、(6
)は電動機(5)の回転からかと(1)の箒動距離に比
例したパルスを発生するパルス発生器、(7)はパルス
発生器(6)からのパルスを計数する計数回路、(8)
は計数回路(7)から出力されるかご速度信号(7a)
を取込んでエレベータを速度制御するマイクロコンピュ
ータシステム、(9)は三相交流電源、 fi(Iは三
相交流をエレベータの速度制御に適する電力に変換する
電力変換装置であり、この電力変換装置aαにマイクロ
コンピュータシステム(8)からの指令信号(8a)を
加えることにより、TIL動機(5)のトルク・回転数
を制御するようになっている。
第9図は上記マイクロコンピュータシステム(81の詳
細を示すもので、第1及び第2のマイクロコンピュータ
(so) 、 (90)からなり3第1のマイクロコン
ピュータ(80)は、  CP U (81)、  こ
のCPU(81) K /< ス(82)を介して接続
されたR OM (83)。
RA M (84)、入力ポート(85)及び出力ポー
ト(86)から構成され、入カポ−) 、 (85)K
は計数回路(7)からのかご速度信号(7a) (VT
)  が入力されるようになっている。そして、該マイ
クロコンピュータ(80)は、かご(1)の運行管理、
ドアの制御、かご呼・乗場呼の処理、基準速度指令信号
VNを発生させる機能を備えている。
上記第2のマイクロコンピュータ(90)は、第1のマ
イクロコンピュータ(aO)のCPU(81)と伝送イ
ンターフェース(1oo)を通して接続されたCPU 
(91)と、このCP U (91)にバス(92)を
介して接続されたR OM (93)、 RA M (
94)、入力ポート(95)及び出カポ−) (96)
とから構成され、上記入カポ−) (95)には計数回
路(7)からのかご速度信号(7a) (VT)が入力
されるようになっている。このような第2のマイクロコ
ンピュータ(90)l’i、 カごの速度を制御する機
能を備え、第1のマイクロコンピュータ(8りで発生し
た基準速度指令信号(VN)を伝送インターフェース(
100)を通して伝送基準速度指令信号Vpとして受は
取る。そしてVP とかご速度信号(7a) (VT)
との偏差をとシ0位相補償やゲイン補償をかけ、最終的
にトルク指令TM として電力変換装置al)へ出力し
、電動機(5)を制御してかと(11を円滑に起動・加
速・一定速・減速・着床というように一連の動作をさせ
るようになっている。
なお、CPUには9例えばインテル社製の8085Aを
、伝送インターフェースには同じくインテル社製の82
12等が利用される。
(発明が解決しようとする問題点〕 上記のような従来のエレベータ制御装置では。
伝送インターフェース(1oo)に対する誤動作対策が
伺ら施されていないため1次の述べるような問題がある
。それは、伝送インターフェース(100)を構成する
LSIに誤動作が発生し、第1のマイクロコンピュータ
(SO)から伝送インターフェースを通して第2のマイ
クロコンピュータ(90)へ伝送された伝送基準速度指
令信号Vpにビット落ちが生じたシ、特定ビットが「1
」になったシして。
元の基準速度指令信号VN と異なってしまうことであ
る。
これを第10図について説明すると、伝送インターフェ
ース(100)が正常に機能している時は。
VN = Vp  となるが1時刻t1  の時点で伝
送インターフェース(100)に障害が発止し、その特
定ビットがビット落ちすると、第10図から明らかな如
くドア<VN  となシ、かごは急減速して乗客に危険
を与えるおそれがある。また、減速度が高いと、シーブ
に巻掛けられたロープがスリップし。
機器に損傷を与えることもある。
また、もし伝送インターフェース(100)の特定ビッ
トに「1」が立つと、上記の逆にかごが急加速されてし
まう。また、伝送インターフェース(100)がノイズ
や電源サージで誤動作しても同様の問題が生じるおそれ
があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、伝送速度パターン及びかご速度信号が故障や
ノイズで急変しても9乗客に危険を与えたシエレベータ
機器に損傷を与えたシすることのない安全確実なエレベ
ータの制御装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るエレベータの制御装置は、速度制御装置
へ伝送インターフェースを通して伝送される伝送基準速
度指令信号及びかご速度信号及びこれらに基く制御量の
現時刻の少なくとも1つの信号が過去に検出された信号
の時系列値に比較して跳躍しているとき跳躍した信号の
代シに新たな値を設定する信号設定手段を備えてなるも
のである。
〔作用〕
この発明においては、信号設定手段が、伝送基準速度指
令信号及びかご速度信号、及びこれらに基く制御量を現
時刻の値だけでなく、過去の値を時系列的に記憶し、そ
して現時刻の値が過去の時系列信号から見て跳躍してい
るならば跳躍しない新たな値を現時刻の値として設定す
る。従って。
万一伝送インターフェース、かご速度信号検出手段等が
故障したシ誤動作しても乗客の安全を確保でき、エレベ
ータ機器を損傷するのを防止し得る。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例について説明する。
第1図はこの発明に係るエレベータ制御装置の原理構成
図を示すもので、翰は正規の基準速度指令信号VN を
発生する基準速度指令信号発生手段。
c!0はかごの速度を検出するかご速度検出手段、03
は基準速度指令信号VN を信号設定手段(ハ)へ伝送
する伝送インターフェースであシ、信号設定手段(ハ)
は伝送インターフェースを通して得られる伝送基準速度
指令信号VP1を、現時刻の値だけでなく。
過去の値をも時系列上に記憶させておき、現時刻の値が
過去の時系列値からみて跳躍的に急変している時、跳関
しない新たな値を現時刻の値Vp として設定する。ま
たQくは速度制御装置であり、信号設定手段(ハ)を通
して得られる基準速度信号Vpとかご速度信号検出手段
CI+から出力されるかご速度信号VT との偏差に基
いてかごの速度を制御するものであ地その出力信号72
4の時、第8図に示す電力変換装置(1(]にトルク指
令として入力されるようになっている。
第2図は第1図に示す手段をマイクロコンピュータによ
り構成した場合の回路ブロック図を示す。
同図において、第1のマイクロコンピュータ(7)は第
1図に示す基準速度指令信号発生手段(イ)を構成する
と共に、かごの運行管理、ドアの制御、かご呼・乗場呼
の処理機を有するもので、CPUC5υと。
このCPU0υにバスCJ3を介して接続されたROM
(ハ)、RAM(ロ)、入力ポート(至)及び出力ボー
ト(7)から構成され、入力ポート(至)にはかと速度
信号検出手段Qυからのかご速度信号(21a) (V
T) 、  及び伝送インターフェース@からの伝送基
準速度指令信号VP1が入力されるようになっている。
第2図において、第2のマイクロコンピュータ0Qは、
第1図に示す信号設定手段(ハ)及び速度制御装置(財
)を構成するもので、第1のマイクロコンピュータ(至
)のCPUC5υと伝送インターフェース(社)を介し
て接続されたC P U (41>と、このCPUC5
υ)にバス(6)を介して接続されたR OM(43,
RA M(44)、入力ボート(4り及び化カポ−H4
f9から構成され、入力ポート(ハ)にはかと速度信号
VTが入力されるようになっていると共に、化カポ−)
 GI[9からは電力変換装置へのトルク指令(23a
)が送出されるようになっている。
従って、第2のマイクロコンピュータ(41は、第1の
マイクロコンピュータ(7)で発生した基準速度指令信
号VW を伝送インターフェース(社)を通して伝送基
準速度指令信号VP1として受は堰る。
そして、このVPlが過去の時系列値より跳躍している
か否かのチエツクを行ない、跳躍していない場合はVP
lを基準速度信号VFとして、跳躍している場合は新た
な値をVp として設定し9次にこのVp  とかご速
度信号VT  との偏差をとり9位相補償やゲイン補償
をかけ、最終的にトルク指令TMとして電力変換装置へ
出力し、電動機を制御してかごを正規の基準速度指令信
号に応じて起動・加速・一定速・減速・着床の一連の動
作を行わせる。
次に、上記のように構成された本実施例における信号設
定の動作を第3図に示すフローチャートに従って説明す
る。このフローチャートに示すプログラムは第2マイク
ロコンピユータ(41のROMG13に格納されている
まず、ステップ(51)において1時刻を表わすボタン
Iを1だけ増加させる。そして1次のステップ(52)
では、現時刻の伝送基準速度指令信号VP1と配列変数
ARVPに格納された一時刻前の”P1e即ちARVP
(I−1)との差の絶対値をとシ。
これが予め定めた所定値ΔVと比紋する。ここで。
ΔV以−ヒならばステップ(53)へ進み、現時刻に伝
送されてきたVPは、過去の時系列信号ARVP(1−
1)から見て跳躍があると判定し、跳躍しない新たな値
、ここではn時刻前までのvPlの平均値を基準速度指
令信号Vp として設定すると同時に配列変数A RV
 P (I)に格納する。また、47未満と判定された
ならばステップ(54)へ進み、現時刻のvPlは正常
であると判断し、このvPlをVp として設定し、か
つ、配列変数ARVP(I)に格納する。
なお、ΔVは、 Vpに少しの跳躍があっても乗客に危
険を与えず、かつエレベータ機器にも損傷を与えない程
度に設定する。従ってΔVは、ΔV= 5 m / m
i n程度に選えばよい。更にnとしてはマイクロコン
ピュータ(4Gの演算能力と、現時刻)値の推定精度を
考慮の上決定すればよ(、n:1すなわち−時刻前の値
を現時刻の値として使用してもよい。また新たな値とし
て1本実施例で示した加算平均を求めるかわりに各時系
列値に重みをつけ、加重平均により推定した値を用いて
もよい。
以上の様に、信号が跳躍しても、その信号を推定するよ
うにすれば伝送インターフェースにノイズ等の障害が発
生しても、安全にかごを運転することができる。又、正
規の基準速度指令信号VNを発生している第1のマイク
ロコンピュータ(7)にノイズによる誤動作があってv
Nが急変した場合も、かごを安全に運転する事ができる
第4図は第3図以外の他の実施例を示すフローチャート
である。ステップ(51)、 (52)、 (5りは第
3図と同じであるが、ステップ(55)において、伝送
基準速度指令信号vP1を伝送インターフェース@より
再入力を行ないステップ(52)へ戻っている。
これにより、伝送インターフェース等の誤動作に関して
、第3図と同様の効果が期待できる。
第5図はこの発明の第3図、及び第4図に示す実施例の
変形例を示すフローチャートである。このフルーチャー
トは信号の跳躍が生じた回数を計数し、この計数値(J
PCNT):f所定回数(OVJP)fiらばエレベー
タの急停止指令ESTを「on」にすると同時に再起動
不能フラグもronJにセットするようにしたものであ
る。以下に詳細を述べる。
第5図のステップ(61)では現時刻で伝送基準速度指
令信号Vpに跳躍があったか否かを判定し。
1’−NOjのとき、ステップ(63)へ進み、l’−
YESJの時S T E P (62)へ進んで、跳躍
があった回数をJPCNT変数に格納する。
また、ステップ(63)では1回数JPCNTが予め定
めた所定回数0VJPを越えているか否かを判定する。
ここでJPCNTが20VJPの時は。
ステップ(64)に移行してエレベータの急停止指令E
STを「on」にすると同時に再起動不能フラグNR8
Tを「on」にする。すなわちエレベータを急停止させ
ると同時に再起動不可の状態にする。
また回数JPCNTが所定回数未満のときは、ステップ
(65)に進み、エレベータ急停止指令EST及び再起
動不能フラグを[offJ にし、エレベータを通常走
行可能としておく。
これにより、伝送インターフェイスがノイズや電源サー
ジによる一過性の誤動作、故障等に対してはエレベータ
−は正常に動くことが可能であるが、伝送インターフェ
ース翰あるいは第1のマイクロコンピュータ(7)の連
続的な誤動作、故障に対してはエレベータを急停止、再
起動不能状態にするため、エレベータの安全性がより確
保される。
上記の実施例では、伝送基準速度指令信号Vpに跳躍が
発生したときに急停止指令を発生させる場合について述
べたが、かご速度信号VT についても、跳躍が発生す
る可能性があり、これが起これば、 Vp とVT  
との偏差で電動機がフィードバック制御されているから
、加速度が急変することは同じである。
第6図は、このようなかと速度信号VTに跳躍が生じた
時に急停止指令を発生できるようにした場合の例を示す
フローチャートである。
同図において、ステップ(71)では1時刻を表セすポ
インタl′f:1だけ増加させる。次のステップ(72
)では、現時刻のかご速度信号VT と配列変数ARV
Tに格納された一時刻前のVT 、  即ちARDP(
1,−1)との差の絶対値をとり、これが予め定めた所
定値ΔVと比較する。ここで、47以上ならばステップ
(73)へ進み、現時刻に伝送されてきたVTは、過去
の時系列信号ARDP (I −1)から見て跳躍があ
ると判定し、跳関しない新たな値を推定し、これを速度
信号VT  として再設定すると同時に配列変数A R
V T (I)に格納する。
なお推定方法としては第3図に示した様な加算平均を求
める。あるいは加重平均を求める等の方法が挙げられる
。また、37未満と判定されたならばステップ(74)
へ進み、現時刻のvTハ正常であると判断し、この値を
配列変数ARVT(I)に格納する。
更に他の実施例としては(図示はしない)跳躍があった
場合第4図と同様に速度信号VTの再入力を行なっても
よい。
第1図は上記第3図及び第6図に示す機能を兼ね備えた
この発明のさらに他の実施例を示すフローチャートであ
る。
第7図において、ステップ(81)では9時刻を表わす
ポインタIを1だけ増加させ、かつVp −VTの偏差
1を取出す。次のステップ(82)では、現時刻のeと
配列変数ARERに格納された一時刻前 ′のC1即ち
ARER(I−1)との差の絶対値をとシ、これが予め
定めた所定値ΔEと比較する。
ここで、ΔE以上ならばステップ(83)へ進み、現時
刻に伝送されてきたeは、過去の時系列信号ARER(
I−1)から見て跳躍があると判定し。
跳躍しない新たな値を推定し、これを現時刻の偏差信号
Cとして再設定すると同時に配列変数ARER(I)に
格納する。また、48未満と判定されたならばステップ
(8りへ進み、現時刻のVp とVrは正常であると判
断しこの値を配列変数ARER(1)に格納する。
従って、伝送基準速度指令信号Vpの跳躍時。
及びかご速度信号VTの跳躍時のいずれにもかごを安全
に運転させ得る効果がある。
更に他の実施例として、跳躍があった場合、伝送基準速
度信号Vp及びかご速度信号V↑を再入力するようにし
てもよい。
なお、上記第6図および第1図の実施例において、上記
第5vに示す跳躍回数計数の機能を付加すれば、更に良
い効果が得られる。
また、上記第7図の実施例において、ε=Vp−VTを
演算しているが、速度制御のフィードバック演算では必
要な偏差量であるため、これを利用すれば、実際上のt
 = VP −V7 の演算は不要である。
さらにまた、上記第6図の実施例では、t=VP−v丁
に基いて跳躍を見つけたが、第8図に示す電力変換装置
(l[lへのトルク指令TMの跳躍を見つけても同様に
行うことができる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、エレベータの速度制
御演算に必要な伝送基準速度指令信号及びかご速度信号
や、これらに基く制御量の現在と過去との時系列仏間で
の比較により現在値に跳躍があることを検知して、跳躍
しない新たな値を現時点での信号値として設定するよう
にしたので。
伝送インターフェース、かご速度信号発生手段等に誤動
作が生じても、かごの速度が急変したシ。
エレベータ機器が損傷したシするのを防止でき。
乗客の安全を確保できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るエレベータ制御装置の一例を示
す原理構成図、第2図は第1図の構成部をマイクロコン
ピュータで構成した場合を示すブロック図、第3図はこ
の発明の実施例における信号設定の手順を示すフローチ
ャート、第4図は第3図の他の実施例を示すフローチャ
ート、第5図は第3図、第4図の変形例を示すフローチ
ャート。 第6図及び第1図はそれぞれこの発明における急停止指
令処理の他の実施例を示すフローチャート。 第8図はエレベータ制御装置の全体を示す構成図。 第9図は従来のエレベータ制御装置のブロック図。 第10図は従来における動作説明用の速度特性図である
。 (11・・・かご、(2)・・・釣合おもシ、(5)・
・・電動機、(9)・・・交流電源、αG・・・電力変
換装置、I:A・・・基準速度指令信号発生手段、?2
υ・・・かご速度信号検出手段、(2)・・・伝送イン
ターフェース、(財)・・・速度制御装置、(ハ)・・
・信号設定手段。 なお9図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基準速度指令信号を発生させる手段、かご速度信
    号を検出する手段、上記信号発生手段からの基準速度指
    令信号を伝送するための伝送インターフェース、上記伝
    送インターフェースを通して得られる伝送基準速度指令
    信号と上記信号検出手段からのかご速度信号との偏差に
    基いてかごの速度を制御する速度制御装置を備えたエレ
    ベータの制御装置において、上記伝送インターフェース
    により伝送される伝送基準速度指令信号または上記かご
    速度信号またはこれらに基く制御量の現時刻の信号が過
    去に検出された信号の時系列値に比較して跳躍している
    とき跳躍しない新たな値を現時刻の信号として設定する
    信号設定手段とを備えて成るエレベータの制御装置。
  2. (2)信号設定手段は、信号の跳躍回数が所定回数未満
    の時かごの再起動を可能にし、所定回数以上の時かごに
    急停止指令を与えると同時に再起動を不能にすることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のエレベータの制
    御装置。
  3. (3)信号設定手段は、信号が跳躍した時に用いる新た
    な値として、時系列値の加算平均を用いることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のエレベータの制御装置
  4. (4)信号設定手段は、信号が跳躍した時に用いる新た
    な値として、時系列値の加重平均を用いる事を特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のエレベータの制御装置。
  5. (5)信号設定手段は、信号が跳躍した時に用いる新た
    な値として、再入力値を用いる事を特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のエレベータの制御装置。
  6. (6)かごの走行速度の指令である基準速度指令信号を
    発生する第1のマイクロコンピュータ。 上記第1のマイクロコンピュータから発生される基準速
    度指令信号を第2のマイクロコンピユータへ伝送基準速
    度指令信号として伝送する伝送イシターフェース、 上記かごの走行速度をかご速度信号として検出するかご
    速度信号発生手段、 上記伝送インターフェースにより伝送された伝送基準速
    度指令信号と上記かご速度信号発生手段からのかご速度
    信号との偏差に基いてかごの速度を制御する信号を発生
    する速度制御手段、 上記伝送基準速度指令信号、かご速度信号及び偏差の少
    なくとも1つが過去に検出された同一信号の時系列値に
    比較して跳躍しているときに新たな値を今回の信号値と
    して設定する信号設定手段を備えたエレベータの制御装
    置。
  7. (7)かご速度信号発生手段は、かごを駆動する電動機
    の回転からかごの移動距離に比例するパルスを発生する
    パルス発生器と、上記パルス発生器からのパルス数を計
    数しかご速度信号を出力する計数回路とからなるものと
    したことを特徴とする特許請求の範囲第6項記載のエレ
    ベータの制御装置。
  8. (8)信号設定手段は、伝送基準速度指令信号、かご速
    度信号またはこれらの偏差の一時前の信号値を記憶する
    記憶手段と、上記記憶手段に記憶された信号値と現時刻
    の信号値とを比較し、その差を出力する比較手段と、上
    記比較手段の出力値と予め設定された基準値とを比較し
    、上記出力値が基準値より大きいとき新たな値を設定す
    るようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第6項記
    載のエレベータの制御装置。
  9. (9)記憶手段へ記憶する信号を伝送基準速度指令信号
    とし、基準値を5m/minに対応する値としたことを
    特徴とする特許請求の範囲第8項記載のエレベータの制
    御装置。
  10. (10)信号設定手段は判断手段より出力される信号跳
    躍回数をカウントするカウンターと、上記カウンターの
    カウント値と予め設定された設定回数とを比較し、カウ
    ント値が設定回数を越えたときかごに急停止指令及び再
    起動不能信号を発生する手段とを有するものとしたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第9項記載のエレベータの
    制御装置。
JP62329208A 1987-04-28 1987-12-25 エレベータの制御装置 Expired - Fee Related JPH0733222B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62329208A JPH0733222B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 エレベータの制御装置
US07/187,517 US4817761A (en) 1987-04-28 1988-04-28 Control apparatus for elevator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62329208A JPH0733222B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 エレベータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01172191A true JPH01172191A (ja) 1989-07-07
JPH0733222B2 JPH0733222B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=18218864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62329208A Expired - Fee Related JPH0733222B2 (ja) 1987-04-28 1987-12-25 エレベータの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733222B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005324881A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ制御装置
WO2009078100A1 (ja) * 2007-12-19 2009-06-25 Mitsubishi Electric Corporation エレベータ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097184A (ja) * 1983-11-01 1985-05-30 三菱電機株式会社 エレベ−タの制御装置
JPS62180886A (ja) * 1986-01-31 1987-08-08 株式会社日立製作所 エレベ−タ−の速度制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097184A (ja) * 1983-11-01 1985-05-30 三菱電機株式会社 エレベ−タの制御装置
JPS62180886A (ja) * 1986-01-31 1987-08-08 株式会社日立製作所 エレベ−タ−の速度制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005324881A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ制御装置
JP4619039B2 (ja) * 2004-05-12 2011-01-26 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置
WO2009078100A1 (ja) * 2007-12-19 2009-06-25 Mitsubishi Electric Corporation エレベータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0733222B2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004076326A1 (ja) エレベーター用調速器
JPH01172191A (ja) エレベータの制御装置
JP4397721B2 (ja) エレベータの制御装置
JPH01214596A (ja) 立坑巻上機制御装置
JPH0416470A (ja) エレベータの安全装置
US4817761A (en) Control apparatus for elevator
US4742892A (en) Control apparatus for elevator
JP2788369B2 (ja) エレベータの速度監視装置
JP3255552B2 (ja) エレベータ制御装置
JPH06104547B2 (ja) エレベ−タの制御装置
JP2633828B2 (ja) エレベーターの端階減速監視装置
JPS6341829B2 (ja)
JP2000016711A (ja) エレベーターの保護装置
JPS62230582A (ja) エレベ−タの安全装置
JPS60157483A (ja) エレベ−タの制御装置
JPS58207268A (ja) エレベ−タの安全装置
JPH062557B2 (ja) エレベ−タの安全装置
JPH06209588A (ja) インバータ装置により駆動されるモータの過速度保護方式
JPH0485273A (ja) エレベータ制御装置
JPH05168288A (ja) エレベータの制御装置
JPH0665590B2 (ja) エレベ−タの制御装置
JPH0275584A (ja) エレベータの管制運転制御システム
JPH06263357A (ja) エレベータの制御装置
JPH069170A (ja) エレベーターの速度指令発生装置
JPH04173674A (ja) エレベータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees