JPH01171604A - 半透膜及びその製造方法 - Google Patents

半透膜及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01171604A
JPH01171604A JP32923587A JP32923587A JPH01171604A JP H01171604 A JPH01171604 A JP H01171604A JP 32923587 A JP32923587 A JP 32923587A JP 32923587 A JP32923587 A JP 32923587A JP H01171604 A JPH01171604 A JP H01171604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semipermeable membrane
resin
epoxy resin
membrane
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32923587A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Kumami
和久 熊見
Katsuaki Fukunaga
福永 勝昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP32923587A priority Critical patent/JPH01171604A/ja
Publication of JPH01171604A publication Critical patent/JPH01171604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半透膜及びその製造方法に関し、さらに詳細
には半透膜の多孔質部に被覆層を有する耐溶剤且つ耐熱
性に優れた半透膜及びその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、膜技術の進展は著しく、種々の分離特性を有する
半透膜が開発されている。かかる半透膜は、分離する分
子や粒子の大きさにより逆浸透膜、限外濾過膜及び精密
濾過膜に分類され、電子工業、製薬及び医療分野におけ
る超純水の製造、食品分野における果汁の清澄及び濃縮
、醤油のろ過等の種々の用途に応じて使用されている。
かかる膜の製造技術の進歩に伴い、有機溶媒中や高温度
条件下等の過酷な条件下においても所定の分離性能を発
揮する半透膜が要望されている。この要望に応えるため
には、耐溶剤性および耐熱性に優れた材料より分離膜を
製造する必要がある。
従来、半透膜の材料としては、ポリアクリロニトリル、
ポリメチルメタクリル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、酢酸セルロース系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポ
リエーテルスルホン系樹脂、ポリイミド系樹脂、シリコ
ン系樹脂、ポリアミド系樹脂等が使用されている。
このうち、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルスルホン
系樹脂は耐熱性に優れ、特に精密濾過膜及び限外濾過膜
の製膜が比較的容易であるために、耐熱用の限外濾過膜
等として幅広く用いられている。
ところで、このようなポリスルホン系樹脂、ポリエーテ
ルスルホン系樹脂に、極めて緻密な薄膜を被覆した複合
膜が知られている。かかる被覆膜は、通常、支持膜の原
液側に熱可塑性樹脂などの溶液をうずく塗布したり、無
電極グロー放電を用いてプラズマ重合により超薄膜を堆
積させて形成され、複合膜の分離特性は被覆層の材料等
により支配される。
このような複合膜は、通常、逆浸透膜、あるいは逆浸透
膜と限外濾過膜の中間的な分離性能を有する膜として使
用され、例えば、シリコン系の緻密層を持つ膜は、ガス
分離などに用いられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ポリスルホン系、ポリエーテルスルホン系樹脂等の熱可
塑性樹脂は、上記のような耐熱性を主とした利点を有す
るが、耐溶剤性及び耐薬品性が不十分である。
一方、エポキシ系樹脂のような熱硬化樹脂よりなる材料
は、ポリスルホン系等の熱可塑性樹脂に比べて、耐熱性
、耐溶剤性及び耐薬品性に優れていが、−船釣に製膜が
困難であるという欠点がある。
そこで本発明の目的は、上記双方の樹脂の特質を組み合
わせることにより耐熱性、耐薬品性及び耐溶剤性に優れ
た半透膜及びその製造方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは上記問題点を鋭意検討・研究した結果、耐
熱性に優れた膜の表面に熱硬化性樹脂であるエポキシ系
樹脂を形成させることにより上記の要望を満足する膜を
開発することに成功した。
即ち、本発明は、半透膜の多孔質部の少なくとも一部に
、エポキシ系樹脂被覆層を有するこを特徴とする半透膜
を提供するものである。
さらに本発明は、上記半透膜を製造するために、半透膜
をエポキシ系樹脂が10重量%以下の溶液に浸漬した後
または半透膜で該溶液を濾過した後、エポキシ系樹脂を
硬化させて半透膜の多孔質部の少なくとも一部にエポキ
シ系樹脂被復層を形成させることを特徴とする半透膜の
製造方法をも提供するものである。
本発明に従えば、まず、半透膜をエポキシ系樹脂が10
重量%以下の溶液に浸漬するか、または該溶液を半透膜
で濾過する。本発明に使用できる半透膜の材質は、特に
限定されないが、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルス
ルホン系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアクリロニトリ
ル樹脂、ポリメチルメタクリル樹脂、酢酸セルロース系
樹脂が、本発明の効果が著しいため好適である。
また半透膜の種類は、逆浸透膜、限外濾過膜または精密
濾過膜のいずれでもよい。特に分画分子量が100.0
00以下である限外濾過膜においては、現状では、耐溶
剤性、耐薬品性及び耐熱性を同時に満足する半透膜が開
発されていないため特に有効である。
このような半透膜を浸漬させるための溶液はエポキシ系
樹脂を10重量%以下に溶解させた溶液である。エポキ
シ系樹脂の濃度が10重量%を超えると、硬化した被覆
層が厚すぎて透過機能を失うため好ましくない。
本発明に使用するエポキシ系樹脂の種類は特に限定され
ず、例えば、エポキシ主剤には、ビスフェノールAジグ
リシジルエーテル系、ビスフェノールFジグリシジルエ
ーテル系、ビスフェノールADジグリシジルエーテル系
等が挙げられる。また、フェノールノボラック系、クレ
ゾールノボラック系、などのエポキシ樹脂でもよい。ま
た、エポキシ基の数が3〜4のエポキシ樹脂でもよい。
また、ゴム系の骨格を有するエポキシ樹脂やベンゼン環
を含まないエポキシ樹脂でもよい。
上記溶液のエポキシ系樹脂を溶解させる溶媒は、被覆さ
れる半透膜を実質的に溶解しないことが要求される。具
体的には半透膜を20℃において1重量%以上溶解しな
ければ足りる。このような条件の下、エポキシ系樹脂を
溶解させる溶媒としては、特に炭素数が1〜3のアルキ
ルアルコール系の有機溶剤が、概して未反応のエポキシ
樹脂を溶解しやすく且つ半透膜の材料であるポリスルホ
ン系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリイミド系
樹脂等を溶解し難いために好適である。
本発明に従えば、このような溶液に上記の半透膜を浸漬
するかあるいは半透膜で該溶液を濾過させて半透膜の表
面に該溶液を付着させるが、形成させる膜厚の調整は上
記エポキシ系樹脂溶液の濃度等を適宜調整すればよい。
形成させる膜の厚さは、半透膜としての透過性が失われ
ない程度であれば、どの様な厚さでもよいが、−船釣に
は被覆層が形成されると半透膜の孔径が小さくなり、半
透膜の透過速度が低下する。
このため、膜による処理速度を特に重視する場合は、エ
ポキシ系樹脂の厚さを極めて薄く維持するほうがよく、
半透膜の分画分子量にもよるが、特に0.03μm以下
が好ましい。これより厚さが大きくなると、被覆前の半
透膜の孔径が0゜2μmの一般的な精密濾過膜において
も、孔の面積の約50%以上が被覆されて、膜の透過速
度が低下するため好ましくない。
さらに、本発明に従えば、上記の被覆溶液に浸漬等して
得られた被覆層を硬化する。
かかる硬化に際して、硬化剤、あるいは硬化触媒はどの
様なものでもよく、例えば、硬化剤としては、脂肪族ア
ミン系、芳香族アミン系が挙げられ、これらの混合物や
これらの変成物でもよい。また、酸無水物、メルカプタ
ン系でもよい。硬化触媒としては、三級アミン系、BF
の様なルイス酸系でもよい。本発明においては、特に、
エポキシ基との反応が容易且つ選択的に行われる理由か
らアミン系硬化剤が好ましい。
このようなアミン系硬化剤としては、例えばヘキサメチ
レンジアミン、ジエチレントリアミン、ポリアミドアミ
ン、N−アミノエチルピペラジン、インホロンジアミン
、メタキシリレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン
、m−フ二二レンジアミン、イミダゾール類、変成アル
キルジアミン等が挙げられる。これらのうち、アルキル
基に直接アミノ基が結合したアミン類は常温において簡
単に反応するため、特に好ましい。 また、エポキシ系
樹脂の硬化条件は、特に限定されず、加温下、常温下で
行ってもよい。また、上記溶液の溶剤が残留していても
よい。
以上のようにして本発明の半透膜が得られるが、エポキ
シ系樹脂の被覆条件を適宜調整することで、種々の分画
分子量を有する半透膜を得ることも可能となる。
本発明により製造される半透膜は、被覆される半透膜に
ポリスルホン系樹脂、またはポリエーテルスルホン系樹
脂、またはポリイミド系樹脂を選んだ場合、耐熱性、耐
溶剤性及び耐薬品性をより向上させることができる。ま
た、被覆される半透膜に、ポリアクリロニトリル樹脂、
ポリメチルメタクリル樹脂を選択した場合には、特に耐
熱性を向上させることができる。また被覆される半透膜
に、酢酸セルロース系樹脂を選択した場合は、半透膜の
耐熱性、のみならず耐薬品性を特に向上させることでき
る。
〔実 施 例〕
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明
はこれらに何等限定されない。
透過膜の製造例 ポリエーテルスルホン(ICI社製300Pパウター)
20重量%、ポリエチレングリコール(平均分子量20
0) 20重量%、ジメチルスルホキシド(以下、DM
SOと略す)60重量%の組成の紡糸原液を、内部凝固
液として0M3050重量%、水50重量%の混合液を
、外部凝固液として水を用いて、二重環状ノズルより押
し出して中空糸膜を得た。この際、紡糸原液及び内部凝
固液を25℃、外部凝固液を40℃に調整した。
こうして得られた中空糸は内径500 μm1外径80
0 μmであり、純水に浸漬しておいた。
その後、125℃のオートクレーブ中で3時間保った。
そして48時間室温で風乾した。
透過膜モジュールの製造例 上記の製造例で得られた中空糸5000本よりなる糸束
を内径82m1Ilφ、外径90印φ、長さ320 m
mのポリスルホン製ケースに挿入し、遠心シール機の中
にセットして、エポキシ系接着剤を注入し硬化させシー
ルした。これをとり出しケース端末部を切断し、中空糸
の両端を開口させ、中空糸型膜モジュールとした。
実施例1 上記の中空糸型膜に被覆層を形成するため、エポキシ系
樹脂の主剤にエピコー) 828 (油化シェルエポキ
シ社製)、硬化剤にα、α′−ジアミノーm−キシレン
(Aldrich社製、以下MXDAと略す)を用い、
主剤と硬化剤を83:17の比率で室温で混合した後、
直ちに第1表に示す含有量でメタノールに溶解した。
このような溶液を、それぞれ上記の半透膜を通過させた
。その後、室温で24時間風乾した後、60℃で3時間
硬化した。
第1表 実施例2 上記のエポキシ系樹脂の主剤及び硬化剤の混合物のメタ
ノール中の濃度を第1表に示す値にした以外は、実施例
1と同様にして上記半透膜に被覆を形成した。
実施例3 上記の製造例で得られた中空糸型膜モジュールに、エポ
キシ系樹脂の主剤及び硬化剤の混合物を第1表に示す含
有量に調整した溶液として直ちに通過させて濾過した。
その後室温で24時間風乾し、さらに80℃の温水中で
3時間硬化させた。
実施例4 上記のエポキシ系樹脂の主剤及び硬化剤の混合物のメタ
ノール中の含有量を第1表に示す値にした以外は、実施
例1と同様にして上記半透膜に被覆を形成した。
純水Fluxの測定試験 上記製造例で得られた中空糸膜(被覆層を形成しないも
の)、並びに実施例1.2.4の中空糸膜にメタノール
を通した後、純水FIUXを測定した。結果を第3表に
示す。
第3表からすれば、実施例の膜は被覆層なしの膜に比べ
純水FIUXがやや低下するが、実用上は支障の無い範
囲である。
上記製造例で得られた被覆膜を形成していない膜モジニ
ールと実施例3の膜モジユール中に5%の過酸化水素水
を充填し、5時間放置した。
その後超純水(比抵抗は]、8.0MΩ・cm)を50
0β/hでモジュールに通水、濾過し、水の比抵抗の回
復性能をオンライン比抵抗計(Foxbor。
Model 9210−ALP)で測定した。通水開始
20分後のモジニール濾過液の水の比抵抗は、被覆膜を
形成しない膜モジュールでは17.2MΩ・amであっ
たのに対して、実施例3の膜モジニールでは17.8M
Ω・cmであった。
これより、実施例3より被覆膜を施した膜モジュールで
は被覆される半透膜の濾過膜への溶出が少なく、被覆層
を有しない膜モジュールに比べ、耐薬品性が向上してい
ることが判る。
〔発明の効果〕
本発明によると、従来使用されていた半透膜に、エポキ
シ系樹脂を被覆するだけで、半透膜の耐薬品性、耐溶剤
性及び耐熱性を向上させることが可能となる。特に、ポ
リスルホン系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリ
イミド系樹脂にあっては耐薬品性を、ポリアクリロニト
リル樹脂、ポリメチルメタクリル樹脂にあっては耐熱性
を、酢酸セルロース系樹脂にあっては、耐熱性および耐
薬品性を向上させるために極めて有効である。
また、エポキシ系樹脂の被覆によっても被覆膜の収縮が
少ないため被覆前の半透膜の膜特性が損なわれない。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半透膜の多孔質部の少なくとも一部に、エポキシ
    系樹脂被覆層を有することを特徴とする半透膜。
  2. (2)エポキシ系樹脂被覆層の厚さが、0.03μm以
    下である特許請求の範囲第1項に記載の半透膜。
  3. (3)エポキシ系樹脂が、アミン結合を有するエポキシ
    系樹脂である特許請求の範囲第1項または第2項に記載
    の半透膜。
  4. (4)被覆層以外の半透膜が、ポリスルホン系樹脂、ポ
    リエーテルスルホン系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリア
    クリロニトリル樹脂、ポリメチルメタクリル樹脂、酢酸
    セルロース系樹脂から選ばれる少なくとも一種よりなる
    特許請求の範囲第1項乃至第3項のうちいずれか一項に
    記載の半透膜。
  5. (5)被覆層以外の半透膜の分画分子量が、10000
    0以下である特許請求の範囲第1項乃至第4項のうちい
    ずれか一項に記載の半透膜。
  6. (6)半透膜をエポキシ系樹脂が10重量%以下の溶液
    に浸漬した後または半透膜で該溶液を濾過した後、エポ
    キシ系樹脂を硬化させて半透膜の多孔質部の少なくとも
    一部にエポキシ系樹脂被覆層を形成させることを特徴と
    する半透膜の製造方法。
  7. (7)上記溶液の溶剤が、炭素数が1〜3のアルキルア
    ルコールを含む有機溶剤である特許請求の範囲第6項に
    記載の半透膜の製造方法。
  8. (8)エポキシ系樹脂被覆層の厚さが0.03μm以下
    となるように被覆層を形成する特許請求の範囲第6項ま
    たは第7項に記載の半透膜の製造方法。
  9. (9)エポキシ系樹脂が、アミン結合を有するエポキシ
    系樹脂である特許請求の範囲第6項乃至第8項のうちい
    ずれか一項に記載の半透膜の製造方法。
  10. (10)上記半透膜が、ポリスルホン系樹脂、ポリエー
    テルスルホン系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアクリロ
    ニトリル樹脂、ポリメチルメタクリル樹脂、酢酸セルロ
    ース系樹脂から選ばれる少なくとも一種よりなる特許請
    求の範囲第6項乃至第9項のうちいずれか一項に記載の
    半透膜の製造方法。
JP32923587A 1987-12-25 1987-12-25 半透膜及びその製造方法 Pending JPH01171604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32923587A JPH01171604A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 半透膜及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32923587A JPH01171604A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 半透膜及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01171604A true JPH01171604A (ja) 1989-07-06

Family

ID=18219159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32923587A Pending JPH01171604A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 半透膜及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01171604A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013031851A (ja) * 2012-11-09 2013-02-14 Nitto Denko Corp エポキシ樹脂多孔質膜
CN107715705A (zh) * 2017-10-26 2018-02-23 燕山大学 一种改性聚醚砜功能梯度分离膜的制备方法
CN107875869A (zh) * 2017-10-27 2018-04-06 燕山大学 载带树枝状聚酰胺‑胺官能基团的聚醚砜功能分离膜的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158379A (en) * 1978-06-06 1979-12-14 Teijin Ltd Selective permeable membrane and its preparation
JPS61146302A (ja) * 1984-12-21 1986-07-04 Toray Ind Inc 複合限外濾過膜

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158379A (en) * 1978-06-06 1979-12-14 Teijin Ltd Selective permeable membrane and its preparation
JPS61146302A (ja) * 1984-12-21 1986-07-04 Toray Ind Inc 複合限外濾過膜

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013031851A (ja) * 2012-11-09 2013-02-14 Nitto Denko Corp エポキシ樹脂多孔質膜
CN107715705A (zh) * 2017-10-26 2018-02-23 燕山大学 一种改性聚醚砜功能梯度分离膜的制备方法
CN107715705B (zh) * 2017-10-26 2020-05-12 燕山大学 一种改性聚醚砜功能梯度分离膜的制备方法
CN107875869A (zh) * 2017-10-27 2018-04-06 燕山大学 载带树枝状聚酰胺‑胺官能基团的聚醚砜功能分离膜的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100432464B1 (ko) 폴리술폰 중공사 반투막
JP5129962B2 (ja) 一体型非対称膜、その製造方法およびその使用
JPH0335971B2 (ja)
JPH0628705B2 (ja) 半透過性中空繊維膜の製造方法
JP3248632B2 (ja) 芳香族重縮合物の非対称半透膜、それらの製造方法およびそれらの使用
JPS624422A (ja) ガス分離用の異方性膜及びその製造法
JPS59225705A (ja) 複合膜及びその製造方法
CA2202969C (en) Selectively permeable hollow fiber membrane and process for producing same
CN103143268A (zh) 聚偏氟乙烯/聚氨酯/聚氯乙烯共混中空纤维分离膜的制备方法
JP4057217B2 (ja) 耐溶剤性微孔質ポリベンゾイミダゾール薄膜の製造方法
JPS6238205A (ja) 分離用半透膜
JPH01171604A (ja) 半透膜及びその製造方法
KR20130078827A (ko) 중공사형 정삼투막 및 그의 제조방법
JPH01155909A (ja) 濾過に用いる微多孔性膜およびその製造方法
JPS58156018A (ja) ポリスルホン系樹脂中空糸
JP3770145B2 (ja) 半透膜の製造方法およびその半透膜を用いた透析器
KR20140003246A (ko) 아라미드 중공사를 지지체로 구비한 정삼투막 및 그 제조방법
JPH03106422A (ja) 流体分離モジュール及びその製造方法
JPS6045358A (ja) 血漿分離膜及びその製造方法
JPH0365221B2 (ja)
JPS60232204A (ja) 人工肺
JPS6058207A (ja) 複合半透膜及びその製造方法
JPH09239248A (ja) 浸透気化膜の処理方法
CN116688773A (zh) 一种亲水抗凝血-疏水透气非对称氧合膜及其制备方法
JPS61409A (ja) 乾燥半透膜の製造方法