JPH01171110A - 薄膜磁気ヘッドの製造方法 - Google Patents
薄膜磁気ヘッドの製造方法Info
- Publication number
- JPH01171110A JPH01171110A JP62332633A JP33263387A JPH01171110A JP H01171110 A JPH01171110 A JP H01171110A JP 62332633 A JP62332633 A JP 62332633A JP 33263387 A JP33263387 A JP 33263387A JP H01171110 A JPH01171110 A JP H01171110A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protective layer
- insulating protective
- insulation protective
- grinding
- magnetic circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims abstract description 92
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims abstract description 37
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 abstract description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 15
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910003271 Ni-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/20—Conductive material dispersed in non-conductive organic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/02—Ingredients treated with inorganic substances
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/02—Compounds of alkaline earth metals or magnesium
- C09C1/027—Barium sulfates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C3/00—Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
- C09C3/06—Treatment with inorganic compounds
- C09C3/063—Coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/24—Electrically-conducting paints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J201/00—Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/06—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/06—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
- H01B1/08—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/50—Solid solutions
- C01P2002/52—Solid solutions containing elements as dopants
- C01P2002/54—Solid solutions containing elements as dopants one element only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/80—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/12—Surface area
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/40—Electric properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/90—Other properties not specified above
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Magnetic Heads (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
気回路におけるヘッドギャップ部側の盛り上がりを反映
して形成された絶縁保i!層における段差部に起因する
悪影響を排除して良好な性、能を発揮させるための薄膜
磁気ヘッドの製造方法に関するものである。
り形成される薄膜磁気ヘッドにあっては、第4図に示す
ように、フェライトなどの磁性基板、若しくは非磁性基
板等の基板1上に、磁気抵抗効果素子2aを有する磁気
回路2が形成されており、この磁気回路2の上方には磁
気回路2を保護する目的で保護板3が樹脂により貼着さ
れている。
うに絶縁保FJN4が形成されるが、この絶縁保護層4
には、上記磁気回路2におけるヘッドギャップ部側の盛
り上がり、即ちフロントギャップ部の段差を反映して段
差部4aが生じる。このため、上記保護板3を接着する
ための樹脂が上記段差部4aに入り込み、上記段差部4
aの高さに対応した厚みの樹脂層5・6が形成されるこ
とになる。
接する摺動面10の形成のための摺動面研磨を行うので
あるが、この摺動面研磨終了位置には樹脂層5が存在し
ているため、摺動面研磨を行った後においては、樹脂N
5が露出することになる。樹脂層5は、摺動面研磨の際
に同時に研磨される部分、即ち、絶縁保護層4、基板1
および保護板3などよりも硬度が低いために、かかる研
磨によって凹みAが発生し、この凹みAによって、記録
媒体の摺動時にヘッドの目詰まりを誘発するという不都
合を有していた。
護層4を研削して平坦化した後に、保護板3を接着する
という手法が採用されている。これによれば、平坦面同
士の接着となり、かつ、上記樹脂層5・6の厚みを十分
に薄くできるので、ヘッドの目詰まりを防止することが
可能となる。
れた定盤7上にその背面が接するように固定し、定盤7
および基板1の背面を基準にして、回転砥石8などによ
り絶縁保護層4を平面研削する手法や、第6図に示すよ
うに、定盤7上に研磨シート9を固定し、この研磨シー
ト9に絶縁保護層4を対向させ、基板lの背面から適当
な圧力を加えつつ摺接させて絶縁保護層4を平坦化する
手法などがある。
準とするため、基板1の厚みのばらつき、および膜内応
力による基板1の反りに起因して、絶縁保護層4の研削
量にもばらつきが生じる。
も、平面研削時の機械精度も加算すると、研削の仕上が
り精度を厳格に管理していくには種々の困難を伴うこと
になる。このため、上記絶縁保護層4の厚みは20μm
以上に設定されているが、これでは、スパッタリング、
或いはCVD (Chemical Vapor
Depositton)法等にて絶縁保護層4を形成す
る際の生産的な面で不利となり、さらに、膜厚の増大に
伴う膜内応力による磁気抵抗効果素子2aへのダメージ
も問題となっている。
様、基板lの厚みのばらつき、および基板1の反りのた
めに、研削量の管理が困難である。さらに、研削時の基
板1に対する加圧によって磁気抵抗効果素子2aがダメ
ージを受けるという欠点も有している。
を解決するために、基板上に形成された磁気回路上に第
1絶縁保g1層を形成し、次に、上記磁気回路における
ヘッドギャップ部側の盛り上がりを反映して形成された
第1絶縁保護層の段差部に、第1絶縁保護層よりも小さ
い面積を有し、かつ第1絶縁保護層の段差部を反映した
段差部を有する第2絶縁保護層を第1絶縁保護層よりも
高く形成し、次いで、第1絶縁保護層よりも高い部位で
ある第2絶縁保護層の突起部を研削して平坦化した後、
上記第1絶縁保護層および第2絶縁保護層上に接着剤に
て保護板を貼着し、その後、上記第2絶縁保護層の段差
部相当部位の近傍まで摺動面研磨を施す構成である。
被研削部位の面積は、第1絶縁保護層の面積よりも十分
に小さい。それゆえ、第2絶縁保護層の突起部の研削を
終了して第1絶縁保護層に到達した途端に、被研削面積
が急増することになり、この時点で研削速度が著しく低
下し、結果的に第1絶縁保護層が研削動作のストッパー
の役割を果たすことになる。これにより、第2絶縁保護
層および第1絶縁保護層の平坦化研削工程において、た
とえその研削量にばらつきが生じても、過剰な研削は回
避される。従って、磁気回路などに疵が付くといった事
態を防止することができ、研削の仕上がり精度を厳格に
管理していくことが可能になる。また、上記第2絶縁保
護層の段差部相当部位の近傍は、平坦化されて接着剤と
しての樹脂の介在を最小限にとどめることができるので
、かかる部位まで摺動面研磨を行うことにより、摺動面
に樹脂層が露出するといった事態を防止することができ
る。従って、摺動面研磨により凹みが発生し、この凹み
によって記録媒体の摺動時にヘッドの目詰まりを誘発す
るという不都合を解消することができる。
れば、以下の通りである。
ド11は、第1図(f)に示すように、磁性基板12、
この磁性基板12上の眉間絶縁層13、上部磁極14、
磁気抵抗効果素子15、磁気回路19を保護する第1絶
縁保護Ji16、この第1絶縁保護層16上の樹脂Ji
17、第2絶縁保護層20、保護板18、磁気抵抗効果
素子15にバイアス磁界をかけるバイアスN(図示せず
)、および、磁気抵抗効果素子15に接続された電極引
出N(図示せず)などにより構成されている。
は、先ず、第1図(a)に示すように、フェライト等の
磁性基板12上にs t ozから成る眉間絶縁層13
を形成すると共に、Ni−Fe合金から成る上部磁極1
4、磁気抵抗効果素子15、バイアス層(図示せず)、
および電極引出層(図示せず)等を積層して磁気回路1
9を形成する。
しくはCVD (Chemi ca I Vapor
Deposition)法等により、SiQ、等を
素材とする厚さ約4μmの第1絶縁保護層16を形成す
る。この第1絶縁保護N16には、上記磁気回路19に
おけるヘッドギャップ部側の盛り上がり、即ち上部磁極
14のフロントギャップ部の段差を反映して、段差部1
6aが形成されている。第1絶縁保護1!f16’f形
成する際には、第2図(b)に示すように、例えば厚さ
0.3n程度のステンレス鋼の板に第1絶縁保護層16
に対応するスリット穴22を形成したメタルマスク21
を使用する。そして、このメタルマスク21をそのスリ
ット穴22が第1絶縁保護1i16の形成領域と一致す
るように配し、第1絶縁保護層16の形成領域以外をマ
スキングすることにより、第2図(a)に示すように、
スリット穴22に対応した第1絶縁保護N16が形成さ
れる。
上に、スパッタリング法、若しくはCVD法等により、
SiO□等を素材とする厚さ約4μmの第2絶縁保護J
li20を形成する。この際には、第2図(c)に示す
ように、厚さ0.3 m程度のステンレス鋼の板に第2
絶縁保i層20に対応するスリット穴24を形成したメ
タルマスク23を使用する。そして、このメタルマスク
23をそのスリット穴24が第1絶縁保117116上
における第2絶縁保護層20の形成領域と一致するよう
に配し、第2絶縁保護層20の形成領域以外をマスキン
グすることにより、第2図(a)に示すように、スリッ
ト穴24に対応した第2絶縁保護層20が形成される。
と同様、第1図(b)に示すように、前記磁気回路19
におけるヘッドギャップ部側の盛り上がり、即ち上部磁
極14のフロントギャップ部の段差を反映して、高さ2
μm〜3μmの段差部20aが形成される。尚、第2絶
縁保護層20の厚さは段差部20aの高さ(2μm〜3
μm)以上で適当に選定される。また、第1図(a)中
のE線は、記録媒体と摺接する後記の摺動面29の形成
のための摺動面研磨終了位置を示しており、この位置は
上記段差部20aの下端付近に設定される。このとき、
第2図(a)に示す第1絶縁保護層16の幅Yと、第2
絶縁保護層20の幅Xとの関係は、第1絶縁保護層16
の幅Yが約3鰭、第2絶縁保護層20の幅Xが約0.5
mとなっており、Y/X=6に設定されている。
における第1絶縁保護層16よりも高い部位である突起
部20bを研削して第1絶縁保護層16の上面と同一高
さとなるように平坦化する。この平坦化研削工程では、
第3図に示すように、基板保持具25に、シリコンゴム
等の弾性体26を介して、この弾性体26に背面側が接
するように磁性基板12を取り付ける。そして、平坦度
の優れた定盤27上に固着された研磨シート28に、磁
性基板12に形成されたパターンの表側面、即ち第2絶
縁保護層20を摺接させて研削する、尚、上記の弾性体
26は、磁性基板12の厚さのばらつき、および膜内応
力に起因する磁性基板12の反り等の研削量を管理する
上での誤差要因を吸収して誤差を緩和すると共に、適当
な加圧力を磁性基板12に与えて被研削部である第2絶
縁保護層20を研磨シート28に適切に圧接する機能を
備えている。
磨終了位置Eの近傍が平坦化された時点で終了する。即
ち、同図(c)に示すように、第2絶縁保11Ji20
の上面が第1絶縁保護層16の上面と均一になるように
平坦化された位置、この位置からさらに研削を進め、同
図(d)に示すように、第1絶縁保護層16が平坦にな
る位置、あるいは上記の再位置の間の位置にて研削を終
了してもよい。そして、同図(d)に示す位置まで研削
する場合であっても、この位置まで研削が進んだときに
、被研削面積の増大によって研削速度が著しく増大する
ため、過度の研削により誤って磁気回路19にダメージ
を与えることもなく、平坦化研削工程を円滑に行うこと
ができる。
に示す位置まで研削したものとすると、次に、同図(e
)に示すように、樹脂N17を形成するエポキシ系樹脂
によって、第2絶縁保護層20と第1絶縁保護層16と
の被研削面に保護板18を貼着する。そして、記録媒体
と摺接する摺動面29の形成のために、同図(f)に示
すように、摺動面研磨終了位置Eまで研磨して摺動面2
9の仕上げを行い、ヨーク型の薄膜磁気ヘッド11を得
る。
削部位の面積は、第1絶縁保護1116の面積よりも十
分に小さい。それゆえ、第2絶縁保護層20の研削を終
了して第1絶縁保護層16に到達した途端に研削面積が
急増することになり、この時点で研削速度が著しく低下
し、結果的に第1絶縁保護層16がストッパーとしての
役割を果たすことになる。これにより、第1絶縁保護層
16および第2絶縁保護層20の平坦化研削工程におい
て、たとえその研削量にばらつきが生じても、誤って磁
気回路19を疵付けるといった事態を回避することがで
き、研削の仕上がり精度を厳格に管理していくことがで
きる。また、上記第2絶縁保護層20の突起部20b、
あるいは第2絶縁保護1i20自体の研削は短時間にて
行うことができるので、生産効率の向上にも寄与できる
。さらに、第1絶縁保護層16および第2絶縁保護層2
0の厚みを薄くできるからその膜内応力を低減でき、素
子に与えるダメージを低減することができる。尚、本実
施例においては、第2絶縁保護層20の幅Xを約0.5
m、第1絶縁保護層16の幅Yを約3鶴にそれぞれ設
定しているが、Y/X > 3程度であれば、かかる効
果を十分に奏し得るものである。
の平坦化研削工程において平坦化され、接着剤としての
樹脂が介在していないから、かかる箇所まで摺動面研磨
を行うことにより、摺動面29に樹脂N17が露出しな
い。従って、摺動面研磨によって凹みが発生し、この凹
みにより記録媒体の摺動時にヘッドの目詰まりを誘発す
るという不都合を解消することができる。
1を例に挙げたが、巻線型の薄膜磁気ヘッドなどにおい
ても適用できることは勿論である。また、前記平坦化研
削工程においては遊離砥粒による研削を行うことも可能
である。
に、基板上に形成された磁気回路上に第1絶縁保護層を
形成し、次に、上記磁気回路におけるヘッドギヤ・ノブ
部側の盛り上がりを反映して形成された第1絶縁保護層
の段差部に、第1絶縁保護層よりも小さい面積を有し、
かつ第1絶縁保mlの段差部を反映した段差部ををする
第2絶縁保護層を第1絶縁保護層よりも高く形成し、次
いで、第1絶縁保護層よりも高い部位である第2絶縁保
護層の突起部を研削して平坦化した後、上記第1絶縁保
護層および第2絶縁保護層上に接着剤にて保護板を貼着
し、その後、上記第2絶縁保護層の段差部相当部位の近
傍まで摺動面研磨を施す構成である。
化研削工程において、たとえその研削量にばらつきが生
じても、誤って磁気回路等を疵付けるといった事態を回
避することができ、研磨の仕上がり精度を厳格に管理す
ることができる。しかも、記録媒体に対する摺動面には
、樹脂層が露出しないので、記録媒体の摺動時において
、ヘッドの目詰まりを誘発するという不都合を解消でき
る。その上、上記第2絶縁保護層の突起部の研削は短時
間にて行うことができるので生産効率の向上にも寄与で
きる。さらに、絶縁保護層の厚みを薄くできるからその
膜内応力を低減でき、磁気抵抗効果素子等に与えるダメ
ージを低減することができる。
ば、生産性の向上を図り得ると共に、性能の良好な薄膜
磁気ヘッドを得ることができるという効果を奏する。
て、第1図のCa)乃至(f)はそれぞれ薄膜磁気ヘッ
ドの製造工程を示す断面図、第2図(a)は第2絶縁保
護層の幅と第1絶縁保護層の幅との関係を示す平面図、
同図(b)と同図(C)はそれぞれ第1絶縁保護層と第
2絶縁保護層を形成する際に使用するメタルマスクの平
面図、第3図は第1および第2絶縁保護層の平坦化研削
工程を示す説明図、第4図乃至第6図は従来例を示すも
のであって、第4図は薄膜磁気ヘッドの断面図、第5図
および第6図はそれぞれ絶縁保護層の平坦化研削工程を
示す説明図である。 11は薄膜磁気ヘッド、12は磁性基板、13は層間絶
縁層、14は上部磁極、15は磁気抵抗効果素子、16
は第1絶縁保護層、16aは段差部、17は樹脂層、1
8は保護板、19は磁気回路、20は第2絶縁保yi層
、20aは段差部、20bは突起部、21・23はメタ
ルマスク、29は摺動面である。 第1図(a) 1]2 第 1図(C) 第1図(b) 豪 第1図(d) 〕212 第 1図(f) i 12 12′ 第2図(b) 第2図(a) 第2図(C) 第5図 第4図 第 61;iA
Claims (1)
- 1、基板上に形成された磁気回路上に第1絶縁保護層を
形成し、次に、上記磁気回路におけるヘッドギャップ部
側の盛り上がりを反映して形成された第1絶縁保護層の
段差部に、第1絶縁保護層よりも小さい面積を有し、か
つ第1絶縁保護層の段差部を反映した段差部を有する第
2絶縁保護層を第1絶縁保護層よりも高く形成し、次い
で、第1絶縁保護層よりも高い部位である第2絶縁保護
層の突起部を研削して平坦化した後、上記第1絶縁保護
層および第2絶縁保護層上に接着剤にて保護板を貼着し
、その後、上記第2絶縁保護層の段差部相当部位の近傍
まで摺動面研磨を施すことを特徴とする薄膜磁気ヘッド
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62332633A JPH01171110A (ja) | 1987-12-25 | 1987-12-25 | 薄膜磁気ヘッドの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62332633A JPH01171110A (ja) | 1987-12-25 | 1987-12-25 | 薄膜磁気ヘッドの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01171110A true JPH01171110A (ja) | 1989-07-06 |
Family
ID=18257134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62332633A Pending JPH01171110A (ja) | 1987-12-25 | 1987-12-25 | 薄膜磁気ヘッドの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01171110A (ja) |
-
1987
- 1987-12-25 JP JP62332633A patent/JPH01171110A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2833305B2 (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JPH01171110A (ja) | 薄膜磁気ヘッドの製造方法 | |
JPS645366B2 (ja) | ||
JP2000190207A (ja) | 研磨方法及び薄膜磁気ヘッドの製造方法 | |
JPH08102014A (ja) | 薄膜磁気ヘッドの磁気コア形成方法 | |
JPH06252109A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0743814B2 (ja) | 薄膜磁気ヘッドの製造方法 | |
JPS6254810A (ja) | 薄膜磁気ヘツド | |
JP7207676B1 (ja) | Gsr素子の製造方法 | |
JP3301114B2 (ja) | Soi構造形成における位置合わせ方法、及び位置合わせ確認方法 | |
JPH0528429A (ja) | 薄膜磁気ヘツド | |
JP2962610B2 (ja) | 複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法 | |
JPH05160087A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JPS61284814A (ja) | 薄膜磁気ヘツド | |
JPH0579712U (ja) | 薄膜磁気ヘッド | |
JP3518083B2 (ja) | 基板の製造方法 | |
JPH0896322A (ja) | 薄膜磁気ヘッドの製造方法 | |
JPH0896321A (ja) | 薄膜磁気ヘッドの製造方法 | |
JPH06132264A (ja) | 研磨による半導体基板の作成方法 | |
JPS62129929A (ja) | 薄膜磁気ヘツド | |
JPH01184612A (ja) | 薄膜磁気ヘッドの製造方法 | |
JP2625526B2 (ja) | 薄膜磁気ヘッド用基板及びその製造方法 | |
JPH0652516A (ja) | 薄膜磁気ヘッド及び薄膜磁気ヘッド形成方法 | |
JPH0349012A (ja) | 磁気ヘッドの製造方法 | |
JPH07221057A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309 Year of fee payment: 11 |