JPH01170959A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH01170959A
JPH01170959A JP62330639A JP33063987A JPH01170959A JP H01170959 A JPH01170959 A JP H01170959A JP 62330639 A JP62330639 A JP 62330639A JP 33063987 A JP33063987 A JP 33063987A JP H01170959 A JPH01170959 A JP H01170959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magazine
opened
laser
upper case
interlock switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62330639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2598057B2 (ja
Inventor
Kazumasa Ishikawa
一正 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62330639A priority Critical patent/JP2598057B2/ja
Publication of JPH01170959A publication Critical patent/JPH01170959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598057B2 publication Critical patent/JP2598057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は画像記録装置に関し、特に、レーザー光を用い
て感光体に静電潜像を形成する画像記録装置に関する。
(従来の技術) レーザー光を用いて感光体に静電潜像を形成して画像を
記録する画像記録装置においては、装置のケース(カバ
ー)を開けた時、安全を確保するため、インターロック
スイッチを介してレーザー駆動手段に電源を供給し、こ
のインターロックスイッチをケースの開閉に伴って開閉
させてレーザーの発光を停止させている。
また、近時、メンテナンスの容易化等のため、感光体を
マガジン化した画像記録装置が出現しており、このよう
な画像記録装置にあっては、感光体マガジンがセットさ
れずに画像記録装置のケースが閉じられレーザーが発光
すると、レーザー光がケース外に漏れるため、感光体マ
ガジンにもインターロックスイッチを設ける必要がある
このような従来の画像記録装置としては、例えば、第1
3図に示すようなものがある。第13図において、画像
記録装置1は下ケース2と上ケース3によりその外観が
形成されており、上ケース3は支持部材4により下ケー
ス2に開閉可能に取り付けられている。下ケース2には
、現像部5および記録紙搬送路6に沿って設けられた転
写部7や定着部8が収納されているとともに、記録紙9
aを収納した記録紙カセット9がセットされ、記録紙カ
セット9内の記録紙9aは送出ローラ1oにより一枚づ
つ送り出されるとともに、搬送ローラ11により記録紙
搬送路6上を搬送される。また、下ケ−ス2 ニハを源
ユニット12とコントロールユニット13が収納されて
おり、下ケース2の上端部にはインターロックスイッチ
14のソケット部14aが設けられている。
一方、上ケース3内には、レーザー駆動装置15、ポリ
ゴンミラー16、f−θレンズ17、ミラー18、レン
ズ19、感光体マガジン20、帯電部21および除電部
22が収納されており、感光体マガジン2o内には感光
体23がローラ24.25.26に案内されて収納され
ている。上ケース3には前記インターロックスイッチ1
4のソケット部14aと対向する位置にプラグ部14b
が設けられており、上ケース3の閉時、プラグ部14b
はソケット部14aと接合する。また、感光体マガジン
20は図中上下方向に所定量移動可能に上ケース3に取
り付けられるとともに、取り外し可能に取り付けられて
おり、上ケース3が下ケース2とのロックが解除されて
図中矢印方向に開かれると、その自重により、所定量下
方に移動してメンテナンスを容易にしている。この感光
体マガジン20にはインターロックスイッチ27のソケ
ット部27aが取り付けられており、上ケース3にはソ
ケット部27aと接合するプラグ部27bが取り付けら
れている。上ケース3が開かれると、感光体マガジン2
0が前記所定量だけ下方に移動し、ソケット部27aと
プラグ部27bが離れる。前記レーザー駆動装置15に
は電源ユニット12からインターロックスイッチ14お
よびインターロックスイッチ27を介して電源が供給さ
れており、上ケース3が開かれると、インターロックス
イッチ14のソケット部14aとプラグ部14bが開と
なるとともに、インターロックスイッチ27のソケット
部27aとプラグ部27bが開となってレーザー駆動装
置15への電源が遮断される。また、感光体マガジン2
0が取り外された状態で上ケース3が閉じられたとき、
インターロックスイッチ27が開となってレーザー駆動
装置15への電源の供給が遮断され、レーザー光が下ケ
ース2と上ケース3の間から漏れることを防止している
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の画像記録装置にあって
は、画像記録装置のケースの開閉によりそのソケットと
プラグが離接するインターロックスイッチと、感光体マ
ガジンの取り外しによりそのソケットとプラグが離接す
るインターロックスイッチと、により、ケースの開時の
レーザーの発光と、感光体マガジン取り外し時のレーザ
ーの発光と、を防止しているため、インターロックスイ
ッチを2個設ける必要があり、電気的接点の数が多く信
頼性に改善の余地があるだけでなく、部品点数が多く回
路構成が複雑で、コスト高となる。
また、2個のインターロックスインチを経由してレーザ
ー駆動装置に電源を供給しているため、配線が長くなり
、外部への電波障害や外部からの電波障害の影響が大き
いという問題があった。
(発明の目的) そこで、本発明は、一つのインターロックスイッチを感
光体マガジンに設け、ケースの開時、該マガジンの移動
により該インターロックスイッチのソケットとプラグが
マガジンの可動範囲内での移動により接合することを防
止する安全手段を設けることにより、ケースを開いて作
業しているときに不用意にインターロックスイッチが接
合されてレーザーが発光するのを防止するとともに、一
つのインターロックスイッチにより、ケースの開時およ
び感光体マガジン取り外し時にレーザーが発光すること
を防止して、部品点数と電気的接点を減少するとともに
、電源線の配線を短くし、コストの低減、信頼性の向上
および電波障害の低減を図ることを目的としている。
(発明の構成) 本発明は、上記目的を達成するため、開閉可能なケース
に収納され、レーザー駆動手段によりレーザーを駆動し
てマガジンに収納された感光輸体にレーザー光を照射し
、画像を記録する画像記録装置において、前記レーザー
駆動手段に前記マガジンに取り付けたインターロックス
イッチを介して電源を供給し、前記ケースを開いたとき
、該ケースの開閉に伴ってマガジンが移動して該インタ
ーロックスイッチが開くとともに、該マガジンの移動可
能な範囲内でのマガジンの移動によりケースを開いた状
態で該インターロックスイッチが閉じるのを防止する安
全手段を設けたことを特徴とするものである・。
以下、本発明の実施例に基づいて具体的に説明する。
第1図〜第5図は本発明の一実施例を示す図であり、レ
ーザープリンタに適用したものである。
第1図において、31は画像記録装置としてのプリンタ
であり、レーザープリンタ31は下ケース32と上ケー
ス33によりその外観が形成されている。
下ケース32には記録紙34の収納された記録紙カセッ
ト35がセットされ、記録紙カセット35内の記録紙3
4は送出ローラ36により一枚づつ送り出される。送出
ローラ36により送り出された記録紙34は搬送ローラ
37により搬送路38上を転写部39に送られ、さらに
定着部40を介して排出ローラ41により下ケース32
外に排出される。また、下ケース32には現像部42が
収納されており、現像部42は現像ローラ42aとトナ
ーを備えている。下ケース32には、サラニ、電源ユニ
ット43とコントロールユニット44が収納されており
、コントロールユニット44およびレーザープリンタ3
1の電気部品には電源ユニット43から電源が供給され
ている。
一方、上ケース33は支持軸45を介して下ケース32
に第1図中矢印方向に開閉可能に取り付けられており、
上ケース33は閉時図外のロック機構により下ケース3
2にロックされる。上ケース33には、光書込ユニット
46、感光体マガジン47、除電部48、帯電部49、
インターロックスイッチ50および安全手段51が設け
られており、光書込ユニット46はレーザー発生装置(
レーザー駆動手段)52、ポリゴンミラー53、f−θ
レンズ54、ミラー55およびレンズ56を備えている
。また、感光体マガジン47内には閉ループ状の感光体
57が収納されており、感光体57はローラ58.59
.60により案内されている。
レーザー発生装置52には前記電源ユニット43からイ
ンターロックスイッチ50を介して電源が供給され、レ
ーザー発生装置52はコントロールユニット44からの
レーザー発生信号により駆動してレーザー光をポリゴン
ミラー53に発射する。ポリゴンミラー53に投射され
たレーザー光は一定速度で回転するポリゴンミラー5で
等角速度運動に変換され、f−θレンズ54で等速直線
運動に変換されてミラー55、レンズ56を介して感光
体57上に照射される。
感光体57にはレーザー光が主走査方向に振られつつ照
射され、感光体57は時計方向に回転する。感光体57
は帯電部49により一様に帯電され、レーザー光が照射
されると、照射された部分の電荷が消失して静電潜像が
形成される。静電潜像の形成された感光体57に現像部
42でトナーが付着されて現像され、感光体57に付着
されたトナーは転写部39で搬送路38上を記録紙カセ
ット35から搬送されてきた記録紙34に転写される。
トナーの転写された記録紙34は定着部40で定着され
、排出ローラ41によりレーザープリンタ31外に排出
される。一方、転写部39で転写の完了した感光体57
は除電部48で残ったトナーが除去され、帯電部49で
再び一様に帯電される。
インターロックスイッチ50は、第2図に示すように、
ソケット部100とプラグ部110とを備えており、ソ
ケット部100は感光体マガジン47に取り付けられ、
プラグ部110は上ケース33に取り付けられている。
ソケット部100は基軸101に固定されて図中上下方
向に延在する一対のアーム102a、102bを有して
おり、アーム102 a 、  102 bには図中上
下方向に所定長さの溝(図示路)が形成されている。こ
のアーム102a、102bの溝内には保持部材103
の両端部が挿入されており、保持部材103の両端部は
スプリング104a、104bにより図中上方に付勢さ
れている。保持部材103は一対の電極105a、10
5bを保持しており、電極105a、105bは線10
6a、  106bを介して電源ユニット43に接続さ
れている。ソケット部100は基軸101を介して感光
体マガジン47に固定されている。
プラグ部110は、一対の電極111a、111bと、
電極111 a 、  111 bを保持する保持部材
112と、を備えており、保持部材112を介して上ケ
ース33に固定されている。電極111 a 、  1
11 bはソケット部100の電極105 a 、  
105 bと接合する。電極111 a 、  111
 bは線113a、113bによりレーザー発生装置5
2に接続されている。すなわち、第3図に示すように1
、電源ユニット43は外部電源を整流、安定化および電
圧調整等を行って、コントロールユニット44に供給す
るとともに1.*106a、106b、インターロック
スイッチ5oおよび線113a、113bを介してレー
ザー発生装置52に供給している。
再び、第1図において、上ケース33には感光体マガジ
ン47およびインターロックスイッチ5oに近接して安
全手段200が設けられており、安全手段200は、第
4.5図に示すように構成されている。
すなわち、安全手段200ばスライダ201を備えてお
り、スライダ201には図中上下方向く感光体マガジン
47の移動方向)に2個の長穴201a、  201b
が形成されている。長穴201a、  201bには支
持ピン202 a 、  202bが挿入されており、
支持ピン202a、202bは上ケース33に固設され
ている。
スライダ201はこの支持ピン202a、202bによ
り上下方向に移動可能に支持されており、スライダ20
1と上ケース33との間に設けられたスプリング203
により図中下方(感光体マガジン47方向)に付勢され
ている。スライダ201の一方の側面には歯201Cが
形成されており、この歯201Cにはセクタギア204
の歯204Cが歯合している。セクタギア204は軸2
05を介して上ケース33に回転可能に支持されており
、セクタギア204には、第5図に示すように、ストッ
パー206が形成されている。スライダ201には、第
4図に示すように、上ケース33を閉じたとき、その下
端部に下ケース32に形成された押板(第1図参照)2
07が当接し、上方に押されて、第4図に示す位置に保
持される。
このとき、セクタギア204は第4図に示すように反時
計方向に回転し、ストッパー206も上方に移動する。
一方、上ケース33が開かれると、スライダ201は押
板207から離れ、スライダ201がスプリング203
に付勢されて下方に移動する。このスライダ201の下
方への移動に伴ってセクタギア204が時計方向に回転
し、第4図中破線で示す位置に停止する。このとき、第
5図に示すように、ストッパー206が感光体マガジン
47の上面に当接し、感光体マガジン47の上方への移
動を規制する。すなわち、感光体マガジン47は上ケー
ス33に第1図中上下方向に所定量だけ移動可能に取り
付けられており、上ケース33が開かれたとき、所定量
だけ下方に移動してメンテナンス等の便宜性を向上させ
ている。したがって、上ケース33が閲され、感光体マ
ガジン47が所定量下方に移動すると、インターロック
スイッチ50が開(離間)くとともに、この下方へ移動
した位置でストッパー206が感光体マガジン47の上
面に当接し、感光体マガジン47の上方への移動がスト
ッパー206により規制される。また、感光体マガジン
47は上ケース33に着脱可能に取り付けられており、
適宜取り外されて交換される。
次に、作用を説明する。
レーザープリンタ31は記録紙34のジャム発生時やメ
ンテナンス時に、下ケース32と上ケース33とのロッ
クを解除して上ケース33を第1図中矢印方向に開(、
このとき、安全確保のために、上ケース33の解放とと
もに、レーザー発生装置52への電源の供給が停止され
、レーザーの発光が停止される必要がある。そこで、本
実施例では、上ケース33を開くとともにインターロッ
クスイッチ5oが作動して電源ユニ7ト43からポリゴ
ンミラー53への電源の供給を停止し、さらに、上ケー
ス33を開いているとき、不用意にインターロックスイ
ッチ50が接合してレーザーが発光するのを安全手段2
00により防止している。
すなわち、上ケース33が開かれると、感光体マガジン
47が下方に移動し、インターコックスイソチ50のソ
ケット部100とプラグ部110が離れてオフとなる。
したがって、上ケース33を開くことにより、電源ユニ
ット43からレーザー発生装置52へ供給されていた電
源がインターロックスイッチ50で遮断され、レーザー
発生装置52によりレーザーが駆動されてレーザー光が
照射されるのを防止することができる。また、上ケース
33が開かれると、スライダ201の下端部が押板20
7から離れ、スライダ201はスプリング203に付勢
されて第4図中下方に移動する。スライダ201が下方
へ移動すると、そのスライダ201に噛合するセクタギ
ア204が時計方向に回転し、セクタギア204のス)
7バー206が、第5図に示すように下方に移動した感
光体マガジン47の上端に当接する。したがって、感光
体マガジン47はストッパー206により上方への移動
が規制され、ソケット部100とプラグ部110とは離
れたまた保持される。その結果、仕業中感光体マガジン
47等に触れても不用意にソケット部100がプラグ部
llOと接合することを防止することができ、作業中不
用意にレーザーが発光することを防止することができる
。したがって、作業者の安全を確保することができる。
さらに、感光体マガジン47が取り外されたまま、上ケ
ース33が閉じられても、インターロックスイッチ50
がオンとなることがなく、レーザー光が発光して外部に
漏れることを防止することができる。
なお、上記実施例においては、スライダ201とストッ
パー206付のセクタギア204により感光体マガジン
47の移動を規制してインターロックスイッチ50のソ
ケット部100とプラグ部110との接合を防止してい
るが、これに限るものではなく、例えば、ソケット部1
00とプラグ部110との間に遅閉板を挿入するように
してもよく、また、ソケット部100あるいはプラグ部
110の一方を接合可能位置から移動させてもよい。
前者の方法によるものとしては、例えば、第6図〜第9
図に示すようなものを発明した。
第6図では、軸301に回転自在に支持されたL型アー
ム302の一端にシャフト303を取り付け、シャフト
303を押板207に当接させる。このシャフト303
をスプリング304で押板207方向に付勢し、アーム
302の他端に遅閉板305を取り付ける。
したがって、上ケース33が開かれると、感光体マガジ
ン47が下がってソケット部100とプラグ部110が
開くとともに、押板207がシャフト303から離れ、
シャフト303がスプリング304に付勢されて下方に
移動する。したがって、アーム302が時計方向(矢印
方向)に回動して遅閉板305がソケット部100とプ
ラグ部110の間に入り込む。その結果、ソケット部1
00とプラグ部110が不用意に接合するのを防止する
ことができる。
第7図(a)(b)では、遅閉板307を軸308に固
定し、上ケース33の開閉に伴って軸308を回転させ
る。この軸308の回転に伴って遅閉板307が矢印方
向に回転してソケット部100とプラグ部110の間に
遅閉板307が入り込み、ソケット部100とプラグ部
110の接合を防止する。
第8図では、上ケース33に軸310を介して遅閉板3
11を回転可能に取り付け、遅閉板311にシャフト3
12を取り付ける。シャフト312をスプリング313
により押板207方向に付勢し、押板207をシャフト
312の下端に当接させる。したがって、上ケース33
が開かれて押板207がシャフト312の下端から離れ
ると、シャフト312がスプリング313に付勢されて
下方に移動し、このシャフト312の移動に伴って遅閉
板311が矢印方向に回動してソケット部100とプラ
グ部110の間に入り込む。
また、第9図では、遅閉板315をコ字型に形成し、第
8図と同様に軸316を中心に矢印方向に回動させて遅
閉板315ソケット部100とプラグ部110の間に挿
入する。
後者の方法によるものとしては、例えば、第10図〜第
12図に示すようなものを発明した。
第10図では、アーム320を軸312を介して上ケー
ス33に回動自在に取り付け、アーム320の一端にイ
ンターロックスイッチ50のプラグ部110を取り付け
る。アーム320の他端にはシャフト322を取り付け
、シャフト322をスプリング323により押板207
方向に付勢する。したがって、上ケース33が開閉され
ると、ソケット部lOOが矢印方向に移動し、上ケース
33の開時、感光体マガジン47が所定の許容量移動し
てもプラグ部110とソケット部100が接合すること
を防止することができる。
第11図では、L型アーム325を軸326を介して回
動自在に上ケース33に取り付け、アーム325の一端
にその先端部にソケット部100を取り付けたアーム3
27を取り付ける。アーム325の他端にシャフト32
8を取り付け、シャフト328をスプリング329によ
り押板207方向に付勢する。したがって、上ケース3
3の開閉により、アーム327が軸326を中心に回動
し、ソケット部100がアーム327とともに矢印方向
ド移動する。その結果、上ケース33の開時、感光体マ
ガジン47が上下方向に移動してもソケット部100と
プラグ部110が接合することを防止することができる
第12図では、アーム331が軸332を介して上ケー
ス33に取り付けられており、アーム331の先端には
ソケット部100が取り付けられている。このアーム3
31は上ケース33の開閉に伴って図中矢印方向回動し
、上ケース33の開時、アーム331は図示の位置に移
動する。したがって、感光体マガジン47の上下方向の
移動によりソケット部100とプラグ部110が接合す
ることを防止することができる。
(効果) 本発明によれば、一つのインターロックスイッチにより
、ケースの開時および感光体マガジン取り外し時にレー
ザーが発光することを防止することができるとともにケ
ースを開いて作業しているときに不用意にインターロッ
クスイッチが接合されてレーザーが発光するのを防止す
ることができ、部品点数と電気的接点の数を減らすこと
ができるとともに、電源線の配線を短(することができ
る。
したがって、コストを低減し、信頼性を向上させ、さら
に電波障害を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の画像記録装置をレーザープリ
ンタに適用した一実施例を示す図であり、第1図はその
正面断面図、第2図はそのインターロックスイッチの正
面図、第3図はそのレーザー発生装置への電源供給路を
示すブロック図、第4図はその安全手段の正面図、第5
図はその安全手段の側面図である。 第6図〜第12図はそれぞれ本発明の画像記録装置の安
全手段の他の例を示す図であり、第6図、第7図(a)
(b)、第8図および第9図はそれぞれ遅閉板をインタ
ーロックスイッチの間に挿入する例を示す図、第10図
、第11図および第12図はそれぞれインターロックス
イッチのソケット部を移動させる例を示す図である。 第13図は従来の画像記録装置の一例を示す正面図であ
る。 31・・・・・・レーザープリンタ(画像記録装置)、
32・・・・・・下ケース、 33・・・・・・上ケース、 43・・・・・・電源ユニット、 44・・・・・・コントロールユニット、45・・・・
・・支持軸、 47・・・・・・感光体マガジン、 50・・・・・・インターロックスインチ、51・・・
・・・安全手段、 52・・・・・・レーザー発生装置(レーザー駆動手段
)、 57・・・・・・感光体、 100・・・・・・ソケット部、 110・・・・・・プラグ部、 200・・・・・・安全手段、 201・・・・・・スライダ、 204・・・・・・セクタギア、 206・・・・・・ストッパー、 305.307.311.315・・・・・・遅閉板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 開閉可能なケースに収納され、レーザー駆動手段により
    レーザーを駆動してマガジンに収納された感光体にレー
    ザー光を照射し、画像を記録する画像記録装置において
    、前記レーザー駆動手段に前記マガジンに取り付けたイ
    ンターロックスイッチを介して電源を供給し、前記ケー
    スを開いたとき、該ケースの開閉に伴ってマガジンが移
    動して該インターロックスイッチが開くとともに、該マ
    ガジンの移動可能な範囲内でのマガジンの移動によりケ
    ースを開いた状態で該インターロックスイッチが閉じる
    のを防止する安全手段を設けたことを特徴とする画像記
    録装置。
JP62330639A 1987-12-25 1987-12-25 画像記録装置 Expired - Lifetime JP2598057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62330639A JP2598057B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62330639A JP2598057B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01170959A true JPH01170959A (ja) 1989-07-06
JP2598057B2 JP2598057B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=18234919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62330639A Expired - Lifetime JP2598057B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2598057B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5589089A (en) * 1993-10-19 1996-12-31 Miyachi Technos Corporation YAG laser machine with safety system for beam path adjustment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5589089A (en) * 1993-10-19 1996-12-31 Miyachi Technos Corporation YAG laser machine with safety system for beam path adjustment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2598057B2 (ja) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7496315B2 (en) Image forming apparatus with frontal discharge of print medium
KR930006449B1 (ko) 화상형성장치
JPH02210482A (ja) 画像形成装置
JPH0798402B2 (ja) レーザプリンタ
EP0180474B1 (en) Paper supply device for an electrostatic photographic printer
JPH06106814A (ja) 画像形成装置
JPH01170959A (ja) 画像記録装置
EP0440407A2 (en) Electrophotographic apparatus
JPH0510665B2 (ja)
US4774531A (en) Recording apparatus
US5812180A (en) Laser recording apparatus which maintains the laser recording unit in a horizontal position
JP3048167B2 (ja) 画像形成装置
JPH05323698A (ja) 作像装置
JPS61114936A (ja) 静電写真プリンタの給紙装置
JPS61165775A (ja) 電子写真印刷装置
JPS61111250A (ja) 静電写真プリンタの給紙装置
KR930012269B1 (ko) 화상 형성장치
JP2928392B2 (ja) 画像記録装置
JPS63243975A (ja) 画像形成装置
JPH04306668A (ja) 画像形成装置
JPH09101732A (ja) 画像形成装置
JPH0475922A (ja) 画像形成装置
JPH0658547B2 (ja) 画像形成装置
JPH01237564A (ja) 画像形成装置
JPH01185671A (ja) 画像記録装置