JPH0116931B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0116931B2
JPH0116931B2 JP24143384A JP24143384A JPH0116931B2 JP H0116931 B2 JPH0116931 B2 JP H0116931B2 JP 24143384 A JP24143384 A JP 24143384A JP 24143384 A JP24143384 A JP 24143384A JP H0116931 B2 JPH0116931 B2 JP H0116931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
fibers
surfactant
flame
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP24143384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61119720A (ja
Inventor
Osamu Yoshinari
Yoshifumi Kawakatsu
Hideki Nakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Toho Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Rayon Co Ltd filed Critical Toho Rayon Co Ltd
Priority to JP24143384A priority Critical patent/JPS61119720A/ja
Publication of JPS61119720A publication Critical patent/JPS61119720A/ja
Publication of JPH0116931B2 publication Critical patent/JPH0116931B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、膠着の少ない高品質、高強度の耐炎
繊維又は同炭素繊維を製造するためのアクリル系
繊維の製造方法に関するものである。 更に詳しくは、湿式紡糸して得たアクリル系ゲ
ル状繊維に特定の界面活性剤を付与して乾燥緻密
化後、フツ素系界面活性剤を付与することからな
る耐炎繊維又は炭素繊維用アクリル系前駆体繊維
の製造方法に関するものである。 アクリル系繊維を酸化性ガス中、200〜300℃で
張力下に耐炎化処理して耐炎繊維とし、更にこの
耐炎繊維を550℃以上の酸化性ガス中、張力下に
炭素化して、炭素繊維を得る方法は知られてい
る。このような製造工程では、焼成を伴うもので
あるから、耐炎繊維、炭素繊維共に繊維相互の膠
着はさけられない。このような炭素繊維の膠着の
形態には2種類ある。1つは、長さ方向に繊維全
体が膠着している状態であり、他の1つは、局部
的に繊維の一部が膠着している状態である。前者
の場合は炭素繊維の強度低下、毛羽の増加等によ
り品質低下が起るが、後者の場合は繊維の切断に
より長さの短い炭素繊維となり、品質低下があ
る。 従来、膠着を防止する対策として、アクリル系
繊維にカチオン系界面活性剤を付与することが提
案されている(特開昭57−112416号公報)。しか
し、かかる方法では局部的膠着は防止できなかつ
た。本発明者等は、特に局部的膠着のない炭素繊
維を得る方法を検討した結果、本発明に到達し
た。 即ち、本発明は湿式紡糸して得たアクリル系ゲ
ル状繊維に下記式(1)〜(3)で示した界面活性剤、フ
ツ素系界面活性剤から選ばれた1種又2種以上を
付与したのち、乾燥緻密化後、更にフツ素系界面
活性剤を付与することを特徴とする耐炎繊維又は
炭素繊維用アクリル系繊維の製造方法である。 〔R1CON(CH2CH2OH)2〕X1 …(3) 但し、各式中R1はC11〜17の脂肪族炭化水素基、
R2、R3、R4は同一又は異なる水素原子、低級ア
ルキル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロ
ピル基を表わし、 Xは
【式】 X1
〔非イオン系界面活性剤〕
(1) C5〜8を有するパーフルオロアルキル基を有
し、エチレンオキシドから誘導したポリオキシ
エチレン基のような親水性基とプロピレンオキ
シドから誘導したポリオキシプロピレン基のよ
うな親油性基を有するオリゴマーである。この
オリゴマーは () C8F17SO2NR2CH2CH2OOCCH=CH2 (R2:C1〜3を有するアルキル基) () オキシエチレン鎖の10〜50を含むポリオ
キシエチレンのアクリル系モノマー () オキシプロピレン鎖の10〜50を含むポリ
オキシプロピレンのアクリル系モノマー 以上の3種のモノマーの重合によつて得られ
る。このオリゴマーの例としては、分子量2500
〜10000でR2=C3H7基を有する記号F−177の
ものがある。 (2) パーフルオロアルキル基と親水性基を有する
オリゴマー 両基共、(1)の説明と同じである。このオリゴ
マーの例としては、分子量2500〜10000でR2
C3H7基を有する記号F−171のものがある。 (3) パーフルオロアルキルスルフアモイルエチレ
ンオキシド付物 〔式〕R1SO2NR2(C2H4O)nH (R1:C5〜8を有するパーフルオロアルキル基、
R2:C1〜3を有するアルキル基、n:10〜20) 〔例〕 記号F−142D:R1=C8F17、R2
C3H7、n=10 記号F−144D:R1=C8F17、R2=C3H7、n
=20 〔アニオン系界面活性剤〕〕 (1) パーフルオロアルキルスルホン酸塩 〔式〕R1SO3M(R1:C8F17、M:Na又はK) 〔例〕 記号F−110:C8F17SO3K 記号F−113:C5F11〜C8F17SO3K(混合物) (2) パーフルオロアルキルスルフアモイルカルボ
ン酸塩 〔式〕R1SO2NR2CH2COOM(R1:C8F17
M;Na又はK) 〔例〕 記号F−120:R1=C8F17、R2
C3H7、M=K) (3) パーフルオロアルキルスルフアモイルホスフ
エート 〔式〕 〔例〕 記号F−191:R1=C8F17、R2=C3H7 〔カチオン系界面活性剤〕 (1) パーフルオロアルキルスルフアモイルトリメ
チルアンモニウム塩 〔式〕 (R1:C8F17、X:Cl-、I-、CH3COO-) 〔例〕 記号F−150:R1=C8F17、X=I- 上記記号の商品の製造者は大日本インキ(株)であ
る。 本発明アクリル系繊維の製造に際し、湿式紡糸
後、水洗脱溶媒後のゲル状繊維に対して、延伸
性、耐膠着性、取扱性改良のために、界面活性剤
が付与されるが、この界面活性剤として、前記式
(1)〜(3)で示す界面活性剤、フツ素系界面活性剤か
ら選ばれた1種又は2種以上を付与する。 式(1)〜(3)において、R1はC11〜C17の脂肪族炭
化水素基、特に直鎖状飽和脂肪族炭化水素であ
り、R2、R3、R4は同一又は異なりて水素原子、
低級アルキル基(C1〜C3のアルキル基)ヒドロ
キシエチル基、ヒドロキシプロピル基であり、X
はリン酸イオン、ホスホリルモノ(ジ、トリ)ヒ
ドロキシエチルイオンである。 式(1)〜(3)で示される化合物は、それぞれ1種単
独で又は2種以上を混合して使用することができ
る。上記式(1)で示される化合物の例としては次の
ものがある。 上記式(2)で示される化合物の例としては次のも
のがある。 上記式(3)で示される化合物の例としては次のも
のがある。 更に、本発明ではフツ素系界面活性剤を式(1)〜
(3)で示される界面活性剤と混合付着させるともで
きる。 界面活性剤の付着処理に当つては、界面活性剤
は水溶液又は分散液として用いる。通常フツ素系
界面活性剤の水溶液又は分散液と式(1)〜(3)の界面
活性剤の水溶液とを混合して使用する。浴温は10
〜40℃で行い、フツ素系界面活性剤と混合界面活
性剤の浴温度は1.0〜15g/が使用される。付
着量は、浴濃度により調整可能であるが、常用濃
度は3〜6g/である。 ゲル状繊維に対する付与処理において、フツ素
系界面活性剤と式(1)〜(3)の界面活性剤とを混合使
用する場合には、式(1)〜(3)の界面活性剤をフツ素
系に対し、0〜95重量%混合する。膠着防止、高
強度の面から好ましい混合割合は30〜70重量%で
ある。 ゲル状繊維へのフツ系界面活性剤又はフツ素系
界面活性剤と式(1)〜(3)との界面活性剤混合物の付
着量は0.01〜0.5重量%である。 0.01重量%未満では、本発明の効果を充分に発
揮せしめることが困難である。0.5重量%を超え
る多量の付着は、逆に効果を低下させる傾向を示
す。 乾燥緻密化した糸条へのフツ素系界面活性剤処
理は0.1〜1.0g/濃度の水溶液で行われる。常
用濃度は0.3〜0.6g/である。 フツ素系界面活性剤水溶液の付与処理方法は糸
条を水溶液中に通過浸漬させる方法又は糸条に水
溶液をスプレーするか若しくは糸条をローラー接
触させるなどの任意の方法で行えるが、特に、浸
漬又はスプレー付与の方法を採用し、その後に、
延伸又はガイドローラー等でシゴキ効果を付与す
るのが効果的である。 フツ素系界面活性剤を使用すると、局部的に膠
着を起す因子となる各種の無機、有機成分の局部
集合部がフツ素系界面活性剤の浸透拡散力により
分散せしめられ、膠着部を消滅させることができ
る。 フツ素系界面活性剤の付与は、ゲル状繊維を乾
燥密化後行い、次いで飽和水蒸気中で延伸する
か、又ゲル状繊維を乾燥緻密化し、更に飽和水蒸
気中で延伸後に行う。 乾燥緻密化後の延伸は110〜130℃の飽和水蒸気
中にて2〜6倍延伸を行うのが、配向度及び工程
安定性の点から好ましい。耐炎化処理の直前にて
付与することもできる。 本発明で得た界面活性剤付着アクリル系繊維
は、耐炎繊維又は炭素繊維を製造するために使用
されるものである。 耐炎繊維を得る耐炎化処理には、通常の耐炎化
条件をそのまま採用することもできるが、本発明
品を使用するときは、高温において耐炎化処理を
行つても膠着が生ずることがないため、短時間で
の耐炎化処理を効果的に行うことができる。 耐炎化処理は空気中250〜350℃特に260〜290℃
で0.1〜1時間、10〜100mg/dの張力下、繊維の
比重が1.40〜1.45となるまで行うのが好適であ
る。 本発明で得た界面活性剤付着アクリル系繊維
は、前記耐炎繊維を経由し、更に炭素化して炭素
繊維を製造するために使用される。耐炎繊維の炭
素化処理は、窒素、アルゴン、ヘリウムの如き、
不活性ガス雰囲気中1000〜1500℃で10〜100mg/
dの張力下で行う。得られる炭素繊維は強度が
430Kg/mm2以上であり、かかる高強度のものを安
定的に得ることができる。 本発明によると、アクリル系前駆体繊維のみな
らず、耐炎繊維、炭素繊維においても膠着がな
く、高強度の繊維とすることができる。 以下、本発明の実施例を示す、例中「%」及び
「部」は重量基準である。後掲第1〜3表におけ
る膠着数(ケ)は下記の膠着測定法により得られ
たものである。 〔膠着測定法〕 各種フイラメントストランド(繊維束)を3mm
の長さに切断し、アセトン中に投入し超音波洗浄
を行つて界面活性剤、サイジング剤を溶解除去し
た後、顕微鏡により6.3倍率のもとで太い膠着糸
を数える。 実施例 1 60%塩化亜鉛水溶液1000部中にアクリロニトリ
ル98モル%、アクリル酸0.5モル%、アクリル酸
メチル1.5モル%からなる単量体100部及び過硫酸
ソーダ1部を溶解し、55℃で4時間重合してスタ
ウジンガー式で求められる分子量55000、粘度98
ポイズを有するアクリロニトリル系重合体溶液を
得た。このものを直径0.05mm、孔数3000のノズル
を通して、25%塩化亜鉛系水溶液中に圧出し、水
洗、脱塩化亜鉛しつつ3倍延伸しゲル状繊維とし
た。次に前記式(2−1)の界面活性剤4g/
濃度の水溶液(前オイル)と前記記号F−191フ
ツ素系界面活性剤の0.4g/濃度の水溶液(前
オイル)を各別個に調整し、この各水溶液中に前
記3倍延伸後の繊維を各々0.2分浸漬後、ローラ
ーで絞り、120℃で乾燥緻密化し、付与された界
面活性剤の種類の異なる2種類の糸条を得た。引
続き、この2種類の糸条を第1表記載のフツ素系
界面活性剤の0.4g/濃度の水溶液(後オイル)
に浸漬しガイドで絞り、界面活性剤付着アクリル
系繊維を得た。次に飽和水蒸気中125℃で4.9倍に
延伸してアクリル系繊維を得た。 このようにして得た3000フイラメントのアクリ
ル系繊維を空気中270℃で耐炎化処理した。得ら
れた耐炎繊維は比重1.40を有していた。この耐炎
繊維を窒素気流中1400℃で1分間炭素化して第1
表記載の如き結果を得た。
【表】 実施例 2 前記式(1−2)の界面活性剤の4g/濃度
の水溶液(前オイル)と前記記号F−191フツ素
系界面活性剤の0.4g/濃度の水溶液(前オイ
ル)を各別個に調整し、この各水溶液中に、実施
例1で得た3倍延伸糸を0.2分浸漬したのちロー
ラーで絞り、120℃で乾燥緻密化し、付与された
界面活性剤の種類の異なる2種類の糸条を得た。
次いでこの糸条を連続的に飽和水蒸気中125℃で
4.5倍に延伸し、更に第2表記載のフツ素系界面
活性剤の0.4g/濃度水溶液(仕上オイル)中
に浸漬し、次いでガイドで絞つてアクリル系繊維
とした。 このようにして得た3000フイラメントの両アク
リル系繊維を空気中270℃で耐炎化処理した。得
られた耐炎繊維は比重1.40を有していた。この耐
炎繊維を窒素気流中1400℃で1分間炭素化して第
2表記載の結果を得た。
【表】 実施例 3 前記式(1−2)界面活性剤の90%と前記記号
F−177フツソ系界面活性剤の10%の4g/の
混合水溶液(前オイル)中に、実施例1で得た3
倍延伸糸を0.2分浸漬後ローラーで絞り120℃で乾
燥緻密化した。得られた糸条を第3表記載のフツ
素系界面活性剤0.4g/濃度の水溶液(後オイ
ル)中に浸漬し、ガイドで絞り、次に飽和水蒸気
中125℃で4〜9倍に延伸してアクリル系繊維を
得た。又、別に120℃で乾燥緻密化した糸条を飽
和水蒸気中125℃で4.5倍に延伸して第3表記載の
フツ素系界面活性剤0.4g/濃度の水溶液(仕
上げオイル)に浸漬して、ガイドで絞りアクリル
系繊維を得た。 このようにして得た3000フイラメントの両アク
リル系繊維を空気中270℃で耐炎化処理した。得
られた耐炎繊維は、比重1.40を有していた。この
耐炎繊維を窒素気流中1400℃で1分間炭素化して
第3表記載の結果を得た。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 湿式紡糸して得たアクリル系ゲル状繊維に、
    下記式(1)〜(3)で示す界面活性剤、フツ素系界面活
    性剤から選ばれた1種又は2種以上を付与しての
    ち、乾燥緻密化し、更にフツ素系界面活性剤を付
    与することを特徴とする耐炎繊維又は炭素繊維用
    アクリル系繊維の製造方法。 〔R1CON(CH2CH2OH)2〕X1 …(3) 但し、各式中R1はC11〜17の脂肪族炭化水素基、
    R2、R3、R4は同一又は異なる水素原子、低級ア
    ルキル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロ
    ピル基を表わし、 Xは【式】 X1は【式】 式中R5、R6、R7は同一又異なる水素原子、ヒ
    ドロキシエチル基を示す。 2 湿式紡糸して得たアクリル系ゲル状繊維に前
    記式(1)〜(3)で示す界面活性剤、フツ素系界面活性
    剤から選ばれた1種又は2種以上を付与したの
    ち、乾燥緻密化後、フツ素系界面活性剤を付与
    し、次いで飽和水蒸気中で延伸することを特徴と
    する特許請求の範囲1の方法。 3 湿式紡糸して得たアクリル系ゲル状繊維に前
    記式(1)〜(3)で示す界面活性剤、フツ素系界面活性
    剤から選ばれた1種又は2種以上を付与したの
    ち、乾燥緻密化後、飽和水蒸気中で延伸し、次い
    でフツ素系界面活性剤を付与することを特徴とす
    る特許請求の範囲1の方法。
JP24143384A 1984-11-15 1984-11-15 アクリル系繊維の製造方法 Granted JPS61119720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24143384A JPS61119720A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 アクリル系繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24143384A JPS61119720A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 アクリル系繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61119720A JPS61119720A (ja) 1986-06-06
JPH0116931B2 true JPH0116931B2 (ja) 1989-03-28

Family

ID=17074227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24143384A Granted JPS61119720A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 アクリル系繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61119720A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342910A (ja) * 1986-08-07 1988-02-24 Toho Rayon Co Ltd 炭素繊維製造用アクリロニトリル系繊維束の製造法
GB2310851A (en) * 1996-03-05 1997-09-10 Procter & Gamble Cationic detergent compounds
WO2011049092A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 三菱瓦斯化学株式会社 金属微細構造体のパターン倒壊抑制用処理液及びこれを用いた金属微細構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61119720A (ja) 1986-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801546B2 (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤
JPS6052208B2 (ja) 炭素繊維トウの製造方法
US4898700A (en) Process for producing preoxidized fibers from acrylic fibers
US4830845A (en) Precursor for production of preoxidized fibers or carbon fibers
JPH08232167A (ja) 紡織繊維、皮膚、皮革等の撥油・水性の付与方法及びその方法に使用される組成物
JP4917991B2 (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤組成物
JP2001172880A (ja) 炭素繊維用シリコーン油剤および炭素繊維の製造方法
JPH0116931B2 (ja)
JP2004149983A (ja) 炭素繊維製造用アクリル繊維
JP4698861B2 (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維とその製造方法および油剤組成物
JPH0340152B2 (ja)
JP4862226B2 (ja) 炭素繊維用前駆体繊維および炭素繊維の製造方法
JPS59137508A (ja) アクリル系炭素繊維前駆体糸条の製造方法
JPH05140821A (ja) 炭素繊維製造用アクリル繊維の製造方法
JP4942502B2 (ja) 耐炎化繊維束の製造方法
JP2018145562A (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維束、及び、それを用いた炭素繊維束の製造方法
JP4995754B2 (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維束およびその製造方法
JP2001248025A (ja) 炭素繊維の製造方法
JP2003201346A (ja) シリコン系油剤及び炭素繊維前駆体アクリル繊維並びに炭素繊維の製造法
JP2002371438A (ja) 黒鉛化繊維および複合材料
JP2009215664A (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維束およびその製造方法
JP3697793B2 (ja) 炭素繊維用プリカーサーおよびその製造方法ならびに炭素繊維の製造方法
JP2002371437A (ja) 炭素繊維および複合材料
JPS599272A (ja) アクリロニトリル系繊維及び製造方法
JP2013060680A (ja) 炭素繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term