JPH01168580A - 産業車両における旋回制御装置 - Google Patents

産業車両における旋回制御装置

Info

Publication number
JPH01168580A
JPH01168580A JP32657687A JP32657687A JPH01168580A JP H01168580 A JPH01168580 A JP H01168580A JP 32657687 A JP32657687 A JP 32657687A JP 32657687 A JP32657687 A JP 32657687A JP H01168580 A JPH01168580 A JP H01168580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
vehicle
hydraulic oil
flow rate
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32657687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0667740B2 (ja
Inventor
Kazunori Ito
和則 伊藤
Takashi Iwaki
貴 井脇
Yoshio Kadokawa
門川 嘉男
Takaki Ogawa
小川 隆希
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP62326576A priority Critical patent/JPH0667740B2/ja
Publication of JPH01168580A publication Critical patent/JPH01168580A/ja
Publication of JPH0667740B2 publication Critical patent/JPH0667740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は産業車両の旋回制御装置に関するものである
(従来の技術) 荷役等に使用されることが多いフォークリフトをはじめ
とする産業車両は、梱包貨物等に囲まれた狭い通路を走
行することが多く、旋回時には車両の一部が貨物に干渉
して走行が停止されたり、貨物が損傷されたりすること
がある。このため、産業車両は小さな半径にて旋回する
ことが極めて重要である。
産業車両の旋回機能を示す一例として第9図に示すもの
がある。即ち、エンジン30にて回転駆動される可変容
量ポンプ31を油圧源とする油圧回路において、モータ
32と左右前輪33との間に差動歯車機構34を介在さ
せ、図示しないステアリングを操作して図示しない左右
後輪の操舵角を変化させると、差動歯車機構34を介し
て左右両前輪33に回転数の差が生じ、車両の旋回がス
ムースに行われる。
また、第10図は近年において産業車両に多く採用され
る構成を示すものであり、可変容量ポンプ31より吐出
される作動油にて左右一対の可変容量モータ32a、3
2bが駆動され、これに対応して左右各前輪33a、3
3bを回転させることにより車両の走行を行う構成とし
ている。そして、前記車両の直進時にエンジン30の回
転に伴ってポンプ31から供給される作動油により両モ
ータ32a、32bが等速回転され、これらモータ32
a、32bの回転が減速器36a、36bを経て両前輪
33a、33bに伝達されるようになっている。
さらに、ステアリングが操作されると、これに対応して
2個の後輪の操舵角が変更され、車両が曲進を開始する
。このとき、可変容量ポンプ31及びこれと連通ずる可
変容量モータ32a、32bの特性により、作動油はス
テアリングの操作に合わせで車両を常に安定させる方向
に多量に流れて、外方側の前輪の回転数を多くすべく、
この前輪に対応する一方のモータ32bに偏って流入す
る。
従って、一方のモータ32bは他方のモータ32aより
も高速で回転し、ステアリングの操作方向及び操作量に
対応する車両の旋回が実現される。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、上記した2つの旋回機構のうち、差動歯車機
構を採用したものは、乗用車をはじめとする各種車両に
広汎に採用されたものであり、特に産業車両における旋
回半径の縮小を意図するものではない。
また、後者については単に2個のモータの給油量の変化
により作動歯車機構の代用としたものに過ぎず、やはり
旋回半径の縮小化に特別な配慮がなされたものではない
この発明は上記した問題点を解決するためになされたも
のであり、その目的は旋回半径の縮小を可能とする産業
車両の旋回制御装置を提供することにある。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) この発明は上記した問題点を解決するために、エンジン
により駆動される可変容量ポンプを設けるとともに、左
右の駆動輪に対応する一対のモータをこの可変容量ポン
プに対して流体循環路を介して連通させた産業車両にお
いて、各モータに対応して設けられ、かつ可変容量ポン
プから送られる作動油の流量をステアリングの操作量に
応じて、相補的に増減して調整する流量制御弁と、前記
各流量制御弁に対応して、これの下流側に位置され、作
動油の流量調整値が下限許容値に達しないときに、モー
タを正転させるべく同モータに接続され、かつ流量調整
値が下限許容値を越えたとき、さらに続行されるステア
リングの操作に基いてモータを逆転させるべく同モータ
に切換接続される方向切換弁とを有する油圧制御機構を
各流体循環路内に介在させたものである。
(作用) この発明は上記した手段を採用したことにより、ステア
リングの操作に応じて、可変容量ポンプから吐出された
作動油が、ステリングの操作に基き相対する各モータに
対応する油圧制御手段にて同量だけ増加、又は減少され
る。このようにして流量調整された作動油が各モータに
流入することにより、一方のモータの回転速度が増加す
るとともに、他方のモータの回転速度が減少され、左右
の駆動輪の回転量に差が生じる。そして、下限調整を行
う側の油圧制御手段にて調整された作動油の流量が下限
許容値を下回ったときには、作動油がモータ内を逆方向
に通過して他方のモータを逆転させる。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を第1〜8図に従って詳述す
る。 。
第1図において、エンジン1には可変容量ポンプ2が作
動連結され、さらにポンプ2にはチャージポンプ3が隣
接して配置されている。前記可変容量ポンプ2には第1
主管路4が接続され、これに連通ずる二叉状の第エモー
タ管路5a、5bが左右の前輪5a、5bに対応して配
置した一対の可変容量モータ7a、7bに対して油圧制
御機構8a、8bを介して延びている。また、各モータ
7a、7bから前記油圧制御機構3a、3bを経て延び
る第2モータ管路9a、9bは互いに連結され、第2主
管路10を介してポンプ2に連通されている。前記主管
路4、モータ管路5a、5b。
9a、9b及び主管路10によりポンプ2とモータ7a
、7bとを結ぶ流体循環路が構成され、両生管路4,1
0は双方向制御可能なリリーフ弁11を介して連通され
ている。
前記ポンプ2から主管路4、モータ管路5a及び油圧制
御機構8aを介して右側のモータ7aに、主管路4、モ
ータ管路5b及び油圧制御機構8bを介して左側のモー
タ7bに作動油が等分に供給されている。このあと、作
動油は各モータ7a及び7bから油圧制御機構8a、8
bを介してモータ管路5b、9bから主管路10に流れ
、ポンプ2に帰還したのち、チャージポンプ3によりオ
イルリーク分が補われ、常に一定量の作動油が循環され
るようになっている。そして、図示しないアクセルペダ
ルの路下操作によって車両が走行を開始し、ステアリン
グ13 (第4図)の操作に追従して両後輪24の操舵
角変化され車両が曲進、旋回を行う。
前記油圧制御機構8a、8bについて説明すると、モー
タ管路5a、5b及び9a、9bのポンプ2側には2つ
のボートを備えた電磁式の可変式流量制御弁12a、1
2bがそれぞれ設けられ、ステアリング13の回動操作
に基く後記制御部14からの電気的信号に従い、ポンプ
2より送られる作動油の流量を制御してモータ?a、7
b側に吐出するようになっている。なお、これら流量制
御弁12a、12bは車両の前後への直進走行時におい
て、作動油の流量制御を行うことなく、両モータ7a、
7bを同一方向に回転させるべく、これら7a、7bに
対し等分に作動油を供給する。
そして、車両を曲進すべくステアリング13を操作する
と、曲進方向内側に位置する一方の流量制御弁12aが
作動油の通過量を減少するとともに、この減少した分だ
け他方の流体制御弁12bを通過する作動油の量が増加
することにより、対応するモータ7a、7bに流入する
作動油の量が増加して、前輪6bの回転速度が上昇し、
車両が曲進される。
また、モータ管路5a、5b及び9a、9bには流量制
御弁12a、12bとモータ7a、7b間において、8
つのボートを備えた一対の電磁式の方向切換弁15a、
15bがそれぞれ設けられている。そして、前記ステア
リング13が所定量回動操作され、これに伴って一方の
流量制御弁12bが作動油の通過を完全に遮断したのち
、さらにステアリング13が回動されるたとき、流量制
御弁12bに対応する方向切換弁15bのスプールが制
御部14の信号により、第1図に示す基準位置から第2
図に示す切換位置に移動され、モータ7bの作動油の流
れる方向を切換える。これにより、作動油はモータ7b
内を逆流して、前輪6bが逆回転される。
第4図に示すように、ステアリング13及び前後進レバ
ー22には、ロータリーエンコーダ等よりなる回動角度
検出器16及びリミットスイッチ4・よりなる位置検出
器23がそれぞれ取付けられ、これら検出器16.23
には制御部14が電気的に接続されている。この制御部
14は中央処理袋W(以下CPUという)17とこれに
接続された読出し専用メモリ (ROM)18並びに読
出し及び書替え可能なメモリ (RAM)19によって
構成されている。さらに、制御部14は流量制御弁12
a、12b並びに方向切換弁tsa、15bに接続され
ている。
前記ステアリング13の回動操作に伴って、後輪21a
、21bの操舵角が図示しない操舵機構を介して制御さ
れ、車両は曲進及び旋回し、ステアリング13の回動角
度が一定値に達すると、第5図に示すような円C1を描
いて信地旋回を行う。
そして、ステアリング13が許容範囲−杯に回動操作さ
れると、車両は借地旋回時より小さな半径R2の円C2
を描いて、第6図に示すような超信地旋回を行う。また
、前後進レバー22は車両の進行方向を変更するすもの
である。
そして、前記ROM17内にはステアリング13の回動
角度及びこれに対応する各流量制御弁12a、12bの
作動油制御量、即ちスプールの必要移動量がデータ化さ
れて記憶されている。そして、ステアリング13の回動
角度を検出器16が検出し、この検出結果に基く信号を
CPU17に出力すると、CPUI 7はこの信号に従
ってROM、18内のデータを読出し、同データに基き
流量制御弁12a、12b、方向切換弁15a、15b
を制御する。
さて、この発明の作用について以下に説明すると、車両
前進時においてステアリング13が回動操作されていな
いとき、第1図に示すように後輪21a、21bの操舵
角は変更されることなく、流量制御弁12a、12b並
びに方向切換弁15a15bは制御されることはない。
従って、車両は直進を行う。
上記の状態で車両を右方に曲進させるべく、ステアリン
グ13を回動操作すると、この操作に基いて後輪21a
、21bが回動するとともに、この操舵角度が検出器1
6にて検出され、同検出結果に従う信号がCPU17に
出力される。すると、CPU17はこの信号に対応する
データをROM18において検索して読出したのち、同
データに基く信号を右側の流量制御弁12bに出力して
、これを励磁してスプールを移動させ、同流量制御弁1
2b内を通過して右方のモータ7bに流入する作動油の
流量を制限する。このとき、前記ポンプ2から供給され
る作動油の量は一定であるため、左方のモータ7aに流
入する作動油の量が増加し、左方前輪6aの回転速度が
上昇するとともに、右方前輪6bの回転速度が低下して
車両は右方に曲進する。
次に、ステアリング13を上記と同一方向になお回動さ
せると、右方の流量制御弁12aの流量制御量が増加し
、右方及び左方のモータ?a、Tb内にそれぞれ流入す
る作動油の量が一層低下及び上昇し、上記より大きな曲
率をもって曲進する。
ステアリング13がさらに回動操作され、その回動角度
が所定値に達すると、右方の流量制御弁12bの絞り量
は最大となり、この内部の作動油通過路を遮断し、右方
のモータ7bに対する作動油の供給を停止して、ポンプ
2からの作動油は全量が左方のモータ7aに供給される
。よって、右方の前輪6bは停止され、この前輪6bを
中心01として、左方の前輪6aの回転により、第5図
に示すように、旋回半径R1の円CIを描いて車両が借
地旋回される。
ステアリング13をさらに回動操作すると、第6図に示
すように、後輪21aが操舵機構を介して回動されると
ともに、このステアリング1の回動を検出した検出器1
6からの信号に従い、CPU17が右方の方向切換弁1
5b及び右方の流量制御弁12bに制御信号を出力する
。これにより、方向切換弁15bが励磁されて、基準位
置から切換位置に移動されるとともに、流量制御弁12
bのスプールを徐々に開放方向に移動され、絞り量が徐
々に減少される。従って、流量制御弁12bを通過した
作動油は方向切換弁15bにより流れる方向が切換られ
、モータ7b内を逆方向に通過し、モータbを逆回転さ
せることにより、車輪6・bを後方に回転させる。従っ
て、車両は第6図に示すように、両モータ7a、7bの
中間点02を中心とした円C2を描いて旋回し、第5図
に示す車輪6bの停止時と比較すると、旋回半径R2は
小さなものとなる。
上記の状態で、ステアリング13を許容範囲−杯に回動
操作をすると、CPU17からの信号により、モータ7
a及び7b内へこれらをそれぞれ逆転及び正転させるた
めに流入する作動油の量が均一になるまで流量制御弁1
2bが開放される。
そして、両車軸5a、5bが互いに反対方向に同一速度
で回転し、両前輪6a、6bを結ぶ中間点を中心に、車
両が最も小さな旋回半径をもって旋回する。
第3図は車両前進時において、両モータ7a。
7bにそれぞれ流入される作動油の量と、車両の旋回半
径との関係を表すものである。実線及び鎖線にてそれぞ
れ示す左方のモータ・7b及び右方のモータ7aに均等
に作動油が供給されているとき車両は直進する。そして
、左方のモータ7b又は右方モータ7aに最大量の作動
油が供給され、対向するモータ7a又は7bに作動油が
供給停止されているとき、車両は油量がゼロのモータ7
a又は7b側へと信地旋回を行う。
さらに、いずれかのモータ7b又は7aを逆転すべく、
モータ7b又は7a内を逆方向に流れる作動油の量と、
反対側のモータ7a又は7b内を正方向に流れる作動油
の量とが等しいときには、車両は両モータ7a、7bの
中間点を中心に超信地旋回を行う。
また、前後進レバー22が後進側にセットされたとき、
この前後進レバー22に作動連結された可変容量ポンプ
2の斜板の傾斜角度が制御され、ポンプ2の吐出量が変
更されて、モータ7a、7bが逆転して車両が後進を開
始する。この後進時においては、第7図に示すように、
両モータ7a。
7b内に流れる作動油は第3図における前進時とは上下
を逆にして、即ち作動油はモータ 7a。
7b内で逆方向に同じ量だけ流れて車両に直進、信地旋
回、超信地旋回を行わせる。
・上記の実施例では、ポンプ2より供給される作動油は
、ステアリング13が回動操作されないとき両モータ7
a、7bに均等に流入し車両の直進が行われる。そして
、ステアリング13の回動操作に伴い、いずれかの流量
制御弁12a、12bにより流量制御が行われ、モータ
7a、7bに流入する作動油の量が変化されて車両の右
方又は左方への曲進が行われる。
前記ステアリング13の操作を一層進め、いずれかの流
量制御弁12a、12bが作動油の流れを遮断すると、
車両は該当流量制御弁12a、12b側の前輪5a、6
bを中心に信地旋回を行う。さらに、ステアリ・ング1
3を回動させると、いずれかの方向切換弁15a、15
bが切換位置にセントされるとともに、流量制御弁12
a、12bが絞りを緩和する。これにより、作動油が徐
々に対応するモータ?a、7bへ逆方向に送り込まれ、
該当モータ7a、?b側の前輪6a、6bが後方に回転
する。各モータ7a、7bにおいて、正逆異なる方向に
均等の作動油が送り込まれると、車両は両車軸6a、6
bを結ぶ中間点を中心として、最少半径による円を描き
ながら超信地旋回を行う。
なお、この発明は上記した実施例に限定されるものでは
なく、例えば、 ■後進レバー22の動きを位置センサ23が検出してC
PU17に信号を出力する構成としたことにより、後進
レバー22が後進側にセットされたとき、位置センサ2
3の信号に基きCPU17が両方向切換弁15a、15
bに信号を出力して、第8図に示すようにこれらを切換
位置に保持し、両モータ7a、7b内において、作動油
を逆方向に流すことにより、両前輪5a、5bを後方に
回転させ、車両を後進させたり、 ■上記実施例の左右両後輪21a、21bに代えて、こ
れらの中間点に1個の後輪のみ設けた三輪式の車両とし
たり、 ■車両の曲進、旋回を後輪21a、21bの操舵角で決
定する構成に代えて、左右の前輪6a、6bの回転差に
よって決定したり、 ■各モータ7a、7bに対応して2個の可変容量ポンプ
を設ける、 等、本発明の趣旨から逸脱しない限りにおいて、任意の
変更は無給可能である。
発明の効果 以上詳述したように、この発明の旋回制御装置によれば
、車両の旋回半径が縮小され得るという優れた効果を発
揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は車両の前方直進時における油圧駆動系の状態を
示す回路図、第2図は第1図の変化を示す回路図、第3
図は車両の前進時における油圧特性を示す線図、第4図
はこの発明の電気的構成を示すブロック図、第5図は車
両の借地旋回を示す平面図、第6図は車両の超信地旋回
を示す同じく平面図、第7図は車両の後進時における油
圧特性を示す線図、第8図は車両を後進させるための別
個における油圧駆動系の状態を示す回路図、第9図及び
第10図はそれぞれ従来技術を示す説明図である。 エンジンl、可変容量ポンプ2、流体循環路を構成する
第1主管路4及び第1モータ管路5 a +5b、モー
タ7a、7b、流量制御機構3a、8b、流体循環路を
構成する第2モータ管路9a、9b及び第2主管路10
、流量制御弁12a、12b。 ステアリング13、方向切換弁15a、15b。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エンジンにより駆動される可変容量ポンプを設ける
    とともに、左右の駆動輪に対応する一対のモータをこの
    可変容量ポンプに対して流体循環路を介して連通させた
    産業車両において、 各モータに対応して設けられ、かつ可変容量ポンプから
    送られる作動油の流量をステアリングの操作量に応じて
    、相補的に増減して調整する流量制御弁と、 前記各流量制御弁に対応して、これの下流側に位置され
    、作動油の流量調整値が下限許容値に達しないときに、
    モータを正転させるべく同モータに接続され、かつ流量
    調整値が下限許容値を越えたとき、さらに続行されるス
    テアリングの操作に基いてモータを逆転させるべく同モ
    ータに切換接続される方向切換弁と を有する油圧制御機構を各流体循環路内に介在させてな
    る産業車両における旋回制御装置。
JP62326576A 1987-12-22 1987-12-22 産業車両における旋回制御装置 Expired - Lifetime JPH0667740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62326576A JPH0667740B2 (ja) 1987-12-22 1987-12-22 産業車両における旋回制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62326576A JPH0667740B2 (ja) 1987-12-22 1987-12-22 産業車両における旋回制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01168580A true JPH01168580A (ja) 1989-07-04
JPH0667740B2 JPH0667740B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=18189352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62326576A Expired - Lifetime JPH0667740B2 (ja) 1987-12-22 1987-12-22 産業車両における旋回制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667740B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000064800A1 (fr) * 1999-04-26 2000-11-02 Tcm Corporation Leve-palette dote d'un systeme de deplacement lateral
WO2000068134A1 (en) * 1999-05-07 2000-11-16 Tcm Corporation Hydraulic-driven fork lift
WO2000071459A1 (fr) * 1999-05-21 2000-11-30 Tcm Corporation Levier a fourche a systeme transversal
WO2000076902A1 (fr) * 1999-06-14 2000-12-21 Tcm Corporation Vehicule de transport du type a fourche laterale
WO2001058799A1 (fr) * 2000-02-07 2001-08-16 Tcm Corporation Elevateur a fourche a entrainement hydraulique
WO2001060733A1 (fr) * 2000-02-15 2001-08-23 Tcm Corporation Vehicule de travail a systeme transversal
WO2001064575A1 (fr) * 2000-02-25 2001-09-07 Tcm Corporation Vehicule de chantier a commande hydraulique
KR100660981B1 (ko) * 2000-11-14 2006-12-22 티씨엠 가부시키가이샤 유압구동식 포크리프트
JP2010527871A (ja) * 2007-05-24 2010-08-19 マーティン・マクビカー 3輪フォークリフト車
CN102167082A (zh) * 2011-03-21 2011-08-31 武汉理工大学 电动轮驱动汽车的差力主动转向系统及其控制方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000064800A1 (fr) * 1999-04-26 2000-11-02 Tcm Corporation Leve-palette dote d'un systeme de deplacement lateral
US6675927B1 (en) 1999-04-26 2004-01-13 Tcm Corporation Fork lift with laterally travelling system
US6554084B1 (en) 1999-05-07 2003-04-29 Tcm Corporation Hydraulically driven forklift
WO2000068134A1 (en) * 1999-05-07 2000-11-16 Tcm Corporation Hydraulic-driven fork lift
WO2000071459A1 (fr) * 1999-05-21 2000-11-30 Tcm Corporation Levier a fourche a systeme transversal
US6557658B1 (en) 1999-05-21 2003-05-06 Tcm Corporation Forklift having transverse travel system
WO2000076902A1 (fr) * 1999-06-14 2000-12-21 Tcm Corporation Vehicule de transport du type a fourche laterale
WO2001058799A1 (fr) * 2000-02-07 2001-08-16 Tcm Corporation Elevateur a fourche a entrainement hydraulique
WO2001060733A1 (fr) * 2000-02-15 2001-08-23 Tcm Corporation Vehicule de travail a systeme transversal
US6793036B1 (en) 2000-02-15 2004-09-21 Tcm Corporation Working vehicle with transverse system
CN1321051C (zh) * 2000-02-15 2007-06-13 Tcm公司 具有横向移动系统的工程车辆
WO2001064575A1 (fr) * 2000-02-25 2001-09-07 Tcm Corporation Vehicule de chantier a commande hydraulique
KR100660981B1 (ko) * 2000-11-14 2006-12-22 티씨엠 가부시키가이샤 유압구동식 포크리프트
JP2010527871A (ja) * 2007-05-24 2010-08-19 マーティン・マクビカー 3輪フォークリフト車
CN102167082A (zh) * 2011-03-21 2011-08-31 武汉理工大学 电动轮驱动汽车的差力主动转向系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0667740B2 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0682618B1 (en) Four-wheel steering system for vehicle
JPH01168580A (ja) 産業車両における旋回制御装置
JPH0616145A (ja) ハイドロスタティック・パワーステアリング装置
JPS62227871A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP3415824B2 (ja) 油圧駆動自動車
JPH11301507A (ja) 車両用操舵制御装置
JPH01178086A (ja) 産業車両における旋回制御装置
JPH07509198A (ja) 特に自動車のパワーステアリング装置
JPS6111814B2 (ja)
JP3761056B2 (ja) 後2軸車両の後前輪操舵制御装置
JPH0516687A (ja) オフロードダンプトラツクの走行装置
JPH11291931A (ja) クローラ式建設機械の操向制御装置及びその制御方法
JPH0525989Y2 (ja)
JPH02229331A (ja) 車輛の走行制御装置およびその制御方法
JPS6317697Y2 (ja)
JPS62160966A (ja) 四輪操舵車両のフエイルセ−フ装置
JPH0924857A (ja) 油圧駆動式走行装置
JP2998031B2 (ja) 四輪操舵装置
JP2000326862A (ja) 油圧走行車両における駆動装置
JPH0624951B2 (ja) 車両の走行制御装置
JPS6030861A (ja) 電子制御式油圧駆動車の安全装置
JPS602207B2 (ja) 油圧四輪駆動式トラクタ
JP2003170858A (ja) クローラ車の油圧走行装置
JPH04366069A (ja) 可変速用可変容量油圧ポンプを備えたエンジン車両
JPS62227868A (ja) 車両の4輪操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 14