JPH01167772A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01167772A
JPH01167772A JP62325815A JP32581587A JPH01167772A JP H01167772 A JPH01167772 A JP H01167772A JP 62325815 A JP62325815 A JP 62325815A JP 32581587 A JP32581587 A JP 32581587A JP H01167772 A JPH01167772 A JP H01167772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
photoreceptor
state
storage means
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62325815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2583932B2 (ja
Inventor
Noboru Miyaji
宮地 昇
Isato Kamata
勇人 鎌田
Hiroshi Terada
浩 寺田
Hidenori Kunishige
秀則 国重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62325815A priority Critical patent/JP2583932B2/ja
Priority to KR1019880004181A priority patent/KR920008748B1/ko
Priority to EP92116556A priority patent/EP0519526B1/en
Priority to US07/188,163 priority patent/US4939547A/en
Priority to DE88106069T priority patent/DE3882780T2/de
Priority to DE3854438T priority patent/DE3854438T2/de
Priority to DE3854401T priority patent/DE3854401T2/de
Priority to EP92116557A priority patent/EP0523754B1/en
Priority to EP88106069A priority patent/EP0287122B1/en
Publication of JPH01167772A publication Critical patent/JPH01167772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583932B2 publication Critical patent/JP2583932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真を応用したプリンタ、複写機等の画
像形成装置における現像装置に関するものである。
従来の技術 電子写真方式を用いて多色の画像(以下、カラー画像)
を得る場合、静電像が形成された静電像保持体(以下、
感光体)上に各色(例えば、イエロー、マゼンタ−、シ
アン、ブラック)の画像全順次に形成し、これらの画像
を同一の記録体(通常、記録紙)上に多重転写を行なう
ことが必要とされる。その為、カラープリンタ、カラー
複写機等のカラー画像形成装置では、感光体の近傍に複
数の異なる色を収容した複数の現像手段を有する現像装
置を配設されている。そして、複数の現像手段はそれぞ
れ選択的に切換えられて使用される。
従来、この種の画像形成装置における現像装置として、
複数の現像手段を感光体に対して大略水平位置から下方
の範囲の感光体表面に沿って路上下方向に並設したもの
がある。この現像装置において、複数の現像手段を現像
状態と非現像状態とに選択的に切換える構成として2種
類に大別できる。その一つは特公昭55−3707号に
記載されるように非現像状態の現像手段は回動又は移動
させることによシ感光体に対して離間させるものと、他
の一つはそれぞれの現像手段内に現像ローラに対して離
接可能な現像剤かき落し部材を備え。
現像終了後現像ローラに現像剤かき落し部材を当てる等
により、現像ローラ上の現像剤を現像手段内にかき落と
し非現像状態を得るものがある。また前記両者の現像装
置は、いずれも感光体の回転軸心方向に着脱可能に構成
されている。そして現像装置を本体装置から引出した状
態で、上方の位置にある現像手段から路上力に着脱可能
に並設されている。
発明が解決しようとする問題点 前述のように複数の現像手段を感光体表面に沿って並設
する現像装置においては、非現像状態にある現像手段の
現像剤が感光体上に付着、また現像された感光体上の現
像剤が非現像状態の現像手段の現像ローラ上に付着する
等による不要な混色を防止する必要がある。また、複数
の現像手段は現像手段の交換又はメンテナンス性を考慮
し、容易に着脱できるよう罠配設することが好ましい。
しかしながら、前述のような従来の現像装置では、以下
のような問題点を有している。複数の現像手段を感光体
に対して離接する現像装置においては、離接方向と現像
手段の着脱方向が異なるため装置が複雑になるとともに
上方の位置にある現像手段から着脱する構成になってい
るため現像手段の交換又はメンテナンス性に欠ける不都
合があった。また、現像ローラ上の現像剤をかき落し非
現像状態を得る現像装置は、現像剤かき落し部材の離接
手段が必要となシ現像手段が複雑で大型になるとともに
感光体上の現像剤が非現像状態の現像ローラ上に付着し
不要な混色が生じ易く画像品質の低下を招いていた。本
発明は、従来の問題点を解決し、複数の現像手段の着脱
が容易に出きるようにするとともに不要な混色が生じな
い高品質のカラー画像が得られる画像形成装置を提供す
るものである。
問題点を解決するための手段 静電像を保持して回転する静電像保持体と、前記静電像
保持体に対向して設けられた複数の現像手段と、前記複
数の現像手段を前記静電像保持体に対してそれぞれ離接
する方向に移動可能に搭載するとともに前記静電像保持
体の回転軸心方向に着脱可能な格納手段と、前記複数の
現像手段をそれぞれ移動させ現像状態と非現像状態とに
選択せしめる現像選択手段と、現像状態で前記現像手段
と結合し非現像状態で分離する現像駆動手段とを有し、
前記格納手段を装置本体から引出した状態で、前記複数
の現像手段を現像手段の前記離接方向と略同一方向にそ
れぞれ自在に着脱可能に並設せしめた画像形成装置であ
る。
作  用 そして、前記手段による作用は次の通シである。
すなわち静電像保持体の周囲に配置した複数の現像手段
を静電像保持体に対してそれぞれ接離する方向で移動可
能に格納手段に搭載し、複数の現像手段の駆動の切換え
をその現像手段の移動による現像駆動手段との結合、分
離で行なうため、多数の現像手段を駆動するのに複雑な
駆動系を必要とせず現像駆動手段が簡潔になるとともに
非現像手段による不要な混色がなくなる。しかも格納手
段を静電像保持体の回転軸心方向に着脱可能に設け。
複数の現像手段を静電像保持体に対する離接方向と略同
一方向にそれぞれ自在に着脱可能に並設せしめているた
めに格納手段が簡潔になるとともに所望の現像手段のみ
容易に着脱できる画像形成装置である。
実施例 第1図は本発明を応用したディジタルカラー複写機の全
体構成を示す正面図である。以下にその構成と動作を説
明する。1はディジタルカラー複写機の読み取シ部で主
に原稿台2と、原稿照明ランプ3、レンズ4、カラーラ
インセンサ5と、これらを副走査方向に走査のために移
動させる駆動系6および画像処理回路(本図には図示せ
ず)とよりなる。
10はディジタルカラー複写機の書き込み部である。1
1は波長780〜810 nmのレーザ光に対する感度
を増感したSe系の感光体で矢印入方向に回転可能に軸
支されている。12は感光体11の表面をプラスの所定
電位に帯電するための第1帯電器、26はレーザビーム
光を示す。20はレーザ光学部でレーザビーム光26は
レーザ発振ブロック21から発射され、ポリゴンスキャ
ナ22、レンズ系23、ミラー24.25を経て感光体
11上を走査するように構成されている。レーザビーム
光26の走査光の一部はミラー27で反射され、始端検
出センサ28に照射される。感光体11の右側には、複
数の現像手段を搭載しそれぞれの現像手段の移動を案内
する格納手段30を有する現像装置が配置されている。
格納手段3゜は感光体11の回転軸心方向に着脱可能で
、感光 ゛体11の周囲に沿って上から順にイエロ色現
像用のY現像器31、マゼンタ色現像用のM現像器32
、シアン色現像用のC現像器33、黙視像用のに現像器
34が上下方向に並設せしめて搭載されている。各々の
現像器は感光体11に対して接近した位置と離間した位
置との二位置をとることが可能で、それぞれ偏心カム3
6〜38が回転することによってそれぞれの現像器31
〜34の後部を押圧されて略水平方向に移動し感光体に
接近した状態となシ現像可能にされる。第1図はM現像
器32のみが現像可能の状態にある場合を示している。
5oは給紙部でカセッ)51.52および手差用給紙部
53の各々から用紙を一枚ずつ給紙可能になっておシ本
図ではカセット51から用紙56が給紙される場合を示
している。用紙66はレジストローラ54,55を経て
感光体11の下面に給送される。60は転写搬送部で、
ローラ61.62に懸架された半導電性のベルト63が
感光体11に対して軽く一部を圧接された状態と、感光
体11から離間した状態との二状態をとることが可能で
矢印B方向に感光体11の外周面と同速で移動可能とな
っている。本図では感光体11から離間した状態を示す
。一方64は転写の為の第2帯電器でベルト63を介し
てベルト63と感光体11の間に給送される用紙66の
裏面にマイナスの高電位をあたえる。66はベルト上に
残っているトナーをクリーニングするクリーニングブレ
ードでその下部には回収スクリュー66が配置されてい
る。
67は用紙56がベルト63から分離するときにマイナ
スのコロナをふりかける第3帯電器である。
Toは定着排紙部で定着ランプ71に熱せられたヒート
ローラ72と、ゴムローラ73が互いに圧接しながら回
転可能になっておシ、その後部に排紙ローラ74.75
および排紙トレイ76が配設されている。
8oはクリーナ除電部でファーブラシ81が感光体11
に軽く接した状態と、感光体11から離間した状態との
二状態をとることが可能でかつ矢印り方向に回転可能に
なっている。本図では感光体から離間した状態を示して
いる。さらにファーブラシ81に接しながら回収ローラ
82が回転可能に配設され、これらファーブラシ81、
回収ローラ82には感光体11に対してそれぞれマイナ
スの電圧が印加されている。回収ローラ82の下部には
回収スクリュー83が設置されており、その回収スクリ
ュー830手前側の端部にはパイプ84が連結されこれ
を通じて回収ボックス86につながっている。またパイ
プ84は途中で転写搬送部6oの回収スクリュ−660
手前側端部にも連結されており回収ボックス86に導か
れている。本図では、これら連結部は省略している。フ
ァーブラシ81等の下部で感光体に対向した位置には感
光体11上のトナーをプラスに帯電するための第4帯電
器86と、感光体11を除電するための除  ′電うン
プ86が配置されている。
101.102はそれぞれ書き込み部1oの下部、上部
から空気を吸入して装置外へ排出するだめの冷却ファン
である。
以上が本発明を応用したディジタルカラー複写機の全体
構成の概要であるが、次にその動作を説明する。
原稿が原稿台2上にセットされコピーボタンが押される
と、先ず原稿照明ランプ3が点灯しカラーラインセンサ
5上にライン状に原稿の像が投影され、カラーラインセ
ンサ5は主走査方向(紙面奥行き方向)に電気的に繰シ
返し高速走査されると共に駆動系6により副走査方向(
紙面右方向)に移動される。カラーラインセンサ6から
はRlG、Bのカラー信号が同時に出力されるようにな
っており、上記の主走査、副走査によりR,G。
Bの各信号が原稿の各点に対応して時間的にシリーズに
画像処理回路に入力される。
画像処理回路では原稿の各点に対応したR、G。
B信号から各点に対応して現像すべきイエロ、マゼンタ
、シアン、黒の各色の信号が計算され出力サレル。カラ
ーコピーにおいては1枚のコヒーテ読み取シ部1による
原稿の副走査は4回なされ、先ず最初の副走査では画像
処理回路から出力されるイエロの信号がレーザ発信ブロ
ック21に入力され感光体11上にはイエロ信号に応じ
て変調されたレーザビーム光26が照射される。
感光体11は矢印入方向に回転しながら第1帯電器12
によ、jl)+850Vに一様に帯電された後、レーザ
ビーム光26の強さに応じて照射された部分が最底十s
oV程度に除電される。感光体11上でのレーザビーム
光26の主走査はポリゴンスキャナ22によって行われ
、副走査は感光体11の矢印入方向の回転によって行わ
れるが、この主走査の繰シ返しタイミングと前記カラー
ラインセンサ6の主走査線シ返しタイミングを対応させ
、感光体11の周速と前記カラーラインセンサ5の副走
査方向の移動速度を対応させているので、原稿を読みな
がら同時的に原稿の各点に対応したイエロ信号に応じた
レーザビーム光26が感光体11上に照射され原稿の潜
像を形成しいく。
読み取シ部1の一回目の副走査のときには現像部3oは
イエロの現像状態にセットされておシ、Y現像器31の
みが偏心カム35の作動によシ感光体11に接近し、他
の現像器は離間状態にある。
従ってレーザビーム光26によシ形成されたイエロ信号
に対応した潜像はY現像器31によシイエロトナーで現
像され他の現像器には影響を受けずに通過する。イエロ
トナーで現像された像は感光体11の回転に従って転写
搬送部6oに達するが、このとき転写搬送部60ではロ
ーラ67.6Bがローラ61の軸の回シに反時計方向に
少し回転した位置におシ、ベルト63が感光体11表面
よシ離間した状態にあり、像は乱されることなく通過す
る。更にファーブラシ81は回収スクリュー83の軸の
回りに反時計方向に少し回転した位置で感光体11と離
間した状態にあシ、ここでもイエロトナー像は乱される
ことなく通過し再び第1帯電器12の下を通過する。感
光体11のイエロトナー像が形成された部分は再び第1
帯電器12によりトナー上から再帯電され、トナーのな
い部分は十850V、トナーのある部分も見かけ上+8
50Vに帯電される。
イエロトナー像の先端が再帯電され再びレーザビーム光
26の照射位置に来るとき、読み取シ部11ではカラー
ラインセンサ6が再び原稿の始端から走査を開始するよ
うに駆動系6が制御されている。読み取り部1の二回目
の走査では画像処理回路7からマゼンタ信号がレーザ発
信ブロックに入力され、レーザビーム光26がマゼンタ
信号に応じて変調されて感光体11のイエロトナー像の
上から露光される。画像の先端が合わせられ走査速度も
一定の為、イエロトナー像とマゼンタ信号による潜像は
位置的に合致して形成される。形成されたマゼンタ信号
による潜像は今度は現像部3゜のM現像部32のみか感
光体11に近接し他の現像器は離間しているため、マゼ
ンタトナーにのみ現像されてイエロトナー像にマゼンタ
トナー像が重ねられる。
以下同様にして再帯電、シアン信号による潜像形成、シ
アン現像、再帯電、黒信号による潜像形成、黙視像が繰
り返される。最後の黒トナー像が形成された後はトナー
像の先端が転写搬送部6゜に達する直前に、転写搬送部
6oが感光体11に軽く圧接した状態にされると共にト
ナー像の先端と用紙56の先端とが合致するタイミング
で用紙56がレジストローラ54.55により感光体1
1とベルト63の間に進入するように給送される。
第2帯電器64によって生じる電界によりトナー像が用
紙56に転写されながら、用紙56はベルト63に付着
したまま搬送されるがローラ62の部分では曲率が大き
いためベルト63から分離し定着排紙部へ進入する。こ
のときベルトから′分離するために用紙56に発生する
剥離帯電によシ用紙66上のトナー像が乱れるのを防ぐ
ため、上部から第3帯電器によシマイナスのコロナをふ
シかける。用紙66のトナー像は定着排紙部を通過する
とき定着された後排紙トレイ上に積載される。
−力感光体11上に残った未転写のトナーはその先端が
近ずく直前に作動開始する第4帯電器によシブラスに帯
電されると共に、はぼ同時に感光体11と接触する状態
に移動したファーブラシ81に摺擦されながらファーブ
ラシ81と感光体11間にかけられた電界によりファー
ブラシ81に移る。更にファーブラシ81内のトナーは
回収ローラ82とファーグラS/81間にかけられた電
界によシ回収ローラ82にうつシ回収スクリュー83部
に落とされパイプ84を通して回収ボックス内に貯めら
れる。感光体11はこれによって表面が清掃されると共
に一方では除電ランプ86によシ除電され、初期の状態
に戻されて次のコピーへの準備が完了する。
一方転写搬送部60のベルト63上に、動作上のミスに
よっであるいは微少に蓄積するトナーはクリーニンググ
レード65によシクリー二ングされ回収スクリュー66
部に落とされパイプ84を通して回収ボックス86内に
貯められる。
以上が本発明を応用したディジタルカラー複写機の全体
構成と動作の概要である。
次にこのディジタルカラー複写機の現像装置の構成と動
作を詳細に説明する。
第2図は現像装置の中央断面図、第3図は第2図におけ
る感光体111M現像器32およびこれらの駆動系の一
部を上から見た平面図、第4図は第2図の右側面図を示
す。
第2図において、格納手段3oはそれぞれの現像器31
〜34を上下方向に並設して搭載せしめるとともに現像
器31〜34を略水平方向の移動を案内する案内部材4
1〜46と、格納手段3゜を感光体11の回転軸心方向
□に移動させて着脱可両側面側に設けている案内部材4
1〜43は格納手段30の筐体を兼ねている。またディ
ジタルカラー複写機の本体側には案内部47.47’ 
に対応させて2段レール48.48’、49が設けられ
ている。次に第3図において、案内部材41には現像器
31〜34を感光体に対してそれぞれ離間せしめるため
の手段として現像器31〜340両側面後部の当接部1
41に対向させてスプリング144が設けられている。
また、現像器を第3図に示すように感光体11に対して
離間せしめた所定の位置に維持し、かつ現像器31〜3
4を現像器の離接方向と略同一方向でそれぞれ自在に格
納手段3oに対して着脱せしめるために、現像器の両側
部に弾性体から成る保合部142と案内部材41に突起
部143がそれぞれ対応させて設けている。案内部材4
1′側も同様に設けている。この保合部142、突起部
143の保合とスプリング144の端部とにより現像器
の離間位置が規制される。またディジタルカラー複写機
の本体には感光体11、現像器31〜34の駆動手段が
設けられている。感光体11は固定軸111の回シに回
転可能に軸支されており、また感光体11の側端には歯
車112が一体的に固定されている。感光体11は感光
体駆動源113によシ歯車114゜115.112を介
して回転駆動される。一方固定軸111にはセンタ歯車
116が回転自在に軸支されており、とれは現像駆動源
131によシ歯車130を介して回転駆動される。セン
タ歯車116には緩衝歯車117が連結されておシ、駆
動力は緩衝歯車117にスプリングなどによる駆動力緩
衝部を介して′同軸に連結されている現像歯車11Bに
伝えられる。M現像器32の現像ローラ120の軸の端
部には現像ローラ歯車119が一体的に固定されており
、M現像器32が感光体に近接した現像状態では現像ロ
ーラ歯車119と現像歯車118とは連結状態になる位
置関係に対向させて設定されている。132は現像ロー
ラ12oの軸に回転自在に軸支されたスペーサロー′ 
ラで、現像ローラ12oよυ約300μm大きな径に設
定されており、M現像器32が感光体11に近接した現
像状態で現像ローラ120と感光体11間の距離を一定
の150μmに設定するためのものである。また他の現
像器の駆動系も同様に構成され、センタ歯車116を介
して駆動伝達されている。次に第4図において、格納手
段3oの着脱時において現像器31〜34を感光体11
に対して離間した非現像状態を維持せしめ格納手段3o
の着脱時に感光体11と現像器31〜34との当接を防
止するために、案内部材41現像器保持手段として上下
方向に移動可能な保持部材146とその移動を案内する
軸146,147が設けられ、保持部材146が下方の
位置にて現像器32の両側面後部に設けた当接部141
と保持部材146がそれぞれ当接し合う位置関係に設定
されている。またディジタルカラー複写機の本体側には
、格納手段3oを所定位置まで装着することにより保持
部材146を上方の位置に押し上げ現像器31〜34の
当接部141と保持部材145との当接を解除せしめ、
かつ格納手段30を感光体11に対して所定位置に設定
せしめる位置決め軸148が設けられている。
次に現像器の着脱に関する動作の説明をする。
格納手段30を本体装置から引出した状態で、略水平方
向に格納手段30の右側より現像器31〜34を案内部
材41〜46に沿ってそれぞれ挿入し格納手段3oに搭
載される。この時、現像器保持手段の保持部材は自重に
て下方の位置にあシ、現像器の当接部141と保持部材
146がそれぞれ当接する位置まで現像器31〜34を
挿入することによりとの当接及び現像器31〜34の係
合部142.案内部材41のそれぞれ突起部143との
係合によシ現像器31〜34を感光体11から離間した
非現像状態に保持される。次に格納手段30を本体に装
着完了する少し前の所定位置にて保持部材146と位置
決め軸148がそれぞれ当接して保持部材145が上方
の位置まで押し上げられ保持部材146による現像器3
1〜34の非現像状態の保持が解除される。そして、現
像器31〜34の非現像状態は現像器31〜34の係合
部142と案内部材41の突起部143との係合及びス
プリング144の端面とにより保持される。
以上のように本実施例では、現像器が現像状態にあるか
非現像状態にあるかによって保合離間する駆動系によっ
て現像器を駆動するため、多数の現像器を駆動する場合
でも駆動系が複雑にならず信頼性の高い装置を得ること
ができる。しかも非現像状態にある現像器は、感光体に
対して離間させて保持しているため、不要な混色を生じ
ることがない。また、感光体に対する現像器の離接方向
と格納手段に対する現像器の着脱方向とを略水平で同一
方向に構成せしめているため、現像器及び格納手段の構
成が簡潔になるとともに所望の現像器を容易に着脱でき
る。
発明の効果 以上のように本発明によれば、多数の現像器を容易に着
脱でき現像器の交換性やメンテナンス性に優れた装置が
得られる。また、感光体に対して不要な現像剤が付着す
ることがなく、高品質の画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を応用したディジタルカラー複写機の全
体構成を示す正面図、第2図は本発明の一実施例の現像
装置の中央断面図、第3図は第2図の平面図0ズ爺、第
4図は第2図の右側面目である。 1・・・・・・読み取り部、2・・・・・・書き込み部
、11・・・・・・感光体、30・・・・・・格納手段
、31・・・・・・Y現像器、32・・・・・・M現像
器、33・・・・・・C現像器、34・・・・・・K現
像器、47.47’・・・・・・案内部、48.48’
。 49 ・・・・・・2段レール。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 −つ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 静電像を保持して回転する静電像保持体と、前記静電像
    保持体に対向して設けられた複数の現像手段と、前記複
    数の現像手段を前記静電像保持体に対してそれぞれ離接
    する方向に移動可能に搭載するとともに前記静電像保持
    体の回転軸心方向に着脱可能な格納手段と、前記複数の
    現像手段をそれぞれ移動させ現像状態と非現像状態とに
    選択せしめる現像選択手段と、現像状態で前記現像手段
    と結合し非現像状態で分離する現像駆動手段とを有し、
    前記格納手段を装置本体から引出した状態で、前記複数
    の現像手段を現像手段の前記離接方向と略同一方向にそ
    れぞれ自在に着脱可能に並設せしめた画像形成装置。
JP62325815A 1987-04-17 1987-12-23 画像形成装置 Expired - Fee Related JP2583932B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62325815A JP2583932B2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23 画像形成装置
KR1019880004181A KR920008748B1 (ko) 1987-04-17 1988-04-13 다색전자사진장치
US07/188,163 US4939547A (en) 1987-04-17 1988-04-15 Multicolor electrophotography apparatus
DE88106069T DE3882780T2 (de) 1987-04-17 1988-04-15 Elektrophotographisches Farbgerät.
EP92116556A EP0519526B1 (en) 1987-04-17 1988-04-15 Multicolor electrophotography apparatus
DE3854438T DE3854438T2 (de) 1987-04-17 1988-04-15 Elektrophotographisches Farbgerät.
DE3854401T DE3854401T2 (de) 1987-04-17 1988-04-15 Elektrofotografisches Farbgerät.
EP92116557A EP0523754B1 (en) 1987-04-17 1988-04-15 Multicolor electrophotography apparatus
EP88106069A EP0287122B1 (en) 1987-04-17 1988-04-15 Multicolor electrophotography apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62325815A JP2583932B2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01167772A true JPH01167772A (ja) 1989-07-03
JP2583932B2 JP2583932B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=18180904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62325815A Expired - Fee Related JP2583932B2 (ja) 1987-04-17 1987-12-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2583932B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171801A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成ユニットの引き出し方法、画像形成ユニットの装着方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61264367A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 Toshiba Corp 現像装置
JPS6252577A (ja) * 1985-08-30 1987-03-07 Minolta Camera Co Ltd 作像装置における現像器の制御方法
JPS62112174A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−画像形成装置
JPS62278580A (ja) * 1986-05-26 1987-12-03 Konica Corp 現像器の装脱を可能とするカラ−画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61264367A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 Toshiba Corp 現像装置
JPS6252577A (ja) * 1985-08-30 1987-03-07 Minolta Camera Co Ltd 作像装置における現像器の制御方法
JPS62112174A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−画像形成装置
JPS62278580A (ja) * 1986-05-26 1987-12-03 Konica Corp 現像器の装脱を可能とするカラ−画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171801A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成ユニットの引き出し方法、画像形成ユニットの装着方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2583932B2 (ja) 1997-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0407183B1 (en) Color image forming apparatus
JP5100468B2 (ja) 画像形成装置
US7903994B2 (en) Image forming apparatus
US5414493A (en) Image forming apparatus
JP2981913B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS63261282A (ja) 画像形成装置
JPH01167772A (ja) 画像形成装置
JP2583931B2 (ja) 画像形成装置
JPH07199678A (ja) 画像形成装置
JP3094229B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3116401B2 (ja) 転写装置及び電子写真記録装置
JP2725304B2 (ja) 画像転写装置
JP2579043B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2004252389A (ja) 電子写真法カラー印刷装置
JPH01134475A (ja) 画像形成装置
JPH04138466A (ja) カラー画像形成装置
JP3013097B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS6194065A (ja) 静電記録装置
JP3116167B2 (ja) 画像形成装置
JPH10142883A (ja) カラー画像形成装置
JPH0389367A (ja) カラー画像形成装置
JPH0339764A (ja) カラー画像形成装置
GB2204278A (en) Electrophotographic printing apparatus
JPS63284577A (ja) 画像形成装置
JPH04139464A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees