JPH10142883A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JPH10142883A
JPH10142883A JP8295121A JP29512196A JPH10142883A JP H10142883 A JPH10142883 A JP H10142883A JP 8295121 A JP8295121 A JP 8295121A JP 29512196 A JP29512196 A JP 29512196A JP H10142883 A JPH10142883 A JP H10142883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
transfer
toner
unit
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8295121A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Haneda
哲 羽根田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8295121A priority Critical patent/JPH10142883A/ja
Publication of JPH10142883A publication Critical patent/JPH10142883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 歪みや熱変形による影響に強く(第1の目
的)、光検知手段の汚れず適正な画像形成条件が設定で
き(第2の目的)、トナーの補給やトナーの回収のメン
テナンス性の向上を図る(第3の目的)ことのできるカ
ラー画像形成装置を提供する。 【解決手段】 ドラム状の転写体10の回転軸を中心と
して、放射線状に画像形成ユニット20を配置、あるい
は、露光手段を共通の保持部材で保持することにより歪
みや熱変形に強くなる。また、画像形成条件の調整のた
めの光検知手段を転写手段の内部に配置する(第3の発
明)、あるいは、検知用転写手段上に一旦転写した後に
検知を行うようにした(第4の発明)ので、光検知手段
の汚れを生じることのなく、適正な画像形成条件が設定
できる。また、上下方向に隣接するトナーホッパーを左
右交互に配置する(第5の発明)、あるいは、上下方向
に隣接するトナー回収ボックスを左右交互に配置する
(第6の発明)ので、メンテナンス性が向上し、スペー
スの有効利用ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の像形成体上
に形成されたトナー像を、重ね合わせてカラー画像を形
成する電子写真方式のカラー画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式のカラー画像形成装置は、
種々提案されているが、プリントスピードや今後の情報
化社会において幅広い対応を持つカラーシステムとし
て、4色を同時に並列処理することが可能なタンデム方
式(複数の感光体を使用する方式)が有望視されてい
る。
【0003】このタンデム方式による多色のカラー画像
を形成する方法の1つとして、像形成体の周囲に現像手
段、露光手段などを配置した複数の画像形成ユニット
を、横方向に並列配置し、それぞれ像形成体に形成した
単色のトナー像を、ベルト状の転写体上に重ね合わせて
カラー画像を形成するカラー画像形成装置がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】カラー画像形成装置で
は、複数の像形成体上に形成される各トナー像を、転写
手段上で完全に重ね合わされることが必要である。しか
しながら、上述したカラー画像形成装置においては、複
数の画像形成ユニットを並列配置した横方向に長いカラ
ー画像形成装置なので、歪みや熱変形の影響を受けやす
いという欠点がある。この歪みや熱変形の影響を受ける
と、位置合わせが困難となり、ベルト状の転写体上でト
ナー像を完全に重ね合わせることが困難となる、という
欠点があった。
【0005】そこで、第1および第2の発明では、歪み
や熱変形による影響に強いカラー画像形成装置を提供す
ることを第1の目的とする。
【0006】また、再現性の良好なカラー再現を得るに
は、上述した重ね合わせの位置合わせ(所謂、レジスト
補正)やトナー付着量や各種バイアス調整など種々の画
像形成条件の調整・管理・設定(以下、調整)が必要で
ある。このため、従来のカラー画像形成装置では、所定
のパターンのトナー像を形成し、これを検知手段により
検知をして、この結果に基づいて種々の画像形成条件の
調整が行なわれている。
【0007】しかしながら、カラー画像形成装置には、
像形成体、露光手段、現像手段、等の画像形成プロセス
手段を数多く配置するため、光検知手段を配置すること
が難しいばかりでなく、光検知手段がトナーで汚れ易
く、長時間使用しているあいだに、正確な検知がなされ
ず、画像形成条件の正確な設定ができないという問題を
生じる。
【0008】そこで、第3および第4の発明では、光検
知手段の汚れを生じることのない配置がなされ、カラー
画像形成装置の画像調整の際に、適正な画像形成条件が
設定されるカラー画像形成装置を提供することを第2の
目的とする。
【0009】また、カラー画像形成装置を恒常的に使用
するためには、複数色(イエロー、マゼンタ、シアン、
黒の4色)のトナーを収容した現像手段ごとにトナーを
補給する必要があり、像形成体上から除去された残留ト
ナーを回収する必要もある。このトナーの補給やトナー
の回収はユーザーが行うため、そのメンテナンス性の向
上が望まれている。
【0010】そこで、第5および第6の発明では、トナ
ーの補給や回収のメンテナンス性の向上を図ることを第
3の目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的は、像形
成体の周囲に現像手段と露光手段とを備え、前記像形成
体上にトナー像を形成する複数組の画像形成ユニット
と、前記画像形成ユニットが周囲に配置され、前記像形
成体上に形成されたトナー像を重ね合わせてカラートナ
ー像を形成する転写手段とを有するカラー画像形成装置
において、前記露光手段による前記像形成体上への露光
光路と、前記像形成体の回転軸中心とが、ドラム状の前
記転写手段の回転軸中心を通る放射線上になるように、
前記複数組の像形成体を配置する(第1の発明)、ある
いは、前記複数組の画像形成ユニットの各露光手段は、
ドラム状の前記転写手段の回転中心に対し同心円上に、
かつ、共通の保持部材に、保持されている(第2の発
明)ことによって達成できる。
【0012】上記第2の目的は、像形成体の周囲に現像
手段と露光手段とを備え、前記像形成体上にトナー像を
形成する4組の画像形成ユニットと、前記画像形成ユニ
ットが周囲に配置され、前記像形成体上に形成されたト
ナー像を重ね合わせてカラートナー像を形成する転写手
段とを有するカラー画像形成装置において、前記転写手
段が、透光性のドラム状であって、前記像形成体が、前
記転写手段の回転中心を通る垂直線に対し、左右にそれ
ぞれ2個ずつなるように、前記転写手段の周囲に前記4
組の画像形成ユニットを配置するとともに、前記転写手
段の内部に、画像形成条件の調整のための光検出手段を
配置(第3の発明)、あるいは、前記転写手段上形成さ
れたカラートナー像を、検知用転写手段上に転写させる
とともに、前記検知用転写手段上に転写されたカラート
ナー像を検出する光検出手段を設ける(第4の発明)に
よって達成できる。
【0013】上記第3の目的は、像形成体の周囲に現像
手段と露光手段とを備え、前記像形成体上にトナー像を
形成する4組の画像形成ユニットと、前記画像形成ユニ
ットが周囲に配置され、前記像形成体上に形成されたト
ナー像を重ね合わせてカラートナー像を形成する転写手
段とを有するカラー画像形成装置において、前記像形成
体が、ドラム状の前記転写手段の回転中心を通る垂直線
に対し、左右にそれぞれ2個ずつなるように、前記転写
手段の周囲に前記4組の画像形成ユニットを配置すると
ともに、前記現像手段に補給するトナーを収容するトナ
ーホッパーを、前記4組の画像形成ユニットごとに備
え、上下方向に隣接するトナーホッパーとは左右交互に
配置する(第5の発明)、あるいは、前記像形成体クリ
ーニング手段によりクリーニングされ回収された残留ト
ナーを収容するトナー回収ボックスを、前記4組の画像
形成ユニットごとに備え、上下方向に隣接するトナー回
収ボックスとは左右交互に配置する(第6の発明)こと
によって達成できる。
【0014】
【発明の実施の形態】まず、第1および第2の発明につ
いて、以下の実施例1〜5で以て説明する。
【0015】(実施例1)まず、画像形成プロセスおよ
び各機構について、図1〜図3を用いて説明する。図1
は、本発明の一実施の形態を示すカラー画像形成装置の
断面構成図であり、図2は、画像形成ユニットの断面構
成図、図3は、転写体と像形成体とを示した斜視図であ
る。
【0016】転写手段10は、その周囲に配置されてい
る4組の画像形成ユニット20Y、20M、20C、2
0Kにより形成されたイエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を順次重ね
合わせて担持する。この転写手段10は、ドラム状の転
写体10であって、円筒状の金属基体であるアルミニウ
ム基体11上に、弾性層として導電性ゴム層12(厚さ
500〜5000μm、電気抵抗108〜1011Ω・c
mのウレタンゴム層)と、さらにその上に離形性フィル
ム13(分離用として、厚さ20〜200μm、電気抵
抗1010〜1016Ω・cmのテフロン層)が設けられて
いる。転写体10の周囲には、4組の画像形成ユニット
20Y、20M、20C、20K、転写紙転写手段3
0、クリーニング手段16が配設されている。この転写
体10は、図示しない前面・後面パネルに、図示しない
軸受けによって軸支され、さらに、転写体10の回転軸
を後面パネル外まで延設し、その先端にフライホイール
10Fが設けられている。このフライホイール10F
は、転写体10の回転が振動なく、スムーズに行うため
に、慣性力を付与するものである。
【0017】4組の画像形成ユニット20Y、20M、
20C、20Kは、それぞれ形成するトナー像の色が異
なるだけで、同じ構成をしているので、画像形成ユニッ
ト20Yを例にして説明する。
【0018】画像形成ユニット20Yは、像形成体であ
る感光体ドラム21Yの周囲に、像形成体帯電手段22
Y(以下、単に帯電手段22Y、あるいは、帯電器22
Yという)、LED(発光ダイオード)等の露光手段2
3Y、現像手段24Y、像形成体クリーニング手段25
Y(以下、単にクリーニング手段25Yあるいはクリー
ニングブレード25Yという)を配置し、感光体ドラム
21Y上にイエロートナー像を形成するものである。ま
た、この画像形成ユニット20Yのうち、感光体ドラム
21Yと現像手段24Yとを一体化してプロセスカート
リッジとして、着脱可能とする。イエロートナー像を形
成する感光体ドラム21Yは、円筒状の導電性基体上
に、光導電性感光層を設けたものである。この感光体ド
ラム21Yの両端には、転写体10との間隙保持を維持
するために、感光体ドラム21Yと同軸に、転写体10
に当接する突当コロ211Yが設けられている。突当コ
ロ211Yが当接する転写体10の当接部10Tは、弾
性層12を設けずに、突当コロ211Yが直接アルミニ
ウム基体11に当接している。また、感光体ドラム21
Yの一方の端部には、転写体10の転写体ギヤ10Gに
歯合する感光体ギヤ212Yが設けられている。これら
により、感光体ドラム21Yは、転写体10との位置決
めがなされ、転写体10に従動する方向に回転駆動され
る。
【0019】帯電手段22Yは、感光体ドラム21Yに
対して一様な電位を与える手段であって、本実施の形態
においては、感光体ドラム21Yと接触しながら従動回
転をするローラ状のローラ帯電器22Yが用いられてい
る。
【0020】露光手段23Yは、ローラ帯電器22Yに
よって一様な電位を与えられた感光体ドラム21Y上
に、画像信号(イエロー)に基づいて露光を行い、イエ
ローの画像に対応する静電潜像を形成する手段であっ
て、本実施の形態においては、感光体ドラム21Yの軸
方向にアレイ状に発光素子を配列したLEDと結像素子
(商品名;セルフォックレンズ)とから構成されてい
る。なお、この露光手段23Yには、レーザー光学系を
用いてもよいことは言うまでもない。
【0021】現像手段24Yは、現像剤であるイエロー
トナーを収容し、感光体ドラム21Y上に形成された静
電潜像を反転現像して、イエロートナー像を形成する手
段である。本実施の形態の現像手段24Yにおいては、
現像手段24Y内に収容されているイエロートナーを、
攪拌部材241Yにより攪拌した後、矢示の方向に回転
する表面が弾性(スポンジ)のトナー供給ローラ242
Yにより、現像スリーブ243Yへ供給する。このと
き、薄層形成部材244Yにより現像スリーブ243Y
上のイエロートナーを均一の薄層とする。現像手段24
Yの現像作用に際しては、矢示の方向に回転する現像ス
リーブ243Yに対し、直流あるいはさらに交流を加え
た現像バイアスが印加され、現像手段24Yの収容する
一成分によるジャンピング現像が行われて、接地されて
いる感光体ドラム21Yに対して、トナーと同極性の直
流バイアスを印加して、非接触の反転現像が行われる。
なお、現像スリーブ243Yの画像領域外の両端部に設
けられた図示しない突当コロが、感光体ドラム21Yに
当接することにより、現像スリーブ243Yと感光体ド
ラム21Yとを非接触に保っている。なお、非接触現像
ではなく、接触現像を用いることもできる。
【0022】感光体ドラム21Y上に形成されたイエロ
ーのトナー像は、突当コロ212Yにより位置決めされ
て転写体10と接触し、トナーと逆極性のバイアス電圧
の印加される転写体10により、順次、転写体10上に
転写される。
【0023】クリーニング手段25Yは、イエロートナ
ー像が転写体10に転写された後に、感光体ドラム21
Y上に残留したイエロートナーを、感光体ドラム10上
から除去するための手段であって、本実施の形態におい
ては、クリーニングブレード25Yが感光体ドラム21
Yに摺接することにより、残留トナーの除去を行ってい
る。
【0024】このようにして、画像形成ユニット20Y
により、帯電、露光、現像の行程により形成された画像
信号(イエロー)に対応したイエロートナー像は、転写
体10上に転写される。
【0025】その他の画像形成ユニット20M、20
C、20Kも同様に、それぞれ感光体ドラム21M、2
1C、21K上に、画像信号(マゼンタ)に対応したマ
ゼンタトナー像、画像信号(シアン)に対応したシアン
トナー像、画像信号(黒)に対応した黒トナー像が並列
処理的に、同期をとりながら形成される。そして、各画
像形成ユニット20Y、20M、20C、20Kの各感
光体ドラム21Y、21M、21C、21K上に形成さ
れたトナー像は、順次、1〜2KVの転写バイアスを印
加した転写体10上に転写され、トナー像が重ね合わさ
れる。全てのトナー像が重ね合わされると、転写体10
上に、カラートナー像が形成される。
【0026】一方、転写体10の下部には、転写材収納
手段である給紙カセットCAが設けられ、給紙カセット
CA内に収容された転写材である転写紙Pは、給紙ロー
ラr1の作動により、給紙カセット31内から搬出さ
れ、タイミングローラ対r2へと送られる。タイミング
ローラ対r2は、転写体10上に形成されたカラートナ
ー像と同期するように、転写紙Pを送り出す。
【0027】送り出された転写紙Pは、転写位置で転写
紙転写手段30により、転写体10上に形成されたカラ
ートナー像を転写される。この転写紙転写手段30は、
アースされたローラ31、転写ベルト32、紙帯電器3
3、転写電極34、紙分離AC除電器35から構成され
ている。
【0028】送り出された転写紙Pは、ローラ31に張
設され、転写体10の周速度に同期して矢示の方向に回
転する転写ベルト32により、転写位置へと搬送され
る。転写ベルト32は、106〜1010Ω・cmの高抵
抗のベルト状のものである。この際、転写紙Pは、転写
材帯電手段としての紙帯電器33によりトナーと同極性
に紙帯電され、転写ベルト32に吸着されて転写位置へ
と給送される。トナーと同極性に紙帯電を行うことによ
り、転写体10上のカラートナー像と引き合うことを防
止して、カラートナー像の乱れを防止している。また、
転写材帯電手段としては、転写ベルト32に接離可能な
通電ローラやブラシ帯電器など用いることができる。
【0029】転写位置では、転写電極34により、転写
体10上のカラートナー像が、転写紙P上へと転写され
る。この転写電極34により、転写紙Pの裏面には、転
写体10のバイアスより高いトナーと反対極性の電圧で
ある1.5〜3KVの電位となるように、コロナ放電が
なされる。
【0030】カラートナー像の転写を受けた転写紙P
は、転写ベルト32によりさらに搬送され、転写材分離
用としての紙分離AC除電器35により除電され、転写
ベルト32より分離され、定着手段40へと搬送され
る。定着手段40において、加熱ローラ41と加圧ロー
ラ42とにより加熱・圧着されカラートナー像が転写紙
P上に容着・定着された後、転写紙Pは排紙ローラ対r
3によりカラー画像形成装置の上部に設けられたトレイ
上に排出される。
【0031】一方、カラートナー像が転写紙Pへ転写さ
れた転写体10は、転写体クリーニング手段16である
クリーニングブレード161によって、転写体10上を
摺擦され、転写体10上に残留した残留トナーを除去・
清掃される。また、転写ベルト32上には、転写ベルト
クリーニング手段36としてブレードが摺接しており、
紙分離後の転写ベルト32上をクリーニングする。
【0032】次に、上述したカラー画像形成置の要部を
示す図4に基づいて、実施例1を詳細に説明する。図4
中の「+」の印は各々の回転軸の中心を表しており、ま
た、点線は転写体10の回転軸中心を通る直線を示して
いる。
【0033】図のように、本実施例においては、転写体
10の回転軸方向から見たとき、ドラム状の転写体10
の回転軸中心を通る直線上に、各感光体ドラム21各々
の回転中心が位置し、さらに、各感光体ドラム21を通
った前記直線上に各露光手段による各感光体ドラム21
上への露光光路をも一致させる。さらに、露光手段23
による露光光路の延長線上に、感光体ドラム21の中心
と、転写体10の中心がある。これにより、転写体10
に対して、その回転中心から放射線状に各感光体ドラム
21と各露光手段23を配置することになり、熱膨張に
よる影響を防止することができ、さらに、カラー画像形
成装置を等方的に構成することが可能となり、機械的強
度が向上する。
【0034】(実施例2)次に、実施例2について、カ
ラー画像形成装置の断面構成図である図5を用い、さら
に、図2および図3はほぼそのまま援用(図2、3にお
いて、「10」→「10′」、「Y」→「C」とし、さ
らに、転写ドラム10′上にグリッパー14を設ける)
しながら説明する。実施例2と実施例1との大きな相違
点は、実施例1においては転写体10上にトナー像を重
ね合わせたのち転写紙Pに転写を行ったのに対して、実
施例2においては転写紙Pを転写手段としての転写ドラ
ム10′上に保持しその転写紙P上にトナー像を重ね合
わせるものである。なお、画像形成の各機構で上述した
実施例1と同じものは同じ符号を付け、説明を省略す
る。
【0035】転写手段10′は、転写材である転写紙P
をその周面に保持し、その周囲に配置されている4組の
画像形成ユニット20Y、20M、20C、20Kによ
り形成されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)、黒(K)のトナー像を、保持している転写紙P
上に順次重ね合わせて転写してカラートナー像を形成す
る。この転写手段10′は、ドラム状の転写ドラム1
0′であって、円筒状の金属基体であるアルミニウム基
体11上に、弾性層として導電性ゴム層12(厚さ50
0〜5000μm、電気抵抗108〜1011Ω・cmの
ウレタンゴム層)と、さらにその上に離形性フィルム1
3(分離用として、厚さ20〜200μm、電気抵抗1
10〜1016Ω・cmのテフロン層)が設けられてい
る。また、この転写ドラム10′には、矢示の如く変移
可能であり、後述する供給手段であるタイミングローラ
対r2から供給される転写紙Pの先端を把持するための
グリッパー14が設けられている。
【0036】また、転写ドラム10′の周囲には、吸着
手段17、分離手段18が設けられている。吸着手段で
ある吸着ローラ17は、グリッパー14により先端を把
持された転写紙Pを転写ドラム10′上に密着させる手
段である。この吸着ローラ17は、矢示の如く、転写ド
ラム10′に対して従動回転し、転写ドラム10′の回
転に伴って移動してくる先端を把持された転写紙Pを、
転写ドラム10′に押しつけながら、静電的に転写ドラ
ム10′上に密着させる。分離手段である分離爪18
は、保持された転写紙Pを転写ドラム10′上から分離
を行う手段である。この分離爪18は、矢示の如く、転
写ドラム10′に対して、接離可能に設けられており、
転写紙Pの分離を行うときにのみ転写ドラム10′に摺
接する。
【0037】なお、この転写ドラム10′は、図示しな
い前面・後面パネルに、図示しない軸受けによって軸支
され、さらに、転写ドラム10′の回転軸を後面パネル
外まで延設し、その先端にフライホイール10Fが設け
られている。このフライホイール10Fは、転写ドラム
10′の回転が振動なく、スムーズに行うために、慣性
力を付与するものである(図2援用)。
【0038】まず、転写材である転写紙Pの流れについ
て説明する。転写紙Pは、転写材収納手段である給紙カ
セットCAに収納されている。転写紙Pは、給紙ローラ
r1の作動により、給紙カセットCA内から搬出され、
転写ドラム10′へ転写紙Pを供給する供給手段である
タイミングローラ対r2へと送られる。タイミングロー
ラ対r2は所定のタイミングで転写紙Pを送り出す。タ
イミングローラ対r2により送り出された転写紙Pは、
転写体ドラム10に突き当たり、転写体ドラム10のグ
リッパー14により、その先端を把持される。グリッパ
ー14により転写紙Pの先端が把持されると、転写ドラ
ム10′は矢示の方向に回転する。転写紙Pは、転写ド
ラム10′の回転に伴って移動し、転写ドラム10′に
従動回転している吸着ローラ17により、転写ドラム1
0′に押しつけられながら、静電的に転写ドラム10′
上に密着し、転写ドラム10′に離間している分離爪1
8の下方を通過する。その後、実施例1における説明と
同様に、画像形成ユニット20Y、20M、20C、2
0Kの像形成体21Y、21M、21C、21K上にト
ナー像が同期を取りながら形成する。形成されたトナー
像は、順次、転写ドラム10′上に保持された転写紙P
上に転写され、転写紙P上でトナー像が重ね合わされ、
カラートナー像が形成される。このとき、転写ドラム1
0′には、トナーと逆極性の1〜2KVの転写バイアス
電圧が印加されている。カラートナー像が形成される
と、グリッパー14による転写紙Pの把持が解除される
とともに、分離爪18が、転写ドラム10′に摺接す
る。そして、保持されている転写紙Pは、分離爪18の
作用により転写ドラム10′上から分離され、さらに、
定着手段40へと搬送される。定着手段40において、
加熱ローラ41と加圧ローラ42とにより加熱・圧着さ
れカラートナー像が転写紙P上に容着・定着された後、
転写紙Pは排紙ローラ対r3により排紙トレイ上に排出
される。
【0039】一方、カラートナー像が転写紙Pへ転写さ
れた転写ドラム10′は、転写手段クリーニング手段1
6であるファーブラシ161によって、転写ドラム1
0′上を摺擦され、クリーニングされる。なお、このフ
ァーブラシ161は、転写ドラム10′に対して接離可
能であって、転写ドラム10′をクリーニングするとき
に転写ドラムに摺動する。また、このファーブラシ16
1によるクリーニング動作は、プリント毎に転写紙Pが
分離中に行ってもよいが、各転写紙Pの転写ドラム1
0′への給送前あるいは転写ドラム10′からの排出後
に、間欠的に行う方が、余分な回転によりプリント速度
が低下しないので、好ましい。
【0040】なお、転写ドラム10′の周囲に配置され
ている画像形成ユニット20Y、20M、20C、20
Kについては、実施例1と同様なので、説明を省略す
る。
【0041】この実施例2においても、図5に示すよう
に、転写ドラム10′の回転軸方向から見たとき、ドラ
ム状の転写ドラム10′の回転軸中心を通る直線上に、
各感光体ドラム21各々の回転中心が位置し、さらに、
各感光体ドラム21を通った前記直線上に各露光手段に
よる各感光体ドラム21上への露光光路をも一致させ
る。さらに、露光手段23による露光光路の延長線上
に、感光体ドラム21の中心と、転写ドラム10′の中
心がある。これにより、転写ドラム10′に対して、そ
の回転中心から放射線状に各感光体ドラム21と各露光
手段23を配置することになり、熱膨張による影響を防
止することができ、さらに、カラー画像形成装置を等方
的に構成することが可能となり、機械的強度が向上す
る。なお、図4中の「+」の印は各々の回転軸を表して
おり、また、点線は転写体10の回転軸中心を通る直線
を示している。
【0042】(実施例3)次に、実施例3について、プ
ロセスカートリッジPCの着脱を模式的に示した図6に
基づいて説明する。この実施例3は、上述した実施例1
または2のカラー画像形成装置に適用することができ
る。なお、画像形成の各機構で上述した実施例1または
2と同じものは同じ符号を付け(但し、画像形成ユニッ
ト20Y、20M、20C、20Kは全て同じ構造をし
ているので、以下の説明においては、Y、M、C、Kの
符号は省略する)、プロセスや機構など同じ場合は説明
を省略する。
【0043】本実施例においては、画像形成ユニット2
0の一部である感光体ドラム21と現像手段24とを一
体化してプロセスカートリッジPCを構成する。このプ
ロセスカートリッジPCは、カラー画像形成装置から一
体的に着脱できる。
【0044】図6(a)に示すように、画像形成時は、
感光体ドラム21と転写体10(あるいは、転写ドラム
10′)とは、接触しており、さらに、図3で示したよ
うに、感光体ギヤ212と転写体ギヤ10Gとが歯合し
ている。感光体ドラム21は、現像手段24と一体化し
てプロセスカートリッジPCを構成している。なお、帯
電手段22とクリーニング手段25と露光手段23と
は、カラー画像形成装置本体に固定されている。
【0045】感光体ドラム21の寿命などのため、プロ
セスカートリッジPCを交換する際には、プロセスカー
トリッジPCを転写体10の回転方向に対して逆方向に
一旦スライドさせる。これにより、感光体ギヤ212と
転写体ギヤ10Gとの歯合状態を解除する(図6
(b))。その後、プロセスカートリッジPCを転写体
10の回転軸方向に対して直角方向に抜くことにより、
プロセスカートリッジPCをカラー画像形成装置から引
き出すことができる(図6(c))。
【0046】また、プロセスカートリッジPCを装着す
る際は、上述した工程と逆の工程を辿ることにより、装
着することができる。
【0047】このように、感光体ドラム21と現像手段
24とをプロセスカートリッジPCとして一体化し、こ
のプロセスカートリッジPCを、露光手段23が固定し
た状態で、露光手段23を回避およびギヤの歯合の解除
をしながら、転写手段10の回転軸方向に対して直角方
向に着脱できるので、操作性が向上する。
【0048】なお、露光手段23として、LEDアレイ
ではなく、レーザ光学系を用いた場合は、レーザ光を偏
向させるため、露光手段23と感光体ドラム21との間
の距離を長く取る必要があるが、プロセスカートリッジ
PCの着脱が更に容易になる。従って、プロセスカート
リッジPCとして、感光体ドラム21、現像手段24の
他に、帯電器22または/およびクリーニング手段25
を一体化することも容易となる。
【0049】(実施例4)次に、実施例4について、図
7〜図9を用いて説明する。図7は、カラー画像形成装
置の断面構成図であり、図8は、図7のA−O−Aにお
ける断面図であり、図9は、保持部材の斜視図である。
なお、この実施例4は、転写体上にトナー像を重ね合わ
せたのち転写紙Pに転写する実施例1のカラー画像形成
装置に基づいて説明するが、上述した実施例2のように
転写ドラム10′上に保持した転写紙P上にトナー像を
重ね合わせるカラー画像形成装置にも適用することがで
きる。また、画像形成の各機構で上述した実施例1と同
じものは同じ符号を付け、プロセスや機構など同じ場合
は説明を省略する。
【0050】保持部材50は、各画像形成ユニット20
Y、20M、20C、20Kの露光手段23Y、23
M、23C、23Kを保持する部材である。この保持部
材50は、円筒状の胴部の内面に各露光手段23Y、2
3M、23C、23Kを保持するための台座51と、強
度向上と固定のためのフランジ部52F、52Rとが一
体化されている。また、保持部材50のフランジ部52
Fの前面には、各画像形成ユニット20Y、20M、2
0C、20KのプロセスカートリッジPCを着脱するた
めの開口部531と、転写体10上に形成したカラート
ナー画像を転写紙Pに転写を行う部分で発生するジャム
等の処理を行うための開口部532とが設けられ、さら
に、保持部材50の円筒状の部分の下側には、転写紙転
写手段30を配置し、転写紙Pが通過するための開口部
533が設けられている。
【0051】保持部材50の両端部のフランジ部52
F、52Rと、カラー画像形成装置本体の前面パネルF
P、後面パネルRP1とが、ねじ等の固定手段(図番な
し)により締結され、保持部材50は本体に固定され
る。また、フランジ部52F、52Rの中心(本実施例
では、保持部材50の胴部の中心軸上)に転写体10の
回転軸を軸支するために、ベアリング(図番なし)が設
けられている。さらに、各露光手段23Y、23M、2
3C、23Kは、フランジ部52F、52Rの中心(本
実施例では、保持部材50の胴部の中心軸上)から同心
円上にある各々保持部材50の胴部の台座51に固定・
保持される。
【0052】従って、露光手段23Y、23M、23
C、23Kは、ドラム状の転写体10の回転軸に対して
同心円上に、かつ、共通の保持部材50に保持されるこ
とになる。このため、歪みや熱変形の影響は全ての露光
手段に均等に分散して及ぼすことになり、該影響に対し
て強く、しかも、各露光手段の位置ずれを押さえること
のできるカラー画像形成装置となる。さらに、保持部材
50のフランジ部52F、52Rの中心に、転写体10
の軸を支持するので、センター出しが容易となる。
【0053】(実施例5)次に、実施例5について、プ
ロセスカートリッジPCの着脱を模式的に示した図10
に基づいて説明する。この実施例5は、上述した実施例
4に基づいたものであるが、上述した実施例1、2のカ
ラー画像形成装置に適用することができる。なお、画像
形成の各機構で上述した実施例1または2と同じものは
同じ符号を付け(但し、画像形成ユニット20Y、20
M、20C、20Kは全て同じ構造をしているので、以
下の説明においては、Y、M、C、Kの符号は省略す
る)、プロセスや機構など同じ場合は説明を省略する。
図10において、左側の列はプロセスカートリッジPC
の上方から見た図であり、右側の列は転写体10の軸方
向にカラー画像形成装置の前面から見た図である。
【0054】本実施例においては、画像形成ユニット2
0の一部である感光体ドラム21、帯電手段22、現像
手段24、および、クリーニング手段25を一体化し
て、プロセスカートリッジPCを構成する。プロセスカ
ートリッジPCの構成は、これに限られず、少なくとも
感光体ドラム21と現像手段24とを一体化すればよ
い。プロセスカートリッジPCは、カラー画像形成装置
から一体的に着脱できる。
【0055】画像形成時は、図10(a)に示すよう
に、感光体ドラム21と転写体10(あるいは、転写ド
ラム10′)とは、感光体ドラム21の突当コロ211
と転写体10の当接部10Tとの当接により間隙を保持
しながら接触している。このとき、感光体ギヤ212と
転写体ギヤ10Gとが歯合し、図示しない駆動源により
転写体10が駆動され、これに従動して感光体ドラム2
1が駆動される。また、画像形成ユニット20の露光手
段23は、保持部材50の台座51上に保持され、固定
状態にある。
【0056】感光体ドラム21の寿命などのため、プロ
セスカートリッジPCを交換する際には、プロセスカー
トリッジPCを転写体10の回転軸方向に対して直角方
向に一旦スライドさせる。これにより、感光体ドラム2
1と転写体10とが離間し、感光体ギヤ212と転写体
ギヤ10Gとの歯合状態を解除する(図10(b))。
この場合、突当コロ211と当接部10Tとを当接させ
るために、図示しない押圧手段(プロセスカートリッジ
PCの後方から転写体10に向けて付勢する手段)によ
る付勢を解除する。
【0057】その後、プロセスカートリッジPCを転写
体10の回転軸方向に対して平行方向に、図示しない案
内手段などに沿って、抜くことにより、プロセスカート
リッジPCをカラー画像形成装置から引き出すことがで
きる(図10(c))。
【0058】また、プロセスカートリッジPCを装着す
る際は、上述した工程と逆の工程を辿ることにより、装
着することができる。
【0059】このように、少なくとも感光体ドラム21
と現像手段24とを一体化したプロセスカートリッジP
Cを、転写手段10の回転軸方向に対して直角方向に一
旦転写手段から離間させることにより、固定した状態の
露光手段23を回避およびギヤの歯合の解除をさせ、そ
の後、転写手段10の回転軸方向に対して平行方向に着
脱できるので、狭い空間でありながら確実にプロセスカ
ートリッジPCの着脱が可能になり、操作性が向上す
る。さらに、プロセスカートリッジPCを着脱するため
の空間を大きく設ける必要がないので、カラー画像形成
装置をコンパクトに構成することができる。
【0060】次に、第3および第4の発明について、以
下の実施例6、7で以て説明する。
【0061】(実施例6)実施例6について、カラー画
像形成装置の断面構成図である図11を用いて説明す
る。なお、この実施例6は、転写体上にトナー像を重ね
合わせたのち転写紙Pに転写する実施例1のカラー画像
形成装置に基づいて説明し、上述した実施例1と同じ符
号を付けた画像形成の各機構は、特に断りがない限りは
実施例1と同じである。また、プロセスや機構なども同
様に説明を省略する。
【0062】本実施例においては、画像形成プロセスに
おける最下流の画像形成ユニット20Kから最上流の画
像形成ユニット20Yに至る間の転写体10の内側に、
図示しない支持部材により支持された光検出手段S1、
S2を設けている。光検出手段S1は、最下流の画像形
成ユニット20Kの対向位置から転写紙Pに転写する転
写位置までの間の転写体10の内側に配置するのが好ま
しい。光検出手段S2は、該転写位置から最上流の画像
形成ユニット20Yの対向位置までの間の転写体10の
内側に配置するのが好ましく、クリーニング手段16ま
での間の転写体10の内側に配置するのが更に好まし
い。この光検出手段S1、S2は、各画像形成ユニット
20Y、20M、20C、20Kの各感光体ドラム21
Y、21M、21C、21K上に形成され転写体10上
に転写されたトナー像を、あるいは、給送される転写紙
Pを、転写体10の内側から検出する手段である。この
検出するトナー像は、予め定められたパターンで形成さ
れたトナー像とすることにより、検出されたトナー像の
特性に応じて、レジスト補正、トナー付着量、現像バイ
アス、転写バイアス、露光量など種々の画像形成条件を
調整する。また、転写紙Pの検出に際しては、ジャム検
知の他、OHTなど転写材の種類に応じた画像形成条件
に切り替え調整(設定)することができる。
【0063】本実施例では、転写体10の内側から転写
体10上(表面側)の状態(トナー像や転写紙P)を検
出するので、実施例1の場合と異なり、転写体10を透
明(光透過性)にする必要があり、光学ガラスもしくは
透明アクリル樹脂などの透明の基体11、透明の弾性層
12、透明の離形性フィルム13を(図2参照)、さら
に、基体11と弾性層12との間に透明導電層を設け
る。
【0064】このように、タンデム方式のカラー画像形
成装置には、像形成体、露光手段、現像手段、等の画像
形成プロセス手段を数多くその本体内に配置され、レジ
スト補正やトナー付着量や各種バイアス調整など種々の
画像形成条件の調整に用いられる光検知手段を配置する
ことが難しいが、本実施例によれば、転写体10の内側
に光検知手段S1、S2を配置するようにしたので、ス
ペースの有効利用ができる。さらに、本実施例では、光
検知手段S1、S2が転写体10の内部に配置するとと
もに、画像形成ユニット20を転写体10の周囲に配置
しているので、所定のパターンで形成されたトナー像を
光学的に検知するこの光検知手段S1、S2に、トナー
粉や紙粉が付着することなく、光学的に汚れ難く、長時
間使用しても正確な検知がなされ、画像形成条件の正確
な調整ができる。
【0065】次に、このカラー画像形成装置を用いた画
像形成条件の調整について、具体的に説明する。
【0066】(レジスト調整)まず、光検知手段S1に
よってレジスト調整を行う場合について説明する。
【0067】転写体10の内側に設けた光検知手段S1
は、転写体10の周面に形成したレジストパターンの位
置を検出するもので、その検出結果に基づいて露光手段
23Y、23M、23C、23Kの間でのレジスト調整
を行うようにしたものである。
【0068】図12は、レジスト調整を行う光検知手段
S1の断面図を示している。光検知手段S1をレジスト
調整に用いた場合、光検知手段S1は、光を照射する発
光素子RS3、レジストパターンの位置を検出する撮像
素子RS1、レジストパターンを結像させる結像レンズ
RS2から構成される。撮像素子RS1は、CCD等の
撮像素子でラインタイプ又はエリアタイプの撮像素子R
S1を転写体10の軸に平行に取り付け、撮像素子RS
1の前面に結像レンズRS2を設けられている。結像レ
ンズRS2は、転写体10の周面に形成されたレジスト
パターン像を撮像素子RS1上に結像する。発光素子R
S3は、レジストパターン像を内側より照明する。この
発光素子RS3の照明光としては転写体10の基体を透
過する赤外光が好ましく用いられ、また、撮像素子RS
1も赤外光への感度を十分有しているものが用いられ
る。なお本実施例では発光素子RS3は転写体10の内
側から照射し、反射光をもってレジスト検知を行ってい
るが、転写体10の外側で撮像素子RS1に対向した位
置に発光素子RS3を設け、透過光をもってレジスト検
知を行うことも可能である。検知光は転写体10に対
し、70%以上の透過性を有することが検知性能上好ま
しい。又この検知光に対しトナー像の乱れや転写体10
の光疲労防止のために光感度を有しないことが好まし
い。
【0069】レジスト調整を行うときは、図示しない制
御部は、図示しないROMからレジストパターンプログ
ラムを呼び出して露光手段23Y、23M、23C、2
3Kによって感光体ドラム21Y、21M、21C、2
1K上にレジストパターンを形成し、このレジストパタ
ーンをさらに転写体10上に転写してレジストパターン
を形成する。このレジストパターンを光検知手段S1で
検知し、レジスト良性(画像の位置ずれ補正)が行われ
る。
【0070】図13はレジストパターンの1例を示した
もので、例えば画像として最も強調される黒色(K)を
基準とし、黒色(K)に対するイエロー(Y),マゼン
タ(M),シアン(C)の各々の主走査方向及び副走査
方向のずれ量が容易に検知され得るようにしたレジスト
パターンを形成する。図13は、黒色(K)に対するイ
エロー(Y)のレジスト調整を示している。黒色(K)
に対するイエロー(Y)のずれ量は、主走査方向のライ
ン状の黒ライン(LK)に対して、段階的に1ライン宛
数ブロックにずらしたイエローライン(LY)を記録
し、両者の端部と交差位置を検知することでずれ量が撮
像素子RS1によって容易に検知される。転写体10の
回転方向に対し端部の位置ずれが主走査方向のずれを表
す。主走査方向のずれは画像データをずらすことにより
位置合わせを行う。
【0071】次に副走査方向の位置合わせについて記
す。図13(a)は黒色(K)に対してイエロー(Y)
のずれ量がない完全な重なり状態でのレジストパターン
を示し、図13(b)はイエロー(Y)のプラス方向へ
のずれとずれ量を、図13(c)はイエロー(Y)のマ
イナス方向へのずれとずれ量を示している。制御部RS
11は、撮像素子RS1によって検知した各色について
のずれ方向とずれ量に基づいてずれ補正量を演算して図
示しないRAMに記録し、画像形成に当たっては各画像
形成ユニット20Y、20M、20C、20Kの各露光
手段23Y、23M、23C、23Kに対する出力タイ
ミングを前記のずれ方向とずれ量をキャンセルするよう
レジスト補正を行う。
【0072】以上説明したレジスト検知手段を設け、必
要に応じレジスト補正を行うことによって常に鮮明で再
現性に優れた画像が形成されることとなった。
【0073】上記では、主走査方向と副走査方向のレジ
スト補正を分けて行ったが、図13のパターンより主走
査と副走査補正値を一度に演算することもできる。
【0074】(現像バイアス調整)次に、光検知手段S
1によって現像バイアス調整を行う場合について説明す
る。
【0075】転写体10の内側に設けた光検知手段S1
は、転写体10の周面に形成した濃度パターンの濃度を
検出をするもので、その検出結果に基づいて現像手段2
4Y、24M、24C、24Kの現像バイアス調整を行
うようにしたものである。
【0076】図14は、現像バイアス調整を行う光検知
手段S1の断面図を示している。光検知手段S1を現像
バイアス調整に用いた場合、光検知手段S1は、光を照
射する発光素子DS2、濃度パターンの濃度を検出する
受光素子DS1、濃度パターンを結像させる結像レンズ
DS4と絞部材DS3から構成される。受光素子DS1
は、フォトトランジスタやフォトダイオード等から成る
濃度測定を行う受光素子である。発光素子DS2は、転
写体10上に形成された濃度パターンに向けて光を照射
するLED等の発光素子である。発光素子DS2の前面
には小径の絞部材DS3と結像レンズがDS4が設けら
れている。発光素子DS2からの転写体10の基体を透
過する赤外光の光束は、転写体10の周面のトナー像付
着位置にスポット状に結像し、その反射光量を受光素子
DS1が受光するよう構成されている。なお、本実施例
では、発光素子DS2は転写体10の内側から照射し、
反射光をもって濃度検知を行っているが、転写体10の
外側で受光素子DS1に対向した位置に発光素子DS2
を設け、透過光をもって濃度検知を行うことも可能であ
る。
【0077】検知光は感光体に対し70%以上の透過性
を有していることが、検知性能上好ましい。又この検知
光に対しトナー像の乱れや感光体の光疲労防止のために
光感度を有しないことが望ましい。
【0078】濃度制御を行うときは、図示しない制御部
は、図示しないROMから濃度パターンプログラムを呼
び出して露光手段23Y、23M、23C、23Kによ
って感光体ドラム21Y、21M、21C、21K上に
濃度パターンを形成し、この濃度パターンをさらに転写
体10上に転写して、濃度パターンを転写体10上に形
成する。この濃度パターンを光検知手段S1で検知し、
現像バイアスの調整が行われる。
【0079】図15(a)は、濃度パターンの1例を示
したもので、各色について、この濃度パターンを形成
し、このパターン検知結果から現像バイアス調整を行
う。まず、露光手段23Y、23M、23C、23Kに
よって、ベタ部に対応する光量出力で以て、図15
(a)に示すように、主走査方向に1,2・・・・nラ
インの濃度パターンを、各感光体ドラム21Y、21
M、21C、21K上に若干の間隔をもって潜像形成を
行う。この潜像を、各現像手段24Y、24M、24
C、24Kによって、予めセットされた数種の現像バイ
アス条件(印加する交流バイアスの周波数f、ピーク・
ピーク電圧VP-P)で非接触の反転現像を行う。その
後、各感光体21Y、21M、21C、21K上に形成
された濃度パターン(トナー像)を転写体10上に転写
する。転写された濃度パターンは、光検知手段S1によ
って、各々濃度が測定される。そして、図15(b)に
示すように、検知されたパターンのトナー濃度が、所定
値(黒トナーについてみると濃度1.35)以上となる
現像バイアス条件を求め、各々の現像手段24Y、24
M、24C、24Kの現像バイアス条件をその条件にセ
ットする。パターンの幅は、非接触現像における細線再
現性を保証するために行っている。
【0080】(階調調整)次に、光検知手段S1によっ
て階調調整(階調補正、あるいは、露光量調整ともい
う)を行う場合について説明する。
【0081】階調補正を行う場合、上述した現像バイア
ス調整と同じ構成の光検知手段S1を用いる。図示しな
い制御部により図示しないROMから階調補正用の濃度
パターンプログラムを呼び出して、各色毎に予めプログ
ラムによって出力が段階的に異なるようにした露光光学
系12によって感光体ドラム10上にブロック状をした
複数の潜像部分を形成し、これを各現像手段24Y、2
4M、24C、24Kの現像バイアス条件をもって非接
触の反転現像を行う。この濃度パターンをさらに転写体
10上に転写して、濃度パターンを転写体10上に形成
する。この濃度パターンは、図16(a)に例示するよ
うに、段階的に濃度の異なる(図においては、斜線の間
隔を変えることにより濃度の違いを示している)階調補
正用のパターンである。この転写体10上に形成された
濃度パターンを、受光素子DS1によって、露光光学系
12の出力とパターンの濃度の関係を示す階調補正デー
タは補間されて図16(b)の(イ)に示す連続カーブ
となり、このカーブはプリンタ特性を示している。この
逆関数をとると(ロ)に示すカーブとなり、これが階調
補正カーブとなる。この階調補正カーブは、露光量を決
定するための補正データである。上記の(イ)のカーブ
と(ロ)のカーブの積をとると(ハ)に示す45°の直
線(γ=1.0)となる。このような階調補正カーブ
は、図示しないRAMに記憶される。画像形成に当たっ
ては、各色の画像データをRAMから呼び出された階調
補正カーブに従って補正し、補正された画像信号に基づ
いて、露光光学系12に入力されて潜像形成が行われ
る。従って、階調性をもって再現性に優れたカラー画像
が形成される。階調補正カーブはγ=1としたが、一般
に中間調画像では略γ=1.0に、文字では破線で示し
た様に硬めの再現を行うように決められる。
【0082】(転写バイアス調整)次に、光検知手段S
1、S2によって転写バイアス調整を行う場合について
説明する。
【0083】転写バイアス調整を行う場合には、最下流
の画像形成ユニット20Kから転写電極34に至る間の
転写体10の内側に設けた感光体ドラム21Kから転写
体10上に転写を終えた転写体10の周面に付着したト
ナー量を検知する光検知手段S1と、転写電極34から
最上流の画像形成ユニット20Y(好ましくは、クリー
ニング手段16)に至る間の転写体10の内側に設けた
転写後の転写体10の周面に付着した転写残のトナー量
を検知する光検知手段S2とを用いる。また光検知手段
S1によって検知したトナー量と光検知手段S2によっ
て検知した転写残トナー量とを対比することによって、
転写率の演算処理を行い、これに基づいて転写バイアス
の調整がなされる。
【0084】光検知手段S1およびS2は同じ構成であ
り、上述した現像バイアス調整のときの光検知手段S1
と同じであるので、説明を省略する。
【0085】転写率を測定し、最適とする転写条件の設
定を行うときは、図示しない制御部は、図示しないRO
Mから転写条件設定用の転写パターンプログラムを呼び
出し、露光手段23Y、23M、23C、23Kによっ
て、回転方向に複数の面積部分について全面露光を行い
潜像を感光体ドラム21Y、21M、21C、21K上
に形成する。この潜像を現像手段24Y、24M、24
C、24Kにより現像を行い転写パターンを形成し、こ
の転写パターンをさらに転写体10上に転写して、転写
パターンを転写体10上に形成する。この転写パターン
は、例えば図17(a)に示すようなベタの複数のカラ
ートナーと複数のモノクロの転写パターンである。光検
知手段S1の受光素子DS1は複数のカラートナーパタ
ーン及びモノクロパターンのトナー付着量の検知がなさ
れ、図示しないRAMにストアされる。トナー付着量の
検知を終えたカラートナーパターン及びモノクロトナー
パターンは転写電極34によって転写紙上への転写がな
されるが、転写にあたっては予め設定されたプログラム
によってトナーパターン毎に異なる転写電圧によって転
写がなされる。なお、本実施例のように、転写ベルト3
2を使用しているときは、転写紙を送らなくても、転写
ベルト32上への転写がなされるので、転写条件の調整
が可能となる。転写を終えた複数のカラートナーパター
ンと複数のモノクロパターンは光検知手段S2の受光素
子DS1によって残留トナーの検知がなされる。先にR
AMにストアされたトナー付着量と残留トナー付着量と
からトナーの転写率が演算処理される。図17(b)は
転写電圧と転写率との関係をグラフによって示してい
る。制御部は、転写率の最も高い適正条件についての転
写電圧を求めて、画像形成時の転写条件としてセットさ
れる。なお、この最適とする転写電圧は、転写体10上
にトナーを重ね合わすようにして形成したカラートナー
像と、単色のモノクロトナー像とでは相違しているの
で、上記のカラートナーパターンから得られた転写条件
とモノクロパターンから得られた転写条件とは、各々R
AMに記録される。そして、カラーモードとモノクロモ
ードとに切り換えられて画像形成がなされるときは、制
御部はそれぞれに適した転写条件をRAMから呼び出し
て転写電極34に対して定電圧制御が行われる。
【0086】(転写材検知)さらに、本実施例では、転
写体10の内側に設けた光検知手段S1により、転写体
10へと搬送される転写紙Pを検知することにより、そ
の転写紙Pに応じた画像形成(転写・定着)を行うこと
ができる。
【0087】光検知手段S1としては、図14に示した
現像バイアス調整のときに使用する光検知手段をフォト
カプラとして、転写体10の軸と平行に複数個配設す
る。そして、個々のフォトカプラは、転写材Pが転写体
10に付着状態にあるか否かの検知がなされるよう構成
されている。従って、光検知手段S1の転写材Pを検知
する状況によって、(イ)転写材Pの紙幅(サイズ)の
検知、(ロ)転写材Pの先端及び後端の検知、が可能と
なる。さらに、フォトカプラの感度を高めることによっ
て(ハ)転写材Pが透明シート状のOHTであるか紙材
であるか、の判別が可能となる。
【0088】図示しない制御部は、光検知手段S1の検
知情報によって、転写電極34の制御を行う。転写電極
34による転写は定電圧制御によってなされるが、良好
な転写を行うに必要とする定電圧は転写材Pのサイズに
よっても、また、転写材PがOHTであるか紙材である
かによっても相違する。本実施例では、光検知手段S1
による転写材Pのサイズ検知情報によって、図示しない
ROMのテーブルから対応する電圧値を呼び出し、転写
時における電圧値を制御すると共に、光検知手段S1に
よる転写材Pの先端及び後端の検知によって、転写電極
34での転写電圧の印加時間の制御を行う。さらに、光
検知手段S1がOHTを検知したときは、ROMからO
HT用の転写電圧値及び定着装置40のOHT用の定着
温度の設定が行われる。
【0089】(ジャム検知)上述した転写バイアス調整
に用いた光検知手段S2は、転写電極34の下流側に設
けられているので、この光検知手段S2によってジャム
検知を行うよう機能することも可能である。
【0090】即ち、転写を終えて分離搬送されるべき転
写紙Pが、転写体10周面に巻き付いた状態が続くと、
転写紙Pの搬送不良時になる。このときには、光検知手
段S2は、転写体10の表面に転写紙Pが付着状態にあ
ることを検知することが可能となる。
【0091】更に、上述した転写材検知に用いた光検知
手段S1は、所定時間に転写材Pの先端を検知しないと
き、転写材Pの搬送不良が発生したと判断し、警告を発
したり作動を中止したりする機能を付加することも可能
である。
【0092】なお、この実施例6は、転写体上にトナー
像を重ね合わせたのち転写紙Pに転写する実施例1のカ
ラー画像形成装置に基づいて説明したが、上述した実施
例2のように転写ドラム10′上に保持した転写紙P上
にトナー像を重ね合わせるカラー画像形成装置にも適用
することができる。この場合、光検知手段S1は、最下
流の画像形成ユニット20Kの対向位置から転写紙Pが
供給される供給位置までの間の転写ドラム10′の内部
に設け、光検知手段S2は、転写紙Pを分離する分離爪
18が当接する分離位置から最上流の画像形成ユニット
20Yまでの間の転写ドラム10′の内部に設けられ
る。さらに、本実施例は、上述した実施例3〜5のカラ
ー画像形成装置にも適用できることは言うまでもない。
また、上述した各パターン像は、転写紙P上に形成する
のではなく、転写ドラム10′上に直接形成して、この
転写ドラム10′上に直接形成されたパターン像を検知
して、上述した種々の画像形成条件の調整を行う。
【0093】(実施例7)次に、実施例7について、カ
ラー画像形成装置の断面構成図である図18および検知
用転写手段の拡大図である図19を用いて説明する。な
お、この実施例7は、転写ドラム10′上に保持した転
写紙P上にトナー像を重ね合わせる実施例2のカラー画
像形成装置に基づいて説明し、上述した実施例2と同じ
符号を付けた画像形成の各機構は、特に断りがない限り
は実施例1と同じである。また、プロセスや機構なども
同様に説明を省略する。
【0094】本実施例においては、画像形成プロセスに
おける最下流の画像形成ユニット20Kから最上流の画
像形成ユニット20Yに至る間の転写体10の周面上
に、検知用転写手段60を設けている。この検知用転写
手段60は、検知用転写部材61とクリーニング手段か
らなる。この検知用転写部材61は、後述するように転
写ドラム10′上に形成されたパターン(トナー像)
を、転写してその表面に保持する部材であって、転写ド
ラム10′と接触しながら従動回転する。クリーニング
手段62は、光検知手段S1によって検出した後の検知
用転写部材61上のパターン(トナー像)をクリーニン
グするものである。また、検知用転写部材61の周面に
は、その表面と対向する位置に光検知手段S1が設けら
れている。
【0095】画像形成条件の調整について説明すると、
画像形成条件の調整時には、転写紙Pは給紙されず、転
写ドラム10′は転写紙Pの保持をしない。そして、図
示しない制御部により、図示しないROMからパターン
プログラムを呼び出して露光手段23Y、23M、23
C、23Kによって各画像形成ユニット20Y、20
M、20C、20Kの各感光体ドラム21Y、21M、
21C、21K上に、パターンの潜像が形成される。形
成された潜像は、現像手段24Y、24M、24C、2
4Kによって反転現像されて感光体ドラム21Y、21
M、21C、21K上にトナー像のパターンを形成す
る。形成されたパターンは、転写紙Pを保持していない
転写ドラム10′上に直接転写される。転写ドラム1
0′上に直接保持されたパターンは、さらに、バイアス
が印加された検知用転写部材61上に転写され、検知用
転写部材61上にパターンが保持される。この検知用転
写部材61上に保持されたパターンを、光検知手段S1
で検知し、この検出結果に基づいて画像形成条件が調整
される。なお、光検知手段S1により検知された検知用
転写部材61上のパターンは、回転する検知用転写部材
61に摺接しているクリーニング手段62により、掻き
落とされる。
【0096】このように、タンデム方式のカラー画像形
成装置には、像形成体、露光手段、現像手段、等の画像
形成プロセス手段を数多くその本体内に配置され、レジ
スト補正やトナー付着量や各種バイアス調整など種々の
画像形成条件の調整に用いられる光検知手段を配置する
ことが難しいが、本実施例によれば、転写ドラム10′
から検知用転写手段60に一旦転写した後に、光検知手
段S1によりパターンを検知するので、光検知手段S1
の配置の自由度が大きく広がる。さらに、本実施例で
は、光検知手段S1に汚れが生じ難い配置とすることが
でき、長時間使用しても正確な検知がなされ、画像形成
条件の正確な調整ができる。
【0097】この実施例7は、転写ドラム10′上に保
持した転写紙P上にトナー像を重ね合わせる実施例2の
カラー画像形成装置に基づいて説明したが、上述した実
施例1のように転写体10上にトナー像を重ね合わせた
のち転写紙Pに転写するカラー画像形成装置にも適用す
ることができる。この場合、図20に示すように、検知
用転写手段60を別途設けても良いが、転写紙転写手段
30を検知用転写手段60として利用することも可能で
ある。
【0098】以上実施例7の欄で説明した光検知手段S
1は、実施例6の光検知手段S1と、配置が異なるのみ
であり、機能的には全く同一である。さらに、この実施
例7では、画像形成条件の調整についての具体的な説明
は省略したが、上述した実施例6におけるレジスト調
整、現像バイアス調整、階調調整、転写バイアス調整な
どが同様に行えることは、説明をするまでもない。ま
た、この実施例7は、上述した実施例3〜5のカラー画
像形成装置にも適用できることは言うまでもない。
【0099】次に、第5および第6の発明について、以
下の実施例8で以て説明する。
【0100】(実施例8)実施例8について、カラー画
像形成装置の断面構成図である図21、画像形成ユニッ
トとトナーカートリッジの斜視図である図22、およ
び、トナーカートリッジの配置を示す図である図23を
用いて説明する。
【0101】なお、この実施例8は、転写体上にトナー
像を重ね合わせたのち転写紙Pに転写する実施例1のカ
ラー画像形成装置と同じプロセスのカラー画像形成装置
で以て説明するが、上述した実施例2のように転写ドラ
ム10′上に保持した転写紙P上にトナー像を重ね合わ
せるカラー画像形成装置にも適用することができる。ま
た、画像形成の各機構で上述した実施例1と同じものは
同じ符号を付け、プロセスや機構など同じ場合は説明を
省略する。また、本実施例では、画像形成ユニット20
Y、20M、20C、20Kを水平配置したものである
が、実施例1や実施例2のように放射線状に配置したも
のや、上述した各実施例にも適用できる。
【0102】各画像形成ユニット20Y、20M、20
C、20Kの現像手段24Y、24M、24C、24K
内の攪拌部材241Y、241M、241C、241K
は、フレキシブルな搬送スクリュー(図示せず)が延接
されている。この搬送スクリューは、補給管73Y、7
3M、73C、73Kに内蔵されており、後述するトナ
ーカートリッジ70Y、70M、70C、70Kのトナ
ーホッパー71Y、71M、71C、71Kから、各現
像手段24Y、24M、24C、24Kへとトナーを補
給するものである。
【0103】また、各画像形成ユニット20Y、20
M、20C、20Kのクリーニング手段25Y、25
M、25C、25Kによって、各感光体ドラム21Y、
21M、21C、21K上に残留したトナーが除去され
るが、この残留トナーは、回収スクリュー251Y、2
51M、251C、251Kによって、クリーニング手
段25Y、25M、25C、25K外に排出される。こ
の回収スクリュー251Y251M、251C、251
Kは、フレキシブルな搬送スクリュー(図示せず)が延
接されている。この搬送スクリューは、補給管74Y、
74M、74C、74Kに内蔵されており、各クリーニ
ング手段25Y、25M、25C、25Kから、後述す
るトナーカートリッジ70Y、70M、70C、70K
のトナー回収ボックス72Y、72M、72C、72K
へと、残留トナーを収容するものである。
【0104】トナーカートリッジ70Y、70M、70
C、70Kは、対応する現像手段に補給するトナーを収
容しているトナーホッパー71Y、71M、71C、7
1Kと、回収された残留トナーを収容するトナー回収ボ
ックス72Y、72M、72C、72Kとを各々対応す
る色のトナー毎に一体的にしたものである。このトナー
カートリッジ70Y、70M、70C、70Kは、カラ
ー画像形成装置の前面に着脱可能に設けられている。ト
ナーカートリッジ70Y、70M、70C、70Kをカ
ラー画像形成装置に装着した際には、トナーホッパー7
1Y、71M、71C、71Kは、上下方向に隣接する
トナーホッパーとは左右交互に配置されている。すなわ
ち、図23に示すように、カラー画像形成装置の前面か
ら見たとき、上から順に並んでいるトナーホッパー71
C、71M、71K、71Yが、右左右左と配置されて
いる。また、同様に、トナー回収ボックス72Y、72
M、72C、72Kは、上下方向に隣接するトナー回収
ボックスとは左右交互に配置されている。すなわち、図
23に示すように、上から順に並んでいるトナー回収ボ
ックス72M、72C、72Y、72Kが、左右左右と
配置されている。
【0105】このように、トナーホッパー71Y、71
M、71C、71K、あるいは、さらに、トナー回収ボ
ックス72Y、72M、72C、72Kが、隣接するト
ナーホッパーあるいはトナー回収ボックスとは左右交互
に配置されているので、無駄なスペースを極力無くすこ
とができ、スペースの有効活用ができるとともに、装置
の小型化に寄与する。さらに、トナーホッパー71Y、
71M、71C、71とトナー回収ボックス72Y、7
2M、72C、72Kとを、対応する色のトナー毎に一
体化して、着脱可能としたので、トナー補給や回収など
のメンテナンス性や操作性が向上する。
【0106】(実施例9)次に、上述した全ての実施例
におけるカラー画像形成装置に適用した実施例を、実施
例8のカーラー画像形成装置を例として、カラー画像形
成装置の要部を示す図である図24に基づいて、説明す
る。図24中の一点鎖線は、カラー画像形成装置の鉛直
線であって、転写体10の回転中心を通る垂直線であ
る。
【0107】本実施の形態においては、感光体ドラム2
1上にトナー像を形成する各手段を一体化した画像形成
ユニット20を、イエロー、マゼンタ、シアン、黒の4
色分として4組備えている。そして、これら4組の画像
形成ユニット20Y、20M、20C、20Kを、垂直
線に対し、左右にそれぞれ2個ずつなるように配置した
ので、スペースの効率化が図られて、四角い等方形の外
観とすることができ、コンパクトなカラー画像形成装置
とすることができる。
【0108】さらに、垂直線に対して、各感光体ドラム
21M、21C、21Y、21Kと転写体10とが接す
る位置までの角度θ3、θ4、θ5、θ6を、 θ3=45゜±20゜の範囲内(25゜≦θ3≦65゜) θ4=45゜±20゜の範囲内(25゜≦θ4≦65゜) θ5=120゜±20゜の範囲内(100゜≦θ5≦140゜) θ6=120゜±20゜の範囲内(100゜≦θ6≦140゜) とすることにより、転写体10に対して、各画像形成ユ
ニット20Y、20M、20C、20Kを放射状にかつ
等方的に配置するので、バランスがとれ、転写体10に
かかる負荷の均一化を図り回転を安定させることがで
き、更に、ユニットの交換性を向上させることができ
る。
【0109】また、θ5−90゜<θ3、θ6−90゜<
θ4、の条件を満たすことにより、転写紙転写手段30
やクリーニング手段16のスペースを確保することが容
易となる。
【0110】次に、駆動関係を示す模式図である図25
を用いて説明する。なお、図25において、212Y、
212M、212C、212Kは、それぞれ感光体ドラ
ム21Y、21M、21C、21Kと一体となって回転
させるための感光体ギヤである。この感光体ギヤ212
Y、212M、212C、212Kは、転写体10の転
写体ギヤ10Gと歯合し、転写体10の回転に従動回転
させられる。また、転写体10は、図示しない駆動源に
よって駆動回転させられる駆動ギヤGと歯合しており、
この駆動ギヤGの回転に従動回転する。
【0111】今、駆動ギヤGの歯数をZ0、転写体ギヤ
10Gの歯数をZ1、感光体ギヤ212Y、212M、
212C、212Kの歯数をZ2(本実施の形態におい
ては、感光体ドラム21Y、21M、21C、21Kは
全て同じ大きさであり、かつ感光体ギヤ212Y、21
2M、212C、212Kの歯数も同じであり、以下総
称して感光体ギヤ212とする)とし、また、感光体ギ
ヤ212Cを例にして、感光体ギヤ212Cと感光体ギ
ヤ212Cに隣接する感光体ギヤ212Kとの間の転写
体ギヤの歯数をZ3とする。感光体ギヤ212の歯数Z
2 に対し、転写体ギヤ10Gの歯数Z1を整数倍として
いる(Z1=n1・Z2;但し、n1は整数)。さらに、感
光体ギヤ212の歯数Z2に対し、隣接する感光体ギヤ
212との間の転写体ギヤ10Gの歯数Z3を整数倍と
している(Z3=n2・Z2;但し、n2は整数)。これに
より、位置合わせが容易となり、レジストを一致させる
ことができ、転写体10上に担持されるカラートナー像
は、色ずれのない画像となる。
【0112】一方、駆動ギヤGの歯数Z0に対し、転写
体ギヤ10Gの歯数Z1、感光体ギヤ212の歯数Z2
隣接する感光体ギヤ212との間の転写体ギヤ10Gの
歯数Z3 各々を整数倍とする(Z1=n30、Z2=n4
0、Z3=n50;但し、n3,n4,n5は整数)。こ
れにより、駆動ムラが生じたとしても、レジストを一致
させることができ、転写体10上に担持されるカラート
ナー像は、色ずれのない画像となる。
【0113】また、感光体ギヤ212Yと感光体ギヤ2
12Mとの間の転写体ギヤ10Gの歯数をZ′3、感光
体ギヤ212Mと感光体ギヤ212Cとの間の転写体ギ
ヤ10Gの歯数をZ″3とすると、Z′3(または、
3):Z″3=1:1若しくは1:2とすることが好ま
しい。
【0114】なお、図示はしていないが、画像形成ユニ
ット20内の感光体ドラムギヤ212にカップル(歯
合)する現像スリーブ243のギヤの歯数と、感光体ギ
ヤ212の歯数とは、整数比とすることにより、さらに
良好な画像形成が可能となる。
【0115】
【発明の効果】以上詳述したように、像形成体の周囲に
現像手段と露光手段とを備え、前記像形成体上にトナー
像を形成する複数組の画像形成ユニットと、前記画像形
成ユニットが周囲に配置され、前記像形成体上に形成さ
れたトナー像を重ね合わせてカラートナー像を形成する
転写手段とを有するカラー画像形成装置において、ドラ
ム状の転写手段を中心として画像形成ユニットを放射線
状に配置する(第1の発明)、あるいは、露光手段を共
通の保持部材に保持される(第2の発明)ことにより、
歪みや熱変形による影響に強いカラー画像形成装置とな
る。
【0116】また、画像形成条件の調整のための光検知
手段を転写手段の内部に配置する(第3の発明)、ある
いは、検知用転写手段上に一旦転写した後に検知を行う
ようにした(第4の発明)ので、光検知手段の汚れを生
じることのない配置がなされ、カラー画像形成装置の画
像調整の際に、適正な画像形成条件が設定されるカラー
画像形成装置となる。
【0117】また、上下方向に隣接するトナーホッパー
を左右交互に配置する(第5の発明)、あるいは、上下
方向に隣接するトナー回収ボックスを左右交互に配置す
る(第6の発明)ので、トナーの補給やトナーの回収の
メンテナンス性の向上を図りつつスペースの有効利用の
できるカラー画像形成装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カラー画像形成装置の断面構成図である。
【図2】画像形成ユニットの断面構成図である。
【図3】転写手段と画像形成ユニットとを示した斜視図
である。
【図4】実施例1を説明するカラー画像形成装置の要部
を示す図である。
【図5】実施例2を説明するカラー画像形成装置の断面
構成図である。
【図6】実施例3を説明するプロセスカートリッジPC
の着脱を模式的に示した図である。
【図7】実施例4を説明するカラー画像形成装置の断面
構成図である。
【図8】図7のA−O−Aにおける断面図である。
【図9】保持部材の斜視図である。
【図10】実施例5を説明するプロセスカートリッジP
Cの着脱を模式的に示した図である。
【図11】実施例6を説明するカラー画像形成装置の断
面構成図である。
【図12】レジスト調整を行う光検知手段の断面図であ
る。
【図13】レジストパターンの1例を示す図である。
【図14】現像バイアス調整を行う光検知手段の断面図
である。
【図15】濃度パターンの1例を示す図、および、濃度
パターンの測定濃度を示すグラフである。
【図16】濃度パターンの1例を示す図、および、γ特
性の求め方を示す説明図である。
【図17】転写パターンの1例を示す図、および、転写
電圧と転写率の関係を示すグラフである。
【図18】実施例7を説明するカラー画像形成装置の断
面構成図である。
【図19】図18における検知用転写手段の拡大図であ
る。
【図20】実施例7の他の態様を説明するカラー画像形
成装置の断面構成図である。
【図21】実施例8を説明するカラー画像形成装置の断
面構成図である。
【図22】画像形成ユニットとトナーカートリッジの斜
視図である。
【図23】トナーカートリッジの配置を示す図である。
【図24】カラー画像形成装置の要部を示す図である。
【図25】駆動関係を示す図である。
【符号の説明】
10 転写手段 20 画像形成ユニット 21 像形成体 23 露光手段 24 現像手段 25 像形成体クリーニング手段 50 保持部材 60 検知用転写手段 70 トナーカートリッジ 71 トナーホッパー 72 トナー回収ボックス PC プロセスカートリッジ S1,S2 光検知手段

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像形成体の周囲に現像手段と露光手段と
    を備え、前記像形成体上にトナー像を形成する複数組の
    画像形成ユニットと、 前記画像形成ユニットが周囲に配置され、前記像形成体
    上に形成されたトナー像を重ね合わせてカラートナー像
    を形成する転写手段とを有するカラー画像形成装置にお
    いて、 前記露光手段による前記像形成体上への露光光路と、前
    記像形成体の回転軸中心とが、ドラム状の前記転写手段
    の回転軸中心を通る放射線上になるように、前記複数組
    の像形成体を配置することを特徴とするカラー画像形成
    装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも前記像形成体と現像手段とを
    一体化したプロセスカートリッジは、前記転写手段の回
    転軸方向に対し直角方向に、着脱することを特徴とする
    請求項1に記載のカラー画像形成装置。
  3. 【請求項3】 像形成体の周囲に現像手段と露光手段と
    を備え、前記像形成体上にトナー像を形成する複数組の
    画像形成ユニットと、 前記画像形成ユニットが周囲に配置され、前記像形成体
    上に形成されたトナー像を重ね合わせてカラートナー像
    を形成する転写手段とを有するカラー画像形成装置にお
    いて、 前記複数組の画像形成ユニットの各露光手段は、ドラム
    状の前記転写手段の回転中心に対し同心円上に、かつ、
    共通の保持部材に、保持されていることを特徴とするカ
    ラー画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記保持部材は、前記保持部材の中心位
    置に、前記転写手段の回転軸を支持することを特徴とす
    る請求項3に記載のカラー画像形成装置。
  5. 【請求項5】 少なくとも前記像形成体と現像手段とを
    一体化したプロセスカートリッジは、前記転写手段の回
    転軸方向に対し直角方向に一旦離間した後、前記回転軸
    方向に対し平行方向に着脱することを特徴とする請求項
    1、3または4いずれか1項に記載のカラー画像形成装
    置。
  6. 【請求項6】 少なくとも前記像形成体と現像手段とを
    一体化したプロセスカートリッジを、前記露光手段を固
    定した状態で、着脱可能としたことを特徴とする請求項
    1〜5いずれか1項に記載のカラー画像形成装置。
  7. 【請求項7】 像形成体の周囲に現像手段と露光手段と
    を備え、前記像形成体上にトナー像を形成する4組の画
    像形成ユニットと、 前記画像形成ユニットが周囲に配置され、前記像形成体
    上に形成されたトナー像を重ね合わせてカラートナー像
    を形成する転写手段とを有するカラー画像形成装置にお
    いて、 前記転写手段が、透光性のドラム状であって、 前記像形成体が、前記転写手段の回転中心を通る垂直線
    に対し、左右にそれぞれ2個ずつなるように、前記転写
    手段の周囲に前記4組の画像形成ユニットを配置すると
    ともに、 前記転写手段の内部に、画像形成条件の調整をするため
    の光検出手段を配置したことを特徴とするカラー画像形
    成装置。
  8. 【請求項8】 像形成体の周囲に現像手段と露光手段と
    を備え、前記像形成体上にトナー像を形成する4組の画
    像形成ユニットと、 前記画像形成ユニットが周囲に配置され、前記像形成体
    上に形成されたトナー像を重ね合わせてカラートナー像
    を形成する転写手段とを有するカラー画像形成装置にお
    いて、 前記像形成体が、ドラム状の前記転写手段の回転中心を
    通る垂直線に対し、左右にそれぞれ2個ずつなるよう
    に、前記転写手段の周囲に前記4組の画像形成ユニット
    を配置し、 前記転写手段上形成されたカラートナー像を、検知用転
    写手段上に転写させるとともに、 前記検知用転写手段上に転写されたカラートナー像を検
    出する光検出手段を設けたことを特徴とするカラー画像
    形成装置。
  9. 【請求項9】 前記光検知手段の検出結果に基づいて、
    レジスト、階調性、現像条件、露光条件、転写条件のう
    ち少なくともいずれか1つの調整を行うことを特徴とす
    る請求項7または8に記載のカラー画像形成装置。
  10. 【請求項10】 像形成体の周囲に現像手段と露光手段
    とを備え、前記像形成体上にトナー像を形成する4組の
    画像形成ユニットと、 前記画像形成ユニットが周囲に配置され、前記像形成体
    上に形成されたトナー像を重ね合わせてカラートナー像
    を形成する転写手段とを有するカラー画像形成装置にお
    いて、 前記像形成体が、ドラム状の前記転写手段の回転中心を
    通る垂直線に対し、左右にそれぞれ2個ずつなるよう
    に、前記転写手段の周囲に前記4組の画像形成ユニット
    を配置するとともに、 前記現像手段に補給するトナーを収容するトナーホッパ
    ーを、前記4組の画像形成ユニットごとに備え、上下方
    向に隣接するトナーホッパーとは左右交互に配置するこ
    とを特徴とするカラー画像形成装置。
  11. 【請求項11】 像形成体の周囲に現像手段、露光手
    段、および、像形成体クリーニング手段とを備え、前記
    像形成体上にトナー像を形成する4組の画像形成ユニッ
    トと、 前記画像形成ユニットが周囲に配置され、前記像形成体
    上に形成されたトナー像を重ね合わせてカラートナー像
    を形成する転写手段とを有するカラー画像形成装置にお
    いて、 前記像形成体が、ドラム状の前記転写手段の回転中心を
    通る垂直線に対し、左右にそれぞれ2個ずつなるよう
    に、前記転写手段の周囲に前記4組の画像形成ユニット
    を配置するとともに、 前記像形成体クリーニング手段によりクリーニングされ
    回収された残留トナーを収容するトナー回収ボックス
    を、前記4組の画像形成ユニットごとに備え、上下方向
    に隣接するトナー回収ボックスとは左右交互に配置する
    ことを特徴とするカラー画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記現像手段に補給するトナーを収容
    するトナーホッパーと前記像形成体クリーニング手段に
    よりクリーニングされ回収された残留トナーを収容する
    トナー回収ボックスとを一体化して、着脱可能としたこ
    とを特徴とする請求項10または11に記載のカラー画
    像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記4組の画像形成ユニット各々の像
    形成体とドラム状の前記転写手段とが接する位置が、前
    記垂直線に対し、各々45°±20°、45°±20
    °、120°±20°、120°±20°の範囲内であ
    ることを特徴とする請求項1〜12いずれか1項に記載
    のカラー画像形成装置。
  14. 【請求項14】 前記転写手段と前記像形成体とは、各
    々ギヤを備え、互いに歯合させるとともに、 前記像形成体のギヤの歯数に対し、前記転写手段のギヤ
    の歯数を整数倍としたことを特徴とする請求項1〜12
    いずれか1項に記載のカラー画像形成装置。
  15. 【請求項15】 前記像形成体のギヤの歯数に対し、隣
    接する像形成体のギヤとの間の前記転写手段のギヤの歯
    数を整数倍としたことを特徴とする請求項14記載のカ
    ラー画像形成装置。
  16. 【請求項16】 前記転写手段と前記像形成体とは、各
    々ギヤを備え、互いに歯合させ、前記転写手段に駆動ギ
    ヤを歯合させるとともに、 前記駆動ギヤの歯数に対し、前記像形成体のギヤの歯
    数、前記転写手段のギヤの歯数、隣接する像形成体のギ
    ヤとの間の前記転写手段のギヤの歯数、各々を整数倍と
    したことを特徴とする請求項1〜15いずれか1項に記
    載のカラー画像形成装置。
JP8295121A 1996-11-07 1996-11-07 カラー画像形成装置 Pending JPH10142883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8295121A JPH10142883A (ja) 1996-11-07 1996-11-07 カラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8295121A JPH10142883A (ja) 1996-11-07 1996-11-07 カラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10142883A true JPH10142883A (ja) 1998-05-29

Family

ID=17816567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8295121A Pending JPH10142883A (ja) 1996-11-07 1996-11-07 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10142883A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8761633B2 (en) 2011-03-16 2014-06-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2018084837A (ja) * 2018-01-16 2018-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021033184A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8761633B2 (en) 2011-03-16 2014-06-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2018084837A (ja) * 2018-01-16 2018-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021033184A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4065496B2 (ja) 画像形成装置
JPH04102874A (ja) カラー画像形成装置
JPH06289666A (ja) 電子写真装置
JP2000321843A (ja) カラー画像形成装置
JP2008089657A (ja) 画像形成装置
JPH10142883A (ja) カラー画像形成装置
JP2008076472A (ja) 画像形成装置
JPH09179475A (ja) カラー画像形成装置
JP2006163267A (ja) 画像形成装置
JP4484901B2 (ja) 画像形成装置
JP2008090015A (ja) 画像形成装置
JP2002296867A (ja) カラー画像形成装置
JPH09114322A (ja) 電子写真装置
JPH1124363A (ja) カラー画像形成装置
JPH1048907A (ja) カラー画像形成装置
JPH11102125A (ja) 画像形成装置
JPH10142882A (ja) カラー画像形成装置
JPH10312096A (ja) カラー画像形成装置
JP2000081742A (ja) カラ―画像記録装置とそれに用いる中間転写ベルトユニット
JP3366972B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH10239941A (ja) カラー画像形成装置
JPH1063059A (ja) カラー画像形成装置
JPH10239930A (ja) カラー画像形成装置
JPH0876545A (ja) カラー画像形成装置
JPH1039565A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050816