JPS62278580A - 現像器の装脱を可能とするカラ−画像形成装置 - Google Patents

現像器の装脱を可能とするカラ−画像形成装置

Info

Publication number
JPS62278580A
JPS62278580A JP61121792A JP12179286A JPS62278580A JP S62278580 A JPS62278580 A JP S62278580A JP 61121792 A JP61121792 A JP 61121792A JP 12179286 A JP12179286 A JP 12179286A JP S62278580 A JPS62278580 A JP S62278580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
garage
drum
image forming
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61121792A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Hayakawa
和志 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61121792A priority Critical patent/JPS62278580A/ja
Publication of JPS62278580A publication Critical patent/JPS62278580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は複数の現像ユニットにより感光体ドラム上に形
成された潜像の現像を行うカラー画像形成装置に関する
ものである。
〔発明の背景〕
電子写真法を用いてカラー画像を得るには多くの方法、
装置が提案されている。列えは感光体ドラム上に原稿像
の分解色数に応じた潜像形成と、カラートナーによる現
像2繰り返し、感光体ドラム上で色を重ねたのち転写し
てカラー画像を得る方法や、現像の都度転写材に転写し
て、転写材上で色重ねを行なってカラー画像を得る方法
がある。
また色分解フィルタ2有した感光体ドラム上に一回の露
光で多色像を記録し、カラートナーによる現像によって
感光体ドラム上に色重ねを行い、転写材上に転写してカ
ラー画像を得る方法がある。
これらのカラー画像を得るようにしたカラー画像形成装
置にあっては、感光体ドラムの周縁に色の異ったカラー
トナーを収納した現像器が配置してあり、感光体ドラム
上の潜像を現像しカラー画像2得るようにしている。コ
ピー2行う時の各現像器と感光体ドラムとの間隔は、高
精度を保つ必要があると共に、各現像器はトナーの補給
、清掃点検等のため、容易に画像形成装置本体より着脱
でき2構造でなけ几げならない。
現像器を引き出す方向は、感光体ドラムの軸に対し平行
方向で、画像形成装はの手前の前蓋全開いて現像器を操
作できることが最も望ましい。しかし現像器の現像スリ
ーブと感光体ドラムの周面とは、僅かな間隙で相対して
いるため、現像器を感光体ドラムの軸に対し平行方向に
引き出そうとすると、現像スリーブが感光体ドラムの表
面を損傷する恐れがある。又感光体ドラムの側面には一
般にドラム軸承2兼ねた前板があり、その端面ば感光体
ドラムの周面より突出していることが多いため、現像器
?引き出そうとすると現像スリーブが該前板に当接して
現像器は引き出すことができない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、簡単な構造で現像器の着脱には感光体ドラム
全損傷することなく、現像器を画像形成装置に装着した
時は、それぞれの現像器が感光体ドラムの周面に対し高
精度で関係位置が設定されるカラー画像形成装置を提供
することを目的とするものである。
C問題点全解決するための手段〕 本発明は上記の問題点を解決しようとするもので、それ
は感光体ドラムに対し退避可能とする現像ガレージを設
け、該現像ガレージには現像器の載置全可能としかつ前
記感光体ドラム軸と平行方向に引出し可能としたトレイ
全役けたカラー画像形成装置において、前記トレイは前
記現像ガレージ?退避させたときのみ引出し可能とした
ことを特徴とするカラー画像形成装置により達成さ凡る
〔実施例〕
第1図より第5図に本発明による実施例を示す。
第1図は画像形成装置の構成図で、下記のプロセスによ
りカラー画像が形成される。
第1図において、Aは読み取りユニット、Bは瀘き込み
ユニッ ト、Cけ画像形成部、Dは給紙部、である。
読み取りユニット八において、1はプラテンガラスで、
原稿2はこのプラテンガラスl上に置かれる。原稿2は
、スライドレール3上を移動するキャリッジ4に設けら
れた蛍光灯5及び6によって照明される。可動ミラーユ
ニット8にはミラー9及び9′がもうけられスライドレ
ール3上を移動し、キャリッジ4に設けられている第1
ミラー7との組み合わせでプラテンガラス1上の原稿2
0光像tレンズ読み取りユニット20へ導出する。
キャリッジ・1及び可動ミラーユニット8はステンピン
グモータlOによりワイヤ15ヲ介して駆動されるプー
リI+ 、 +2 、13 、 l・1により、それぞ
れV及び!/2Vの速度で同方向に駆動される。プラテ
ンガラス1の両端部裏面側には標準白色板16 、17
が設けられ、原稿読み取り走査開始前及び走査終了後に
還部白色信号が得られるように構成されている。
レンズ読取りユニット20はレンズ21、プリズム22
.第1読み取り基板2・1、レッドチャンネル(以下R
−cl讐という) CCD 25、第2読み取り基板2
G、シアンチャンネル(以下C−chという)CCI)
 27かり構成される。第1ミラー7、ミラー9、ミラ
ー9′により伝達された原稿光□□□はレンズ21によ
り集束され、プリズム22内に設けられたグイクロイッ
クミラーによりR−ch 像とC−ch像とに分離され
、第1読み取り基板2・1上に設けられたR −ch 
CCD 25及び第2読み取り基板26上に設けられた
C −ch CCD 27の受光面のそれぞれ結像され
る。
前記蛍光灯5,6はカラー原稿の読み取りに際して光源
にもとず〈特定の色の強調や減衰を防ぐため市販の温白
色蛍光灯が用いられ、またチラッキ防止のため40 K
I−IZの高周波電源で点灯され管壁の定温保持あるい
はウオームアツプ促進のためポジスタ使用のヒータで保
温されている。
前記R−ch CCD25及びC−ch CCD27か
ら出力された画像信号は、信号処理部において信号処理
される。信号処理部において、トナーの色に応じ色分離
された色信号が出力され、書き込みユニットBに入力さ
れる・ 書き込みユニ7)Bにおいては半導体レーザで発生され
たレーザービームは駆動モータ30により回転されるポ
リゴンミラー32より回転走査され、Fθレンズ36を
経て反射鏡37により光路全曲げられて感光体ドラム4
0の表面上に投射され輝線を形成する。
走査が開始されるとビームがインデックスセンサによっ
て検知され、第1の色信号によるビームの変調が開始さ
れる。変調されたビームは、帯電器11により予め一様
に帯電されている感光体ドラム40上を走査する。レー
ザビー ムによる主走査と感光体ドラム110の回転に
よる副走査によりドラム表面に第1の色に対応する潜像
が形成されてゆく。
この潜像は例えば赤色トナーの装填された現像器42に
より現像されて、ドラム表面にトナー像が形成される。
得られたトナー像は、ドラム面に保持されたまま、感光
体ドラム表面より引き離されているクリーニング装置4
6の下を通過しつぎのコピーサイクルにはいる。感光体
ドラム40は帯電器41により再び帯電される。
次いで信号処理部から出力された第2の色信号が%rき
込みユニツ)Illに入力され、前記の第1の色信号の
場合と同様にしてドラム表面への書き込みが行なわれ潜
像が形成される。潜像は第2の色例えばw色のトナーを
装填した現像器43によって現像される。この青色トナ
ー像はすでに形成されている前記の赤色トナー像の上に
重ねて形成される。
・14は黒色トナーを有する現像器で、信号処理部で発
生される制御信号に基づいてドラム表面上に黒色トナー
像を形成する。これら現像器42 、43 。
44のスリーブには交流及び直流のバイアスが印加され
、2成分トナーによるジャンピング現像が行なわれ、接
地された感光体ドラム40には非接触で現像が行なわれ
ている。
第2図により現像器43の細部を説明する。43 aけ
トナー補給器、43 bはスポンジローラ、II3 C
及び43 dはトナー攪拌ロータ、43 eは穂切り板
、43fは現像スリーブ、43 gはマグネットロール
である。
トナー補給器43 aから供給されたトナーはスポンジ
ローラ43 bと攪拌ロータA13c、43(Iの作用
により現像スリーブ43 fと現像マグネットロール4
3gからなる現像部へ送り込まれる。現像スリーブ43
f上には、穂切り板・13eによって厚み全一定に規制
された、トナーとキャリヤからなる現像剤の層が形成さ
れ、これによって感光体ドラム・10表面に形成された
潜像全現像する。
なおマグネ7)ロール43 gは一例として毎分100
0回転の高速回転で時計方向に、また現像スリーブ、1
3「は毎分300回転の回転速度で反時計方向にそれぞ
れ回転されるものであり、さらに現像スリーブ・13 
Fには抵抗を介して交流電源及び直流電源が接続され、
現像スリーブ43 Fと感光体ドラム・10の間に対し
直流電圧に交流を重畳した高周波電圧を印加することに
より現像作用が行われるようになっている。
上記に示した現像器により現像された第1の色信号によ
るトナー像と第2の色信号によるトナー像、及び黒トナ
ーで現像されたトナー像の重ねあわされた像は、転写極
刃により給紙部の給送ベルト62、給送ローラ63によ
り送られてきた記録紙61上に転写される。トナー像全
転写された転写紙は分離極51により感光体ドラム・1
0から分離され、さらに定着器52へ搬送されて定着さ
れカラーハードコピーが得られる。
転写の終了した感光体ドラムlIOにはクリーニング装
置46が接触しグレード47によりクリーニングを行な
い不要トナーをドラム表面から除去する。
クリーニング装置のローラ49け、クリーニング終了後
ブード47が次の露光と現像に備えてドラム表面から離
れるとき、ドラム表面とブレードの間に取り残される少
量のトナーを除去するためのものであり、ドラムと逆方
向に回転しながらドラム表面との接触部を摺擦し残留ト
ナー全回収してカラーコピーのプロセスを終了するよう
になっている。
本実施例における3個の現像器/12 、 l13 、
・14は、それぞれ第2図に示した平面状のトレイ82
 、83 。
8−1に載置された状態で現像ガレージ70に収納され
る。現像ガレージ70け、上端を画像形成装置に感光体
ドラム4oの軸と平行に固設したガイドバー91に対し
、現像ガレージ70上に設けた長孔72が嵌合している
。また現像ガレージ70の底面に設けた回動可能とした
コロ73は画像形成装置のガイドレール90上を転動し
、感光体ドラム40の軸に対し直角方向に現像ガレージ
70は摺動し、感光体ドラム・10に近接した位置でロ
ックされる構造となっている。
現像ガレージ70ヲ感光体ドラム40の軸に対し、直角
方向に摺動させる機構全第2図、第3図に示す。第2図
はコピー可能状態における現像ガレージ70の位置で、
第3図は現像ガレージ70を感光体ドラム40より引き
離した状態を示す。
第2図に於いて、ガイドレール(3)の一端に突出した
突起間aの頂部に開孔した軸承孔にシャフト98が滑合
している。該シャフト98は感光体ドラム40の軸に平
行に設置され、その一端にはレバー92が固設してあり
、シャフト98の中間部には第1リンク93が固設しで
ある。第1リンク93の他端に固設したピン94には、
第2リンク95が滑合し、第2リンクの他端は現像ガレ
ージ70の一端に固設したガレージビン96に滑合して
いる。現像ガレージ70と前記ガイドレール凹の一端の
突起90 aとの間にはバネ97が懸架され、現像ガレ
ージ70を右方に付勢している。
第2図はレバー92をストッパ99に当接する位置まで
左方に倒された状態で、第11Jンク93と第2リンク
95により現像ガレージ70は左方に押圧され、現像器
43の現像スリーブ・13「の両側端に設けた規制ロー
ラl13 nが感光体ドラム40の周面に当接している
。この時バネ97が現像カレーシフ0ヲ右方に付勢して
いるにも拘わらず、第1リンク93と第2リンク95が
や\−一直線位置しているため、右方向への移動のスト
ッパの役目をなし、現像ガレージ70け右方に移動する
ことはない。次に第3図の如くレバ−92金時計方向に
回転して引き起こすと、第1す/り93と第2リンク9
5の関係位置が一直線の状態から折れ曲がり、バネ97
の引張力により現像ガレージ70は右方に移動する。
現像ガレージ70の内部には感光体ドラム40の軸と平
行に設けた2本宛のガレージレール71を案内として、
トレイ82 、83 、811が移動できる。即ち第4
図に示す如く、トレイ83の下面には軸受83 dが設
けられていて、ガレージレール71に対してトレイ83
は滑合の状態で位置している。トレイ83の右側方に四
部を有するクリック部83 cがあり、トレイ83が押
し込まれた状態で、現像ガレージ70に固設されたクリ
ックバネ72 aを有するクリックローラ72 bに嵌
合トレイ83の位置を規制する。
トレイ83の底面には、第5図に示すように感光体ドラ
ム40の軸と直角方向に長孔のガイド孔83 bが2f
rIA所開孔しており、現像器43の2枚の側板43m
の下部に突出したシュー・13pが前記ガイド孔83 
bに嵌合し、感光体ドラム40の軸方向に対して現像器
・13の位置全規制している。トレイ83の右方立ち上
り面には、2個の板バネ83 eが設けられていて、ト
レイ83上に載置された現像器43ヲ左方に押圧してい
る。現像器43の現像スリーブ43 fの両端には、現
像スリーブ・13「と同軸であるがフリーで回転出来る
規制ローラ、13 nが設置しである。規制ローラ43
 nの直径は現像スリーブ43 fの直径より感光体ド
ラム・10の周面と現像スリーブ43 (の周面との現
像時における間隔(DSD)の2倍分だけ太きく形成さ
れているので、ロックされた現像ガレージ70内で前記
板バネ83 eにより現像器が、前記のガイド孔83 
bに沿って左方に押圧されると、前記規制ローラ・13
nが感光体ドラム40に当接し、÷遺→H−゛ )′、
、−、感光体ドラム40と現像スリーブlI3 fの周
との間隔は、予じめ設定されたDSD例えばQ、4mm
ないしQ、5mmに保ち安定して画質の良い現像を行う
ことが出来る。
現像器lI3と之を載置するトレイ83について説明し
たが、他の現像器42 、4/1もそれぞれトレイ82
゜84に載置されており、構造・作用について現像器4
3、トレイ83と同様である。
次に現像器42 、43 、44をトナー補給0煮検等
の為行われる画像形成装置よりの着脱方法について説明
する。先ず現像ガレージ70のロック2外す。
次に第3図に示す如くレバ−92ヲ時計方向に回転させ
て現像ガレージ70を規定の位置まで退避させる。退避
した位置では現像器43ヲ感光体ドラム4゜の軸方向に
引き出そうとする時、現像器・13の規制ローラ43 
nが現像時にあっては当接する位置にあった感光体ドラ
ム40の前板40aKi接しない位置関係となっている
。現像器・13を載置したトレイ83のグリップ83 
a ’iもって手前側、即ち感光体ドラムlIOの軸と
平行にトレイ83を引き出すと、現像器4:3は画像形
成装置の前面に現われトレイ83より取り出すことが出
来る。本発明によれば、現像ガレージ70全退避させた
ときのみトレイ83は引き出し可能である。装着に際し
ては、前記の工程の逆の工程を行うことによシ、現像器
・13はクリ・ツク及びo ツクされ規定位置におさま
る。尚現像器113が規定位置におきまっだ時、現像器
43を駆動する動力機構は自動的に結合される。
本実施例で示したトレイは手前に引き出した場合、画像
形成装置から取り外されることなく現像器を着脱する構
造としたが、本発明は之に限定することなく、現像器を
載置したま\トレイが画像形成装置より取り出すことが
できるようにした構造も本発明に含まれる。
また本実施し11では3個の現像器を装着したカラー画
像形成装置について説明したが、本発明は之に限定され
ることなく複数の現像器を有するものとする。
〔発明の効果〕
本発明によれば、複数の現像器?、簡単な操作によって
それぞれの予じめ調整・設定した位置にセットしたり、
その位置から退避したり、或いは感光体ドラムに対して
退避したときのみ取り出せるようにしたことによって感
光体ドラムを損傷することが無い。また装着状、態にあ
っては感光体ドラムに対する現像器の位置関係が高精度
で保持されることにより性能の安定した現像作用がなさ
れる一方、現像器に対するトナーの補給1点検も安全で
容易に行うことの出来るカラー画像形成装置が提供され
ること\なった。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明よりなる一実施例の各部の
説明図で、第1図は画像形成装置の構成図である。第2
図は現像状態での現像ガレージの断面図で、第3図は現
像ガレージを退避させた場合の側面図。第4図はトレイ
と現像器の配置を示す平面図で、第5図はトレイの斜視
図である。 40・・・感光体ドラム ・10a・・・前板42 、
43 、4.1・・・現像器43f・・・現像スリーブ
lI3 n・・・規制ローラ 70・・・現像ガレージ
82 、83 、84・・・トレイ92・・・レバー9
3・・・第1す/り   95・・・第2リンク97・
・・バネ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光体ドラムに対し退避可能とする現像ガレージを設け
    、該現像ガレージには現像器の載置を可能としかつ前記
    感光体ドラム軸と平行方向に引出し可能としたトレイを
    設けたカラー画像形成装置において、前記トレイは前記
    現像ガレージを退避させたときのみ引出し可能としたこ
    とを特徴とするカラー画像形成装置。
JP61121792A 1986-05-26 1986-05-26 現像器の装脱を可能とするカラ−画像形成装置 Pending JPS62278580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61121792A JPS62278580A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 現像器の装脱を可能とするカラ−画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61121792A JPS62278580A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 現像器の装脱を可能とするカラ−画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62278580A true JPS62278580A (ja) 1987-12-03

Family

ID=14820015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61121792A Pending JPS62278580A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 現像器の装脱を可能とするカラ−画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62278580A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167771A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH01167772A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH0378770A (ja) * 1989-08-22 1991-04-03 Konica Corp カラー画像形成装置
JPH0981014A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Konica Corp カラー画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167771A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH01167772A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH0378770A (ja) * 1989-08-22 1991-04-03 Konica Corp カラー画像形成装置
JPH0981014A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Konica Corp カラー画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7020431B2 (en) Image forming apparatus with different transport speeds in transfer unit and fixing unit
US5168318A (en) Color image forming apparatus having a predetermined space maintained between a photosensitive belt and developing devices
JPS62112174A (ja) カラ−画像形成装置
JPS61100770A (ja) カラ−複写装置
JPS62278580A (ja) 現像器の装脱を可能とするカラ−画像形成装置
US5239348A (en) Color image forming apparatus
JPS62255976A (ja) 複数の現像器を有するカラ−画像形成装置
JP2609128B2 (ja) 画像形成装置
JP2627178B2 (ja) 画像形成装置
JP2573047B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH02154278A (ja) カラー画像形成装置
JPH01147556A (ja) 多色画像形成装置
JPS60254065A (ja) 現像装置
JP2802782B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2759284B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3369322B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2896674B2 (ja) 多色画像形成装置
JPS6332583A (ja) 多色画像形成装置
JPH02144570A (ja) カラー画像形成装置
JPH01172855A (ja) 画像形成装置
JP3487838B2 (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPH01193772A (ja) 画像記録装置の現像装置
JPH04122956A (ja) カラー画像形成装置
JPH01172854A (ja) 現像装置
JPS62163066A (ja) 画像形成装置