JPH01134475A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01134475A
JPH01134475A JP62294424A JP29442487A JPH01134475A JP H01134475 A JPH01134475 A JP H01134475A JP 62294424 A JP62294424 A JP 62294424A JP 29442487 A JP29442487 A JP 29442487A JP H01134475 A JPH01134475 A JP H01134475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
developing
photoreceptor
development
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62294424A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0670727B2 (ja
Inventor
Hiroshi Terada
浩 寺田
Hidenori Kunishige
秀則 国重
Noboru Miyaji
宮地 昇
Isato Kamata
勇人 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62294424A priority Critical patent/JPH0670727B2/ja
Priority to KR1019880004181A priority patent/KR920008748B1/ko
Priority to DE88106069T priority patent/DE3882780T2/de
Priority to EP88106069A priority patent/EP0287122B1/en
Priority to DE3854401T priority patent/DE3854401T2/de
Priority to DE3854438T priority patent/DE3854438T2/de
Priority to US07/188,163 priority patent/US4939547A/en
Priority to EP92116557A priority patent/EP0523754B1/en
Priority to EP92116556A priority patent/EP0519526B1/en
Publication of JPH01134475A publication Critical patent/JPH01134475A/ja
Publication of JPH0670727B2 publication Critical patent/JPH0670727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電子写真を応用した複数の現像器を用いるカラ
ー複写機、カラープリンタ等の画像形成装置における現
像器の離接に関するものである。
従来の技術 通常、2色複写機やカラー複写機など複数の現像器を使
用するものは、現像する色の切り替えのために各々の現
像器を感光体に対して近接させたり遠ざけたりする必要
がある。その方法として従来とられてきたものに、ひと
つは感光体にたいしてその近傍で現像器を微少な量だけ
移動させて離接させる方法と、もうひとつは非現像状態
にある現像器は感光体から大きく離す方法がある。 第
1L図に特開昭62−15578の前者の例を、第5図
に特開昭62−11867の後者の例を示す。
以下これらの従来例の構成と動作の説明をする。
第4図に於て、151は感光体でその周囲には例えば赤
色現像器152と黒色現像器153が配置されている。
各々の現像器は長穴154.155と、156.157
に沿って微少量移動可能に支持されている。赤色の現像
時は第5図に示すような状態にあり、赤色現像器152
はカム15Bによってレバー159.160を介して左
方向に押され感光体151に近接した状態にあり赤色現
像が可能になっている。一方黒色現像時にはカム15B
が別の回転位置にあり、逆に赤色現像器152は右方向
に移動した位置にあり、黒色現像器153がレバー16
1,162を介して左方向に押され、感光体と近接した
状態にある。
一方、第5図において感光体171の右側に4個の現像
器172.173.174.175が配置されており、
これらは図示されていない機構により軸176を中心に
回転可能になっている。使用する現像器を172の位置
に移動させて感光体に近接させ現像を行うとともに、使
用しない現像器は感光体171から大きくはなしておく
発明が解決しようとする問題点 り記のような従来の多数の現像器を使用する画像形成装
置は、以下のような問題点を有している。
即ち、第4図の例では現像器152.153は微少な撤
だけ水平移動するのみであるため、現像器によって占め
られるスペースが小さくて済むとiう利点がある。しか
しながらこの様な方法では感光体が一定の大きさの場合
、現像器152のように感光体154の外周面の上方の
部分に近接させて現像する必要のある現像器が出てくる
。  この様に、感光体154の外周面の上部或は下部
で水平に近い面に現像器を近接させる場合、感光体15
1と現像器152の上下方向の相対位置関係のバラつき
が現像器152の必要水平移動量の大きな変化となるの
で、現像性能にとって一般に重要な感光体151と現像
器152との間のギャップ精度が維持しにくく非常に好
ましくない位置閃係となっている。
第4図の例では現像器の数が2個であるが、現像器がも
っと多数の場合は、感光体と現像器を好ましい位rri
関係にするためには感光体の外周面で垂直に近い部分を
長くする必要が有り、感光体の径を非常に大きくする必
要がある。
第5図の例では、使用する現像器172は感光体の外周
面のほぼ垂直な部分で近接しており上記のような問題は
ないが、一方4個の現像器は図のように感光体に対して
大きく移動させる必要があるため現像器の上下方向を正
規に保ちながら移動させるなどその移動機構が複雑にな
り、また現像器とその移動のために占めるスペースが非
常に大きくなる、更に現像切り替えのための移動時間が
長くかかるなど各種欠点がある。
本発明はかかる点に鑑み、複数の現像器を感光体に対し
てN1接動作をさせるための大きな現像部のスペースを
必要とせず、またその離接機構も簡潔であり、感光体が
小さくて済み、全体として小型でrS潔にして良好な画
質が得られる画像形成装置を提供することを目的とする
問題点を解決する手段 上記問題点を解決するための手段は、静電像を保持して
回転する静電像担持体と、この静電像担持体の周囲に隣
接して配置した複数の現像器と、前記現像器のそれぞれ
を現像時には前記静電像担持体に近ずけ、非現像時には
遠ざける現像器の離接手段を有し、かつ前記離接手段は
前記現像器を水平に移動せしめる水モ汀接手段と航記現
像器を回動せしめる回動離接手段とよりなる画像形成装
置である。
作用 そして、上記手段による作用は次の通りである。
即ち静電像担持体の周囲に配置した複数の現像器に、水
平移動し゛て静電像担持体に対して通接するものと、回
動させて離接するものを設けることによって、静電像担
持体に対する離接方向が理想的な方向が選べ、静電像担
持体の大きさを必要以上に大きくする必要がなく、現像
器とその移動部分の占めるスペースも小さくその移動機
構も簡単な複数の現像器を使用した画像形成共が実現で
きる。
実施例 第1図は本発明の実施例における画像形成装置を応用し
たディジタルカラー複写機の全体構成を示す断面図であ
る。以下にその構成と動作を説明する。lはディジタル
カラー複写機の読み取り部で主に原稿台2と、原稿照明
ランプ3、レンズ4、カラーラインセンサ5と、これら
を副走査方向に走査のために移動させる駆動系6および
画像処理回路(図示せず)とよりなる。
10はディジタルカラー複写機の書7き込み部である。
11は波長780〜010nmのレーザ光に対する感度
を増感したSe系の感光体で矢印入方向に回転可能に軸
支されている。12は感光体llの表面をプラスの所定
電位に帯電するための第1帯TL器、26はレーザビー
ム光を示す。20はレーザ光学部でレーザビーム光26
はレーザ発振ブロック21から発射され、ポリゴンスキ
ャナ22、レンズ系23、ミラー24.25を経て感光
体11上を走査するように構成されている。
レーザビーム光26の走査光の一部はミラ−27゛C反
射され、始端検出センサ28に照射される。
感光体Ifの右側には現像部30があり感光体11の周
囲に沿って上から順にイエロ色現像用のY現像器31、
マゼンタ色現像用のM現像器32、シアン色現像用のC
現像器33(以下これらを総称した場合カラー現像器と
よぶ)、黒色現像用のに現像器34が配設されている。
Y現像器31、M現像器32、C現像器33は非磁性l
成分トナーを用いた非接触現像器で、感光体11に対し
て非接触でトナーを飛しようさせながら現像することが
出来る現像器である。■(現像器34は2成分現像剤を
用いた現像剤を接触させながら現像する現像器である。
各々の現像器は感光体11にたいして接近した位置と離
間した位置との二位置をとることが可能で、それぞれ偏
心カム35〜38が回転することによってY現像器31
.M現像器32、C現像器33はその後部が押され水平
移動して感光体に近接し、■(現像器は軸39を中心に
反時計方向に回転して感光体に接近した状態となり現像
可能にされる。第1図はM現像器32のみが現像可能の
状態にある場合を示している。40は偏心カム35.3
6.37.38及び現像631.32.33.34を駆
動するモータである。50は給紙部でカセッ)5L52
および手差用給紙部53の各々から用紙を一枚ずつ給紙
可能になっておりこの図ではカセット51から用紙56
が給紙ざ九る場合を示している。用紙56はレジストロ
ーラ54を経て感光体11の下面に給送される。
60は転写搬送部で、ローラ61、 62に懸架された
半導電性のベルト63が感光体11に対して軽く一部を
圧接された状態と、感光体11からWf間した状態との
二状態をとることが可能でかつ矢印B方向に感光体11
の外周面と同速で移動可能となっている。この図では感
光体11から離間した状態を示す。一方64は転写の為
の第2帯電器でベルト63を介してベルト63と感光体
110問に給送される用紙56の裏面にマイナスの高電
位をあたえる。65はベルト上に残っているトナーをク
リーニングするクリーニングブレードでその下部には回
収ボックス66が配置されている。
69は用紙56がベルト63から分離するときにマイナ
スのコロナをふりかける第3帯電器である。
70は定着排紙部で定着ランプ 71に熱せられたヒー
トローラ72と、ゴムローラ73が互いに圧接しながら
回転可能になっており、その後部に排紙ローラ74.7
5および排紙トレイ76が配設されている。
80はクリーナ除電部てファーブラシ81が感光体11
に軽く接した41Bと、感光体11から離間した状態と
の二状態をとることが可能でかつ矢印り方向に回転可能
になっている。この図では感光体11から離間した状態
を示している。さらにファーブラシ81に接しながら回
収ローラ82が回転可能に配設され、これらファーブラ
シ81、回収ローラ82には感光体11に対してそれぞ
れマイナスの電圧が印加されている。回収ローラ82の
下部には回収スクリュー83が設置されており、その回
収スクリュー 83の手前側の端部にはバイブ84が連
結されこれを通じて回収ボックス 85につながってい
る。ファーブラシ 81等の下部で感光体に対向した位
置には感光体11上のトナーをプラスに帯電するための
第4帯電器84と、感光体11を除電するための除電ラ
ンプ87が配置されている。
101 102はそれぞれ書き込み部10の下部1.F
部から空気を吸入して装置外へ排出するための冷却ファ
ンである。
以Eが本発明を応用したディジタルカラー複写機の全体
構成の概要であるが、次にその動作を説明する。
原稿が原稿台2上にセットされコピーボタンが押される
と、先ず原稿照明ランプ3が点灯しカラーラインセンサ
5上にライン状に原稿の像が投影され、カラーラインセ
ンサ5は主走査方向(紙面奥行き方向)に電気的に繰り
返し高速走査されると共に駆動系6により副走査方向(
紙面右方向)に移動される。カラーラインセンサ5から
はR2O,Bのカラー信号が同時に出力されるようにな
っており、L記の主走査、副走査により1く、C1Bの
各信号が原稿の各点に対応して時間的にシリーズに画像
処理回路に人力される。
画像処理回路では原稿の各点に対応したR、  C1B
信号から各点に対応してtJi像ずべき黒、イエロ、マ
ゼンタ、シアンの各色の信号が計算され出力される。カ
ラーコピーにおいては1枚のコピーで読み取り部1によ
る原稿の副走査は4回なされ、先ず最初の副走査では画
像処理回路から出力される黒色の信号がレーザ発信ブロ
ック21に人力され感光体11上には黒色信号に応じて
変調されたレーザビーム光26が照射される。
感光体11は矢印六方向に回転しながら第1帯電器12
により+850vに一様に帯電された後、レーザビーム
光26の強さに応じて照射された部分が+50V程度に
除電される。感光体11七てのレーザビーム光26の主
走査はポリゴンスキャナ22によって行われ、副走査は
感光体11の矢印六方向の回転によって行われるが、こ
の主走査の繰り返しタイミングと前記カラーラインセン
サ5の主走査繰り返しタイミングを対応させ、感光体1
1の周速と前記カラーラインセンサ5の副走査方向の移
動速度を対応させているので、原稿を読みながら同時的
に原稿の各点に対応した黒色信号に応じたレーザビーム
光26が感光体 11hに照射され原稿の潜像を形成し
いく。
読み取り部lの一回目の副走査のときには現像部30は
黒色の現像状態にセットされており、K現像器34のみ
が偏心カム38の作動により感光体11に接近し、他の
現像器は離間4A′態にある。
従ってレーザビーム光26により形成された黒色信号に
対応り、た潜像はに現像器34により黒色トナーで現像
され他の現像器、には影響を受けずに通過する。黒色ト
ナーで現像された像は感光体11の回転に従って転写搬
送部60に達するが、このとき転写搬送部60ではロー
ラ67.68がローラ61の軸の回りに反時計方向に少
し回転した位置におり、ベルト63が感光体11表面よ
り離間した状態にあり、像は乱されることなく通過する
更にファーブラシ81は回収スクリュー 83の軸の回
りに反時計方向に少し回転した位置で感光体11と離間
した状態にあり、ここでも黒色トナー像は乱されること
なく通過し再び第1帯電器12の下を通過する。 感光
体11の黒色トナー像が形成された部分は再び第1帯電
器 I2によりトナー上から再帯電され、トナーのない
部分は+850v、トナー(7)J)る部分も見かけ−
h+850Vに帯電される。
黒色トナー像の先端が再帯電され再びレーザビーム光2
6の照射位置に来るとき、読み取り部11ではカラーラ
インセンサ5が再び原稿の始端から走査を開始するよう
に駆動系6が制御されている。読み取り部1の二回目の
走査では画像処理回路からイエロ信号がレーザ発信ブロ
ックに人力され、レーザビーム光26がイエロ信号に応
じて変調されて感光体l!の黒色トナー像の−Fから露
光される。画像の先端が合わせられ走査速度も一定の為
、黒色トナー像とイエロ信号による潜像は位置的に合致
して形成される。形成されたイエロ信号による潜像は今
度は現像部30のY現像器31のみが感光体11に近接
し他の現像器は離開しているため、イエロトナーにのみ
現像されて感光体上には黒色トナー像に加えてイエロト
ナー像が形成される。このときイエロの現像は非接触で
行われるため前の黒色トナー像を乱すことがない。
以下同様にして再帯電、マゼンタ信号による潜像形成、
マゼンタ現像、再帯電、シアン信号による潜像形成、シ
アン現像が繰り返される。このとき、イエロのトナーと
マゼンタのトナーはレーザ光を透過するため、必要に応
じて露光をすれは感光体のその部分は除電されイエロト
ナーの−Lにマゼンタ、シアントナーを、またマゼンタ
トナーの上にシアントナーを重ねることがてきる。静後
のシアントナー像が形成された後はトナー像の先端が転
写搬送部60に達する直前に、転写搬送部60が感光体
11に軽く圧接した状態にされると共にトナー像の先端
と用紙56の先端とが合致するタイミングで用紙56が
レジストローラ54により感光体11とベルト63の間
に進入するように給送される。第2帯電器64によって
生じる電界によりトナー像が用紙56に転写されながら
、用紙56はベルト63に付着したまま搬送されるがロ
ーラ62の部分では曲率が大きいためベルト63から分
離し定着排紙部へ進入する。このときベルトから分離す
るために用紙56に発生する剥離帯電により用紙56J
:のトナー像が乱れるのを防ぐため、上部から第3帯電
器によりマイナスのコロナをふりかける。用紙56のト
ナー像は定着排紙部を通過するとき定着された後排紙ト
レイ上に積載される。−万感光体11.ヒに残った未転
写のトナーはその先端が近かすく直前に作動開始する第
4帯電器86によりプラスに帯電されると共に、はぼ同
時に感光体11と接触する状態に移動したファーブラシ
81に摺擦されながらファーブラシ81と感光体11間
にかけられた電界によりファーブラシ81に移る。更に
ファーブラシ81内のトナーは回収ローラ82とファー
ブラシ81間にかけられた電界により回収ローラ82に
うつり回収スクリュー83部に落とされバイブ84を通
して回収ボックス内に貯められる。感光体11はこれに
よって表面が清掃されると共に一方では除電ランプ87
により除電され、初期の状態に戻されて次のコピーへの
準備が完了する。
一方転写搬送部60のベルト63上に、動作りのミスに
よっであるいは微少に蓄積するトナーはクリーニングブ
レード65によりクリーニングされ回収ボックス66部
に落とされる。
以−Lが本発明を応用したディジタルカラー複写機の全
体構成と動作の概要である。次にこのディジタルカラー
複写機の現像部30の構成と動作を詳細に説明する。
第2図は第1図における感光体11、及び現像部30を
詳細に現した図で、この図ではに現像器34が現像状態
になっている様子を示している。
各々の現像器31.32.33.34は現像ラック41
内に収納されておりこの図はその1部を断面にして示し
たものである。131.132.133、l:34は各
々の現像器の現像ローラで現像状態では感光体11との
間に所定の微少な隙間を維持して接近される。カラー現
像器31,32.33は外部から力を加えないフリーの
状態では第2図の位置に復帰するように現像ラック41
内に設置された復帰バネ(図示せず)によって付勢され
ている。またI(現像器34は、偏心カム38に押され
ていない状態では自重によって軸39を中心として時計
方向に回転し第1図に示す位置にある。偏心力1135
.36.37.38は複写機本体に設置され、収納され
た現像器を各々の板バネ44.45.46.47を介し
て後部から押圧可能となっており、約180度毎に回転
停止F、を繰り返すことによって現像器を押圧した状態
と離れた状態とをとることが出来る。全ての現像器が感
光体より離れた状態、つまり第2図で偏心カム3日が図
の状態から史に約180度毎転した状態では現像ラック
41は複写機本体に固定されたレール42.43をガイ
ドとして手前の方にむかって引き出すことが出来る。
第3図は現像ラック41とこれに付属するものを第2図
において右方向からみた図である。カラー現像器31,
32.33はそれぞれ現像ラック41に設置されたガー
イド121a、121b、122a、122b、123
a、123bに案内され紙面の奥行き方向に移動可能と
なっている。またI(現像器34にはトナー供給口12
4が出ており、ホッパ125からトナー受は部126に
てトナーの供給を受ける。ホッパ125は現像ラック4
Mに固定されており、トナー受は部126ではに現像器
34のトナー供給口124は上下方向に自由に移動でき
るようにガイドされている。127は現像ラック41を
引き出すための取っ手である。
以上のようにこの実施例では3個のカラー現像器を水平
移動し、一番下の黒色現像器のみを回動させることによ
って感光体に対する離接を行っているため現像部のしめ
るスペースが小さくて済み、なおかつ感光体の外周面に
対して適切な方向に離接出来、現像状態での現像ローラ
と感光体との距離も正確に維持できるため良好な画質が
確保できる。また黒色現像器のように回動支点の位置を
選ぶことによって感光体の外周面にほぼ垂直方向に離接
させることが出来るため、感光体の径を必要量ヒに大き
くせずに上記の良好な画質を得ることが出来る。更にま
た3個の非磁性l成分トナーをもちいたカラー現像器は
水平方向に移動可能に現像ラックに収納されているため
現像ラックからの抜き差しが簡単に出来る。一方2成分
現像剤を用いる黒色現像器はホッパを有しており外部か
らトナーの供給が可能のため長期に渡って使用可能であ
り、現像ラックから現像器を頻繁に抜き差ししなくても
よい。
発明の効果 以上のように本発明によれば、複数の現像器を感光体に
対して離接動作をさせるために大きな現像部のスペース
を必要とせず、またその離接機構も簡潔になる。更にま
た小さな径の感光体でも感光体に対する現像器の離接方
向が適切に選べるため、感光体が小さくて済み、全体と
して小型で簡潔にして良好な画質が得られる画像形成装
置が提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における画像形成装置を応用し
たディジタルカラー複写機の全体構成を示す断面図、第
2図は同実施例における現像部の部分断面図、第3図は
同実施例における現像部の後面図、第4図、第5図は従
来の画像形成装置の構成を示す断面図である。 1・・・読み取り部、2・・・書き込み部、1!・・・
感光体、30・・・現像部、31・・・Y現像器、32
・・・M現像器、33・・−C現像器、31L・・・K
現像器、35〜38・・・偏心カム、41・・・現像ラ
ック、125・・・ホッパ、131〜134・・・現像
ローラ。 代理人の氏名 井理士 中尾敏男 はか1名第2図 第4図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)静電像を保持して回転する静電像担持体と、この
    静電像担持体の周囲に隣接して配置した複数の現像器と
    、前記現像器のそれぞれを現像時には前記静電像担持体
    に近ずけ、非現像時には遠ざける現像器の離接手段を有
    し、かつ前記離接手段は前記現像器を水平に移動せしめ
    る水平離接手段と前記現像器を回動せしめる回動離接手
    段とよりなる画像形成装置。
  2. (2)複数の現像器のうち外側にある現像器の少なくと
    も一方を、回動離接手段により前記静電像担持体に対し
    て離接せしめる特許請求の範囲第1項記載の画像形成装
    置。
  3. (3)複数の現像器は一つの黒色現像器と、黒以外の色
    を現像するカラー現像器とよりなり、前記黒色現像器を
    回動離接手段により離接せしめ、前記カラー現像器を水
    平離接手段により離接せしめる特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載の画像形成装置。
  4. (4)黒色現像器は磁性2成分現像剤による接触現像法
    を用いた黒色現像器で、カラー現像器が非磁性1成分現
    像剤による非接触現像法を用いたカラー現像器である特
    許請求の範囲第3項記載の画像形成装置。
  5. (5)黒色現像器は回動離接手段により回動可能な現像
    部と、回動されないホッパ部とよりなる特許請求の範囲
    第3項または第4項記載の画像形成装置。
JP62294424A 1987-04-17 1987-11-20 画像形成装置 Expired - Lifetime JPH0670727B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62294424A JPH0670727B2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20 画像形成装置
KR1019880004181A KR920008748B1 (ko) 1987-04-17 1988-04-13 다색전자사진장치
DE88106069T DE3882780T2 (de) 1987-04-17 1988-04-15 Elektrophotographisches Farbgerät.
EP88106069A EP0287122B1 (en) 1987-04-17 1988-04-15 Multicolor electrophotography apparatus
DE3854401T DE3854401T2 (de) 1987-04-17 1988-04-15 Elektrofotografisches Farbgerät.
DE3854438T DE3854438T2 (de) 1987-04-17 1988-04-15 Elektrophotographisches Farbgerät.
US07/188,163 US4939547A (en) 1987-04-17 1988-04-15 Multicolor electrophotography apparatus
EP92116557A EP0523754B1 (en) 1987-04-17 1988-04-15 Multicolor electrophotography apparatus
EP92116556A EP0519526B1 (en) 1987-04-17 1988-04-15 Multicolor electrophotography apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62294424A JPH0670727B2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01134475A true JPH01134475A (ja) 1989-05-26
JPH0670727B2 JPH0670727B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=17807581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62294424A Expired - Lifetime JPH0670727B2 (ja) 1987-04-17 1987-11-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0670727B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5950052A (en) * 1996-09-17 1999-09-07 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
JP2001142277A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Seiko Epson Corp 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5950052A (en) * 1996-09-17 1999-09-07 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
JP2001142277A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Seiko Epson Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0670727B2 (ja) 1994-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920008748B1 (ko) 다색전자사진장치
US5212532A (en) Electrophotographic color printer using grit wheels for imparting linear motion to the printed media
JPS63261282A (ja) 画像形成装置
US5357318A (en) Color image forming apparatus with interchangeable charging and transferring devices
JPH01134475A (ja) 画像形成装置
JP2579043B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2583931B2 (ja) 画像形成装置
JP2553629B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2583932B2 (ja) 画像形成装置
JPS59154465A (ja) 二色電子写真複写機
JP3116401B2 (ja) 転写装置及び電子写真記録装置
JP2725304B2 (ja) 画像転写装置
JP2605917B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH04138466A (ja) カラー画像形成装置
JP3284053B2 (ja) 画像形成装置
JPH041670A (ja) カラー画像形成装置
JPH05289424A (ja) 画像形成装置
JPH02110581A (ja) カラー画像形成装置
JPS63284577A (ja) 画像形成装置
JPS6339139B2 (ja)
JPH01307774A (ja) カラー画像形成装置
JPH03228080A (ja) カラー画像形成装置
JPH02150883A (ja) カラー画像形成装置
JPS5915962A (ja) 電子写真複写機
JPH0297974A (ja) カラー画像形成装置