JPH01166302A - 回転ヘッド装置 - Google Patents

回転ヘッド装置

Info

Publication number
JPH01166302A
JPH01166302A JP32394687A JP32394687A JPH01166302A JP H01166302 A JPH01166302 A JP H01166302A JP 32394687 A JP32394687 A JP 32394687A JP 32394687 A JP32394687 A JP 32394687A JP H01166302 A JPH01166302 A JP H01166302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
brush
slip ring
fixed
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32394687A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Kazama
風間 三郎
Tomohito Yamashita
智史 山下
Masaharu Ono
正治 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP32394687A priority Critical patent/JPH01166302A/ja
Publication of JPH01166302A publication Critical patent/JPH01166302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はVTR等の回転ヘッド装置の構成に係り、時に
ヘッド信号の高SiN化、低損失化、装置規模の小型軽
量化1組み立て作業性の改善と低コスト化等を実現する
ために好適な構造に関する。
〔従来の技術〕
中心軸を固定した回転ヘッド装置の公知例としては特公
昭39−16166号に記載の構造がある。本公知例で
は固定軸式の基本構造について述べられてあり回転体内
に信号処理電子回路やヘッド制御素子等を搭載した信号
性能改善構成や回転トランス搭載構成等については述べ
られていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術はヘッド信号の性能改嵜、装置の小形軽量
化、低コスト化、ヘッド他部品交換作業性改善等につい
ては配慮されておらず今後のVTR用やその他製品用と
しては適用できないという問題があった。
本発明の目的は上記従来技術の欠点を改善丁べ(軸固定
構造の特徴を活かしさらにこれに回転体内にヘッド信号
処理回路やヘッド位置制御素子等の手段を搭載付加し円
筒状トランス等と組み合わせ℃高性能信号が得られかつ
高制御性を有し小形軽量、低コストかつヘッドその他の
部品の父侠。
点検、y4整が容易な装置を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を実現するために本発明の回転ヘッド装置では
(1)中;ひ固定軸に係合したヘッド搭載の回転体上に
さらに増幅器等のヘッド信号処理回路や圧電材等のヘッ
ド位置制御用素子を設けこれらへの給電を回転体の最上
部に設けた円筒状スリップリング、ブラシで行う(2)
スリップリングに軸を貫通させる構造では中心固定軸の
上S4部にブラシ固定片を固定する(3)回転トランス
としては円筒状トランスを用いる、が王な特徴点である
〔作用〕
(1)  中Iu軸固定構造では回転体の回転時にも軸
のねじり撮動が起こらない。このため回転体の回転むら
を低(して低ジツタにできる。軸径も測(でき小形の低
摩擦軸受を使うことができる。
また軸回転構造では必要な軸〜回転体間固定部が不要な
ため軸長が短か(なり棚受位置に対するオーバーハング
童が減って低位[重心Mmとなる。また軸受間距離も長
くなり回転体支承性が高安定となる。
(2)上記中心軸固定構造に、回転体の最上部に円筒状
スリップリングを設げる構造を組み合わせるとスリップ
リング固定位置を低(できる。これによりスリップリン
グの振れ回り量を軽減してブラシの摺動・ノイズ低減・
長寿命化等の性能を改善できるし、装置全体としての振
動も減らせる。装置の高さ寸法も減って薄形構造になる
(3)  スリップリング中心孔中に中心固定軸を貫通
させる構造では軸上端部にブラシ固定片や上側ガイドド
ラム、カバー等を固定できる。これにより小形コンパク
トで組み立て易(かつ低振動争低騒音でテープ等媒体に
対するヘッドコンタクト性の高い構造にできる。スリッ
プリング及びブラシの交換・調整や防塵その他保護も容
易となる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基づき脱明する。
第1図は本発明の回転ヘッド装置の第1実施例図でVT
R用回転ヘッド′Atff1の構遺例である。第2図は
同実施例中ブラシ固定片部の平面図、第3図は同下側ガ
イドドラムの内側底面部平面図、第4図は同モータ固定
子図、第5図はヘッド信号伝送系統図である。中心軸1
は下側ガイドドラム3の底面中心に圧入等により固定し
である。上側ガイドドラム2は該軸1上方部において固
定金具10を介し該軸1に固定しである。上下両ガイド
ドラム間スペースにはスリップリング200、ブラシ2
01、ビデオヘッド搭載構体78、偏平状駆動モータ、
円筒状回転トランス(固定側ヨーク149回転側ヨーク
15)等を内蔵させである。ビデオヘッド搭載構体78
、モータ回転子(回転子マグネット18゜回転子ヨーク
19より成る)及び回転トランスの回転側ヨーク15は
中心固定軸1に対し軸受5,5′を介し回転自在に係合
した回転基礎構体4上に同心状に固定しである。ビデオ
ヘッド搭載構体78の内径は固定金具10、スリップリ
ング構体21o1ブラシ固定片204から成る部分の外
形寸法よりも大きくしてありこれら入力給電構体部が実
装されたままの状態下でも該ヘッド搭IklCI!l1
体78はこれと無関係に容易に滑脱できるようになって
いる。ヘッド搭載構体78の下面側にはビデオヘッド1
00、上面側には配線用基板25 、26を固定しであ
る。ビデオヘッド100はダイナミックトラッキング制
御用の圧電素子900上に固定しである。また配線用基
板25 、26上にはヘッド100の再生46号の増幅
回路101、ヘッド切り換え及びモード切り換え(記録
/再生)用スイッチ回路102及びスイッチ信号形成回
路104α、 104Aをも配線しである。配線用基板
25と26間の接続は導体ビン350で行りである。
回転基礎構体4に対し上記ヘッド搭wa構体78とスリ
ップリング構体210はその上面に固定してあり、モー
タ回転子18 、19と回転トランス15はその下面に
固定しである。11は軸受位置を規制する予圧片である
。スリップリング構体210の外局側面には導体から成
るスリップリング200を設けてあつさらに外側に設け
たブラシ201、と接触させである。ブラシ固定片20
4はネジ12α、 12G’で固定金具10の下面に固
定しである。ブラシ201m及びブラシ固定片204は
軸1に対し対称位Rに2組設けてありプラシテンシ1ン
によるスリップリング構体210への側圧をバランスさ
せると同時にブラシルスリップリング間微触導造の信頼
性を向上できるようにしである。上側ドラム2は固定金
具10の上面にネジで固定し℃ある。固定金具10の上
面部に設けた基板36はブラシ201の端末202と外
部電源とを接続するためのもので182はその接続コネ
クタ、192はリード線である。スリップリング構体2
10はその中心に貫通孔を設けてありこの中に中心固定
軸を貫通させである。モータ固定子は下側ガイドドラム
3の底面の外側に設けてありガイドドラム3の底面に設
けた孔300OP[固定子コイル21及びセンサ40を
挿入して回転子マグネット18の磁極面に対向させであ
る。35はコイル21の端末及びセンサ40の端未配巌
用基板、22は固定子ヨーク、35′はモータ駆動回路
配線用基板である。550ハfi板35 、35’を接
続するための導体ビン、150 、151 、152は
回転速反制御信号増幅部等を含むモータ駆動回路、70
は速度信号発生用マグネットCFGマグネット)、24
は速匿偏号発生用基板CFG基板)で面上に放射状の連
続パターン導体を有する碑造、71はヨーク、28は回
転トランスのコイル端末接続用基板である。基板28上
にはヘッド信号増幅器107、消去用交流信号形成部1
15、スイッチ回路102制御信号発生回路116等を
搭載しである。184はさらにこれを外部回路に接続す
るためのコネクタである。モータ回転子ヨーク19の外
周部の所定位置にはヘット100の位装置を検知するた
めの信号源としての小寸法マグネット(タックマグネッ
ト)251を設けてあり基板35上にはこれに対応した
a界センサ(タックセンサ)250を配触固定しである
。モータ固定子コイル21に制御通電してモータ回転子
を回転駆動させlヘッド搭載構体78、回転基礎構体4
、回転トランス15、スリップリング構体210等から
成る回転体部を回転させる。これによりヘッド100を
して上。
下ガイドドラム2.5及びヘッド搭載構体78の側面を
走行するビデオテープ面上を走査させビデオ信号を記録
再生させる。モータの回転速度制御はFG基板24のパ
ターン導体に発生する同波数信号からサーボ信号を形成
して行う。また回転位相の制御はタックセンサの出力1
M号を用いて行う。スリップリング200.ブラシ20
1は回転体上に設けた増幅回路101.スイッチ回路1
02及び圧1素子900に作動用入力電力を供給するた
めのものである。ブラシ201のスリップリング200
に対する接舷圧力や姿勢の調勢はネジ12α、12α′
を緩めブラシ固定片204の固定金具10に対1−る固
定の角度位置を調整することによりm易的に行う。下側
ガイドドラム3はアルミニウム寺でmWしその内111
1J底面には貫通孔300の他軸1に同心状に躊5oo
を設けである。本溝500は回転子マグネット18の回
転による磁界変化でドラム導体内に生ずる渦′也流損失
及びこれに基づ(外乱トルクを防止するだめのものであ
る。第5図に示すヘッド信号伝送系統因は4個の記録/
再生用ヘッド100αI I 1ooa、 1100b
t 、 10(letと2個の消去用ヘッド10011
 +100cztを用いた傳成である。スイッチ回路1
02中の記号;RFCで示すスイッチは記録用スイッチ
で記録時にオンになり再生時はオフになる。HEはヘッ
ド切り換えスイッチでヘッド搭載構体78の半回転毎に
テープを定食している方のヘッドをオンにするように選
択する。また固定側回路中の信号PBのスイッチは再生
時にのみオンにし、RECのスイッチは記録時にのみオ
ンにする。回転トランス14 、15のチャンネルコイ
ル14α、15αではヘッド100(zl r 1oo
、、の信号をスイッチH5に従って選択し交互に伝送す
る。コイル14b、 15b、 14c。
15C1cついても同様である。特にコイル14c、1
5cでは記録された信号を消去する時のみ消去の交流信
号を固定側から回転側に伝送する。380は発振部であ
る。チャンネルコイル14d、 15dはスイッチ回路
102を制御するための制御信号を伝送する各チャンネ
ルコイル間に設けた短絡導体9oα、91α。
90b 、 91b、 90c 、 91cは各隣接チ
ャンネルコイル間のクロストークを低減させるためのも
のである。回転体上の増暢回路101及びスイッチ回路
102の作動入力電力はスリップリング200α、20
0bとブラシ201α、201.6を用いて供給し、圧
電素子900(Z 、 900b、 900c、 90
1Mへの電圧給電はスリップリング200c、 200
dとプラV 201c、 201(1!とを用いて行う
。117は回路用直流久方形成部、118は圧電素子用
−玉形底部である。第6図及び第7図は下側ガイドドラ
ム6の底面部構造の他の実施例図で、第6図は貫通孔5
00の間を幅広の4550で連結した構造、第7図は負
通孔として周方向に長い孔610としこの中に固定子コ
イル21を2個づつ挿入できるようにした構造である。
上記本実施例傳這によれば(1)中心軸を固定したm遺
であるため回転時に軸のねじり振動がない。このためモ
ータの回転むらを抑え低ジツタにできる。
(2)軸受5の位置を回転体の高い位置にできるため軸
受5,5′間距離を艮く確保し易(また回転体の重心を
低位置にできるため低動を減らして回転の安定性を高め
られる。さらにスリップリング構体210を回転基健樽
体4の最上部に投げても軸受5の位置からの回転体のオ
ーバーハング量を少な(できるため装置全体を薄形構造
にできる。
(3)下側ガイドドラム6の外側からモータ固定子を組
み込む構造のためモータ回転子の固定位置を下げたり回
転子マグネット18の厚さを増したりできるためこの点
からも回転体の重心をさらに低位置にして回転の安定性
を向上できる。またモータ固定子を別途セミアセンブリ
化してまとめたものをドラム3に組み込めるため組み豆
ての作業性が高い。
(4)上側ドラム2を中心固定軸1の上端に固定して設
けた構造であるためヘッド1000回転時にテープのド
ラム2.5及びヘッド搭載構体78の側面からの浮上を
なくしかつドラム(籍に上側ドラム2)がテープに与え
る振動をも軽減できる。このためテープに対するヘッド
100の接触特性を大幅に改善でき低テープテンシコン
下でも十分高いヘッド再生出力がトラック全長に亘って
得られ筒5/Nかつ低ジツタの映像が得られる。また上
側ドラム2と下側ガイドドラム間に回転体部を内蔵して
いるため回転騒音がマスクされ低レベルになる。またさ
らに上側ドラム2の固定用部材をドラム側面に設ける8
妥がないため装置の全体寸法も小形化できる。
(5)  スリップリング構体210やブラシ固定片2
04の外形寸法をヘッド搭載構体78の内径寸法より小
さ(しであるため該スリップリング構体210やブラシ
固定片204等を組み込んだままこれと無関係にヘッド
100の又換や点検等を行い優る。
(6)  ブラシ201をスリップリング200の同上
の2箇所に設げであるためブラシ201の接触圧により
スリップリング200に作用する側圧を相殺的にバラン
スさせることができる。また導通の信頼性を向上できる
。またブラシ固定片204をその上面において固定金具
1oにネジ止めしであるため固定片204の取り何げ角
度姿勢によってブラシ201の接触圧を容易に調整でき
る。
(7)  スリップリング構体21o、ブラシ201を
低位置にかつ軸対称位置にコンパクトに取り付けられる
ためスリップリング200の外周戯れ童を減らしブラシ
接触圧も減らして摺動ノイズや外乱トルクを減らしかつ
ブラシ寿命も改善できる。
スリップリング200の積層数を増して給電チャンネル
数を増すことも容易に可能である。
(81上側ドラム内にスリップリング200.ブラシ2
01を設けであるため防塵カバーや高圧による事故を防
止するための安全カバーを別個に設ける必要がな(なる
(91スリップリング200やブラシ201の交換1点
検、調整等の作業も極めて簡単に行える、等の効果が得
られる。
第8図は本発明のatitの第2実施例図で、駆動用扁
平モータとしてヨーク22を固定子コイル21から切り
離し、該コイルをはさんでマグネット18と磁気回路的
に一体化して回転させる構造である従って本構造ではコ
イル21.ヨーク22等固定子部品は全部下側ガイドド
ラム3の内側に内蔵するFGマグネット70はヨーク2
2の裏面に固定しFG基板24及びFGヨーク71はさ
らにその下部にFGマグネット70に対向させて設ける
。回転子マグネット18.ヨーク19及びヘッド搭載構
体78は固定部材75に固定しこれを回転基礎構体4上
に取付けである。本構造によれはヨーク22内に鉄損を
生ずることがないしまた固定子に対してマグネット18
の吸引力は作用しないため軸受5のスラスト荷重を軽減
でき低摩擦にできる。従って回転時の損失を減らして省
電力化できる。またマグネット18の吸引力に基づくコ
ギング力も生じないため低回転むら化も実現できる。上
記により本装置は特に高速回転用に適する。その他の構
成・作用・効果については上記第1実施例で述べたと同
様である。
第9図は本発明の第3笑施例図で上記第1及び第2実施
例におけるヘッド搭載構体78の外周側面を軸方向に拡
張し上側ドラム2とした場合でいわゆる上側ドラム回転
式構造である。中心固定@1の上部に固定した固定金具
10の上面部にはカバー600を取り何げブラシ201
.スリップリング200等の防塵や高電圧事故の予防等
を図る。カバー600の外形寸法を上側ドラム2の固定
部内径より小さくすれはブラシ201.スリップリング
200と併せカバー600も装置に組み込んだ状態のま
まで上側ドラム20看脱を容易に行えるためヘッド10
0の交換等が容易となる。
第10図は本発明の第4実施例医で、本実施例も上記第
3実施例と同様上側ドラム2を回転させる構造であるが
、スリップリング構体210に中心固定@1を貫通させ
ず該中心固定軸長を短かくしてスリップリング構体21
0の下部にとどめ、ブラシ固定片204は下側ガイドド
ラム3の側面部に固定したアーム700に取り付けた構
造である。本構造によればスリップリング構体210及
びスリップリング200の直径寸法を小形化できるため
ブラシ201との摺動半径及び速匿を小さ(でき摺動の
摩擦・摩耗・振動・騒音及びトルク変動等を大幅に減ら
せる。このためヘッド信号系のノイズや変動。
回転体の回転むら等を減らし低撮動・低諌音かつ長寿命
・高信頼性の装置を実現できる。
第11図は本発明の第5実施例図で、円筒状回転トラン
ス14 、15を回転基礎構体4の上方部に設けさらに
その上部にスリップリング構体210を設げた構造例で
ある。回転トランス14は中心固定軸1111Jに部材
10′を介して固定してありコイル端末は基板37で中
継して中心固定軸1の中心孔中を通し下側ガイドドラム
3の底部の基板28面上に接続しである。本構造におい
ても上記第4実施例の場合と同様、スリップリング20
0の小径化による効果が得られる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、 (1)  中心軸を固定した構造であるため回転時に軸
のねじり振動がない。このためモータの回転むらを抑え
低ジツタ性能を容易に得ることかできる。
(21装置を薄形化し回転体を低重心構造かつ軸受間を
長スパン構造にできるため軸の振れ回り父位や振動1回
転体の回転むら等を低い値にできる。下側ガイドドラム
底面に孔を設けドラム外からモータ固定子を組み込む構
造では荷にモータ部を大形化したり低重心にしたりでき
るため省電力化、被制御性改善回転安定性の一層の改善
等を図れる。
(3)ヘッドの再生信号増幅器やトラッキング制御用圧
電材等をその入力給電手段をも含め回転体すに容易に設
けることができる。これによりヘッド信号の一層の高S
lN化、広帯域化、低損失化等を容易に実現できろ。
(4)給電手段としてのスリップリング、ブラシを低位
[iC容易に高精度に取り付けられるためスリップリン
グの外周振れ童を減らしブラシ接触圧も減らして摺動ノ
イズやブラシ寿命等を改善できろ。スリップリングのチ
ャンネル数も容易に瑠すこともでき多・ヘッド多機能構
造にできる。
(51ヘッド、スリップリング、ブラシ等の交侠。
点検、I34整等を極めて聞易に行い得る。
等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の第1実施例を示す断面図、第2図は同
実鬼例中ブラシ固定片を示す平面図、第3図は同下側ガ
イドドラム内側底面を示す平面図。 第4図は同モータ固定子を示す図、第5図はヘッド信号
伝送系統図、第6因及び#47図は下側ガイドドラムの
底rfJ構造における他の例を示す構造図、第8図〜第
11図は本発明の他の実施例を示す断面図である。 1・・・中心固足軸    2・・・上側ガイドドラム
3・・・下側ガイドドラム 14.15・・・回転トラ
ンス100・・・ヘラ)”      200・・・ス
リップリング201川ブラフ2o4・・・ブラシ固定片
h + 口 (Q) χ 5 図 ’J、t、、  図  (α) 3 篤7図(α) ヱ ? 口 輩 9 口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、記録または再生用ヘッドを外周部に固定した回転体
    を、磁気テープ等信号記録媒体の走行ガイドドラムの内
    側に内蔵し該回転体に直結したモータで駆動する回転ヘ
    ッド装置において、下側固定ガイドドラムの底面に固定
    した中心固定軸と、軸受を介し該中心固定軸に係合した
    回転体と、該回転体上に設けヘッド信号を処理するため
    の処理電子回路またはヘッド先端の位置を制御するため
    の被制御素子と、ヘッド信号を回転体と固定側回路との
    間で伝送するため円筒状回転トランスと、回転体の最上
    部にあってこれと同心状に固定した円筒状の周面摺動形
    スリップリング配列構体と、外部電源に接続して成るブ
    ラシとこれを固定したブラシ固定片とを備えたことを特
    徴とする回転ヘッド装置。 2、スリップリング配列構体として中心に貫通孔を設け
    た構造とし中心固定軸の周囲に同心状にこれを回転自在
    に配した構造を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    回転ヘッド装置。 3、中心固定軸の上端部にブラシ固定片を直接または間
    接に固定した構造を特徴とする特許請求の範囲第2項記
    載の回転ヘッド装置。 4、回転体の下面部にモータを円筒状回転トランスとを
    配した構造を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の回
    転ヘッド装置。 5、下側固定ドラムの底面に孔を設けこの中にモータ固
    定子の一部を設けた構造を特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の回転ヘッド装置。 6、スリップリング配列構体、ブラシ、ブラシ固定片よ
    り成る給電構体の外径を、ヘッド搭載構体の内径よりも
    小寸法としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の回転ヘッド装置。
JP32394687A 1987-12-23 1987-12-23 回転ヘッド装置 Pending JPH01166302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32394687A JPH01166302A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 回転ヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32394687A JPH01166302A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 回転ヘッド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01166302A true JPH01166302A (ja) 1989-06-30

Family

ID=18160395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32394687A Pending JPH01166302A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 回転ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01166302A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337605U (ja) * 1989-08-11 1991-04-11

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337605U (ja) * 1989-08-11 1991-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2633826B2 (ja) 回転ヘッド装置
US7282833B2 (en) Stator assembly of drum motor, and head drum assembly of magnetic recording/reproducing apparatus
JPH01166302A (ja) 回転ヘッド装置
JPH07296347A (ja) シリンダ装置
JPH01204211A (ja) 回転ヘツド装置
JP3310530B2 (ja) 回転ヘッド型磁気記録再生装置
JPH0850743A (ja) 回転ドラム装置
JPH01264625A (ja) 回転ヘッド装置
GB2212650A (en) Deflectable transducer head
JPS62281113A (ja) 回転ヘツド装置
JPS61242317A (ja) 回転ヘツド装置
JP3033296B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH01285012A (ja) 回転ヘツド
JPS6226604A (ja) 回転ヘツド装置
JPH0638284B2 (ja) 回転ヘツド装置
JPH027218A (ja) ヘッド駆動素子
JPS6222345B2 (ja)
JPS6276022A (ja) 回転ヘツド装置
JPH054109Y2 (ja)
JPH01107302A (ja) 回転ヘッド装置
JPS58137104A (ja) 回転ヘツド装置
JPH02162513A (ja) 回転ヘッド装置
JPH0196802A (ja) 回転ヘッド装置
JPH03225614A (ja) 回転ヘッドドラム
JPH01264624A (ja) 回転ヘッド装置