JPH01163773A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPH01163773A
JPH01163773A JP62321413A JP32141387A JPH01163773A JP H01163773 A JPH01163773 A JP H01163773A JP 62321413 A JP62321413 A JP 62321413A JP 32141387 A JP32141387 A JP 32141387A JP H01163773 A JPH01163773 A JP H01163773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
development
original
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62321413A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Obuchi
徹 大渕
Naoyuki Oki
大木 尚之
Hideki Adachi
安達 秀喜
Masanori Miyata
宮田 正徳
Hisatsugu Tawara
田原 久嗣
Miho Nakayama
中山 美保
Sunao Suzuki
直 鈴木
Tomofumi Nakayama
智文 中山
Shinichi Nakamura
真一 中村
Tokuji Kaneko
金子 徳治
Toshiya Kanazawa
俊也 金澤
Masahiro Tomosada
友定 昌弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62321413A priority Critical patent/JPH01163773A/ja
Publication of JPH01163773A publication Critical patent/JPH01163773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、原稿露光される反射光から原稿上の異なる
色画像領域を認識しながら、各色領域毎に異なる色の画
像を形成する複写装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の装置、例えばアナログ複写機等において
は、操作部に設けられるイレーズ領域指定手段、例えば
ディジタイザもしくは数値入力により指定される領域に
、例えばLEDアレイにより光を照射して潜像をイレー
ズするイレーズ機能が搭載された機種が製品化されてい
る。また、ディジタル複写機、例えばレーザビームプリ
ンタにおいては、リーダから読み取られた画像情報を−
Hメモリにバッファリングし、操作部から指定された領
域データに対して、例えばマスクキング処理が指定され
た場合に、領域データに対応するアドレスに格納された
画像情報を白画像情報に変換する画像処理を実行し、指
定された画像をイレーズしてトリミングコピーが簡単に
できるように構成された機種も製品化されている。
ところで、最近の画像処理装置においては、現像ユニッ
トを複数個゛交換可能に収容できるように構成されてお
り、上記のようなトリミングコピーな行う場合にも、所
望の複写色でトリミングコピーをしたり、1枚の転写シ
ート上に異なる色のトリミング画像を多重転写したりし
てデザイン性または印象的な複写画像を得たいという要
求が高まっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、アナログ系の複写装置で上記のようなカラー
トリミングコピーを行うためには、原稿中の複写色領域
の内側または外側指定を行い、その領域に対する画像に
イレーズ処理、現像処理を繰り返す煩雑なキーオペレー
ションを要求され、最適なカラー切り抜き画像を得るま
でに相当の慣れと紙無駄が発生し、使用者がその機能を
充分に使用できない操作上の問題点があった。
この発明は、上記の問題点を解消するためになされたも
ので、原稿露光で得られる反射光を色分解して特定色の
線画領域を検出し、検出された特定色の線画領域の内を
使用される現像剤の色に基づいて選択的にイレーズする
ことにより、簡単な操作で精度よくモノカラー原稿から
線画領域内に描かれている画像を線画色で自動変換現像
できる複写装置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る複写装置は、原稿中に露光走査方向に対
して平行、かつ色別に描画される色別現像ラインを検出
する領域検出手段と、この領域検出手段により検出され
た特定色の色別現像ラインに直交する感光体上の所定帯
ライン内を多重転写回数に基づいて個別にイレーズする
イレーザ手段と、領域検出手段により検出された特定色
の色別現像ラインに直交する感光体上の所定帯ライン内
を多重転写回数に基づいて複数の現像ユニットによる色
別現像を制御する現像制御手段とを設けたものである。
〔作用〕
この発明においては、領域検出手段により検出された特
定色の色別現像ラインに直交する感光体上の所定帯ライ
ン内を多重転写回数に基づいてイレーザ手段が光ビーム
を照射してイレーズし、現像制御手段が領域検出手段に
より検出された特定色の色別現像ラインに直交する感光
体上の所定帯ライン内を多重転写回数に基づいて複数の
現像ユニットによる色別現像を制御する。
(実施例) 第1図はこの発明の一実施例を示す複写装置の構成を説
明する断面図であり、1は原稿台ガラスで、所定位置に
後述するカラー原稿が載置される。2は例えばハロゲン
ランプから構成される原稿照射ランプで、原稿台ガラス
1に載置された原稿を露光する。38〜3Cは走査ミラ
ーで、図示しない光学走査ユニットに収容され、主走査
方向に往復動じながら、原稿からの反射光をCCDユニ
ット4に導く。CCDユニット4は、結像レンズ4a、
後述するスイッチボックスより指定された複写色情報に
基づいて上記反射光を色分解する切換えフィルタ付の、
例えばCCDから構成される撮像素子4b、ノンフィル
タ撮像素子40等から構成される。また、撮像素子4b
およびノンフィルタ撮像素子4Cによりこの発明による
領域検出手段を構成し、原稿台ガラス1に載置された原
稿中の特定色の色別現像ラインを検出する。撮像素子4
bには領域検知を行うための、例えば赤フィルタが後述
するスイッチボックスの指示により選択的に配置セット
される。5は折り返しミラーで、結像レンズ4aにより
結像された反射光を感光ドラム6上に折り返す。7は前
露光ランプで、画像形成に備えて感光ドラム6の電荷を
除電する。8は帯電器で、感光ドラム6を一様にf電さ
せる。9はこの発明のイレーザ手段となるイレーザユニ
ットで、例えば半導体レーザ等で構成され、上記光学走
査ユニラットの原稿露光に並行して撮像素子4bおよび
ノフィルタ撮像素子4Cにより検出された色別現像ライ
ンに対応する感光ドラム6の画像領域に多重転写回数に
基づいて選択的にレーザビームを照射し、形成された静
電潜像を消去する。
なお、このイレーズ処理を原稿露光に並行して行えば、
プリスキャンニングを行わずに所望とする領域を消去で
きる。
10は固定型の現像器で、例えば黒色のトナーが収容さ
れている。11は交換可能な現像ユニットで、使用者が
簡単に装置内の所定位置にセットできるように構成され
ており、各赤、青、緑等の現像色を発色する現像剤が各
色毎の現像ユニット11に充填されている。12a、1
2bは給紙カセットで、各給紙ローラ13a、13bの
駆動により転写シートが装置内へ給送され、レジストロ
ーラ14の配設位置で一旦停止し、感光ドラム6に形成
された画像との書き出し位置のタイミングがとられて再
給送される。15は転写帯電器で、感光ドラム6に現像
されたトナー像を給送される転写シートに転写する。1
6は分離帯電器で、転写動作の終了した転写シートを感
光ドラム6より分離する。17は搬送ベルトで、転写プ
ロセスの終了した転写シートを定着器18に搬送させる
19はフラッパで、定着プロセスの終了した転写シート
の搬送バスを、排紙トレー20または中間トレー22の
配置方向のいずれかに制御する。
21a〜21dは給送ローラで、1度定着プロセスの終
了した転写シートを中間トレー22に反転(多重)また
は非反転(両面)して給送する。
23は再給送ローラで、中間トレー22に載置された転
写シートを再度紙バス24を介してレジストローラ14
の配設位置まで搬送する。25は露光シャッタで、折り
返しミラー5により走査される画像光を撮像素子4bお
よびノフィルタ撮像素子4cにより検出された画像領域
に対応して遮断制御する。なお、画像制御およびカラー
変換現像処理は、この発明の現像制御手段を兼ねる制御
部C0NTに設けられるROMに格納された制御プログ
ラムに基づいて総括的に制御される。
第2図は、第1図に示したイレーザユニット9の構成お
よびその制御系を説明する要部拡大斜視図であり、第1
図と同一のものには同じ符号を付しである。
この図において、31は原稿で、例えば文字P(赤色)
の画像31aが原稿台ガラス1に画像面を下面として載
置された状態を示しである。32は画像領域処理部で、
スイッチボックス33(図示しない操作部に設けられる
)から指定された複写色指定に基づいて撮像素子4b、
ノンフィルタ撮像素子4cの読み出しを設定し、この状
態で露光される原稿31より検出された画像領域情報を
所定走査領域分(折り返しミラー5により走査される露
光位置からイレーザユニット9から走査されるレーザビ
ームの露光位置)記憶し、一定速度で回転する感光ドラ
ム6がイレーザユニット9から走査されるレーザビーム
の露光位置に到達するタイミングでドライバ回路34に
イレーズ情報を出力し、画像処理部32の内部メモリ3
2aに記憶された画像領域情報(撮像素子4b、ノンフ
ィルタ撮像素子4Cの読み出しの読出しデータの差分か
ら演算される情報)に基づいて感光ドラム6にイレーズ
ビームを照射し、感光ドラム6に形成された潜像を消去
する。
次に第3図を参照しながらこの発明によるカラー画像認
識イレーズ処理に基づくカラー画像変換現像動作につい
て説明する。
第3図はこの発明によるカラー画像変換現像処理動作を
説明する模式図であり、41は原稿で、例えば黒色の現
像ライン42a〜42cおよび赤色の現像ライン43a
 、43b  (図中破線で示す)が走査ユニットの露
光走査方向(原稿41中の矢印方向)に平行に色別に描
画されである。
51は1回目の多重画像出力(多重転写出力)で、原稿
41の現像ライン42a〜42cに対して感光ドラム6
上に形成された色別帯ライン潜像のみを第1図に示した
現像器10で現像して、例えば給紙カセット12aから
給紙された転写紙に黒色トナーを転写定着した状態に対
応する。518〜51cは黒色画像帯出力である。なお
、この多重画像出力51は、定着動作が終了すると、フ
ラッパ19の動作により、排紙トレ一方向には搬送され
ず、中間トレー20方向へ搬送され反転された状態で載
置され、再給紙ローラ23によりレジストローラ14の
配設位置に搬送され、−旦停止し、画像との先端合せを
行い再度給送され、第2回目の転写プロセスが開始され
る。
52は2回目の多重転写出力(多重画像出力)で、原稿
41の現像ライン43a、43bの原稿露光により感光
ドラム6上に形成された潜像のみを第1図に示した現像
ユニット11に収容される赤色トナーで転写定着した状
態を示し、この状態で排紙トレー20に排出される。5
2a〜52cは赤色画像である。
原稿41を第1図に示した原稿台ガラス1上の所定位置
(現像ライン43a 、43bと走査ユニットの露光走
査方向が一致する位置)に載置し、スイッチボックス3
3より複写する、すなわち現像ユニット11の色指定お
よび多重モードを指示入力すると、画像領域処理部32
は、撮像素子4b、ノンフィルタ撮像素子4cの読み出
しを多重読出しモードに設定する。
この状態で原稿41の第1回目の露光が開始されると、
原稿41上の反射光が走査ユニットの副走査移動に伴っ
て撮像素子4b、ノンフィルタ撮像素子4cに結像され
、読取り画像データが画像領域処理部32の演算回路(
図示せず)に導かれ、撮像素子4bから出力される画像
データとノンフィルタ撮像素子4cから出力される画像
データとの差分が取られ、原稿41の現像ライン42a
〜42c (黒色で描画されである)が認知され、この
現像ライン42a〜42cのエリアデータが内部メモリ
32aに順次格納されて行く、そして内部メモリ32a
から読み出される黒帯現像エリアのデータに基づいて感
光ドラム6に形成されている静電潜像(現像前)の対応
領域(現像ライン43a 、43b )にレーザビーム
を照射するためのイレーズ情報がドライバ回路34に出
力され、イレーザユニット9から感光ドラム6に形成さ
れた赤色の現像ライン43a、43bに対応するエリア
の静電潜像にレーザビームを照射して、赤色の現像ライ
ン43a 、43bの静電潜像を消失する。
次いで、現像器10により黒色の現像ライン42a〜4
2cに対応する静電潜像を現像し、給紙カセット12a
から給紙された転写紙に対して黒色トナーが転写定着さ
れ、第3図に示した1回目の多重画像出力51が得られ
る。1回目の多重画像出力51は、その後フラッパ19
により中間トレー22に反転載置され、再給紙ローラ2
3の駆動によりレジストローラ14の配設位置まで搬送
され一旦停止する。
なお、このとき、現像ユニット11が図示しないドライ
バにより感光ドラム6方向に接近して所定位置で停止し
、赤色現像に備える。その際、現像器10は感光ドラム
6は所定位置まで図示しないドライバにより後退する。
この状態で第2回目の原稿露光がスタートし、上述した
ように読取り画像データが画像領域処理部32の演算回
路(図示せず)に導かれ、撮像素子4bから出力される
画像データとノンフィルタ撮像素子4Cから出力される
画像データとの差分が取られ、原稿41の赤色の現像ラ
イン43a。
43bが認知され、この赤色の潜像ラインデータが内部
メモリ32aに順次格納されて行く。そして内部メモリ
32aから読み出される赤色の現像ライン43a、43
bのデータに基づいて感光ドラム6に形成されている静
電潜像(現像前)の対応領域(現像ライン42a〜42
c内部)にレーザビームを照射するためのイレーズ情報
がドライバ回路34に出力され、イレーザユニット9か
ら感光ドラム6に形成された黒色の現像ライン428〜
42c内の静電潜像にレーザビームを照射して、黒色の
現像ライン42a〜42c内部の静電潜像を消失する。
次いで、現像ユニット11により赤色現像ライン43a
 、43bに対応する静電潜像を現像し、レジストロー
ラ14から給紙された第1回目の画像転写が終了した転
写紙に対して赤色トナーが転写定着され、第3図に示し
た2回目の多重画像出力52が得られる。
次に第4図、第5図を参照しながらこの発明によるカラ
ー画像多重自動転写処理動作について説明する。
第4図はこの発明によるカラー画像多重自動転写処理手
順を説明するフローチャートである。なお、(1)〜(
6)は各ステップを示し、この各ステップ手順は複写装
置を制御する制御部C0NTに設けられるROMに格納
されている。
まず、スイッチボックス33より原稿41に対する赤色
分離指定を入力する(1)。次いで、コピーキーが押下
されるのを待機しく2)、押下されたら、撮像素子4b
に赤色フィルタをセットしく3)、フラッパ19を上向
きにセットし、搬送される第1面終了転写紙の搬送パス
を中間トレー22方向へ切り換えセットする。次いで、
光学走査ユニットの読取り走査が開始され、撮像素子4
bおよびノンフィルタ撮像素子4Cによる原稿41の走
査を開始し、後述する画像認識処理により得られた赤色
の現像ライン43a 、43bに対応する帯領域内部を
イレーザユニット9によりイレーズし、現像器1oによ
り、原稿41の黒色の現像ライン428〜42cに対し
て感光ドラム6上に形成された潜像のみを第1図に示し
た現像器10で現像して、例えば給紙カセット12aか
ら給紙された転写紙に黒色トナーを転写定着し、第3図
に示した第1回目の多重画像出力51を得る(4)。
次いで、1回目の多重画像出力51が中間トレー22に
搬送されたかどうかを図示しないセンサ出力により確認
し、第1面コピーが終了するのを待機する(5)。次い
で、再給紙ローラ23により給紙された1回目の多重画
像出力51に対して、黒色の現像ライン42a〜42c
に包囲される領域内をイレーザユニット9によりイレー
ズし、現像器10により、原稿41の赤色の現像ライン
43a、43bに対して感光ドラム6上に形成された潜
像のみを第1図に示した現像ユニット11で現像して赤
色トナーを転写定着させると、第3図に示した2回目の
多重画像出力52を得る(6)。
第5図はこの発明による画像認識およびイレーズ処理手
順を説明するフローチャートである。なお、(1)〜(
7)は各ステップを示す。
原稿照射ランプ2.走査ミラー38〜3Cから構成され
る光学系を前進させ(1)、原稿台ガラス1上に載置さ
れた原稿41の原稿露光を開始する。画像領域処理部3
2は上記光学系が原稿露光開始位置、すなわち画先に到
達するのを待機しく2)、すなわち図示しない画先セン
サが光学走査系の部材を検知した場合に出力する画先信
号が出力されるのを待機し、光学系が画先に到達したら
、光学系の露光走査に並行して撮像素子4bが画像領域
検出を開始し、光学系が例えば原g441の黒色で描画
された現像ライン42a〜42cを検知するのを待機し
く3)、検知したら、光学系をホームポジションに後退
させる(4)。次いで、撮像素子4b、ノンフィルタ撮
像素子4Cの読出しデータ差分に基づいて1ライン領域
データを作成し、この1ライン領域データに基づいてイ
レーズデータを作成しく5)、作成したイレーズデータ
を内部メモリ32aに格納する(6)。
次いで、第1回目の転写においては、イレーザユニット
9のレーザビーム照射位置に感光ドラム6に形成された
赤色の現像ライン43a、43bに対応する先頭潜像ラ
イン位置(イレーズライン位置)に到達した時点でイレ
ーズユニット9を駆動し、感光ドラム6上に形成された
黒色の現像ライン42a〜42cに対応する静電潜像に
イレーズビームを照射し、感光ドラム6に形成された静
電潜像のうち、赤色の現像ライン42a〜42cをイレ
ーズし、第2回目の転写においては、イレーザユニット
9のレーザビーム照射位置に感光ドラム6に形成された
黒色の現像ライン42a〜42cに対応する先頭潜像ラ
イン位置(イレーズライン位置)に到達した時点でイレ
ーズユニット9を駆動し、感光ドラム6上に形成された
黒色の現像ライン42a〜42cに対応する静電潜像に
イレーズビームを照射し、感光ドラム6に形成された静
電潜像のうち、黒色の現像ライン42a〜42cをイレ
ーズするイレーズ処理を実行しく7)、処理を終了する
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明は、原稿中に露光走査方向
に対して平行、かつ色別に描画される色別現像ラインを
検出する領域検出手段と、この領域検出手段により検出
された特定色の色別現像ラインに直交する感光体上の所
定帯ライン内を多重転写回数に基づいて個別にイレーズ
するイレーザ手段と、領域検出手段により検出された特
定色の色別現像ラインに直交する感光体上の所定帯ライ
ン内を多重転写回数に基づいて複数の現像ユニットによ
る色別現像を制御する現像制御手段とを設けたので、モ
ノカラー原稿中の特定ラインを特定色の線で描画すると
いった簡単な画像着色領域の指定だけで、精度よく描画
された着色線画領域に対応するエリアを線画色と同色に
着色して出力することができ、所望とする間隔幅、かつ
所望の色で背景着色でき、デザイン性を要求されるカラ
ーパターンを容易に出力できる優れた利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す複写装置の構成を説
明する断面図、第2図は、第1図に示したイレーザユニ
ットの構成およびその制御系を説明する要部拡大斜視図
、第3図はこの発明によるカラー画像色変換処理動作を
説明する模式図、第4図はこの発明によるカラー画像多
重自動転写処理手順を説明するフローチャート、第5図
はこの発明による画像認識およびイレーズ処理手順を説
明するフローチャートである。 図中、4はCCDユニット、4bは撮像素子、4cはノ
ンフィルタ撮像素子、9はイレーズユニット、32は画
像領域処理部、33はスイッチボックス、34はドライ
バ回路である。 第1図 第2図 34 ドライバ回y1 第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光体に形成される静電潜像を複数の色に現像す
    る複数の現像ユニットを有し、原稿台に載置される原稿
    を露光して、その反射光により感光体表面に結像された
    静電潜像を前記現像ユニットでそれぞれ現像し、この現
    像された画像を搬送される記録紙に多重転写形成する複
    写装置において、前記原稿中に露光走査方向に対して平
    行、かつ色別に描画される色別現像ラインを検出する領
    域検出手段と、この領域検出手段により検出された特定
    色の色別現像ラインに直交する前記感光体上の所定帯ラ
    イン内を多重転写回数に基づいて個別にイレーズするイ
    レーザ手段と、前記領域検出手段により検出された特定
    色の色別現像ラインに直交する前記感光体上の所定帯ラ
    イン内を多重転写回数に基づいて前記複数の現像ユニッ
    トによる色別現像を制御する現像制御手段とを具備した
    ことを特徴とする複写装置。
  2. (2)現像制御手段は、感光体上の所定帯ライン内を色
    別現像ラインと同色に現像ることを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項記載の複写装置。
JP62321413A 1987-12-21 1987-12-21 複写装置 Pending JPH01163773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62321413A JPH01163773A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62321413A JPH01163773A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01163773A true JPH01163773A (ja) 1989-06-28

Family

ID=18132271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62321413A Pending JPH01163773A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01163773A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06284270A (ja) 画像形成装置
JPH01163773A (ja) 複写装置
JPS62178231A (ja) 自動露光制御方法
JPH0418304B2 (ja)
JPH01163766A (ja) 複写装置
JPH01163769A (ja) 複写装置
JPH01163774A (ja) 複写装置
JPH01163768A (ja) 複写装置
JPH01163763A (ja) 複写装置
JPH01163771A (ja) 複写装置
JPH01163767A (ja) 複写装置
JPH01163764A (ja) 複写装置
JPH01163765A (ja) 複写装置
JPH01163770A (ja) 複写装置
JPS63278072A (ja) 画像処理装置
JP2628304B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH01163772A (ja) 複写装置
JPS63278071A (ja) 画像処理装置
JPS6136767A (ja) 2色電子写真複写装置
JPH01293363A (ja) 画像形成装置
JPH02190873A (ja) 複写装置
JP3342951B2 (ja) 複写装置
JP3084813B2 (ja) 画像読取装置
JPH0213063A (ja) 画像形成装置
JPH03209273A (ja) 画像形成装置