JPH0116306B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0116306B2
JPH0116306B2 JP60142077A JP14207785A JPH0116306B2 JP H0116306 B2 JPH0116306 B2 JP H0116306B2 JP 60142077 A JP60142077 A JP 60142077A JP 14207785 A JP14207785 A JP 14207785A JP H0116306 B2 JPH0116306 B2 JP H0116306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
cooling
metal wire
thickness
droplet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60142077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS621848A (ja
Inventor
Noritatsu Yanagi
Masao Yamada
Koichi Kitaura
Kozo Sakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Wire Co Ltd
Original Assignee
Shinko Wire Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Wire Co Ltd filed Critical Shinko Wire Co Ltd
Priority to JP14207785A priority Critical patent/JPS621848A/ja
Publication of JPS621848A publication Critical patent/JPS621848A/ja
Publication of JPH0116306B2 publication Critical patent/JPH0116306B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) この発明は微噴霧液滴を利用して適切な冷却を
行うようにした金属線の溶融半田めつき方法に関
するものである。 (従来技術) 電子部品の中で抵抗、コンデンサ等に使用され
るリードワイヤには、半田めつき銅線または半田
めつきCP線等の金属線が多く使用されている。
半田めつきには電気めつき法と溶融めつき法の2
種類があるが、一般には電気めつき法による半田
めつき線が多く使用されている。この理由は電気
めつき法による方が、金属線の円周方向における
めつき厚さの均一性がえられ、それによつて製品
の信頼性を保証することができるからである。し
かし電気めつき法による半田めつき層はポーラス
で軟質であり、また半田付け性が溶融法によるも
のよりも若干劣るという欠点がある。したがつて
均一なめつき厚さを溶融方法で得ることができれ
ば、両方の長所を備えた高品質のリードワイヤに
なる。 以上の理由から過去、種々技術開発が行われて
いるが、未だ満足できるものはない。例えば電気
めつき法による半田めつき厚さは、円周方向にお
ける平均厚さを10μmとすると、最小8μm、最大
12μmのバラツキまでになつているのが一般的で
あるが、溶融法によるものでは、最小2μm、最大
18μmにまでバラツキがある。このようにバラツ
キが生じた結果、めつき層の非常に薄い部分があ
ると、最終製品に組立てる時の工程中において傷
がついたりして容易に素地が露出したり、あるい
は保存中に変質を起し易く、その部分の半田付け
性が劣化するという欠陥になる。 以上のような理由によつて、電子部品用のリー
ドワイヤには電気めつき法によつてめつきされた
ものが多く使用されている。この電気めつき工程
において、めつき層の硬さを向上させたり、半田
付け性を向上させたりするために、電気めつき後
に表面層のみを再溶融させる工程を入れることに
よつて、溶融めつき品に近い品質を得ようとする
場合がある。しかし電気めつき法は、設備費用、
公害処理費用および産性性等を考慮するとコスト
高な方法であり、それに対して、さらに再溶融工
程を加えると製品コストが高くなることは避けら
れない。 溶融めつき法は、半田めつきに限らず、亜鉛め
つき、アルミニウムめつき等溶融金属中に被めつ
き物を浸漬するだけで、原理的には古くから行わ
れている一般的なめつき方法であるが、いわゆる
どぶ漬けであるため種々の理由によつて均一で滑
らかなめつき層が得られにくかつた。その理由の
1つとして、冷却の問題がある。すなわち溶融半
田は流動性は非常によいが、熱伝導が他の低融点
金属に比較して低いという性質をもつている。こ
のため溶融半田めつきでは均一なめつき層が得ら
れにくい難点がある。すなわち、金属線が浴中か
ら引上げられた後、素早くかつ最適な方法で冷却
を行なわないと均一なめつき層が得られず、また
めつき膜厚も薄くなるという現象が起る。 めつき後の金属線の冷却条件は、表面の平滑
性、めつき層の均一性およびめつき表面の光沢性
に重要な影響を与えることが種々の研究の結果わ
かつた。従来の冷却方法は、浴中から上向きに金
属線を引上げ、浴面から適当な高さの位置で直接
流水によつて急冷するようにしているが、この方
法の場合は冷却する位置が浴面に近すぎる場合、
流水の圧力および量が高ければ金属線周辺に付着
した溶融半田が一方向に押されて均一なめつき層
にはならない。逆に水量および圧力を落して冷却
すると、凝固が均一に起らず、めつき表面は細か
い凹凸が生じ、表面光沢が損われる。微視的には
金属線の円周方向で均一な冷却凝固が起らず、熱
収縮の差によつて冷却効果の大きい部分ほど優先
的に冷却収縮し、この冷却収縮した部分が他の部
分より厚くなり、このためめつきの均一性が阻害
されることになる。 一方、冷却位置を浴面から高い位置にすると、
流動性の良い溶融半田は自然落下によつて流れ落
ち、結果的には付着量が不足した薄めつきとな
る。さらに走行中の金属線には細かい振動があ
り、冷却の時期を遅らせるとこの振動によつて均
一なめつき層が得られないことになる。これらの
解決のためには、例えば液体低温ガスを使用して
冷却する方法も提案されているが、作業性および
コスト面で問題がある。 (発明の目的) この発明はこのような従来の欠点を解消するた
めになされたものであり、めつき厚さが均一で、
表面に凹凸がなく平滑性が優れ、しかも半田付け
性のよいめつき線が得られる金属線の溶融半田め
つき方法を提供するものである。 (発明の構成) この発明は、金属線を溶融半田めつき浴中に通
過させ、被めつき金属線を前記溶融半田めつき浴
から引上げ、0.3〜2.5秒間の自然冷却をした後、
一対の噴霧ノズルを複数段有する噴霧冷却装置に
おいて、噴霧液滴0.4g/cm3以下、液滴粒径60μm
以下および液滴速度13/秒以下の条件で噴霧され
た噴霧液滴中を通過させて冷却するようにしたも
のである。 上記噴霧液滴中を通過させる手段としては、第
1図に示すように金属線1を溶融半田浴2中に導
いた後、垂直上方に引上げ、水を微噴霧状にした
微噴霧冷却装置3中を通過させることにより冷却
すればよい。この微噴霧冷却装置3中には第1段
目の微噴霧ノズル4および第2段目の微噴霧ノズ
ル5がそれぞれ一対、相対向して配置される。こ
れらによつて別噴霧冷却装置3中で微噴霧液滴3
0を発生させる。 上記方法によつて金属線1の表面の溶融めつき
層を急冷することなしに、円周方向に亘つて均一
に冷却することができる。第1段の微噴霧ノズル
4は浴面の近傍に位置しており、これによつてめ
つき最外層のみを冷却凝固させる。そして微噴霧
冷却装置3を通過して冷却されながら、第2段の
微噴霧ノズル5によつて常温近くまで冷却され
る。噴霧条件は金属線1に対して水圧0.2〜5
Kg/cm2、空気圧0.5〜5Kg/cm2、金属線1から微
噴霧ノズル4,5までの距離を5〜50cmの範囲内
とし、各段での微噴霧ノズル4,5の個数は2個
で、それらを合属線1を挾んで相対向して設置す
るのがよい。 段数は金属線の線速度によつて増減させればよ
く、線速度が50m/分までは2段で充分である
が、それ以上速い場合はさらに増加する必要があ
る。この冷却方法によつてめつき層が均一になる
理由は、めつき浴面の極く近傍でまず第1段の微
噴霧ノズル4により、均一でしかも穏やかに冷却
されるからである。第1段目での冷却のメカニズ
ムについて詳細な理由は不明であるが、めつき層
の最外層が冷却凝固してめつき層全体を包みこむ
状態となるため、内部のまだ凝固が完了していな
いめつき層の流動が起りにくくなつているためと
考えられる。そして第1段微噴霧ノズル4と第2
段微噴霧ノズル5との間および第2段微噴霧ノズ
ル5の近傍でさらに冷却され、全体が常温にまで
達する。このようにして冷却されためつき表面は
光沢があり、急冷による表面の凹凸発生もなく、
均一なめつき層を得ることができる。 (冷却開始時間について) 金属線が溶融半田浴から出て、冷却用噴霧液滴
に初めて接触する時間をどの程度にするかによつ
て、めつき厚さが決まつてくる。垂直上方に引上
げられる金属線に付着している溶融半田は冷却を
受けるまでの間、自然落下によつて少なくなるの
で、この時間が長くなる程めつき厚さが小さくな
る。この関係を図示すると、第2図のようにな
る。リードワイヤ用半田めつき線のめつき厚さは
一般には5〜10μmの厚さのものが使用されてい
る。この理由は、めつき厚さが5μm以下と薄い
と、長期間の保管時に環境の影響を受けやすく、
変色等によつて半田付け性が劣化する。逆に厚す
ぎるとコスト的に不利となる。したがつて第2図
の特性曲線11より、冷却開始時間は浴面を出て
から0.3〜2.5秒間が最適である。 (噴霧冷却条件) この条件が品質に与える影響としてつぎの原因
が考えられる。 (A) 風速:噴霧液滴が金属線に到達する時の速度
をいい、これはスプレーに供給される空気圧で
制御する。上記のように速すぎると偏肉を発生
させる大きな要因となる。逆に遅すぎると金属
線まで到達せず冷却不足となる。 (B) 液滴密度:冷却室の中の噴霧液滴の量が多過
ぎると、急速冷却になり、表面の平滑性がなく
なる。少ないと冷却不足となり、めつき膜厚が
薄くなる。これはスプレーに供給する水量によ
つて調整する。 (C) 液滴粒径:ノズル径によつても変るが、最も
大きく影響を受けるのは空気圧である。空気圧
が高いほど粒径は小さくなり、粒径が小さくな
ると冷却のための蒸発潜熱が大きくなつて冷却
効果の点では有利である。しかし、空気圧が高
くなると風速が高くなり、偏肉を起す危険があ
る。 上記各要因と品質の関係、すなわち風速(金属
線に到達した時の噴霧液滴の速度)と偏肉率との
関係を図示すると第3図特性曲線12に示すよう
になる。同図において、偏肉率の測定は、断面め
つき厚さを光学顕微鏡により測定し、T:最大め
つき厚さ、t:最小めつき厚さとし、下式によつ
て算出した。 (T−t)×100/T(%) 上記特性曲線12より風速が13m/s以上にな
ると、偏肉率が急に高くなることがわかる。リー
ドワイヤ用半田めつき線としての偏肉率は33%以
下(10±2μm)にすべきであり、そのためには13
m/s以下の風速が望ましい。 微噴霧冷却装置における液滴密度とめつき膜厚
および表面平滑性との関係は、第4図に示すよう
になる。めつきの平滑性は、曲線13に示すよう
に液滴密度が小さいほどよいが、液滴密度が小さ
すぎると冷却不足によりめつきが自然落下するた
め、曲線14に示すめつき膜厚が小さくなる。表
面の平滑性およびめつき膜厚の両者とも良好にす
るには、液滴密度は0.4G/cm3以下にしておかね
ばならない。なお、平滑性が良ければ光沢がある
ことになり、平滑性と光沢とは一体不可分の関係
になつている。 また表面の平滑性と液滴粒径との関係は、第5
図に示すようになり、粒径は空気圧によつて大き
く変化する。水圧を一定にしていても空気圧が変
動すれば水量も変化する。液滴粒径の影響を調査
するためには、液滴密度を一定に保つた状態で粒
径を変化させる必要がある。このため空気圧、水
圧の両者をコントロールして密度を一定にして粒
径を種々変化させた。なお、密度は0.1G/cm3
した。第5図特性曲線15から明らかなように、
粒径が大きくなるほど表面の平滑性が悪なり、と
くに粒径が60μmを超えると急激に悪化する。こ
れは前述のように、液滴の粒径が大きいと、金属
線に接触した時に金属線の表面が急速に冷却さ
れ、このため熱収縮によつてめつき層の一部が凹
凸になるからである。したがつて液滴粒径は
60μm以下がよい。 (実施例 1) 第6図に示すように、直径0.60mmの銅覆鋼線1
を供給装置6から引出して前処理装置7を通し、
シンカーロール8により溶融半田浴2中に導いた
後、微噴霧冷却装置3を通過させて冷却し、巻取
り機9に巻取る。そして浴面上20cmの高さの位置
に第1段目の微噴霧ノズル4を設置し、それより
40cm上側に第2段目の微噴霧ノズル5を設置し
た。ノズルの個数は金属線1を間に相対向して1
個づつ、合計2個の1段目および2段目それぞれ
に設置した。噴霧条件は各ノズルとも水圧0.7
Kg/cm2、空気圧0.85Kg/cm2に設置し、金属線から
の距離を25cmとした。このようにして、めつき後
冷却された半田めつき銅覆鋼線の光沢、偏肉率、
表面の平滑性、加熱劣化後および塩水噴霧テスト
後の半田付け性について比較評価した。その結果
を第1表に示す。同表において、Rは加熱劣化後
の半田付け性、Sは塩水噴霧48時間後の半田付
け性をそれぞれ示している。また金属線1は線速
度30m/分で移動させ、また比較材として通常市
販されている同線径の溶融半田めつき銅覆鋼線を
使用した。偏肉率の測定は、断面めつき厚さを光
学顕微鏡により測定し、T:最大めつき厚さ、
t:最小めつき厚さとし、 (T−t)×100/T(%) として計算することにより得た。 また加熱劣化後の半田付け性は、170±5℃の
大気中で24時間加熱保持した後、JIS―C5033に
規定されている方法で測定した。さらに塩水噴霧
後の半田付け性は、JIS―Z―2371に規定されて
いる塩水噴霧試験方法に基いて48時間保持後、
JIS―C5033に規定されている方法で測定した。
また平均めつき厚さは(T−t)/2として計算
した。同表において、この発明のものはいずれも
比較例のものより平均めつき厚さが大きく、偏肉
率が小さいことが示されている。 (実施例 2) 直径0.4mmの無酸素銅線を実施例―1と同一条
件でめつきを行つた。但しめつき線速度は45m/
分で行つた。比較材として通常市販されている同
線径の溶融半田めつき無酸素銅線を使用し、実施
例―1で記載した検査項目についてテストを行
い、比較評価した。その結果は第2表に示すよう
に、この発明のものはいずれも比較例のものより
平均めつき厚さが大きく、偏肉率が小さく、また
平滑性が良好であることが示されている。
【表】
【表】 (発明の効果) 以上説明したように、この発明は溶融半田めつ
き方法において微噴霧液滴を利用して適切な冷却
を行うようにしたものであり、以下のような種々
の効果を有するものである。 (A) めつき厚さが厚く、均一なめつき層を形成す
ることができる。これはめつきされた金属線
が、溶融半田浴面から出た直後に最外層のみが
円周方向に亘つて均一に冷却されることによつ
て、めつきの垂れや、偏肉等を防止することが
できるからである。 (B) めつき表面が滑らかで凹凸がない。従来のよ
うな流水による急冷方法によれば、表面に細か
い凹凸が生じるが、微噴霧冷却によつて冷却ム
ラが防止でき、したがつて熱収縮の差による表
面の凹凸の発生を防止することができる。 (C) 上記のような優れためつき層がえられる結
果、最終製品に使用される時の重要な要求品質
である種々の条件下における半田付け性が優れ
ている。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施する装置の概略説明
図、第2図はめつき厚さと冷却開始時間との関係
図、第3図は偏肉率と微噴霧液滴の速度との関係
図、第4図はめつき膜厚と液滴密度との関係図、
第5図は表面の平滑性と液滴粒径との関係図、第
6図はこの発明を実施する装置の全体概略説明図
図である。 1…金属線、2…めつき浴、3…微噴霧冷却装
置、4,5…微噴霧ノズル、30…微噴霧液滴。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 金属線を溶融半田めつき浴中を通過させ、被
    めつき金属線を前記溶融半田めつき浴から引上
    げ、0.3〜2.5秒間の自然冷却をした後、一対の噴
    霧ノズルを複数段有する噴霧冷却装置において、
    噴霧液滴0.4g/cm3以下、液滴粒径60μm以下およ
    び液滴速度13/秒以下の条件で噴霧された噴霧液
    滴中を通過させて冷却することを特徴とする金属
    線の溶融半田めつき方法。
JP14207785A 1985-06-27 1985-06-27 金属線の溶融半田めつき方法 Granted JPS621848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14207785A JPS621848A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 金属線の溶融半田めつき方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14207785A JPS621848A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 金属線の溶融半田めつき方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS621848A JPS621848A (ja) 1987-01-07
JPH0116306B2 true JPH0116306B2 (ja) 1989-03-23

Family

ID=15306898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14207785A Granted JPS621848A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 金属線の溶融半田めつき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS621848A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4777158B2 (ja) * 2006-06-19 2011-09-21 新日本製鐵株式会社 溶融亜鉛めっき線およびその冷却装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52149231A (en) * 1976-06-07 1977-12-12 Nippon Kokan Kk Method and device for fabricating aluminum plated steel plate excellent in contraction workability
JPS53108832A (en) * 1977-03-05 1978-09-22 Fujikura Ltd Manufacture of tin or solder-plated wire
JPS591665A (ja) * 1982-06-25 1984-01-07 Hitachi Cable Ltd 錫メツキ線の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52149231A (en) * 1976-06-07 1977-12-12 Nippon Kokan Kk Method and device for fabricating aluminum plated steel plate excellent in contraction workability
JPS53108832A (en) * 1977-03-05 1978-09-22 Fujikura Ltd Manufacture of tin or solder-plated wire
JPS591665A (ja) * 1982-06-25 1984-01-07 Hitachi Cable Ltd 錫メツキ線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS621848A (ja) 1987-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4657787A (en) Flow coating of metals
US4171394A (en) Process of hot-dip galvanizing and alloying
CA1240570A (en) Differentially coated galvanized steel strip and method and apparatus for producing same
JPH0521977B2 (ja)
US3642523A (en) Method and device for producing tin layers of {22 3{82 {0 on copper and copper alloy wire by hot tin plating
JPH0116306B2 (ja)
US2950991A (en) Method and apparatus for coating ferrous metal with aluminum
US2320129A (en) Metal coating
JP3334521B2 (ja) スパングルの均一性に優れたAl含有溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
US4528935A (en) Differentially coated galvanized steel strip and method and apparatus for producing same
JP3814170B2 (ja) 溶融メッキ鋼板の冷却方法及びその装置
JP3393750B2 (ja) 連続溶融アルミニウムめっき鋼板の合金層厚み制御方法および装置
JPS62205256A (ja) 溶融メツキ目付量制御方法
JPS63111164A (ja) 溶融金属のめつき付着量調整装置
JP4631176B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS6048586B2 (ja) 両面溶融亜鉛めつき装置
JPH04235264A (ja) 溶融めっき装置    
JPH0372061A (ja) 金属線溶融めっき方法
JPH0452262A (ja) 溶融系合金亜鉛メッキ帯状金属の製造法
JPS62502124A (ja) 単一金属または合金からなる少なくとも一本の帯状被膜を他種金属からなる基材の上に選択的に形成する方法
JPS6314847A (ja) 溶融金属の付着量均一化装置
US4588658A (en) Differentially coated galvanized steel strip
JPH07166313A (ja) ノズルを使用した溶融めっき方法及び装置
KR20040057723A (ko) 포트롤이 없는 용융 도금강판 제조장치
JP2018178158A (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法