JPS621848A - 金属線の溶融半田めつき方法 - Google Patents

金属線の溶融半田めつき方法

Info

Publication number
JPS621848A
JPS621848A JP14207785A JP14207785A JPS621848A JP S621848 A JPS621848 A JP S621848A JP 14207785 A JP14207785 A JP 14207785A JP 14207785 A JP14207785 A JP 14207785A JP S621848 A JPS621848 A JP S621848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
cooling
solder
metal wire
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14207785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0116306B2 (ja
Inventor
Noritatsu Yanagi
柳 謙達
Masao Yamada
雅夫 山田
Koichi Kitaura
北浦 幸一
Kozo Sakai
坂井 耕三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Wire Co Ltd
Original Assignee
Shinko Wire Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Wire Co Ltd filed Critical Shinko Wire Co Ltd
Priority to JP14207785A priority Critical patent/JPS621848A/ja
Publication of JPS621848A publication Critical patent/JPS621848A/ja
Publication of JPH0116306B2 publication Critical patent/JPH0116306B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は微噴霧液滴を利用して適切な冷却を行うよう
にした金属線の溶融半田めっき方法に関するものである
(従来技術) 電子部品の中で抵抗、コンデンサ等に使用されるリード
ワイヤには、半田めっき銅線または半田めっきcps等
の金属線が多く使用されている。
半田めっきには電気めっき法と溶融めっき法の2種類が
あるが、一般には電気めっき法による半田めっき線が多
く使用されている。この理由は電気めっき法による方が
、金属線の円周方向におけるめっき厚さの均一性かえら
れ、それによって製品の信頼性を保証することができる
からである。しかし電気めっき法による半田めっき層は
ポーラスで軟質であり、また半田付は性が溶融法による
ものよりも若干劣るという欠点がある。したがって均一
なめっき厚さを溶融方法で得ることができれば、両方の
長所を備えた高品質のリードワイヤになる。
以上の理由から過去、種々技術開発が行われているが、
未だ満足できるものはない。例えば電気めっき法による
半田めっき厚さは、円周方向にお【プる平均厚さを10
μmとすると、最小8μm、最大12μmのバラツキま
でになっているのが一般的であるが、溶融法によるもの
では、最小2μm1最大18μmにまでバラツキがある
。このようにバラツキが生じた結果、めっき層の非常に
薄い部分があると、最終製品に組立てる時の工程中にお
いて傷がついたりして容易に素地が露出したリ、あるい
は保存中に変質を起し易く、その部分の半田付は性が劣
化するという欠陥になる。
以上のような理由によって、電子部品用のリードワイヤ
には電気めっき法によってめっきされたものが多く使用
されている。この電気めっき工程において、めっき層の
硬さを向上させたり、半田付は性を向上さUたすするた
めに、電気めっき後に表面層のみを再溶融させる工程を
入れることによって、溶融めっき品に近い品質を得よう
とする場合がある。しかし電気めっき法は、設備費用。
公害処理費用および生産性等を考慮するとコスト高な方
法であり、それに対して、さらに再溶融工程を加えると
製品コストが高くなることは避けられない。
溶融めっき法は、半田めっきに限らず、亜鉛めっき、ア
ルミニウムめっき等溶融金属中に被めっき物を浸漬する
だけで、原理的には古くから行われている一般的なめつ
き方法であるが、いわゆるとぶ漬けであるため種々の理
由によって均一で滑らかなめつき層が得られにくかった
。その理由の1つとして、冷却の問題がある。づなわち
溶融半田は流動性は非常によいが、熱伝導が他の低融点
金属に比較して低いという性質をもっている。このため
溶融半田めっきでは均一なめっき層が得られにくい難点
がある。すなわち、金属線が浴中から引上げられた後、
素早くかつ最適な方法で冷却を行なわないと均一なめっ
き層が得られず、まためっきWA厚も薄くなるという現
象が起る。
めっき後の金属線の冷却条件は、表面の平滑性、めっき
層の均一性およびめっき表面の光沢性に重要な影響を与
えることが種々研究の結果わかった。
従来の冷却方法は、浴中から上向きに金属線を引上げ、
浴面から適当な高さの位置で直接流水によって急冷する
ようにしているが、この方法の場合は冷却する位置が浴
面に近すぎる場合、流水の圧力および同が高ければ金属
線周辺に付着した溶融半田が一方向に押されて均一なめ
つき層にはならない。逆に水ωおよび圧力を落して冷却
すると、凝固が均一に起らず、めっき表面は細かい凹凸
が生じ、表面光沢が損われる。微視的には金属線の円周
方向で均一な冷却凝固が起らず、熱収縮の差によって冷
却効果の大きい部分はど優先的に冷却収縮し、この冷却
収縮した部分が他の部分より厚くなり、このためめっき
の均一性が阻害されることになる。
一方、冷却位置を浴面から高い位置にすると、流動性の
良い溶融半田は自然落下によって流れ落ち、結果的には
付@伍が不足した薄めつきとなる。
さらに走行中の金属線には細かい振動があり、冷却の時
期を遅らせるとこの振動によって均一なめつき層が得ら
れないことになる。これらの解決のためには、例えば液
体低温ガスを使用して冷却する方法も提案されているが
、作業性およびコスト面で問題がある。
(発明の目的) この発明はこのような従来の欠点を解消するためになさ
れたものであり、めっき厚さが均一で、表面に凹凸がな
く平滑性が優れ、しかも半田付は性のよいめっき線が得
られる金属線の溶融半田めっき方法を提供するものであ
る。
(発明の構成) この発明は、金属線を溶融半田めっき浴中を通過させ、
溶融半田浴から被めっき金属線を引上げた後、めっき表
面が半溶融状態のままで冷却液の噴霧液滴中を通過させ
るようにしたものである。
上記噴霧液滴中を通過させる手段としては、第1図に示
すように金属線1を溶融半田浴2中に導いた後、垂直上
方に引上げ、水を微噴霧状にした微噴霧冷却装置3中を
通過させることにより冷Wすればよい。この微噴霧冷却
装置3中には第1段目の微噴霧ノズル4および第2段目
の微噴霧ノズル5がそれぞれ一対、相対面して配置され
る。これらによって微噴霧冷却装置3中で微噴霧液滴3
0を発生させる。
上記方法によって金属線1の表面の溶融めっぎ層を急冷
することなしに、円周方向に亘って均一に冷却すること
ができる。第1段の微噴霧ノズル4(ユ浴面の近傍に位
置しており、これによってめっき最外層のみを冷却凝固
させる。そして微噴霧冷却装置3を通過して冷却されな
がら、第2段の微071 霧ノズル5によって常温近く
まで冷却される。
噴霧条件は金属線1に対して水圧0.2〜5 kg/C
l112、空気圧0.5〜5ko/cm2.金属線1か
ら微噴霧ノズル4.5までの距離を5〜50cmの範囲
内とし、各段での微噴霧ノズル4,5の個数は2個で、
それらを金属線1を挟んで相対向して設置するのがよい
段数は金属線の線速度によって増減させればよく、線速
度が50m/分までは2段で充分であるが、それ以上速
い場合はさらに増加する必要がある。この冷却方法によ
ってめっき層が均一になる理由は、めつき浴面の極く近
傍でまず第1段の微噴霧ノズル4により、均一でしかも
穏やかに冷却されるからである。第1段目での冷却のメ
カニズムについて詳細な理由は不明であるが、めっき層
の最外層が冷却凝固してめっき層全体を包みこむ状態と
なるため、内部のまだ凝固が完了していないめっき層の
流動が起りにくくなっているためと考えられる。そして
第1段微噴霧ノズル4と第2段微噴霧ノズル5との間お
よび第2段微噴霧ノズル5の近傍でさらに冷却され、全
体が常温にまで達する。このようにして冷却されためつ
き表面は光沢があり、急冷による表面の凹凸発生もなく
、均一なめっき層を得ることができる。
(冷却開始時間について) 金属線が溶融半田浴から出て、冷却用噴霧液滴に初めて
接触する時間をどの程度にするかによって、めっき厚さ
が決まってくる。垂直上方に引上げられる金属線に付着
している溶融半田は冷却を受けるまでの間、自然落下に
よって少なくなるので、この時間が長くなる程めっき厚
さが小さくなる。この関係を図示すると、第2図のよう
になる。
リードワイヤ用半田めっぎ線のめっき厚さは一般には5
〜10μmの厚さのものが使用されている。
この理由は、めっき厚さが5μm以下と薄いと、長期間
の保管時に環境の影響を受けやすく、変色等によって半
田付は性が劣化する。逆に厚すぎるとコス1へ的に不利
となる。したがって第2図の特性曲線11より、冷却開
始時間は浴面を出てから0.3〜2.5秒間が最適であ
る。
(噴霧冷却条件) この条件が品質に与える影響としてつぎの原因が考えら
れる。
(A)風速:噴霧液滴が金属線に到達する時の速度をい
い、これはスプレーに供給される空気圧で制御する。上
記のように速すぎると偏肉を発生させる大きな要因とな
る。逆に遅すぎると金属線まで到達せず冷却不足となる
(B)液滴密度:冷部室の中の噴霧液滴の覆が多過ぎる
と、急速冷却になり、表面の平滑性がなくなる。少ない
と冷却不足となり、めつぎ膜厚が簿くなる。これはスプ
レーに供給する水mによって調整する。
(C)液滴粒径:ノズル径によっても変るが、最も大き
く影響を受けるのは空気圧である。空気圧が高いほど粒
径は小さくなり、粒径が小さくなると冷却のための蒸発
潜熱が大きくなって冷却効果の点では有利である。しか
し、空気圧が高くなると風速が高くなり、偏肉を起す危
険がある。
上記各要因と品質の関係、すなわち風速(金属線に到達
した時の噴霧液滴の速度)と偏肉率との関係を図示する
と第3図特性曲線12に示すようになる。同図において
、偏肉率の測定は、断面めっき厚さを光学顕微鏡により
測定し、T:最大めつき厚さ、t:最小めっき厚さとし
、下式によって算出した。
(T−t)x100/T (%) 上記特性曲線12より風速が13m/s以上になると、
偏肉率が急に高くなることがわかる。リードワイヤ用半
田めっき線としての偏肉率は33%以下(10±2μm
)にすべきであり、そのためには13m/s以下の風速
が望ましい。
微噴霧冷却装置における液滴密度とめっき膜厚および表
面平滑性との関係は、第4図に示すようになる。めっき
の平滑性は、曲線13に示すように液滴密度が小さいほ
どよいが、液滴密度が小さすぎると冷却不足によりめっ
きが自然落下するため、曲線14に示すめっき膜厚が小
さくなる。表面の平滑性およびめっき膜厚の両者とも良
好にするには、液層密度は0.4G/ci以下にしてお
かねばならない。なお、平滑性が良ければ光沢があるこ
とになり、平・滑性と光沢とは一体不可分の関係になっ
ている。
また表面の平滑性と液滴粒径との関係は、第5図に示す
ようになり、粒径は空気圧によって大きく変化覆る。水
圧を一定にしていても空気圧が変!Flノすれば水tb
変化する。液滴粒径の影響を調査するためには、液滴密
度を一定に保った状態で粒径を変化させる必要がある。
このため空気圧、水圧の両者をコントロールして密度を
一定にして粒径を種々変化さ【!た。なお、密度は0.
1G/iにした。第5図特性曲線15から明らかなよう
に、粒径が大きくなるほど表面の平滑性が悪くなり、と
くに粒径が60μ−を超えると急激に悪化する。
これは前述のように、液滴の粒径が大きいと、金属線に
接触した時に金属線の表面が急速に冷却され、このため
熱収縮によってめっき層の一部が凹凸になるからである
。したがって液滴粒径は60μm以下がよい。
(実施例−1) 第6図に示すように、直径0.60+n+nの銅mm線
1を供給装と6から引出して前処理装置7を通し、シン
カーロール8により溶融半田浴2中に導い゛た後、微噴
霧冷TA装置3を通過さVて冷却し、巻取りI!19に
巻取る。そして浴面上20CII+の高さの位置に第1
段目の微噴霧ノズル4を設置し、それより4Qcm上側
に第2段目の微噴霧ノズル5を設置した。ノズルの個数
は金属線1を間に相対向して1個づつ、合計2個を1段
目および2段目それぞれに設置した。噴霧条件は各ノズ
ルとも水圧0.7kO/cn+2、空気圧0 、85 
kg/ Cm2に設置し、金属線からの距離を25CI
とした。このようにして、めっき後冷却された半[日め
っき銅覆鋼線の光沢、偏肉率、表面の平滑性、加熱劣化
後および塩水噴霧テスト後の半田付は性について比較評
価した。その結果を第1表に示す。同表において、Rは
加熱劣化後の半田付は性、Sは塩水噴7J48時間後の
半田付は性をそれぞれ示している。また金属線1は線速
度30m/分で移動させ、また比較材として通常市販さ
れている同線径の溶融半田めっき銅覆鋼線を使用した。
偏肉率の測定は、断面めっき厚さを光学顕微鏡により測
定し、■=最大めつき厚さ、し:最小めっき厚さとし、
(T−t)x100/T (%) として計算することにより得た。
また加熱劣化後の半田付番プ性は、170±5℃の大気
中で24時闇加熱保持した後、JIS−C5033に規
定されている方法で測定した。さらに塩水噴N後の半田
付【ノ性は、J l5−Z−2371に規定されている
塩水噴霧テスト後に基いて48時間保持少、JIS−C
5033に規定されている方法で測定した。また平均め
っき厚さは(T−t)/2として計算した。同表におい
て、この発明のものはいずれも比較例のものより平均め
っき厚さが大きく、偏肉率が小さいことが示されている
(実施例−2) 直径0.4+u+の無酸素銅線を実施例−1と同一条件
でめっきを行った。但しめっき線速度は45m/分で行
った。比較材として通常市販されている同線径の溶融半
f11めつき無酸素銅線を使用し、実施例−1で記載し
た検査項目についてテストを行い、比較評価した。その
結果は第2表に示すように、この発明のものはいずれも
比較例のものより平均めっき厚さが大きく、偏肉率が小
さく、また平滑性が良好であることが示されている。
第1表 第2表 (発明の効果) 以上説明したように、この発明は溶@半田めっぎ方法に
おいて微噴霧液滴を利用して適切な冷却を行うようにし
たものであり、以下のような種々の効果を有するもので
ある。
(A)めっき厚さが厚く、均一なめっき層を形成するこ
とができる。これはめつきされた金属線が、溶融半田浴
面から出た直後に最外層のみが円周方向に亘って均一に
冷却されることによって、めっきの垂れや、偏肉等を防
止することができるからである。
(B)めっき表面が滑らかで凹凸がない。従来のような
流水による急冷方法によれば、表面に細かい凹凸が生じ
るが、微噴霧冷却によって冷却ムラが防止でき、したが
って熱収縮の差による表面の凹凸の発生を防止すること
ができる。
(C)上記のような優れためっき層がえられる結果、最
終製品に使用される時の重要な要求品質である種々の条
件下における半田付は性が優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施する装置の概略説明図図、第2
図はめつき厚さと冷却開始時間との関係図、第3図は偏
肉率と微噴霧液滴の速度との関係図、第4図はめつぎ膜
厚と液滴密度との関係図、第5図は表面の平滑性と液滴
粒径との関係図、第6図はこの発明を実施する装置の全
体概略説明図図である。 1・・・金属線、2・・・めっき浴、3・・・微噴霧冷
PiI装置、4,5・・・微噴霧ノズル、30・・・微
噴霧液滴。 特許出願人     神鋼鋼線工業株式会社代 理 人
     弁理士   小谷悦司同       弁理
士   長1)正同       弁理士   板谷康
夫第  1  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、金属線を溶融半田めっき浴中を通過させ、溶融半田
    浴から被めっき金属線を引上げた後、めっき表面が半溶
    融状態のままで冷却液の噴霧液滴中を通過させることを
    特徴とする金属線の溶融半田めっき方法。
JP14207785A 1985-06-27 1985-06-27 金属線の溶融半田めつき方法 Granted JPS621848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14207785A JPS621848A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 金属線の溶融半田めつき方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14207785A JPS621848A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 金属線の溶融半田めつき方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS621848A true JPS621848A (ja) 1987-01-07
JPH0116306B2 JPH0116306B2 (ja) 1989-03-23

Family

ID=15306898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14207785A Granted JPS621848A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 金属線の溶融半田めつき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS621848A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332450A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Nippon Steel Corp 溶融めっき線およびその冷却装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52149231A (en) * 1976-06-07 1977-12-12 Nippon Kokan Kk Method and device for fabricating aluminum plated steel plate excellent in contraction workability
JPS53108832A (en) * 1977-03-05 1978-09-22 Fujikura Ltd Manufacture of tin or solder-plated wire
JPS591665A (ja) * 1982-06-25 1984-01-07 Hitachi Cable Ltd 錫メツキ線の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52149231A (en) * 1976-06-07 1977-12-12 Nippon Kokan Kk Method and device for fabricating aluminum plated steel plate excellent in contraction workability
JPS53108832A (en) * 1977-03-05 1978-09-22 Fujikura Ltd Manufacture of tin or solder-plated wire
JPS591665A (ja) * 1982-06-25 1984-01-07 Hitachi Cable Ltd 錫メツキ線の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332450A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Nippon Steel Corp 溶融めっき線およびその冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0116306B2 (ja) 1989-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4171394A (en) Process of hot-dip galvanizing and alloying
US4657787A (en) Flow coating of metals
KR100502443B1 (ko) 도금 금속선 및 그 제조 방법 및 제조 장치
CA1240570A (en) Differentially coated galvanized steel strip and method and apparatus for producing same
JPH0521977B2 (ja)
US3642523A (en) Method and device for producing tin layers of {22 3{82 {0 on copper and copper alloy wire by hot tin plating
JPS621848A (ja) 金属線の溶融半田めつき方法
US3743535A (en) Method of continuously quenching molten metal coatings
US3708322A (en) Method of producing a coated ferrous substrate
US2950991A (en) Method and apparatus for coating ferrous metal with aluminum
US2320129A (en) Metal coating
US3853306A (en) Apparatus for quenching molten coatings
US4528935A (en) Differentially coated galvanized steel strip and method and apparatus for producing same
US4719962A (en) Method for selectively forming at least one coating strip consisting of a metal or alloy on a substrate consisting of another metal
JPS62205256A (ja) 溶融メツキ目付量制御方法
JP3814170B2 (ja) 溶融メッキ鋼板の冷却方法及びその装置
JPS6048586B2 (ja) 両面溶融亜鉛めつき装置
JPH0452262A (ja) 溶融系合金亜鉛メッキ帯状金属の製造法
JPS63111164A (ja) 溶融金属のめつき付着量調整装置
JP3393750B2 (ja) 連続溶融アルミニウムめっき鋼板の合金層厚み制御方法および装置
JP6635086B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法
JPH07224366A (ja) 金属板の溶融めっきにおけるめっき厚み制御方法
US4588658A (en) Differentially coated galvanized steel strip
JPH0285347A (ja) スパングル亜鉛鉄板の製造方法
JPS6314847A (ja) 溶融金属の付着量均一化装置