JPH0116300Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0116300Y2
JPH0116300Y2 JP18055484U JP18055484U JPH0116300Y2 JP H0116300 Y2 JPH0116300 Y2 JP H0116300Y2 JP 18055484 U JP18055484 U JP 18055484U JP 18055484 U JP18055484 U JP 18055484U JP H0116300 Y2 JPH0116300 Y2 JP H0116300Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
holding
presser
pieces
spring material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18055484U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6195080U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18055484U priority Critical patent/JPH0116300Y2/ja
Publication of JPS6195080U publication Critical patent/JPS6195080U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0116300Y2 publication Critical patent/JPH0116300Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はICパツケージ等の電子部品をソケツ
トに搭載し接続を保持するためのソケツト搭載部
品押え機構に関する。
従来の技術と問題点 ソケツトに搭載した電子部品を垂直方向に弾性
変位するバネ材にて押圧せんとする場合、板バネ
にしてもコイル状バネにしても変位方向が垂直方
向であるためバネが嵩高となりがちであり、押え
バネと該バネ材を圧縮状態に保つ部材を設けるた
めの上下方向の占有スペースを多く要する。実際
には小形化等の設計上の要請から押えバネの変位
量は制限されたものとなり、測定用等の頻度の高
い使用においては押えバネの変形、減衰を生ずる
恐れもある。
同様に押え蓋をソケツト基盤に開閉自在に取付
ける押え機構では開閉のための上下スペース及び
蓋を展開した場合の左右スペースを多く要し、隣
接するソケツトとの干渉を生じ、プリント配線基
板等への高密度実装を困難とする。
考案の目的 本考案は上下及び左右何れのスペースも多くを
要せず、限られたスペースで所定の押え機能を果
すことを可能とし、電子部品押え機構部の小嵩
化、従つてソケツト全体の薄形化、小形化に寄与
するソケツト搭載電子部品の押え機構を提供せん
とするものであり、加えてバネ材を用いつつもそ
の伸縮量を充分に確保して良好な電子部品押え効
果を得んとするものである。
考案の構成 本考案は上記目的を達成すべく構成されたもの
であつて、以下に詳述する如くバネ材の両端に
夫々押え部片を取付け、該押え部片をバネ材の圧
縮を伴ないつつソケツト基盤に装着することによ
つて上記弾発力(側方力)を両押え部片の下方力
に転換する機構とし、該下方力を電子部品に作用
させて押え効果を得るようにしたことを特徴とす
るものである。
考案の実施例 上記考案の実施例を第1図乃至第6図に基いて
詳述すれば以下の通りである。
図において、1はICソケツト本体たる方形の
ソケツト基盤、2は電子部品たるICパツケージ
を示し、ソケツト基盤1の中央部に上下面に貫通
する電子部品収容部8を設け、該収容部8にIC
パツケージ2を受容し、該収容部8の周囲に並設
されたコンタクト15にICパツケージ2の下面
各縁部に配置された接片14を載せ接触を得る構
成とする。コンタクト15はソケツト基盤1の下
面側から植込み、その雄接片12を基盤下に突出
させ、これをプリント配線基板13等に挿入する
図示の形態の他、ソケツト基盤上面側から植込み
先端をコンタクト隔壁上に突出させ、ICパツケ
ージ2を載接する形式等が知られ、又ICパツケ
ージ2としては図示の如き一般にリードレスIC
パツケージと呼称されているものや、フラツト形
ICパツケージと呼称されているICリードが側方
へ突設された形態のものが載接接続形として適用
される。
図中3はこれら載接形ICパツケージのソケツ
ト基盤への搭載を保持し、且つコンタクト15と
の接続を保持するため構成された電子部品押え具
を示している。
該電子部品押え具3はバネ材6と該バネ材6の
両端に夫々取付けられた押え部片4とから成る。
上記両押え部片4は上記バネ材6を圧縮させつ
つ、間隔を狭める方向に移動して弾発力を蓄え、
又該弾発力に従い離間する方向に移動可である。
上記の如く組立てされる押え部片4の適例とし
て図示の如き平行に延びる細長棒状片が示され、
又バネ材として金属又は樹脂で形成した板バネ
類、或はコイルバネ類等が適用し得るが、実施例
は適例として一対のU字形バネ材を示す。
該U字形バネ材6を上記平行に延びる細長棒状
片間に伏倒させ、そのU字形底部が互いに対向す
る如く対称配置となし、更に両U字形バネ材6の
両端を外側に曲げて脚片7を構成し、一方のU字
形バネ材6の脚片7を上記両押圧部片4の一端に
結合し、他方のU字形バネ材6の脚片7を上記両
押え部片4の他端に結合する。
上記の如くして押え部片4をバネ材6の圧縮と
復元(弾発)を伴ないつつ弾力的に接近、離間可
となすと共に、各押え部片4の弾発方向外側面を
互いに逆方向の摺動用傾面5となし、該傾面5に
おいて上記弾発力(側方力)を下方力(電子部品
押え力)に転換する構成とする。
該転換機構に関するソケツト基盤側機構の一例
として、図示の如くソケツト基盤1の電子部品収
容部8の開口部に両押え部片4を嵌着する押え部
片収容部9を設ける。押え具3は該収容部9内に
嵌装されて開きを阻止され圧縮状態(弾発力を蓄
えた状態)を保つ。同目的の押え部片収容部9を
形成するため、例えば第1図等に明示されるよう
に、上記電子部品収容部8の周域(同収容部の各
コーナ付近)に上記一方の押え部片4の両端を嵌
着保持させるためと他方の押え部片4の両端を嵌
着保持させるための係合壁10を基盤1と一体成
形で設け、該各係合壁10の上記摺動用傾面5と
対向する壁面を該摺動用傾面5と同調する案内用
傾面11とする。
上記の如く押え具3はその押え部片4をバネ材
6に抗し圧縮状態にし、上記係合壁10間に嵌着
する。この場合、各押え部片を嵌着する係合壁1
0は夫々一連のものとし、押え部片4の略全長を
嵌着支持する構成を採ることもできる。
該嵌着にて上記案内用傾面11へ押え部片4の
摺動用傾面5をバネ材6の弾発力を以つて摺動可
に当接係合する。この結果、該当接係合面におい
て、弾発力W(側方力)は下方力W′(電子部品押
え力)に転換され、電子部品を直接又は間接的に
押圧しコレクタ15と接点14との弾圧接触が果
され、且つ同状態が保持される。
上記案内用傾面11は上記弾発作用との相乗作
用により押え部片4の摺動の案内と抜止めとを兼
ねる。上記作動が可能であれば両傾面5,11が
完全同調である場合に限らず多少の角度不一致は
許容される。
例えば実施例として上記摺動用傾面5は滑りの
良好な円弧状の曲面によつて構成される。
考案の効果 以上の如くして両押え部片4に与えられるバネ
材6の弾発力は上記摺動用傾面5によつて案内用
傾面11に印加され、上記記弾発力(側方力)W
は上記傾面5,11において分力として下方力
(電子部品押え力)W′に転換され、良好な電子部
品押え作用を果す。即ち、押え部品4の下位に収
容された電子部品たるICパツケージ2は左右押
え部品4の下面にて均等に押圧され、コンタクト
10と接点14とを確実に弾圧接触させることが
でき、バネ材6による弾発力W(側方力)の分力
たる下方力W′と、コンタクト15の復元力(上
方力)とがバランスを保つた位置でICパツケー
ジ2の保持と上記弾発接触の保持が的確に果し得
る。
本考案は上記ソケツト搭載電子部品の押え機構
が、バネ材6及びこれに伴なう押え部片4の横方
向の弾性変位によつて上記電子部品押え作用を得
る構成となつているため、占有スペースはより限
られたもので足り、ソケツトの薄形化、小形化を
図る上で非常に有利となる。
バネ材6の横方向の弾性変位を利用するもので
あるから、嵩高化を招かずに、充分なバネ長、同
変位量を確保できると共に、バネ特性の良好な押
え機構を構成でき、繰り返し使用しても変形やバ
ネ力の減衰がなく、作業疲労の少ない押え機構を
提供できる。
又従来の押え蓋を開閉して電子部品を着脱する
押え機構の如く、押え蓋開閉のための上下、左右
のデツトスペースを生ずることがなく、プリント
配線基板13へのソケツトの高密度実装をも可能
とし、押え具3の着脱もワンタツチで行える等の
利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す電子部品搭載
ソケツトを分解して示す斜視図、第2図は同ソケ
ツト本体部の断面図、第3図は電子部品押え状態
を示す電子部品搭載ソケツト斜視図、第4図は第
3図における電子部品搭載ソケツト断面図、第5
図は電子部品押え具平面図、第6図は電子部品押
え具による弾発力(側方力)を下方力(電子部品
押え力)に転換する摺動用傾面と案内用傾面の当
接係合部を拡大して示す断面図である。 1……ソケツト基盤、2……電子部品を例示す
るICパツケージ、3……電子部品押え具、4…
…押え部片、5……摺動用傾面、6……バネ材、
8……電子部品収容部、9……押え部片収容部、
10……係合壁、11……案内用傾面。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) バネ材の両端に押え部片を夫々取付け、両押
    え部片の接近方向への移動にて上記バネ材を圧
    縮し弾発力を蓄えるように構成すると共に、該
    各押え部片の弾発方向外側面を互いに逆方向の
    摺動用傾面となし、他方ソケツト基盤の電子部
    品収容部の開口部に上記バネ材の圧縮下で両押
    え部片を嵌着する押え部片収容部を設け、該両
    押え部片が嵌着する上記摺動用傾面と対向する
    壁面を該摺動用傾面と同調する案内用傾面とな
    し、該案内用傾面へ上記摺動用傾面をバネ材の
    弾発力を以つて摺動可に当接係合させ、上記両
    押え部片に与えられる弾発力(側方力)を該両
    傾面の当接係合面において両押え部片の下方力
    に転換し、該下方力にて上記電子部品収容部に
    収容された電子部品の押えを図る構成としたこ
    とを特徴とするソケツト搭載電子部品の押え機
    構。 (2) 上記バネ材を一対のU字形バネ材で構成し、
    両U字形バネ材を互いに伏倒状態で対称配置に
    すると共に、同U字形バネ材の両端に夫々上記
    押え部片を取付けたことを特徴とする実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の考案。
JP18055484U 1984-11-27 1984-11-27 Expired JPH0116300Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18055484U JPH0116300Y2 (ja) 1984-11-27 1984-11-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18055484U JPH0116300Y2 (ja) 1984-11-27 1984-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6195080U JPS6195080U (ja) 1986-06-19
JPH0116300Y2 true JPH0116300Y2 (ja) 1989-05-15

Family

ID=30738106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18055484U Expired JPH0116300Y2 (ja) 1984-11-27 1984-11-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0116300Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062150Y2 (ja) * 1986-12-29 1994-01-19 第一精工株式会社 Icソケツト
JPH0739188Y2 (ja) * 1987-04-13 1995-09-06 三菱電機株式会社 Icソケツト
US10471168B2 (en) 2016-05-03 2019-11-12 The Procter & Gamble Company Volatile composition dispenser with increased membrane exposure and volatile composition weight loss
US10561755B2 (en) * 2016-05-03 2020-02-18 The Procter & Gamble Company Volatile composition dispenser with retractable push button

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6195080U (ja) 1986-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5073116A (en) Surface mount LCC socket
CA1050650A (en) Electric switch
JPH0638353B2 (ja) 電子部品用ソケット
JPS6258879U (ja)
JPH0225257B2 (ja)
JPH0116300Y2 (ja)
JPH0311823Y2 (ja)
GB2269486A (en) Printed circuit connector assembly
US4698465A (en) Switch
JP2904782B1 (ja) Icソケット
JPH0350569Y2 (ja)
CN113646973A (zh) 晶片连接器
JPS5926994Y2 (ja) ロツクピンの保持構造
JPH0527972U (ja) 丸形圧着端子対応形端子台
TWM307834U (en) Switch
JPS634370Y2 (ja)
KR0130438B1 (ko) 록크핀의 변형을 방지하기 위한 푸쉬형 스위치
JPH0441540Y2 (ja)
JPH0625887Y2 (ja) 電池収納ケースにおける電極ばね端子取付構造
JPS645911Y2 (ja)
JPH0511508Y2 (ja)
JPS5844624A (ja) マイクロスイツチ
JPS647584Y2 (ja)
KR890007032Y1 (ko) 전기전자 제품용 카버의 개폐 장치
JPS6210907Y2 (ja)