JPH01162586A - レーザ加工装置 - Google Patents

レーザ加工装置

Info

Publication number
JPH01162586A
JPH01162586A JP62317322A JP31732287A JPH01162586A JP H01162586 A JPH01162586 A JP H01162586A JP 62317322 A JP62317322 A JP 62317322A JP 31732287 A JP31732287 A JP 31732287A JP H01162586 A JPH01162586 A JP H01162586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam splitter
laser
laser light
cooling
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62317322A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Morikawa
彰 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62317322A priority Critical patent/JPH01162586A/ja
Publication of JPH01162586A publication Critical patent/JPH01162586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はビームスプリッタを備えたレーザ加工装置にか
かり、特にビームスプリッタの熱レンズ効果防止手段に
関するものである。
(従来の技術) 一般に、レーザ加工装置は第8図に示すように構成され
ており、レーザ発振器1から出力されたレーザ光2はペ
ンダミラー3で方向変換され、集光レンズ4で集光され
て加工物5に照射される。
さらにレーザ光出力を分割する機能を備えたレーザ加工
装置では第9図に示すように、レーザ発振器1から出力
されたレーザ光2は光軸に垂直な面と角度θだけ傾いた
ビームスプリッタ6に入射され、レーザ光2の一部はビ
ームスプリッタ6で反射され、ビームスプリッタ6を透
過したレーザ光8はレーザ加工に利用され、ビームスプ
リッタ6で反射された反射光7はレーザ光出力安定化用
モニタ信号または他のレーザ加工用ビームとして利用さ
れる。
(発明が解決しようとする問題点) 一般にビームスプリッタ6は一定の吸収率を持っていて
レーザ光2の一部を吸収するが、吸収されたレーザ光は
熱に変換されて熱歪を発生させ、ビースプリッタ6はこ
の熱歪によって集光作用を持つようになり、いわゆる熱
レンズ効果を発生す机 この熱レンズ効果はレーザ出力の増大と共に顕著になっ
てビームスプリッタ6を透過したレーザ光8を集光し、
第3図に示すように透過光のビーム径りはレーザ光出力
Pの増大に伴って減少する。
レーザ光のパフ密度Wは、レーザ光2の出力P、集光レ
ンズ4による集光スポット径dに対応して下記0式であ
たえられる。
一方、集光スポット径dは、レーザ光2の横モードによ
る集光係数K、集光レンズ4の焦点距離f、集光レンズ
4への入射ビーム径D、レーザ光2の波長λに対応して
下記0式であたえられる。
■■式より、パワ密度Wは下記0式で表わされる。
レーザ光がビームスプリッタ6を透過するとビームスプ
リッタ6に熱レンズ効果が生ずるので。
組、み合わせレンズの焦点距離で考える必要があり、ビ
ームスプリッタ6の熱レンズ効果をf’s、ビームスプ
リッタ6と集光レンズ4間の距離をLとすると、組み合
わせレンズの等価焦点距離f。qは下記(イ)式で表わ
される。
さらに(へ)式を変形すると。
となる。
また0式からビームスプリッタ6を透過させた場合のス
ポット径d。qは、次式で表わされる。
一般に、レーザ加工装置ではL>fであるから。
等価焦点距離f。qは集光レンズ4の焦点距離fより大
きく、 feq>f             ■となる。
上記■(00式から deq>d           (8)の関係が得ら
れ、従ってビームスプリッタ6を用いた場合、透過光の
集光スポット径はビームスプリッタ6を用いない場合に
比べて大きくなり、レーザ加工性能に重要な集光特性が
悪くなる。
また上述のようにビームスプリッタ6の熱レンズ効果は
レーザ光出力Pが大きくなるにつれて増大し、レーザ光
出力Pが大きくなるにつれて集光レンズ4に入射すφビ
ーム径りが小さくなり、集光レンズ4が受けるパワ密度
が大きくなるので、集光レンズ4に発生する熱応力が大
きくなり、安全率が低下して損傷する危険性が増大する
さらに、ビームスプリッタ6によってレーザ光2の出力
Pを等分割し、複数の加工ステージョンで同じ加工を同
時に行う加工装置の場合、ビームスプリッタ6による反
射光7のビーム径は熱レンズ効果を受けないのでDoと
なるが、透過光8のビーム径I)asは、熱レンズ効果
を受けるためり。
より小さくなり、レーザ光2の出力Pが等分割されても
、反射光7を利用する加工ステージョンと。
透過光8を利用する加工入チージョンとでは、集光され
たレーザ光2のパワ密度が異なって、加工特性が異なる
という問題を生ずる。
本発明は上記の問題点を考慮してなされたもの、で、ビ
ームスプリッタの熱レンズ効果を抑制して常に安定した
ビーム径を得ることのできる合理的なレーザ加工装置を
提供することを目的としている。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段と作用)本発明は、レー
ザ発振器の出力するビーム光をビームスプリッタを介し
て透過光と反射光とに分割し、透過光は加工用ビーム、
反射光は加工用またはモニタ用ビームとして利用するレ
ーザ加工装置において、ビームスプリッタに冷却ガスま
たは冷却空気を噴射してビームスプリッタを冷却し。
その熱歪みによるレンズ効果を抑制する冷却装置を設け
ると共に、冷却ガスまたは冷却空気の流量をレーザ光の
出力に対応して最適値に制御し、これによってビームス
プリッタの熱レンズ効果による透過ビームのビーム径の
減少を抑制して均一なビーム径とし、ビームエネルギを
均一にして加工特性の向上をはかっている。
(実施例) 本発明の一実施例を第1図に示す。
第1図において、レーザ発振器1がら出力されたレーザ
光2がビームスプリッタ6で分割されるまでの構成は従
来の第9図と同じである。
第1図においては、さらにビームスプリッタ6に冷却用
ガス(空気を含む)を噴出させるノズル9が設けられて
おり、冷却用ガスが冷却ガス供給装置10から供給され
る。
供給される冷却ガスの流量Fを増加させていくと冷却効
果は増大するが、゛同時にビームスプリッタ6への汚れ
の付着が促進され、汚れが付着した部分でのレーザ光2
の吸収作用によって逆に熱レンズ効果が助長されるので
、流量Fは熱レンズ効果を抑制できる範囲で最低流量で
あることが望ましい。
この流量が各レーザ出力に対応する最適流量F OPT
となり、その関係を第4図に示している。
第4図において、 レーザ出力PがP≦Psの場合には
FOPT”OlP ) P sの場合にはFOPT=K
t・P−に、となる。
ここにP3.に□、に2はそれぞれレーザ光2を出力す
るレーザ発振器1によって決まる熱レンズ効果のしきい
出力、比例定数および定数である。
P≦Psの領域でF=Oとなるのは、 レーザ光2の出
力レベルが低いときは熱レンズ効果がほとんど発生しな
いからである。
第1図における最適流量演算装置11は上記の関係式に
基づいて、設定されたレーザ光出力Pにおける冷却用ガ
スの最適流量F OPTを演算し、演算された最適流量
F。PTが得られるように流量制御装置112が流量F
を制御する6 第2図は上記最適流量演算装置11の演算処理フローを
示している。
このように、レーザ光の出力に応じた最適流量の冷却用
ガスでビームスプリッタを冷却することにより、熱レン
ズ効果を抑制して常に安定したビーム径のレーザ光を得
ることができる。
上記実施例では、最適流量演算装置11に設定出力Pを
入力しているが、ビームスプリッタ6からの反射光7を
レーザ光出力安定化のためのモニタ用検出光として取り
出すレーザ加工装置の場合には、第5図に示すように反
射光7をセンサ13で電気信号vFに変換し、この電気
信号VFを最適流量演算袋@11に入力して最適流量F
 OPTを演算することもできる。
この場合、ビームスプリッタ6の反射率をRとすると、
反射光7の出力PRはレーザ光2の出力Pを用いて下記
(9)式で表わされ、レーザ光2の出力Pと一対一に対
応する。
pR=R−p          (9)センサ13か
らは反射光7の出力PRに対応した電気信号VFが出力
されるので、 レーザ光2の出力Pとセンサ13からの
電気信号vFも一対一に対応し、従って電気信号VFに
基づいて最適流量演算装置11で演算された最適流量F
OPTはレーザ光2の出力Pに対応したものとなる。
第6図は本実施例における最適流量演算装置11の処理
フローを示す図、第7図は電気信号Fと最適流量FOP
Tとの関係を示す特性図である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、レーザ光の出力に
応じてビームスプリッタの冷却を最適に行っているので
、ビームスプリッタの熱レンズ効果を抑制し、レーザ光
出力が変化しても常に安定したビーム径を得ることがで
き、これによって加工特性に優れたレーザ加工装置を実
現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は第1
図における最適流量演算装置の処理手順を示すフローチ
ャート、第3図はビームスプリッタ透過光のビーム径と
レーザ出力との関係を示す特性図、第4図は熱レンズ効
果を抑制する冷却ガスの最適流量とレーザ出力との関係
を示す特性図、第5図は本発明の他の実施例を示す構成
図、第6図は第5図における最適流量演算装置の処理手
順を示すフローチャート、第7図は熱レンズ効果を抑制
する冷却ガスの最適流量とセンサから出力される電気信
号との関係を示す特性図、第8図はレーザ加工装置の全
体構成を示す図、第9図は従来のレーザ加工装置の一例
を示す構成図である。 1・・・レーザ発振器  2・・・レーザ光3・・・ペ
ンダミラー  4・・・集光レンズ5・・・加工物  
   6・・・ビームスプリッタ7・・・反射レーザ光
  8・・・透過レーザ光9・・・ノズル     1
0・・・冷却ガス供給装置11・・・最適流量演算装置
  12・・・流量制御装置13・・・センサ 代理人 弁理士 猪股祥晃(はが1名)第1図 第21A 第 3 丙 第4図 第5図 第6図 第 8 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レーザ発振器の出力するビーム光をビームスプリッタを
    介して透過光と反射光とに分割し、透過光は加工用ビー
    ム、反射光は加工用またはモニタ用ビームとして利用す
    るレーザ加工装置において、上記ビームスプリッタに冷
    却ガスまたは冷却空気を噴射してビームスプリッタの熱
    レンズ効果を抑制する冷却装置を設けると共に、上記冷
    却ガスまたは冷却空気の流量をレーザ光の出力に応じて
    最適値に制御することを特徴とするレーザ加工装置。
JP62317322A 1987-12-17 1987-12-17 レーザ加工装置 Pending JPH01162586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62317322A JPH01162586A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 レーザ加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62317322A JPH01162586A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 レーザ加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01162586A true JPH01162586A (ja) 1989-06-27

Family

ID=18086917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62317322A Pending JPH01162586A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 レーザ加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01162586A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274710A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Keiichi Ueno 建物用窓閉成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274710A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Keiichi Ueno 建物用窓閉成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5303250A (en) Laser light generating apparatus
JPH03214682A (ja) レーザ
WO2019129917A1 (en) Laser processing apparatus and method
JPH01251681A (ja) 半導体レーザーの発振周波数・発振出力安定化装置
KR950002069B1 (ko) 제2고조파 발생장치(Second Harmonic Generator)
JP2644315B2 (ja) 高周波放電励起レーザ装置
JPH01162586A (ja) レーザ加工装置
EP0390525A2 (en) An optical pumping-type solid-state laser apparatus with a semiconductor laser device
JP2000261073A (ja) 半導体レーザー励起固体レーザー
US20220152731A1 (en) Laser processing apparatus
JP3297834B2 (ja) レーザ加工装置
US6891875B2 (en) Optical disc device
JP2018190905A (ja) レーザ装置
JPS5821832B2 (ja) コウソクヘンチヨウヨウハンドウタイレ−ザソウチ
JP7060326B2 (ja) 半導体レーザモジュール
JPH05177372A (ja) レーザ加工装置
JPH0637384A (ja) 光周波数安定化光源装置
JP2004130336A (ja) 半導体レーザ装置とレーザ加工機
CN216717777U (zh) 光束属性的检测设备
JPH04313482A (ja) レーザ加工装置
SU657938A1 (ru) Способ автоматического регулировани процесса высокочастотной сварки
JP3429512B2 (ja) ファイバ導光式レーザ装置
JPS60227990A (ja) レ−ザ加工機の芯出装置
JPH06226478A (ja) レーザ加工装置
Stenz et al. Self-channeling of a multiterawatt ultra-short laser pulse in argon gas jets-Shadowgraphy imaging