JPH01162398A - 超電導セラミツク基板 - Google Patents

超電導セラミツク基板

Info

Publication number
JPH01162398A
JPH01162398A JP62322011A JP32201187A JPH01162398A JP H01162398 A JPH01162398 A JP H01162398A JP 62322011 A JP62322011 A JP 62322011A JP 32201187 A JP32201187 A JP 32201187A JP H01162398 A JPH01162398 A JP H01162398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
ceramic
superconducting ceramic
substrate
ceramic substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62322011A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichi Yoshiara
喜市 吉新
Tsutomu Hiroki
広木 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62322011A priority Critical patent/JPH01162398A/ja
Publication of JPH01162398A publication Critical patent/JPH01162398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、高速信号伝送、微小信号伝送可能で発熱の
防止された超電導セラミック基板に関する。
〔従来の技術〕
従来のセラミック基板には、アIレミナグリーンシート
丘にW、Mo−Mn等の高融点導体ペーストを印刷し湿
潤水素雰囲気中で焼成した従来例Aがある。これは、高
融点金属のW、Mo−Mnを使用し、90%〜96%ア
ルミナグリーンシートLに回路形成し、湿潤水素雰囲気
中で1500〜1600℃の温度で焼成する。この従来
例の利点は、グリーンシートの積属による信頼性の高い
多層化であり、多くの入出力端子を必要とするLSI回
路基板の小型化に利用される。一方、W + Mo −
Mn t!、N気抵抗が高く配線の微細化には適さない
ため、実装密度をLげる事がでへない。又、焼結したア
ルミナ基板丘にAu 、 Ag 、 Ag −Pd 、
 Cu等の導体ペーストを印刷し大気中又は窒素雰囲気
中で焼成した従来例Bがあり、これは、焼結した969
6アルミナ基板に、Au 、 Ag 、 Ag−Pd 
、 Cu ペーストを印刷し、大気中又は窒素雰囲気中
で850〜900℃の温度で焼成するものである。焼成
温度が低く抵抗体誘N体も使用できるため、焼成−印刷
−焼成をくり返す事により、導体・抵抗体・誘電体をも
つ5〜6層の多層ハイブリッド回路基板を作製する事が
できる。しかし、印刷多層のため多層化限界が低く、又
2次元的な配線の引き□回わししができないため、実装
密度がLらないという欠点がある。
従来例Bの欠点を補うものとして、ガラス−セラミック
複合系グリーンシートLにAu 、 Ag 、 Agp
d+ Cu等の導体ペーストを印刷し大気中又は湿潤窒
素雰囲気中で焼成した従来例Cがあり、これは800〜
1000℃で焼結する材料でグリーンシートを作り、A
u 、 Ag 、 Ag−Pd 、 Cuペーストをそ
の丘に印刷し積層後、大気中又は窒素雰囲気中で焼成す
るものである。必要に応じて、抵抗の焼成も可能でハイ
ブリット化ができる。しかも、グリーンシート積層のた
め、配線の三次元的引き回わしが可能で実装密度を高く
できる。又、セラミック層の誘電率が5〜7とアルミナ
に比べて低く高速信号伝送に適している。
しかし、従来例A−Cは、いづれも有限の抵抗側を持つ
導体を配線材料に使用するため、高速動作素子(GaA
s )、や超電導素子を搭載した場合、基板での信号伝
搬遅延、信号の反射、伝送損失等が大きな問題となる。
そこで、電波新聞(昭和62年5月12日付)には酸化
物系超電導材料(イツトリウム、バリウム。
銅、酸素)をペースト化し、アIレミナ製FGA(Fi
ne GrainerI Alumina )  基板
に印刷、焼成し超電導セラミック基板を形成する従来例
りがある。
これは、Y −Ba −Cu −0系からなる超電導セ
ラミック粉末を有機バインダーと混練してペースト状に
し、アルミナ基板辷に焼成して超電導配線とし、上記の
問題を解決できるものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、例えばY −Ba −Cu −0系の超電導材
料を、通常のアルミナ基板りで焼成すると、Cu+Ba
とAIが相互拡散し超電導構造が容易に破壊され、超電
導層が半導体又は絶R体に転移してしまったり、微細配
線ができないという問題点がある。
これらのことから、従来例りに用いた表面平滑性の高い
FGA基板では超電導層を形成できるが、基板と超電導
層に組成りの類似性が無いため、両者間に反応が生じる
可能性があったり、熱膨張によりクラックが生じるとい
う問題点がある。
この発明はF記のような問題点を解消するためなされた
もので、■□反射が防止されひずみの防止された高速信
号の伝播が可能となる。■微小信号の伝播が可能となる
。■電力損失が防止されV源うインの配線密度がとげら
れる。■導体と基板との反応が少なく微細配線が可能で
ある。■クラックが生じ難い。等の利点を持つ超電導セ
ラミック基板を得る事を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明の超電導セラミック基板は、酸素欠損型ペロブ
スカイト構造を有するY−Ba−Cu−0系超電導セラ
ミックの少なくとも一種の元素の一部をLa、 Sm+
 Eu+ Gd、 Dy+ Ho+ Er+ Tm+Y
b 、 Lu 、 Sr 、 Sc 、 FおよびC1
の内生なくとも一種の元素で置換した超電導セラミック
材料で形成された電気要素、並びにY −Ba −Cu
 −0系セラミックを主成分とする絶縁材料で形成され
、E記電気要素に接して設けられている絶縁層を備えた
ものである。
〔作 用〕
この発明において、絶縁層と電気要素がセラミック同士
であるため、両者間に反応が従来と同稈度に生じた場合
、電気要素の超電導セラミック材料の組成変化が従来よ
り少ないのけ明らかである。
即ち、電気素子の超電導セラミック材料から拡散により
消失する成分を少なくする。又、絶縁層と電気要素が安
定に存在するため、両者を接して焼成することができる
〔実施例〕
第1図は、この発明の一実施例の超電導セラミック基板
の断面図を示す。図において、(1)は例えばY Ba
 Cus Ot−sの酸素欠損型ペロブスカイト構造を
有する超電導セラミック材料で形成された電気要素で導
線、端子および能動素子などがあり、(2)は斜方晶’
1’2 B a Cu Osを主成分とする絶縁材料で
形成された絶縁層となる基板である。
第2図は、この発明の一実施例の超電導セラミック基板
を得るための製造工程図である。
実施例1 第2図に示すように、電気要素の超電導ペーストは、B
aCO3、Y2O3、Cu Oを原料とし、表1に示す
組成で乾式混合した後、溶剤(3セトン)を加えボーf
レミルで、24時間混合する。その後、溶剤を完全に乾
燥させ、950℃で24時間仮焼し7、粉砕して平均粒
径が数μmの粉体とし、有機結合剤・有機ビークルを加
え、混練してペーストとする。
また、絶縁層となる基板は表2に示す組成で乾式混合し
、溶剤(3セトン)を加えボーrレミ?しで24時間混
合する。その後、溶剤を完全に乾燥させ、1000℃で
16時間仮焼し、粉砕して平均粒径が数μmの粉体とし
、有機結合剤・溶剤等を加え再びボールi+し混合し、
スラリーとしてドクターブレード法により、厚さ0.3
〜Q、41ffのグリーンシートを作製する。このグリ
ーンシートを数枚積層し、50酊×50酊X1flの大
きさの基板に切断する。
その基板を大気中で1000℃以、111300℃以下
の温度で焼結させて、Y2BaCuO5の結晶を析出さ
せる1、この段階で基板をX線回折にかけ、析出してい
る結晶をみると斜方晶で、格子定数がa=7.13A”
b=12.18A7 、 c=5.66A’のY2 B
a Cu Osとなる。
Y2 Ba Cu 05には立方晶の高温相が存在する
が、この相は絶縁抵抗が低いため、取り除いた方が良い
大気中950℃から1100℃の範囲で熱処理する事に
より、低温相である斜方晶に相転移するため、焼成後ア
ニール処理をし、高温相を除く。
表1 電気要素用超電導セラミック材料配合組成りaC
O,、52,9wt 96 Y203    15.1   wt 96CuO32
,Owt96 表2 絶縁層用セラミックス配合組成 りaCO339,3wt% Y2O344,9wt% CuO15,8wt% 次に、前もって作製していた超電導ペーストをスクリー
ン印刷し、900〜950℃の温度で焼きっけ、この発
明の一実施例の超電導セラミック基板する。
第3図に、上記のようにして得られたこの発明の一実施
例の超電導セラミック基板の電気抵抗(Ω、CM)の温
度変化を示す特性図を表わす。
図中、横軸は温度(K)、縦軸は電気抵抗を示す。
図から、90にで電気抵抗が下がり始め、84にでゼロ
になり、超電導状態に転移する事がわかる。
実施例2 電気素子用超電導セラミック材料原料を、BaCO5゜
Yb203 、 CuOとし、表3に示す組成で乾式混
合した後、溶剤(3セトン)を加えボー!レミ?しで、
24時間混合する。その後、溶剤を完全に乾燥させて、
1000℃で16時間仮焼し、粉砕して平均粒径が数μ
mの粉体とし、有機結合剤、有機ビークルを加え、混練
してペーストとする。
この超電導ペーストを実施例1で作製したY2BaCu
O5基板りにスクリーン印刷して、配線回路を形成し9
00〜950℃の湿度で焼成し、300〜650℃の温
度で酸素中アニール処理して超電導セラミック基板を作
製する。
第4図に、このようにして得られた超電導セラミック基
板の電気抵抗の温度変化を示す。図中、横軸は温度(K
)、縦軸は電気抵抗(Ω、CM)を表わす。図から、9
2にで電気抵抗が下がり始め、88にでゼロになる事が
わかる。
表3 電気要素用超電導セラミック材料配合組成りaC
O347,55wt4 yb2o、    23.74  wt%CuO2B、
71   wt* 実施例3 実施例1と同様に、基板EにYBa2 Cu307−s
の超電導セラミック配線とY2BaCuO5の絶縁層を
多層構造で形成し、実装密度の高い超電導セラミック多
層基板を作製する。さらに、第5図のこの発明のさらに
他の実施例の超電導セラミック基板の断面図に示すよう
に、この基板の最、I:層を絶縁層でコートし、焼結し
て緻密化することにより、超電導特性の経時変化を抑え
る事もできる。経時変化は、主に空気中の水分等により
超電導相であるYBaCus078が分解し、CuO、
Y2BaCuO5、等になるためであり、臨界電流Jc
も1ゲ月〜2′f月で1710に減少したり、臨界温度
Tcも2〜5℃程低下するなどの経時変化を生じる。
しかし、超電導配線の周囲をY −Ba −Cu −0
系の絶縁材料で、囲み、シー?し性良く焼結させると経
時変化は生じない。
なお、丘記実施例では酸素欠損型ペロブスカイト構造を
有する超電導セラミック材料として、Y−Ba−Cu−
0系の超電導セラミック材料を主体に実施例を説明して
きたが、Y −Ba −Cu −0系のYを他の希土類
元素、例えばLa 、 Sm + Eu・Gd 、 D
y * [(o * Er + Tm + Yb 、 
Lu で置換した系や加えて四元以Fにした系、Oを他
の元素、例えばF、C1で置換した系の超電導セラミッ
クス材料を使用しても、所期目的を達成することができ
る。
又、上記実施例では、CuOおよびBaF等の焼結助剤
を添加した絶縁材料の場合を示したが、助剤が無い場合
でも、焼成温度が高くなるが、絶縁基板を作製すること
はできる。
さらに、Y −Ba −Cu −0系の他の絶縁相、例
えばY2 Cu2O3などを利用しても間隙の効果が期
待できる。
〔発明の効果〕
以と説明したとおり、この発明は酸素欠損型ペロブスカ
イト構造を有するY −Ba −Cu −0系超電導セ
ラミックの少なくとも一種の元素の一部をLa、 Sm
、 Eu、 Grl、 Dy+ Ho、 Era Tm
+ Yb+Lu + Sr 、 Sc 、 FおよびC
6の内の少なくとも一種の元素で置換した超電導セラミ
ック材料で形成された電気要素、並びにY −Ba −
Cu −0系セラミックを主成分とする絶縁材料で形成
され、辷記電気要素に接して設けられている絶縁層を備
えたものを用いることにより、高速信号伝送、微小信号
伝送が可能で、発熱が防止され、高密度実装が可能な超
電導セラミック基板を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例の超電導セラミック基板
の断面図、第2図は、この発明の一実施例の超電導セラ
ミック基板を得るための製造工程図、v3図は、この発
明の一実施例の超電導セラミック基板の基板温度(°K
)による電気抵抗(Ωα)変化を示す特性図、第4図は
、この発明の他の実施例の超電導セラミック基板の基板
温度(°K)による電気抵抗(Ω1)変化を示す特性図
、15図は、この発明のさらに他の実施例の超電導セラ
ミック基板の断面図である。 図において、(1]は電気要素、(2)は絶縁層である
。 なお、各図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  酸素欠損型ペロブスカイト構造を有するY−Ba−C
    u−O系超電導セラミックの少なくとも一種の元素の一
    部をLa,Sm,Eu,Gd,Dy,Ho,Er,Tm
    ,Yb,Lu,Sr,Sc,FおよびClの内の少なく
    とも一種の元素で置換した超電導セラミック材料で形成
    された電気要素、並びにY−Ba−Cu−O系セラミッ
    クを主成分とする絶縁材料で形成され、上記電気要素に
    接して設けられている絶縁層を備えた超電導セラミック
    基板。
JP62322011A 1987-12-18 1987-12-18 超電導セラミツク基板 Pending JPH01162398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62322011A JPH01162398A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 超電導セラミツク基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62322011A JPH01162398A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 超電導セラミツク基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01162398A true JPH01162398A (ja) 1989-06-26

Family

ID=18138923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62322011A Pending JPH01162398A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 超電導セラミツク基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01162398A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3223199B2 (ja) 多層セラミック部品の製造方法および多層セラミック部品
US4633366A (en) Laminar electrical component with magnesium orthoborate
JP3471839B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JP2900711B2 (ja) 半導体装置実装用低温焼結型磁器の製造方法
JP3903781B2 (ja) 複合積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP2000188453A (ja) 配線基板およびその製造方法
JPH01162398A (ja) 超電導セラミツク基板
JPH0744323B2 (ja) 超電導セラミツク基板
JP2001106570A (ja) 誘電体セラミック組成物及びセラミック電子部品
JP3537698B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JPS63280488A (ja) 回路基板
JPH04289609A (ja) 低温焼成誘電体組成物
JPH0251806A (ja) 超電導セラミックス積層体およびその製造法
JPH01107593A (ja) 超電導セラミック配線基板
JP2002043759A (ja) 多層配線基板
JP2652229B2 (ja) 積層回路セラミック基板
JPH01107594A (ja) 超電導セラミツク基板の製造方法
JPS63306690A (ja) 酸化物セラミックス系超電導体を用いたハイブリッドic配線回路
JPH11274725A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP2583901B2 (ja) 超電導電気回路
JPS63278397A (ja) 超伝導セラミックス−ガラス−セラミックス複合体回路基板
JP2851712B2 (ja) 窒化アルミニウム質回路基板
JP2600778B2 (ja) 多層基板用低温焼結磁器組成物
JPH0269994A (ja) セラミック超伝導体多層配線基板およびその製造方法
JPS63300594A (ja) 多層セラミック配線基板およびその製造方法