JPH0744323B2 - 超電導セラミツク基板 - Google Patents

超電導セラミツク基板

Info

Publication number
JPH0744323B2
JPH0744323B2 JP62310414A JP31041487A JPH0744323B2 JP H0744323 B2 JPH0744323 B2 JP H0744323B2 JP 62310414 A JP62310414 A JP 62310414A JP 31041487 A JP31041487 A JP 31041487A JP H0744323 B2 JPH0744323 B2 JP H0744323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
superconducting ceramic
substrate
ceramic substrate
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62310414A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01186696A (ja
Inventor
喜市 吉新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62310414A priority Critical patent/JPH0744323B2/ja
Publication of JPH01186696A publication Critical patent/JPH01186696A/ja
Publication of JPH0744323B2 publication Critical patent/JPH0744323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、高速信号伝送、微小信号伝送可能で、発熱
の防止された超電導セラミツク基板に関する。
〔従来の技術〕
従来のセラミツク基板には、アルミナグリーンシート上
にW,Mo-Mn等の高融点導体ペーストを印刷し湿潤水素雰
囲気中で焼成した従来例Aがある。これは、高融点金属
のW,Mo-Mnを使用し、90%〜96%アルミナグリーンシー
ト上に回路形成し、湿潤水素雰囲気中で1500〜1600℃の
温度で焼成する。この従来例の利点は、グリーンシート
の積層による信頼性の高い多層化であり、多くの入出力
端子を必要とするLSI回路基板の小型化に利用される。
一方、W,Mo-Mnは電気抵抗が高く配線の微細化には適さ
ないため、実装密度を上げる事ができない。又、焼成し
たアルミナ基板上にAu,Ag,Ag-Pd,Cu等の導体ペーストを
印刷し大気中又は窒素雰囲気中で焼成した従来例Bがあ
り、これは、焼結した96%アルミナ基板に、シートAu,A
g,Ag-Pd,Cuペーストを印刷し、大気中又は窒素雰囲気中
で850〜900℃の温度で焼成するものである。焼成温度が
低く抵抗体誘電体も使用できるため、焼成−印刷−焼成
をくり返す事により、導体・抵抗体・誘電体をもつ5〜
6層の多層ハイブリツド回路基板を作製する事ができ
る。しかし、印刷多層のため多層化限界が低く、又2次
元的な配線の引き回わししかできないため、実装密度が
上らないという欠点がある。
従来例Bの欠点を補うものとして、ガラス−セラミツク
複合系グリーンシート上にAu,Ag,Ag-Pd,Cu等の導体ペー
ストを印刷し大気中又は湿潤窒素雰囲気中で焼成した従
来例Cがあり、これは800〜1000℃で焼結する材料でグ
リーンシートを作り、Au,Ag,Ag-Pd,Cuペーストをその上
に印刷し積層後、大気中又は窒素雰囲気中で焼成するも
のである。必要に応じて、抵抗の焼成も可能でハイブリ
ツト化ができる。しかも、グリーンシート積層のため、
配線の三次元的引き回わしが可能で実装密度を高くでき
る。又、セラミツク層の誘電率が5〜7とアルミナに比
べて低く高速信号伝送に適している。
しかし、従来例A〜Cは、いづれも有限の抵抗値を持つ
導体を配線材料に使用するため、高速動作素子(GaAs)
や超電導素子を搭載した場合、基板での信号伝搬遅延、
信号の反射、伝送損失等が大きな問題となる。
そこで、電波新聞(昭和62年5月12日付)には酸化物系
超電導材料(イツトリウム,バリウム,銅,酸素)をペ
ースト化し、アルミナ製FGA(Fine Grained Alumina)
基板に印刷、焼成し超電導セラミツク基板を形成する従
来例のDがある。これは、Y−Ba-Cu-O系からなる超電
導セラミツク粉末を有機バインダーと混練してペースト
状にし、アルミナ基板上に焼成して超電導配線とし、上
記の問題を解決できるものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、例えばY−Ba-Cu-O系の超電導材料を、通常の
アルミナ基板上で焼成すると、Cu,BaとAlが相互拡散し
超電導構造が容易に破壊され、超電導層が半導体又は絶
縁体に転移してしまつたり、微細配線ができないという
問題点がある。従来例Dに用いた表面平滑性の高いFGA
基板の場合は、基板上に超電導層を形成することができ
るが、基板と超電導層の組成が異なるため、基板と超電
導層との反応は生じていると考えられる。
又SrTiO3基板、安定化ジルコニア基板およびサフアイヤ
基板なども一般的に反応性が高い。
この発明は上記のような問題点を解消するためなされた
もので、反射が防止されひずみの防止された高速信号
の伝播が可能となる。微小信号の伝播が可能となる。
電力損失が防止され電源ラインの配線密度が上げられ
る。導体と基板との反応が少なく微細配線が可能であ
る。等の利点を持つ超電導セラミツク基板を得る事を目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明の超電導セラミツク基板は、酸素欠損型ペロブ
スカイト構造を有する超電導セラミツク材料で形成され
た電気要素、および上記超電導セラミツク材料と同じ組
成成分で、組成比が異なる材料を主成分とする絶縁材料
で形成され、上記電気要素に接して設けられている絶縁
層を備えたものである。
〔作用〕
この発明における絶縁材料は、超電導セラミツク材料の
組成成分と同じであるため、焼成で生じる電気要素の超
電導セラミツク材料との反応による、超電導構造の破壊
を抑える。すなわち、電気素子の超電導セラミツク材料
から拡散により消失する成分を基板中に多量に含ませ、
基板からの拡散で補い超電導構造を保つものである。
なお、基板と超電導層の組成成分が同じだから、従来と
同程度に反応が生じた場合、超電導層の組成変化が従来
より少ないのは明らかである。
〔実施例〕
実施例1 第1図は、この発明の一実施例の超電導セラミツク基板
の断面図を示す。図において、(1)は例えばYBa2Cu3O
7‐δ(0<δ<7)の酸素欠損型ペロブスカイト構造
を有する超電導セラミツク材料で形成された電気要素で
導線、端子および能動素子などがあり、(2)は例えば
Y2BaCuO5を主成分とする上記超電導セラミツク材料
(1)と同じ組成成分で組成比が異なる材料を主成分と
する絶縁材料で形成された絶縁層で、図は絶縁層が基板
である場合を示す。
第2図は、上記この発明の一実施例の超電導セラミツク
基板を得るための製造工程図である。即ち、超電導セラ
ミツク基板は、基板と超電導ペーストを別々に作製する
のである。
即ち、第2図に示すように、超電導ペーストは、BaC
O3,Y2O3,CuOを原料とし、表1に示す組成で乾式混合し
た後、溶剤(アセトン)を加えボールミルで、24時間混
合する。その後、溶剤を完全に乾燥させ、950℃で16時
間仮焼し、粉砕して平均粒径が数μmの粉体とし、有機
結合剤、有機ビークルを加え、混練してペーストとす
る。
また、基板は表2に示す組成で乾式混合し、溶剤(アセ
トン)を加えボールミルで24時間混合する。
表1超電導セラミツク材料配合組成 BaCO3 52.9 wt% Y2O3 15.1 wt% CuO 32.0 wt% その後、溶剤を完全に乾燥させ、1200℃で16時間仮焼
し、粉砕して平均粒径が数μmの粉体とし、焼結助剤,
有機結合剤,溶剤等を加え再びボールミル混合し、スラ
リー化させ、ドクターブレード法により、厚さ0.3〜0.4
mmのグリーンシートを作製する。このグリーンシートを
数枚積層し、50mm×50mm×1mmの大きさの基板に切断す
る。
その基板を大気中で1100℃以上で焼結させて、Y2BaCuO5
の結晶を析出させる。この段階で、基板をX線回析にか
け、析出している結晶をみると、Y2BaCuO5が(80〜98
%)で残りは焼結助剤とその他の結晶構造のものにな
る。
その後、前もつて作製していた超電導ペーストをスクリ
ーン印刷し、900〜950℃の温度で焼きつけ、この発明の
一実施例の超電導セラミツク基板を作製する。
表2基板用セラミツクス材料配合組成 BaCO3 39.3 wt% Y2O3 44.9 wt% CuO 15.8 wt% 第3図に上記のようにして得られたこの発明の一実施例
の超電導セラミツク基板の温度(゜K)による電気抵抗
(Ωcm)の変化を示す特性図を示し、図において、横軸
は温度(゜K)を縦軸は電気抵抗(Ωcm)を示す。図から
90Kで電気抵抗が下がり始め、84Kでゼロになり、超電導
状態に転移する事がわかる。
実施例2 表3に示す組成に従つて原料配合する以外は、実施例1
と同じ製造方法で、グリーンシートを作製し焼成して基
板を得る。この基板上に、超電導セラミツクペーストを
印刷し、焼成しこの発明の他の実施例の超電導セラミツ
ク基板を得た。このものも、第3図に示す温度−抵抗図
と同様の特性を示し、液体窒素温度(77K)以上で超電
導状態になる。しかし、この場合、電気絶縁性が107〜1
011Ωcm程度となつた。
表3基板用セラミツクス材料配合組成 BaCO3 50.3 wt% CuO 30.5 wt% Y2O3 7.2 wt% LaO 3.4 wt% BaF 8.6 wt% 実施例3 第4図は、この発明の他の実施例の超電導セラミツク基
板の断面図を示す。図において、(1)は例えばYBa2Cu
3O7‐δの酸素欠損型ペロブスカイト構造を有する超電
導セラミツク材料で形成された電気要素で導線、端子お
よび能動素子などがあり、(2)は例えばY2BaCuO5を主
成分とする上記超電導セラミツク材料(1)と同じ組成
成分で組成比が異なる絶縁材料で形成した絶縁層、
(3)は絶縁層とは異なる絶縁材料で形成された基板で
ある。
第5図は、この発明の他の実施例の多層の超電導セラミ
ツク基板を得るための製造工程図である。即ち、超電導
セラミツク多層基板は、基板に電気要素と絶縁層を交互
に形成し作製するものである。
即ち、第5図に示すように、超電導セラミツク材料(YB
a2Cu3O7‐δ)とセラミツク絶縁材料(Y2BaCuO5)をペ
ーストとし、基板上に印刷−焼成を必要回数くり返し、
この発明の他の実施例の多層の超電導セラミツク基板を
作製した。
ここで、超電導ペーストおよび絶縁ペーストは、第2図
のペースト化方法に示すように、BaCO3(又はBaO),Y2
O3,CuOを原料とし、表4,表5に示す組成で乾式混合した
後、溶剤(エタノール,アセトン,トルエン等)を加え
ボールミルで、10〜20時間混合する。その後、溶剤を完
全に乾燥させ、超電導材料は、970℃で24時間仮焼し、
絶縁材料は、1050℃で16時間仮焼して、それぞれ超電導
相(YBa2Cu3O7‐δ)と絶縁層(Y2BaCuO5)の単相セラ
ミツクスを作製する。ただし、超電導相は、結晶系が斜
方晶で、δが0.6以下でないと超電導特性を示さないた
め、粉末X線回析法等により斜方晶系の単相である事を
確認する必要がある。又、仮焼後の粉末の電気抵抗を室
温で測定し、数十mΩ・cm程度である事も超電導相があ
る確認になる。
次に、上記により仮焼した超電導セラミツク材料と絶縁
材料を粉砕し、平均粒径が1μm〜10μmの微粉体と
し、これに有機結合剤(ニトロセルロース,イソブチル
メタアクリレート,メチルメタアクリレート等)、有機
溶剤(エタノール,トルエン,ブチルカルビトールアセ
テート,テレピネオール等)と分散剤を加え、数時間混
練して超電導セラミツクペーストと絶縁ペーストとし
た。
超電導セラミツク多層基板は、第5図の製造工程図に従
い、基板上に超電導セラミツクペーストで配線回路を印
刷し、乾燥後、800℃〜900℃の温度で焼成する。冷却
後、この発明の他の実施例の超電導セラミツク基板の斜
視図の第6図に示すように、超電導セラミツク材料で形
成された第1電気要素(1)上に絶縁ペーストを印刷
し、乾燥後、700℃〜1050℃の温度で焼成し、絶縁層
(2)を形成する。その後、超電導セラミツクペースト
で、始めの第1電気要素(1)に交差する超電導セラミ
ツク材料で形成された第2電気要素(1)を印刷し、80
0℃〜900℃の温度で焼成し、この発明の他の実施例の多
層の超電導セラミツク基板とした。
表4超電導セラミツク材料配合組成 BaCO3 52.0 wt% Y2O3 15.1 wt% CuO 32.9 wt% 表5セラミツク絶縁材料配合組成 BaCO3 39.3 wt% Y2O3 44.9 wt% CuO 15.8 wt% 第7図に上記のようにして得られたこの発明の他の実施
例の超電導セラミツク基板の温度(゜K)による電気抵抗
(Ωcm)の変化を示す特性図を示す。図において、横軸
は温度(゜K)を縦軸は電気抵抗(Ωcm)を表わす。測定
は、第6図における第2電気要素(1)で行なつた。図
から、電気抵抗は、D点(90゜K)付近から急激に下がり
始め、C点(79゜K)で完全にゼロになり、超電導状態に
転移した事がわかる。
実施例4 チタン酸ストロンチウム単結晶基板,マグネシウム基
板,イツトリウム安定化ジルコニア基板等に実施例1と
同様の超電導材料で形成された電気要素をスパツタ法,
蒸着法等により薄膜として形成する。この場合も、第5
図の超電導セラミツク多層基板の製造工程図に従い、電
気要素を形成後、600℃から900℃で熱処理し、その後真
空チヤンバーから試料を取り出し、レジストを試料にコ
ートし、写真製版法により望みの配線パターンを基板上
に形成する。次に、絶縁層を形成するため、試料を基び
真空チヤンバー内へ戻し、ターゲツト材料又は蒸着材料
を絶縁材料(Y2BaCuO5)に換えて、絶縁層の形成を行な
う。絶縁層形成後の熱処理は、引き続き絶縁層上に超電
導層を形成するために必要となる。熱処理は、600℃か
ら900℃が望ましい。絶縁パターンも超電導配線パター
ンと同様に写真製版法によりパターン形成を行なう。
以上の電気要素形成−絶縁層形成のプロセスを必要回数
くり返し、この発明の他の実施例の多層の超電導セラミ
ツク基板を得た。電気抵抗の温度変化は、第7図に示し
た厚膜の場合に比べ、ゼロ抵抗になる温度が下がつた。
実施例5 実施例3と同様に、基板上にYBa2Cu3O7‐δの超電導セ
ラミツク配線とY2BaCuO5の絶縁層を多層構造で形成し、
実装密度の高い超電導セラミツク多層基板を作製する。
さらに、この発明のさらに他の実施例の超電導セラミツ
ク基板の断面図の第8図に示すように、この基板の最上
層を絶縁層でコートし、焼結して緻密化する事により、
超電導特性の経時変化を抑える事のできるこの発明のさ
らに他の実施例の超電導セラミツク基板を得る。経時変
化は、主に空気中の水分等により超電導相であるYBa2Cu
3O7‐δが分解し、CuO,Y2BaCuO5等になるためであり、
臨界電流Jcも1ケ月〜2ケ月で1/10に減少したり、臨界
温度Tcも2〜5℃程低下するなどの経時変化を生じる。
しかし、超電導配線の周囲をY−Ba-Cu-O系の絶縁材料
で囲み、シール性良く焼結させると経時変化を生じな
い。
なお、この発明の実施例の超電導セラミツク基板を線材
に適用することができる。即ち、第9図はこの発明の実
施例の超電導セラミツク基板を線材に適用した超電導セ
ラミツク線材の部分断面斜視図であり、(4)はAg層で
ある。即ち、超電導セラミツク材料で形成された電気要
素(1)を焼結し、その後電気要素の回りに、Y2BaCuO5
絶縁層を形成し、その外側にAg層を構成した超電導セラ
ミツク線材である。これも、超電導セラミツク材料で形
成された電気要素(1)を絶縁層(2)とAg(4)でシ
ールして、雰囲気をしや断するため、上記実施例5と同
様雰囲気による劣化が少なく、超電導特性が長期間、安
定的に得られる。
なお、上記実施例では酸素欠損型ペロブスカイト構造を
有する超電導セラミツク材料として、Y−Ba-Cu-O系の
超電導セラミツク材料を主体に実施例を説明してきた
が、Y−Ba-Cu-O系のYを他の希土類元素、例えばLa,S
m,En,Gd,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Luで置換した系や、Oを他の
元素、例えばF,Clで置換した系の超電導セラミツク材料
を使用しても、所期目的を達成することができる。
又、上記実施例では、LaOおよびBaF等の焼結助剤を添加
した絶縁材料の場合を示したが、この場合、超電導セラ
ミツク基板の特性は若干低下するが、主成分が上記条件
を満足する限り、所期目的を達成することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したとおり、この発明は、酸素欠損型ペロブス
カイト構造を有する超電導セラミツク材料で形成された
電気要素、および上記超電導セラミツク材料と同じ組成
成分で、組成比が異なる材料を主成分とする絶縁材料で
形成され、上記電気要素に接して設けられている絶縁層
を備えたものを用いることにより、高速信号伝送、微小
信号伝送が可能で、発熱の防止された超電導セラミツク
基板を得ることができる。
又、上記電気要素と絶縁層を交互に積層して、多層構造
とすれば、高密度実装が可能な超電導セラミツク基板を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の超電導セラミツク基板の
断面図、第2図はこの発明の一実施例の超電導セラミツ
ク基板を得るための製造工程図、第3図はこの発明の一
実施例の超電導セラミツク基板の基板温度(゜K)による
電気抵抗(Ωcm)変化を示す特性図、第4図はこの発明
の他の実施例の超電導セラミツク基板の断面図、第5図
はこの発明の他の実施例の超電導セラミツク基板を得る
ための製造工程図、第6図はこの発明の他の実施例の超
電導セラミツク基板の斜視図、第7図はこの発明の他の
実施例の超電導セラミツク基板の基板温度(゜K)による
電気抵抗(Ωcm)変化を示す特性図、第8図はこの発明
のさらに他の実施例の超電導セラミツク基板の断面図、
第9図はこの発明の実施例の超電導セラミツク基板を線
材に適用した超電導セラミツク線材の部分断面斜視図で
ある。 図において、(1)は電気要素、(2)は絶縁層であ
る。 なお、各図中同一符号は同一又は相当部分を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05K 3/46 T 6921−4E ZAA H 6921−4E S 6921−4E

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸素欠損型ペロブスカイト構造を有する超
    電導セラミツク材料で形成された電気要素、および上記
    超電導セラミツク材料と同じ組成成分で、組成比が異な
    る材料を主成分とする絶縁材料で形成され、上記電気要
    素に接して設けられている絶縁層を備えた超電導セラミ
    ツク基板。
  2. 【請求項2】絶縁層は基板である特許請求の範囲第1項
    記載の超電導セラミツク基板。
  3. 【請求項3】電気要素と絶縁層が交互に積層されている
    特許請求の範囲第1項又は第2項記載の超電導セラミツ
    ク基板。
  4. 【請求項4】積層した最外層が絶縁層である特許請求の
    範囲第1項ないし第3項の何れかに記載の超電導セラミ
    ツク基板。
JP62310414A 1987-09-08 1987-12-07 超電導セラミツク基板 Expired - Lifetime JPH0744323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62310414A JPH0744323B2 (ja) 1987-09-08 1987-12-07 超電導セラミツク基板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-224549 1987-09-08
JP22454987 1987-09-08
JP62310414A JPH0744323B2 (ja) 1987-09-08 1987-12-07 超電導セラミツク基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01186696A JPH01186696A (ja) 1989-07-26
JPH0744323B2 true JPH0744323B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=26526121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62310414A Expired - Lifetime JPH0744323B2 (ja) 1987-09-08 1987-12-07 超電導セラミツク基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0744323B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021100398A1 (de) 2021-01-12 2022-07-14 Airbus Defence and Space GmbH Leiterplatte zur Übertragung von elektrischer Energie und zur Signalübertragung sowie System mit einer solchen Leiterplatte

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2523687B2 (ja) * 1987-09-30 1996-08-14 富士通株式会社 超伝導膜パタ―ンの形成方法
JPH0240992A (ja) * 1988-08-01 1990-02-09 Mitsubishi Metal Corp 超伝導体配線の構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021100398A1 (de) 2021-01-12 2022-07-14 Airbus Defence and Space GmbH Leiterplatte zur Übertragung von elektrischer Energie und zur Signalübertragung sowie System mit einer solchen Leiterplatte
US12207402B2 (en) 2021-01-12 2025-01-21 Airbus Defence and Space GmbH Printed circuit board for transmitting electrical energy and for signal transmission and system having such a printed circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01186696A (ja) 1989-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2345764C (en) Capacitance-coupled high dielectric constant embedded capacitors
US4908346A (en) Crystalline rare earth alkaline earth copper oxide thick film circuit element with superconducting onset transition temperature in excess of 77%
US5081070A (en) Superconducting circuit board and paste adopted therefor
JPH0744323B2 (ja) 超電導セラミツク基板
US6406791B1 (en) Multiphase dielectric composition and multilayered device incorporating the same
EP0290271A2 (en) Superconducting circuit board and process of manufacturing it
JP2851716B2 (ja) 窒化アルミニウム質回路基板
US5286713A (en) Method for manufacturing an oxide superconducting circuit board by printing
JP2001313469A (ja) コンデンサ内蔵配線基板
JPH0251806A (ja) 超電導セラミックス積層体およびその製造法
JPS63280488A (ja) 回路基板
JP2817048B2 (ja) スクリーン印刷によるBi−Sr−Ca−Cu−O系超伝導膜の製造方法
JP2759266B2 (ja) 酸化物系超電導体被覆部材
WO1989010813A1 (en) Ceramic electrode material and electrical devices formed therewith
JPH01162398A (ja) 超電導セラミツク基板
JPH01107593A (ja) 超電導セラミック配線基板
JP3272349B2 (ja) 超伝導配線の製造方法
JP2870993B2 (ja) 超伝導配線の製造方法
JP2600778B2 (ja) 多層基板用低温焼結磁器組成物
JPH01107594A (ja) 超電導セラミツク基板の製造方法
JP2652229B2 (ja) 積層回路セラミック基板
JP2024048975A (ja) 誘電体組成物および電子部品
Haq et al. Free standing tapes of donor doped BaTiO 3 for multilayer positive temperature coefficient thermistors
JP2669185B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
JPH01175796A (ja) 多層回路基板