JPH01161721A - 化合物半導体薄膜の製造方法 - Google Patents

化合物半導体薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPH01161721A
JPH01161721A JP62318729A JP31872987A JPH01161721A JP H01161721 A JPH01161721 A JP H01161721A JP 62318729 A JP62318729 A JP 62318729A JP 31872987 A JP31872987 A JP 31872987A JP H01161721 A JPH01161721 A JP H01161721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
nitrogen
group
thin film
compound semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62318729A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Sato
弘次 佐藤
Noriyoshi Shibata
典義 柴田
Toru Sasaki
徹 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP62318729A priority Critical patent/JPH01161721A/ja
Publication of JPH01161721A publication Critical patent/JPH01161721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は化合物半導体薄膜の製造方法に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
近年、青色発光材料として注目されているZnS。
Zn5eなどの化合物半導体膜を製造する方法として、
有機金属化学気相成長法(MOCVD)と呼ばれる方法
が多く採用されるようになった。このMOCVD法では
、例えばジエチル亜鉛c (CHI )tZn)などの
元素周期表1b族元素を含む有機金属化合物を気相熱分
解し、セレン化水素(Hose)などのVIb族元素を
含む化合物と反応させることによって、Zn5eなどの
1b−y(b族化合物半導体膜を基板上に成長させてい
た。そしてpfi伝導性を有する化合物半導体膜を得る
ことを目的とした従来の方法では、原料ガス中にVb族
元素であるPまたはAsを含む化合物を添加している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、この方法ではPまたはAaが深い不純物
準位を形成し易いため、青色発光を示さカく力るという
欠点があった。
一方上記欠点を解消するため、同じyb族元素であるN
を含む化合物であるアンモニア(NHs)を用いる方法
が試みられ、Nは浅いアクセプタレベルを形成しやすく
、青色発光材料には有望な元素であることが判明してい
るが、上記のアンモニアガスを用いた場合には、アンモ
ニアの熱分解温度(約900℃)が半導体膜の成長温度
(約300〜5.00℃)に比べて非常に高温であるた
め、アンモニアはほとんど分解せず半導体膜中への不純
物添加量を制御することが極めて難しいという問題があ
った。
一方向じ< MOCVD法により、m−v族化合物半導
体すなわち、GaN 、AAN等の薄膜を作製すること
も行われているが、窒素源としてアンモニアを使用する
ため、窒素欠陥が生じ易く、ストイキオメトリ−にずれ
が生ずる問題があった。
したがって、本発明は、このような従来技術の問題点を
解決し、■b−VIb族化合物半導体薄膜においては、
青色発光を示す高品質のp型伝導性の化学物半導体薄膜
が得られ、■−v族化合物半導体薄膜においては窒素欠
陥の少ない高品質な半導体薄膜が得られる化合物半導体
薄膜の実速方法を提供することを目的とするものである
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するためになされたもので、そ
の第1の発明は、反応容器内に元素周期表1b族元素で
あるznおよびCdよシからなる群から選ばれた一の元
素を含む化合物および元素周期表yb族元素であるS、
SeおよびTeよりなる群から選ばれた−の元素を含む
化合物および窒素を含む化合物を気相で導入しこれらを
熱分解して、前記反応容器内に設置した基板上に1II
b−VIb族化合物半導体薄膜を製造する方法において
、前記窒素を含む化合物として、有機含窒素化合物を使
用するようにしたものである。
また、第2の発明は、反応容器中に元素周期表m族元素
及び窒素を含む化合物を気相で導入し、これらを熱分解
して、前記反応容器内に設置した基板上に■−■族化合
物半導体薄膜を製造する方法において、前記窒素を含む
化合物として有機含窒素化合物を使用するようにしたも
のである。
〔作 用〕
第1の発明において有機含窒素化合物はアンモニアと比
較して熱分解し易く、ドーピング効果大とされ、より有
効に窒素原子として半導体薄膜中に取シ込まれる。
〔実施例〕
以下、本発明方法を図面に示す実施例に基づいて詳細に
説明する。
第1図は本発明をZn5e化合物半導体の単結晶膜の製
造に適用した場合の装置の構成を示す系統図である。同
図において、Zn5e化合物半導体を構成するZnn元
金含む原料である液体のジエチル亜鉛C(C2Hs )
2 Zn )  が封入されているバブラー容器5内に
、ガス流量コントローラ9によ)流量調節された水素ガ
ス14をバブリングさせることにより、ジエチル亜鉛を
所要量含む水素ガスを形成し、これに不純物添加用のド
ーピング化合物として、窒素を含む化合物、例えばヘキ
サメチレンテトラミン粉末を含む容器T内を通過させた
所定流量の水素ガスを加えて原料となし、他方、Zn5
e化合物半導体を構成するse元累を含む原料であるセ
レン化水素(HzSe)が充填されているガスボンベ6
よシ、流量コントローラ12を介して所要量を供給し、
これに流量コントローラ11から所定流量の水素ガスを
加えて原料として、上記のジエチル亜鉛およびトリエチ
ルアミンを含む原料ガスと共に、気相で反応容器1内に
導入する。
反応容器内には、GaAB基板3が基板ホルダ2の上に
配置されていて、高周波加熱コイル4により所定の温度
に加熱され、化学気相反応によシ窒素を含むp製電導性
のZn5e化合物半導体の単結晶膜がGaAs基板3上
に形成される。GaAaとZn5eの格子定数の不整合
は1%以下でsb、良好な単結晶膜が形成できる。この
格子定数の不整合は〜5tIkまで許容され、InP、
Si等が基板として使用可能である。
なお、8.10はガス流量コントローラ、13は排気口
である。
以上説明した化合物半導体の製造をより具体的に説明す
ると、5℃の温度のジエチル亜鉛のバブラー容器5を通
過した25.cc/分の水素ガスと、60℃の温度のへ
キサメチレンテトラミンの容器7を通過した5cc/分
の水素ガスとを、127分の水素ガスに混合希釈した後
の原料ガスを反応容器1内に導く。同時に、水素ガスで
希釈した5容積囁セレン化水素ガス100cc/分の原
料ガスをさらに14/分の水素ガスに混合希釈した後、
反応容器1内に導き、400℃の温度に加熱されたGa
As基板3上に吹きつけること□によシ窒素を含むZn
5e単結晶膜を1時間あたシ2μmの速度で成長させた
。得られたZn5e単結晶膜の表面は、良好な鏡面が形
成され結晶性にも問題はなかった。また、znSe単結
晶膜の抵抗は、ヘキサメチレンテトラミンを添加しない
場合およびN以外のvb族元素であるAsやPを含む場
合には10’Ω・副以上の高抵抗値であったのに対し、
ヘキサメチレンテトラミンを添加した場合には数十Ω・
国以下の低い抵抗値を示した。p型キャリア濃度は10
16個15I3であり、従来のアンモニアを窒素原料と
して用いた場合に比べて1桁程度以上添加量を増すこと
ができた。さらに7オトルミネツセンス特性は従来のよ
りなPやAsを添加した場合には、第2図の破線15に
示すように青色以外の発光が支配的になるのに対し、本
実施例の場合であるNを添加した試料の発光スペクトル
は第2図の実線16に示すごとく、青色発光(約462
nm付近)のみが強い極めて良好な結果が得られた。こ
れはへキサメチレンテトラミンがアンモニアに比較して
熱分解し易いため、ドーピング効果が良いことによるも
のと考えられる。
なお、不純物を添加する際に不純物メモリー効果(次回
の半導体膜成長へ及ぼす影響)が重要なファクターとな
るが、本実施例においては、ヘキサメチレンテトラミン
のステンレス配管への付着性が小盲いため、この点にお
いては何ら問題が生じなかった。また、反応容器1中に
ヘキサメチレンテトラミンを導入する際、好ましくは前
記反応容器1を室温以上に加熱して蒸気圧を高めること
が適当である。さらに不活性な液体に溶解して溶液とし
、これを通常のバブラー容器5に装填してもよい。
ここで、窒素を含む化合物としては上記したヘキサメチ
レンテトラミンの他に以下に列記するものが使用される
ジシアンジアミド、N、N−ジフェニルホルムアミジン
、イミダゾール、ベンズイミダゾール、1.2.3−ベ
ンズトリアゾール、3−アミノ−1,2,4−)リアゾ
ール、2,4−ジメチルイミダゾール、3.5−ジシア
ノピリジン、2,6−ジシアノピリジン、4−フェニル
ピリジン、rrl−ジピリジル、α、α′−ジピリジル
、4−アミノピリジン、2−アミノ−4−ピコリン。
2−アミノ−5−ピコリン、2−アミノ−6−ピコリン
、6−アミノ−2,4−ルチジン、2−アミノ−4−エ
チルピリジン、3−シアノ−5−ピコリン、2−メチル
−ピペラジン、2.6−ジメチル−ピペラジン、ピラジ
ン、2−アミノ−ピラージン、2−シアノ−6−ビコリ
/、ピペラジン、θ−フ二二レしジアミン、P−7二二
レンジアミン、2.6−)ルイレンジアミン、P−)ル
イシン、ヘキサメチレンジアミン、1,8−ジアミノオ
クタン、1,9−ジアミノノナン、テトラメチルピラジ
ン、2−7ミノビリミジン、インドール、2−メチルイ
ンドール。
第3図は、第2の発明に係る■−■族化合物単結晶薄膜
の製造に用いられる製造装置の断面図で  。
あって、21は成長基板、22はカーボンサセプタ、2
3は石英反応管、24は高周波誘導コイル、25は熱電
対、26は有機金属導入管、27は含窒素化合物ガス導
入管、28はH2ガス導入管、29は排気口である。こ
の装置で、GaN 、 ktN +あるいはGa1−エ
AtxN単結晶膜を成長させるには、まず石英反応管2
3内をターボ・モルキュラ−・ポンプ等の真空排気装置
(図示せず)によシ10”’ Torr以下の高真空に
する。次に、基板表面の清浄化を目的として、高周波誘
導コイル24に通電することによシカ−ボン・サセプタ
22を1100〜1200℃に加熱し、H!雰囲気中で
10〜30分間保持する。基板熱処理後、サセプタ温度
を900〜1000℃の成長温度に設定し、前記へキサ
メチレンテトラミン等の含窒素化合物ガスを供給する。
この状態で、■族有機金属液体をバブリングし九N2ガ
スを石英反応管23内に導入することにより、基板21
上で、■族有機金属と含窒素化合物を反応させ、GaN
 、 AAN 、あるいはGa4−xA/、XN単結晶
膜を得る。
ここで有機含窒素化合物は前述した通りアンモニアに比
較して熱分解し易いため、ドーピング効率が良く、窒素
欠陥の少ない■−■族イヒ金物半導体薄膜が得られた。
窒素をドーパントして利用する場合において、常温・常
圧で固体の化合物を利用するとよシ良い効果が得られる
理由については必ずしも明らかではないが、有機含窒素
化合物を使用しているため熱分解過程においてアンモニ
ア等の生成が少なく、より有効に窒素原子として半導体
薄膜中に取フ込まれることが考えられる。
ここで、前記含窒素化合物としては上記の各種化合物が
使用されるが、1n−v族化合物半導体薄膜の製造に際
しては、上記化合物の他に常温、常圧で液体の含窒素有
機化合物も使用できる。以下に具体的に記す。
例えば、脂肪族三級アミン、脂肪族二級、−級アミン、
芳香族アミン、ピリジン類、ピペリジン類、などが挙げ
られる。
以下にその化合物基を列記する。
A〔モノアミン類〕ニトリメチルアミン、トリエチルア
ミン、トリーn−プロピルアミン、トリーn−ブチルア
ミン、n−プロピルアミン、ジプロピルアミン、ブチル
アミン、ジプチルアミン、イリプチルアミン、ジインブ
チルアミン、Bec−ブチルアミン、ジーBec−ブチ
ルアミン、N、N−ジメチルブチルアミン、1.2−ジ
メチルプロピルアミン、N−エチル−1,2−ジメチル
−プロピルアミン、ヘキシルアミン、N−メチル−ヘキ
シルアミン、ジ−n−オクチルアミン、トリーn−オク
チルアミン、ジ−n−オクチルアミン、N−メチル−ジ
−n−オクチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、ジ
ー(2−エテルヘキシル)−アミン、トIJ−(2−エ
テルヘキシル)−アミノ、N、N−ジプチル−2−エテ
ルヘキシルアミン、アリルアミン、ジアリルアミン、ト
リアリルアミン、N、N−ジメチルアリルアミン、N−
メゾルージアリルアミン B〔ジアミン類〕: ジメチルアミノ−エチルアミン、
エチルアミノ−エチルアミン、ジエチルア、  ミノ−
エテルアミン、N、N、N’、N’−テトラメチル−1
,2−ジアミノ−エタン、1.2−ジアミノ−プロパン
、1,3−ジアミノ−プロパン、メチルアミノ−プロピ
ルアミン、ジブチルアミノーグロビルアミン、N 、 
N 、 N’ 、 N’−テトラメチル−1,3−ジア
ミノ−プロパン、1,4−ジアミノ−ブタン、N、N、
N’、N″ −テトラ−アリル−1,4−ジアミノ−ブ
タン、ラウリルアミノーグロビルアミン、N、N、N’
、N’ −テトラメチル−ジアミノメタン、N、N’ 
−ジーtert−ブチルエチレンジアミン、N−7ミノ
エテルーピベリジン、N−アミノエチル−4−ピペコリ
ン、N−アミノブタピル−ピペリジン、N−7ミノブロ
ビルー2−ピペコリン、N−アミノプロピル−4−ピペ
コリン C〔ポリアミン類〕: イミノ−ビス−プロピルアミン
、メチルイミノ−ビス−プロピルアミン、N 、 N 
、 N’ 、 N“−メンタメチル−ジエチレン−トリ
アミン D〔ピペリジン類〕: ピペリジン、2−ピペコリン、
3−ピペコリン、4−ピペコリン、2.4−ルチジン、
2,6−ルベジジン、3.5−ルペテジン、N−メルル
−ピペリジン、N−エテル−ピペリジン、N−アルキル
−ピペリジン、N−アルキル−2−ピペコリン、N−ア
ルキル−3−ピペコリン、N−アルキル−4−ピペコリ
ン、2−アミノメチル−ピペリジン、N−アミノ−ピペ
リジン、N−アミノ−4−ピペコリン、4−アミンメチ
ル−ピペリジン、ジピベリジノーメタンE〔芳香族アミ
ン類〕: アニリン、ベンジルアミン、ジベンジルアミ
ン、N−メチル−ベンジルアミン、N、N−ジメチル−
ベンジルアミン、α−7エネテルアミン、β−7エネテ
ルアミン、4−ベンジル−ピペリジン F〔ピリジン類〕: ピリジン、α−ピコリン、β−ピ
コリン、γ−ピコリン、2−エチルーヒリジン、3−エ
テルーヒリジン、4−エテル−ピリジン、2−7’ロピ
ルーヒリシン、4−7’ロビルーピリジン、4−ブチル
−ピリジン、4−インプチルーピヴジン、2.6−ルチ
ジン、2,4−ルチジン、2.5・・・拳ルチジン、3
.4・・・・ルチジン、3,5−ルチジン、2,4.6
−コリジン、2,3,5・0・・コリジン、2−メチル
−4−エチルーヒリシン、3−メ□チルー4−エテルー
ピリジン、3−エチル−4−メチル−ピリジン、3,4
−ジメチル−ピリジン、3,5−ジエチル−ピリジン、
2−メチル−5−ブチル−ピリジン、4−(5−ノニル
)−ピリジン、2.6−ジプロピル−ピリジン、2−メ
チル−3−エチル−6−プロピル−ピリジン、4−アル
キル−ピリジン、2−シアノ−ピリジン、2−ピコリル
−アミン、3−ピコリルアミン、4−ピコリルアミン、
ビス−2−〈コリルアミン、2−メチルアミノエテル−
ピリジン、4−ピペリジノエテル−ピリジン、4−(4
−ビペコリノエチル)−ピリジン、2−フェニル−ピリ
ジン、2−ベンジル−ピリジン、4−ペンジルーヒリジ
ン、4−フェニルーグロプルーヒリジン、3−(4−ピ
リジル)−1,5−ジフェニル−ベンクン G〔その他〕: ピロリジン、N−メチル−ピロリジン
、N−エテル−ピロリジン、N−ブチル−ピロリジン、
ピリミジン、2−メチルビリジン、1.2−ジメチル−
1,4,5,6−チトラヒドロービリミジジ、1,5−
ジアザ−ビシクロ−(4,3,0)ノネン−5,1−ア
ミノ−4−メチル−ピペラジン、1.4−ビス−アミノ
プロピル−ピペラジン、ホモピペラジン、N−メチル−
ホモピペラジン、N−メチル−ピペラジン、N、N−ジ
メチル−ピペラジン、N−アミノプロビル−ピペラジン
、1−(2−ピリミジル)−ピペラジン、1−アミノ−
4−シクロペンテルーピペラジン、1−シクロペンテル
ーピペラジン、2,5.−ジメチル−ピペラジン、N−
(2−ピリジル〕−ピベラジン、2−メチル−ピラジン
、2.5−ジメチル−ピラジン、2−シアノ−ピラジン
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明に係る化合物半導体薄膜の製
造方法によれば、アンモニアに比較してより熱分解性の
良い含窒素化合物を使用するため、11b−VIb族化
合物半導体薄膜の製造においては、青色発光を示す高品
質のp型伝導性の化合物半導体薄膜が得られ、また■−
■族化合物半導体薄膜の製造においては窒素欠陥の少な
い高品質な薄膜が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例において用いだZn5e
単結晶膜の製造装置の構成を示す系統図、第2図は本発
明の第1の実施例において形成したZn5e単結晶薄膜
の77K の温度におけるフォトルミネッセンス特性を
示すグラフ、第3図は本発明の第2の実施例において用
い九■−■族化合物単結晶薄膜の成長装置の構成図であ
る。 1・・・・反応容器、2・・・・基板ホルダ、3、・・
・GaA3基板、4 ・・・・高周波加熱コイル、5・
・・・バブラー容器、6・・・・セレン化水素のガスボ
ンベ、7・・・・含窒素化合物の容器、a、s、io、
11.12・・・・ガスitコントローラー、13・・
・・排気口、14・・・・水素ガス、21・・・・成長
基板、22◆・・・カーボンサセプタ、23II・・・
石英反応管、24・・・・高周波誘導コイル、25・・
・・熱電対、26・・・・有機金属導入管、27・・・
・含窒素化合物ガス導入管、28・・・・水素ガス導入
管、29嗜・・・排気口。 特許出願人  日本電信電話株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反応容器内に元素周期表IIb族元素であるZn
    およびCdよりからなる群から選ばれた一の元素を含む
    化合物および元素周期表VIb族元素であるS、Seお
    よびTeよりなる群から選ばれた一の元素を含む化合物
    および窒素を含む化合物を気相で導入しこれらを熱分解
    して、前記反応容器内に設置した基板上にIIb−VI
    b族化合物半導体薄膜を製造する方法において、前記窒
    素を含む化合物として、有機含窒素化合物を使用するこ
    とを特徴とする化合物半導体薄膜の製造方法。
  2. (2)窒素を含む化合物として、常温・常圧で固体であ
    り蒸気圧の高い有機含窒素化合物を使用することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の化合物半導体薄膜の
    製造方法。
  3. (3)反応容器中に元素周期表III族元素及び窒素を
    含む化合物を気相で導入し、これらを熱分解して、前記
    反応容器内に設置した基板上にIII−V族化合物半導
    体薄膜を製造する方法において、前記窒素を含む化合物
    として有機含窒素化合物を使用することを特徴とする化
    合物半導体薄膜の製造方法。
  4. (4)窒素を含む化合物として、常温・常圧で固体であ
    り蒸気圧の高い有機含窒素化合物を使用することを特徴
    とする特許請求の範囲第3項記載の化合物半導体薄膜の
    製造方法。
JP62318729A 1987-12-18 1987-12-18 化合物半導体薄膜の製造方法 Pending JPH01161721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62318729A JPH01161721A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 化合物半導体薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62318729A JPH01161721A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 化合物半導体薄膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01161721A true JPH01161721A (ja) 1989-06-26

Family

ID=18102301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62318729A Pending JPH01161721A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 化合物半導体薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01161721A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5547897A (en) * 1993-07-14 1996-08-20 Philips Electronics North America Corporation Photo-assisted nitrogen doping of II-VI semiconductor compounds during epitaxial growth using an amine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5547897A (en) * 1993-07-14 1996-08-20 Philips Electronics North America Corporation Photo-assisted nitrogen doping of II-VI semiconductor compounds during epitaxial growth using an amine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10988858B2 (en) Method for depositing a crystal layer at low temperatures, in particular a photoluminescent IV-IV layer on an IV substrate, and an optoelectronic component having such a layer
JP3239622B2 (ja) 半導体薄膜の形成方法
Reynolds et al. Progress in ZnO acceptor doping: what is the best strategy?
US9281180B2 (en) Method for producing gallium trichloride gas and method for producing nitride semiconductor crystal
US7843040B2 (en) Gallium nitride baseplate and epitaxial substrate
JPH01161721A (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
CN110724939A (zh) 成膜方法和半导体装置的制造方法
TW200849341A (en) Zinc oxide semiconductor manufacturing method and zinc oxide semiconductor manufacturing apparatus
JP3470424B2 (ja) 気相成長方法
JP3174257B2 (ja) 窒化物系化合物半導体の製造方法
JPH1012555A (ja) 窒化物系化合物半導体結晶の製造方法
JP3984365B2 (ja) 化合物半導体の製造方法、並びに半導体発光素子
JPH03274275A (ja) 有機金属ガス利用薄膜形成装置
JP2965653B2 (ja) 有機金属成長法
JPS6015933A (ja) 薄膜形成法
JPS63103894A (ja) 窒化ガリウム結晶の成長方法
JPH04187597A (ja) 窒化ガリウム薄膜の製造方法
JPH09186091A (ja) Iii−v族化合物半導体の製造方法
JPH0897149A (ja) 有機金属気相成長方法及び有機金属気相成長装置
JP2706337B2 (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
JP3258251B2 (ja) 窒化物系化合物半導体の製造方法
JPH0629228A (ja) 結晶成長方法
JPS63220528A (ja) 化合物半導体膜およびその製造方法
JPH04187598A (ja) 窒化ガリウム薄膜の製造方法
JPH04238890A (ja) 化合物半導体単結晶の作製方法