JPH0629228A - 結晶成長方法 - Google Patents

結晶成長方法

Info

Publication number
JPH0629228A
JPH0629228A JP20623092A JP20623092A JPH0629228A JP H0629228 A JPH0629228 A JP H0629228A JP 20623092 A JP20623092 A JP 20623092A JP 20623092 A JP20623092 A JP 20623092A JP H0629228 A JPH0629228 A JP H0629228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrazine
compound semiconductor
bubbler
substrate
crystal growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20623092A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitake Katou
芳健 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP20623092A priority Critical patent/JPH0629228A/ja
Publication of JPH0629228A publication Critical patent/JPH0629228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高いキャリア濃度を有するNドープ化合物半
導体を安価に成長させることのできる結晶成長方法を提
供する。 【構成】 窒素のドーピング原料として、ヒドラジン
(N24)を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は結晶成長方法に関し、特
にII−VI族化合物半導体の結晶成長方法に関する。
【0002】
【従来の技術】II−VI族化合物半導体、特にZnSeに
代表されるようなワイドギャップ半導体は、青色領域で
の発光素子材料として注目されており、素子開発の研究
が進められている。これらの発光材料が有する問題点
は、p型伝導半導体が得られにくいことである。この原
因は、不純物の活性化率、電気的特性の安定性、不純物
準位の深さ、不純物による自己補償効果などワイドギャ
ップ材料特有の問題に起因している。しかし、近年p型
伝導を示す不純物として、特に窒素(N)が注目され、
p型伝導ZnSeが得られるようになった。
【0003】従来のNドープZnSeの成長方法として
は、有機金属気相成長方法(MOCVD法)を用いる方
法がジャパニーズ・ジャーナル・オブ・アプライド・フ
ィジックス(Japanese Journal of Applied Physics)
第27巻,第5号,1988年,L909頁〜L912頁に詳述されて
いる。また、分子線エピタキシー法(MBE法)による
ものがアプライド・フィジックス・レターズ(Applied
Physics Letters)第57巻,第20号,1990年,2127頁〜2
129頁に詳述されている。そのうち、第1の従来方法
は、ZnSeの成長原料としてジエチル亜鉛(Zn(C
252;DEZn)とセレン化水素(H2Se)を用
い、Nのドーピング原料としてNH3を用いている。石
英反応管内に置かれた半導体基板を350℃に加熱し、
それぞれの原料ガスを反応管内に導入することによっ
て、NドープZnSeを成長させている。第2の従来方
法は、MBE装置を用い、超高真空下で亜鉛とセレンの
それぞれの分子線を半導体基板に照射し、ZnSeを成
長する方法である。Nドーピングには、N2を高周波放
電によりプラズマ分解させ、この分解ガスを基板に照射
させている。この時、基板温度は275℃であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】第1の従来方法では、
NはZnSe中に1019cm-3以上ドーピングされるこ
とが分かっている。しかし、そのキャリア濃度は1014
cm-3台にとどまっており、得られた膜の抵抗率も10
2〜103Ωcmと非常に高いものであった。キャリア濃
度が低い、つまり活性化率が低い理由として、ZnSe
膜中にドーピングされたNはそれぞれ1個のH分子と結
合しており、Nがキャリア供給源として働かないことが
分かっている。他方、第2の従来方法では、得られたN
ドープZnSe膜のキャリア濃度として3.7×1017
cm-3のものが得られている。しかし、本方法は、高周
波放電を発生させるための電源および特殊な放電セルが
必要であり、かつ、成長装置として極めて高価な超高真
空装置のみで実現されるという問題があった。本発明
は、このような従来の問題点を解決して、高いキャリア
濃度を有するNドープされたII−VI族化合物半導体を高
価な装置を要せずに得ることのできる結晶成長方法を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、化合物半導体
を成長する結晶成長方法において、窒素のドーピング原
料として、化学式N24で表されるヒドラジンを用いる
ことを特徴とする結晶成長方法である。
【0006】
【作用】本発明の方法は、化合物半導体の成長法として
広く用いられているMOCVD法に利用できる。同様
に、MBEといった超高真空装置にも用いることが可能
で、高周波放電セルといった特別な分解セルも特に必要
としない。一方、我々の実験によれば、ヒドラジンの熱
分解温度はNH3の分解温度に比べ非常に低く、また、
熱分解時にNH3を放出することが分かっている。ヒド
ラジンの分解過程は、2N24→2NH3+N2+H2
表されることが知られており、ドーピング原料として用
いた場合、N原子供給源として働いているものと考えら
れる。つまり、NH3を用いた時のように、強いN−H
結合が残らず、N原子のみが成長膜に取込みやすくなっ
ていると考えられる。
【0007】
【実施例】次に、本発明の実施例について詳細に説明す
る。図1は本実施例に用いた結晶成長装置の概略構成図
である。用いた成長装置は、反応管11内に設置された
基板12を高周波コイル13の誘導加熱によって加熱す
るようになっている。また、反応管11には、H2をキ
ャリアガスとしてAsH3の他、複数の有機原料がH2
バブリングによって供給されるようになっている。本実
施例では基板としてGaAsを用いて、ZnSeを成長
した場合について説明する。成長の手順は以下のようで
ある。
【0008】AsH3を反応管11に供給しながら基板
12を580℃まで昇温し、基板の表面クリーニングを
10分間行った。バブラー1aに納められたディメチル
亜鉛(DMZn)をH2でバブリングし、同様にバブラ
ー1bに納められたディメチルセレン(DMSe)、お
よびバブラー1cに納められたヒドラジン(N24)を
それぞれH2でバブリングした。基板温度を500℃に
設定し、AsH3の供給を停止したのち、それぞれの有
機原料およびヒドラジンを反応管11に供給した。この
時のDMZnの流量は0.5sccm、DMSeの流量
は2sccmであり、キャリアH2は5000scc
m、反応管の圧力は76Torrに設定した。ヒドラジ
ンの供給量は、DMZnの量に対して0.1%から50
%の範囲で変化させ、それぞれZnSeの成長膜を得
た。得られたZnSeの表面は全般に鏡面であったが、
ヒドラジン供給量がDMZn量に対し10%を越えたあ
たりから、表面が劣化する傾向がみられた。キャリア濃
度の最高値としては7.5×1016cm-3が得られた。
【0009】上記実施例では、成長させる化合物半導体
としてZnSeを用いたが、本発明ではこれに限定され
ず、ZnS,ZnTe,ZnSSe,ZnMnS,Zn
MnSeなどの他の材料でもよいのは明らかである。上
記実施例では、基板にGaAsを用いたが、本発明はこ
れに限定されず、GeやInPなど他の基板でもよい。
上記実施例では、亜鉛の原料としてディメチル亜鉛を用
い、セレンの原料としてディメチルセレンをそれぞれ用
いたが、本発明はこれに限定されず、ディエチル亜鉛や
ディエチルセレンなど他の有機原料でもよく、どの組合
わせでもよい。上記実施例では、成長装置として気相成
長装置を用いたが、本発明はこれに限定されず、MBE
法や有機金属原料を分子線源として結晶成長を行うMO
MBE法などでもよい。
【0010】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれば
キャリア濃度が高いp型化合物半導体を従来より用いら
れている結晶成長系を用いて安価に成長させることがで
きる。本発明の方法によって得られる膜は、青色半導体
発光素子などに用いることができ、工業的に有用であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法に用いられる成長装置の一例の概
略構成図である。
【符号の説明】
1a〜1c バブラー 11 反応管 12 基板 13 高周波コイル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化合物半導体を成長する結晶成長方法に
    おいて、窒素のドーピング原料として、化学式N24
    表されるヒドラジンを用いることを特徴とする結晶成長
    方法。
JP20623092A 1992-07-10 1992-07-10 結晶成長方法 Pending JPH0629228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20623092A JPH0629228A (ja) 1992-07-10 1992-07-10 結晶成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20623092A JPH0629228A (ja) 1992-07-10 1992-07-10 結晶成長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0629228A true JPH0629228A (ja) 1994-02-04

Family

ID=16519919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20623092A Pending JPH0629228A (ja) 1992-07-10 1992-07-10 結晶成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629228A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261612A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Shikusuon:Kk 炭化珪素半導体およびその製造方法と製造装置
JP2014166957A (ja) * 2014-04-24 2014-09-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体およびその製造方法と製造装置
JP2015122540A (ja) * 2015-03-16 2015-07-02 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体およびその製造方法と製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261612A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Shikusuon:Kk 炭化珪素半導体およびその製造方法と製造装置
JP2014166957A (ja) * 2014-04-24 2014-09-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体およびその製造方法と製造装置
JP2015122540A (ja) * 2015-03-16 2015-07-02 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体およびその製造方法と製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10988858B2 (en) Method for depositing a crystal layer at low temperatures, in particular a photoluminescent IV-IV layer on an IV substrate, and an optoelectronic component having such a layer
US4422888A (en) Method for successfully depositing doped II-VI epitaxial layers by organometallic chemical vapor deposition
US4659401A (en) Growth of epitaxial films by plasma enchanced chemical vapor deposition (PE-CVD)
US5300185A (en) Method of manufacturing III-V group compound semiconductor
US4773355A (en) Growth of epitaxial films by chemical vapor deposition
JPH0629228A (ja) 結晶成長方法
EP0823498A1 (en) Process for producing a heavily nitrogen doped ZnSe crystal
US20060252242A1 (en) Reactive codoping of gaalinp compound semiconductors
JPH0629227A (ja) 結晶成長方法
JPH0754802B2 (ja) GaAs薄膜の気相成長法
JP3232754B2 (ja) Ii−vi族化合物半導体の成長方法
US20210210348A1 (en) Method For Depositing A Crystal Layer At Low Temperatures, In Particular A Photoluminescent IV-IV Layer On An IV Substrate, And An Optoelectronic Component Having Such A Layer
Su et al. Characterization of p-GaAs by low pressure MOCVD using DEZ as dopant
JPH04187597A (ja) 窒化ガリウム薄膜の製造方法
JPH01184835A (ja) 2−6族化合物半導体のエピタキシャル成長方法
JPH04132699A (ja) 半導体結晶成長方法
JPH04279023A (ja) 3−5族化合物半導体の選択成長方法
JPS647487B2 (ja)
JPH0697651B2 (ja) 低抵抗n―型硫化亜鉛薄膜の製造方法
JPH0669132A (ja) 気相成長装置
Su The growth of a GaP epilayer on Si substrates by metallorganic CVD
JPH01200637A (ja) 化合物半導体薄膜の成長方法及び成長装置
Sato Organometallic chemistry related to applications for microelectronics in Japan
JPH06267859A (ja) p型ZnTeの製造方法
JPS63288027A (ja) 2−6属化合物半導体薄膜の成長方法