JPH01161572A - ワークスケジューリング結果修正方法及び装置 - Google Patents

ワークスケジューリング結果修正方法及び装置

Info

Publication number
JPH01161572A
JPH01161572A JP62318811A JP31881187A JPH01161572A JP H01161572 A JPH01161572 A JP H01161572A JP 62318811 A JP62318811 A JP 62318811A JP 31881187 A JP31881187 A JP 31881187A JP H01161572 A JPH01161572 A JP H01161572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
assigned
allocated
time
worker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62318811A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Nakada
英樹 中田
Isao Toshima
都島 功
Takashi Kamo
隆 加茂
Shoji Igeta
井下田 正二
Norihisa Komoda
薦田 憲久
Kenzo Kurihara
栗原 謙三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62318811A priority Critical patent/JPH01161572A/ja
Publication of JPH01161572A publication Critical patent/JPH01161572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、各資源(人間、設備)に、何時、どのような
仕事を割付けるかのスケジュール方式に係り、特にスケ
ジューリング結果を対話形式で修正するためのマンマシ
ンインタフェイスに好適なワークスケジューリング結果
修正方法及び装置に関する。
〔従来の技術〕
量販店等では、社員、パート、アルバイトなど複雑な雇
用形態の従業員(作業員)に対して、各作業内容を製造
業波みにきめ細かく計画することにより1店舗運営の効
率化やサービス向上を図りたいという要求が大きい、現
在、その°計画作業は、翌日の時間帯別作業量、及び、
各作業の性質や各従来具の能力などを把握している店長
、マネジャー等の限られた計画者(システム管理者)が
、多くの手間を要して行なっていた。この作業の計算機
化を目的に、本出願人は、[ワークスケジューリング方
式及び装置」を出願した(特願昭61−173645号
)、この出願は、作業を行うために必要な人員と所要時
間とから、個々の作業の作業量を定義し、それらを各作
業ごとの最早着手可能時刻に割付けて、゛作業量山積み
を行う0次に、この結果をもとに、各時刻ごとの作業量
を所定の人員で作業可能な作業量にPERT手法を用い
て調整する。この調整は、予め各作業ごとに定義した作
業着手時刻の移動可能範囲内で、各作業の作業着手時刻
を変更して、全体の作業量の平滑化を図るものである。
更に、得られた適切な時間帯別作業量計画をもとに、1
人の従業員に対して同一作業を最小限連続して割付けな
ければならない時間等の各作業ごとに設定された各種制
約を守りながら、作業割付優先順位の高い従業員に作業
を自動割付する方式として1本出願人は、rワークスケ
ジューリング方式」 (特願昭62−21!;−30q
号)を提案している。
〔発明が解決しようとする間層点〕
上記従来技術では、スケジューリング結果を修正するた
めのマンマシンインタフェイスについて配慮がされてい
なかった。そのため、スケジューリングの結果、未割付
となった作業の追加割付けや1割付済作業の他従業員へ
の移動などは、計画者が紙面上に出力されたスケジュー
ル表に前述の変更内容を書き込まざるを得す、最終的な
スケジュール表を完成させるのに多くの手間を要してい
た。
本発明の目的は、上記のようなスケジュール結果の変更
業務を計算機により支援し、最終的なスケジュール表を
容易かつ迅速に作成することにある。
〔間麗点を解決するための手段〕
上記目的は、下記の3つの手段を設けることにより、達
成される。
(1)未割付作業追加手段 従来技術により実現されるスケジューリング処理(以下
、これを個人別作業計画処理と称す)により、どの従業
員にも割付けられなかった作業をね作業割付けがされて
いない時間帯を持つ従業員に割付ける0本手段では、未
割付作業をどの時間帯にどのくらいの量を割付ければよ
いかの目安として、未割付作業が発生した時間帯とその
時の未割付作業量も計画者に提示する。
(2)割付済作業移動手段 個人別作業計画処理により、既に割付けが済んでいる作
業の中で移動すべき作業を、所望の従業員の空き時間帯
に割付ける。
(3)割付済作業削除手段 個人別作業計画処理により、既に割付けが済んでいる作
業の中で削除すべき作業を、その作業の割付対象従業員
のスケジューリングデータから削除する。
〔作用〕
個人別作業計画処理により、未割付作成が発生した場合
、未割付作業追加手段により、作業割付けがされていな
い時間帯を持つ従業員に、その未割付作業を割付ける。
そして、その結果に対して、ある従業員に既に割付けら
れた作業を他の従業員に肩代りさせたい場合には1割付
済作業移動手段により、移動すべき作業を所望の従業員
の空き時間帯に割付ける。また、ある従業員に既に割付
けられた作業を削除したい場合には、割付済作業削除手
段により、該当従業員のスケジュールデータから該当作
業を削除する。
以上のような追加・修正手段を個人別作業計画処理に組
込むことにより、実用に合った個人別作業計画を、効率
的に立案できる。
(実施例〕 以下1本発明の一実施例を第1図から第10図により説
明する。第1図は1本実施例で取上げたワークスケジュ
ーリングシステムの構成である。
同図において、時間帯別作業量計画手段101では、予
測売上高ファイル111に格納されている翌日の時間帯
別の予測売上高データと、勤怠データファイル112に
格納されている各従業員の勤怠データとを基に1手持ち
の所定人員内で全作業が実施可能なように、各作業の適
切な着手時刻を決定する。その結果を第2図に示すフォ
ーマットの時間帯別作業量計画結果テーブル109に格
納する。個人別作業計画手段102では、時間帯別作業
量計画結果テーブル109.勤怠データファイル112
、のそれぞれのデータ、及び、制約条件ファイル113
に格納されている各作業ごとに設定された割付制約デー
タとを基に、各作業を適切な従業員に割付ける。その結
果を第3図に示すフォーマットの個人別作業計画結果テ
ーブル110に、どの従業員にも割付けられなかった作
業を第4図に示すフォーマットの未割付作業テーブル1
11に、それぞれ格納する0個人別作業計画部102で
の出力結果が不満足なものであれば、個人別作業計画結
果修正部103によりその結果を、マンマシンインタフ
ェイス部105で制御されるグラフィック端末115を
用いて対話形式で修正する。具体的には、未割付作業追
加手段106では、個人別作業計画部102により未割
付となった作業を追加割付けする0割付済作業移動手段
107では1割付済作業の中で他の従業員に肩代わりさ
せたい作業を、所望の従業員に移動割付する0割付済作
業削除手段108では1割付済作業の中で削除したい作
業を、個人別作業計画結果テーブル110から削除する
。ここで削除された作業は未割付作業テーブル111に
格納する。
実行制御部104は、101〜103の実行制御を行う
次に、本発明の主要部である個人別作業計画部103の
構成手段106〜108の詳細について述べる。
[未割付作業追加手段106] 本手段は、個人別作業計画部102によりどの従業員に
も割付けられなかった作業を1作業割付がされていない
時間帯を持つ従業員に対話形式で追加割付する。以下、
その手順を第5図のフローチャート及び第6図に示す追
加割付用画面例を用いて説明する。
まず、計画者は未割付作業−覧(第6図(a))の中か
ら、追加割付したい未割付作業を、マウス等の入力装置
でポインティングすることにより選択する(処理501
)。ここでは1作業量を選択したとする。選択された作
業Bが、どの時間帯で何人の必要人員が不足しているか
が、スケジュール表の上部に表示される(第6図(b)
)。そこに表示されている作業Bの単位時間を示す矩形
の部分を1割付時間分ポインティングする(処理502
)、それらを作業割付がされていない時間帯を持つ従業
員(ここでは佐藤さん、日中さん)に割付ける(処理5
03)、選択した未割付作業の追加割付が終了するまで
処理502,503を繰返す(処理504)。
選択した未割付作業の割付は終了したが、他の種類の未
割付作業を追加割付した場合は処理501に戻り、そう
でなければ本手段を終°了する(処理505)。
[割付済作業移動手段107] 本手段は、個人別作業計画部102により既に割付けが
済んでいる作業の中で他の従業員に肩代わりさせたい作
業を1作業割付がされていない時間帯を持つ従業員に対
話形式で移動割付する。以下、その手順を第7図の流れ
図及び第8図に示す移動割付用画面例を用いて説明する
まず、計画者は表示中のスケジュール表から移動したい
作業を単位時間ごとにポインティングする(処理701
)、その結果は、第8図(a)に示すようにスケジュー
ル表の上部に移動作業数としてカウントされている。こ
こでは1作業量を2単位時間分移動するものとする。移
動したい作業の指定が終了(処理702)L、たならば
、作業未割付の時間帯を持つ従業員の中で、適切と判断
できる従業員に処理701で指定された移動作業を割付
ける(処理703)、第8図(b)では、日中さんに作
業Aを2単位時間分移動割付した例を示している。処理
701で指定された単位時間分、割付けるまで処理70
3を縁り返す(処理704)、処理703は終了したが
、まだ1割付済作業の移動割付を行ないたい場合には、
処理701に戻り、そうでなければ本手段を終了する。
[割付済作業削除手段108] 本手段は1個人別作業計画部102により既に割付けが
済んでいる作業の中で、不適当と判断される従業員に割
付けられている作業を削除する。
これは、従業員の勤務形態が急に一更(欠勤、早退など
)された場合に用いられる。以下、その手順を第9図の
流れ図及び第10図に示す削除割付用画面例を用いて説
明する。
まず、計画者は第10図(a)のように、表示中のスケ
ジュール表から削除したい作業を単位時間ごとにボイン
ティングする(処理901)。ここでは、佐藤さんに割
付けられた作業Aを2単位時間分削除する(第10図(
b))、ここで削除された作業は、未割付作業テーブル
111に格納しておく、そして、割付済作業の削除処理
を継続する場合には、処理901に戻り、そうでなけれ
ば本手段を終了する(処理902)。
以上のような手段106〜108で個人別作業計画結果
修正部103を構成することにより、簡便かつ迅速に個
人別作業計画結果を修正することができる。
〔発明の効果] 本発明によれば、画面上に表示されたスケジュール表を
用いて、未割付作業の追加1割付済作業の移動などの変
更作業を簡易な操作で実現できる。
これにより、最終的に必要とする実用的な個人別スケジ
ュール表を簡便かつ迅速に作成できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例で取上げたワークスケジューリ
ングシステムの構成図、第2図は時間帯別作業量計画結
果テーブルの一例を示す図、第3図は個人別作業計画結
果テーブルの一例を示す図、第4図は未割付作業テーブ
ルの一例を示す図、第5図は未割付作業の追加割付手順
を示すフローチャート、第6図は未割付作業の追加割付
用画面の出力例を示す図、第7図は割付済作業の移動割
付手順を示すフローチャート、第8図は割付済作業の移
動割付用画面の出力例を示す図、第9図は割付済作業の
削除手順を示すフローチャート、第1O図は割付済作業
の削除用画面の出力例を示す図、である。 12旧 $5回 第4回 笛5回 $jffl (f2) 第7田 第 3国 第9田 多70国

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、日々発生する多種多様な作業を所定の人員内で処理
    可能なように、個々の作業の着手時刻を調整する調整手
    段と、前記調整手段で得られた各時刻ごとの個々の作業
    を適切な作業員に割付ける割付け手段とより成る作業計
    画立案システムにおいて、システム管理者が計算機との
    対話形式で前記割付け手段により出力された作業員別の
    作業計画を手直しする手直し手段を設けたことを特徴と
    するワークスケジューリング結果修正装置。 2、上記手直し手段は、上記作業計画立案システムの作
    業割付け手段によりどの作業員にも割付けられなかった
    作業を、計算機との対話形式で作業が未割付けとなって
    いる時間帯を持つ作業員に割付ける未割付作業割付け手
    段と、割付済みの作業の中で他の作業員に肩代りさせた
    い作業を、前記未割付作業割付け手段と同様な対話形式
    で所望の作業員に移動して割付ける移動割付け手段と、
    割付済みの作業の中で削除したい作業を、前記移動割付
    け手段と同様な対話形式でその作業の割付対象作業員の
    作業計画から削除する削除手段とを含むことを特徴とす
    る第1項のワークスケジューリング結果修正装置。 3、日々発生する多種多様な作業を所定の手持ち人員内
    で処理可能なように、個々の作業の着手時刻を調整し、
    調整された各時刻ごとの個々の作業を適切な作業員に割
    付ける作業計画立案システムにおいて、システム管理者
    が計算機との対話形式で前記割付けにより得られた作業
    員別の作業計画を手直しすることを特徴とするワークス
    ケジューリング結果修正方法。
JP62318811A 1987-12-18 1987-12-18 ワークスケジューリング結果修正方法及び装置 Pending JPH01161572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62318811A JPH01161572A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 ワークスケジューリング結果修正方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62318811A JPH01161572A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 ワークスケジューリング結果修正方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01161572A true JPH01161572A (ja) 1989-06-26

Family

ID=18103208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62318811A Pending JPH01161572A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 ワークスケジューリング結果修正方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01161572A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03296798A (ja) * 1990-04-17 1991-12-27 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd ビル巡回作業表作成装置
JPH0415686A (ja) * 1990-05-09 1992-01-21 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd ビル巡回保守作業表作成装置
JPH0460585A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd ビル巡回保守作業表作成装置
JP2007140610A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 P & W Solutions Co Ltd 不足要員を補充する方法及び当該方法を実現するコンピュータ及びプログラム
JP2011083957A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Bridgestone Corp ゴム精練機管理システム及びゴム精練機管理方法
JP2012079336A (ja) * 2011-12-16 2012-04-19 Ricoh Co Ltd 印刷制御装置、印刷装置、印刷システム、および印刷制御用記録媒体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59214964A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Hitachi Ltd 対話型スケジユ−リング方式
JPS6123003A (ja) * 1984-07-09 1986-01-31 Hitachi Ltd スケジユ−ル作成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59214964A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Hitachi Ltd 対話型スケジユ−リング方式
JPS6123003A (ja) * 1984-07-09 1986-01-31 Hitachi Ltd スケジユ−ル作成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03296798A (ja) * 1990-04-17 1991-12-27 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd ビル巡回作業表作成装置
JPH0415686A (ja) * 1990-05-09 1992-01-21 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd ビル巡回保守作業表作成装置
JPH0460585A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd ビル巡回保守作業表作成装置
JP2007140610A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 P & W Solutions Co Ltd 不足要員を補充する方法及び当該方法を実現するコンピュータ及びプログラム
JP2011083957A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Bridgestone Corp ゴム精練機管理システム及びゴム精練機管理方法
JP2012079336A (ja) * 2011-12-16 2012-04-19 Ricoh Co Ltd 印刷制御装置、印刷装置、印刷システム、および印刷制御用記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6892356B2 (en) Scheduling management system and its process control method
JP2557196B2 (ja) カレンダ・イベントへのプロファイル移送の方法と装置
WO2019142743A1 (ja) 表示制御装置、プログラム及び表示制御方法
WO2005101187A2 (en) Grouping and displaying multiple tasks within an event object of an electronic calendar
JPH01161572A (ja) ワークスケジューリング結果修正方法及び装置
JP2020042587A (ja) 作業者割当装置、作業者割当方法、プログラム
JPS6347821A (ja) 表示パネル処理方法
JP2004310273A (ja) グループワーク支援装置、グループワーク支援方法、グループワーク支援プログラム、及び記憶媒体
JPH09307793A (ja) 資源管理システム
JP6501090B1 (ja) 人員配置決定装置、人員配置決定システムおよび人員配置決定プログラム
JP4295926B2 (ja) 汎用型原価計算システム及び汎用型原価計算プログラム
JP4585150B2 (ja) 実施列車ダイヤ作成に関するダイヤデータ編集プログラム、記憶媒体、及びダイヤデータ編集装置
JP3930068B2 (ja) ワークフロー管理システム及びその表示方法
JPH01128161A (ja) ワーク・スケジューリング方式
JPH01298466A (ja) 業務管理のための情報処理方法
JPH06187354A (ja) 印刷製品の生産予定作成システム
JP7061402B2 (ja) 管理装置、管理システム、及びプログラム
JP7346621B2 (ja) 予約システム、予約システムの制御方法、及び予約システムの制御プログラム
JPH1166181A (ja) 生産工程スケジューラ
JP7158030B2 (ja) 情報処理装置
JP2705649B2 (ja) 作業割付け方式
JP2011090625A (ja) 作業日程調整システム、作業日程調整方法、および作業日程調整プログラム
JP7324260B2 (ja) スケジューリングシステム、スケジューリングプログラム及びスケジューリング方法
JPS63282875A (ja) 情報処理方式
JPH056378A (ja) スケジユール管理システム