JPH01160944A - 2,4,5−トリフルオロ安息香酸の製造方法 - Google Patents

2,4,5−トリフルオロ安息香酸の製造方法

Info

Publication number
JPH01160944A
JPH01160944A JP62318934A JP31893487A JPH01160944A JP H01160944 A JPH01160944 A JP H01160944A JP 62318934 A JP62318934 A JP 62318934A JP 31893487 A JP31893487 A JP 31893487A JP H01160944 A JPH01160944 A JP H01160944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
reaction
mol
expressed
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62318934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2567004B2 (ja
Inventor
Shusuke Niizeki
新夕 秀典
Masanori Sasaki
佐々木 正典
Masahiko Yoshida
昌彦 吉田
Katsumasa Soejima
副島 勝正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbide Industries Co Inc
Original Assignee
Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbide Industries Co Inc filed Critical Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority to JP62318934A priority Critical patent/JP2567004B2/ja
Publication of JPH01160944A publication Critical patent/JPH01160944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2567004B2 publication Critical patent/JP2567004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、2.4.5−)リフルオロ安息香酸の新規の
製造方法に関する。
〔従来の技術〕
2.4.5−)リフルオロ安息香酸は、医薬、農薬、感
光材料および機能性樹脂等の中間原料として有用な化合
物である。この2,4.5−トリフルオロ安息香酸は、
従来、2,4.5−)リフルオロブロモベンゼンを出発
原料として合成する方法が知られていた。特開昭58−
188839号公報には、2,4.5−)リフルオロブ
ロモベンゼンと金属マグネシウムとをテトラヒドロフラ
ン中で反応させて2,4.5−トリフルオロフェニルマ
グネシウムプロミドとし、次いで炭酸ガスと反応させて
2.4.5−1−リフルオロ安息香酸を製造する方法が
記載されている。また、特開昭60−72885号公報
記載の方法では、2,4.5−)リフルオロブロモベン
ゼンとシアン化第−銅とをN−メチルピロリドン中で加
熱処理して2,4.5−)リフルオロベンゾニトリルを
単離した後、これを濃硫酸中で加熱攪拌してアミド誘導
体とし、ついで濃硫酸−亜硝酸ソーダ水溶液と加熱処理
して2゜4.5−トリフルオロ安息香酸を得ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前記の従来方法では、いずれの場合も収
率が60%未満と低いうえ、出発原料の2.4.5−1
−リフルオロブロモベンゼンは特殊な試薬で非常に高価
であるため、工業的製造方法として満足できるものでは
なかった。
本発明者らは、3,4.5.6−テトラフルオロフタロ
ニトリルを出発原料として用い、これを還元、加水分解
、そして脱炭酸の順序で3段階の反応を実施することに
より、2.4.5−トリフルオロ安息香酸を得ることが
できることを見出した。
従って、本発明の目的は、2,4.5−)リフルオロ安
息香酸の安価で簡易な新規製造方法を提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
前記の目的は本発明により、3.4,5.6−テトラフ
ルオロフタロニトリルを脱フッ素還元して3,4.6−
トリフルオロフタロニトリルとし、これを加水分解して
3,4.6−1−リフルオロフタル酸とし、続いてこれ
を脱炭酸することからなる2、4.5−)リフルオロ安
息香酸の製造方法によって達成することができる。
説明を容易にするために、本発明方法の反応工程の反応
式と、その比較としての代表的な従来技術の反応工程の
反応式を以下に示す。
主主里1抜工 (F、PN)          CF、PN)(F3
PA)           (FJA)来 (r(1
)〔キー昭58− tsss3q;″′八へ参1.〕:
以下、本発明方法の各工程について順に説明する。
l1.IIJLIとと 本発明方法の脱フッ素還元工程においては、出発原料で
ある3、4,5.6−テトラフルオロフタロニトリル(
F4.PNと略称することがある)を、例えば水性溶媒
中で固体金属または固体合金(固体金属等と称すること
がある)と反応させることによって、この還元工程の目
的生成物である3゜4.6−トリフルオロフタロニトリ
ル(FjPNと略称することがある)を生成する。
上記の固体金属としては、例えば、亜鉛、錫、鉄、ニッ
ケル、クロム、アルミニウム、銅などを挙げることがで
き、固体合金としては、例えば、亜鉛アマルガム、錫ア
マルガム、アルミニウムアマルガム等の金属アマルガム
類;例えば、黄銅、青銅、アルミニウム・ニッケル合金
、アルミニウム・鉛合金等のその他の金属合金類;等を
挙げることができる。これらの中、入手の容易性や反応
収率の良さ等の観点より固体金属を用いるのが好ましく
、金属亜鉛を用いるのが特に好ましい。
上記の金属亜鉛としては、通常重版されている金属亜鉛
粉末等あらゆるものが使用できる。金属亜鉛を使用する
場合の反応式は以下のとおりである。
F                   F(F、P
N)            (FffPN)金属亜鉛
の使用量は、上記反応式に示すごとく、理論的にはF、
PN 1モルに対し、1モル存在すれば良いが、通常0
.8〜10モル、好ましくは0.9〜5モル、特に好ま
しくは1〜2モル存在させるのがよい。金属亜鉛を上記
使用範囲の下限値より少ない量で使用すると反応速度が
遅くなり、また、上限値より多いと、生成したF3PN
の脱フッ素還元反応が更に進行して副生成物3,6−シ
フルオロフタロニトリル(以下、F2PNと略称するこ
とがある)の生成を極少量以下に抑えることができなく
なるので、上記使用範囲内の量を用いるのがよい。
上記の還元反応は水性溶媒中で容易に進行する。
但し、出発原料であるF、、PNは融点86〜87℃の
非水溶性の固体であり、また、この還元工程での目的物
質であるF、PNは融点36.5〜37.5℃の非水溶
性の固体であるため、反応温度によって水性相と二つの
固相〔出発物質および目的物質よりなる固体と、固体金
属等〕との三相、または、水性相および油相の二つの液
相と固相(固体金属等)との三相にわたる異相反応であ
るので、この還元反応は攪拌によりできるだけ反応系を
均一に保ちながら行なうのが良い。
この還元工程において用いる水性溶媒とは、水、または
、水と水溶性有機溶媒との混合溶媒をいい、このような
有機溶媒の併用によって、固相および/または油相を水
性相中に溶解させ一液相とさせ得る場合があり、また、
後記するように本発明に係る反応を還流温度条件下で行
なう場合には、還流温度を調節することも可能である。
このような有機溶媒としては、水100重量部に対して
50重量部以上溶解するものなら特に制限なく使用する
ことができ、例えば、メチルアルコール、エチルアルコ
ール、n−もしくはi−プロピルアルコール等の炭素数
1〜3の脂肪族−価アルコール類;例tば、アリルアル
コール、フルフリルアルコール等のその他の一価アルコ
ール類;例エバエチレングリコール、プロピレングリコ
ール(1,2−,1,3−)、グリセリン等の炭素原子
数1〜3の脂肪族多価アルコール類;例えば、室温で液
状のポリエチレングリコール;例えばエチレングリコー
ルモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチル
エーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エ
チレングリコールジメチルエーテル等のエチレングリコ
ールと炭素原子数1〜4の脂肪族−価アルコールとのモ
ノまたはジエーテル化物;例えば、ジエチレングリコー
ル七ツメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル
、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレン
グリコールジエチルエーテル等のジエチレングリコール
と炭素原子数1〜4の脂肪族−価アルコールとのモノま
たはジエーテル化物;例えば、1−グリセリンモノメチ
ルエーテル等のグリセリンと炭素原子数1〜3の脂肪族
−価アルコールとのモノエーテル化物;例えば、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン(1,3−,1゜4−)等の
環状エーテル類;並びに、例えば、アセトン、アセトニ
トリル、ラクトニトリル、N。
N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホオキシド、
ジエチルスルホオキシド等のその他の水溶性有機溶媒;
などを挙げることができる。
これらの有機溶媒は、それぞれ単独でまたは2種以上混
合して用いることができる。これらの有機溶媒の中、入
手の容易性や経済的観点より脂肪族−価アルコール類が
特に好適に使用できる。
還元反応は、一般に20℃以上の温度で行なうことがで
き、反応速度の点から50℃以上で行なうのが好ましい
。この還元反応は密閉耐圧反応槽中で高温、高圧下で反
応させることも可能であるが、反応設備コスト等の観点
から、大気圧下、50℃〜還流温度の範囲で反応させる
のが好ましい。さらに、反応性の観点から、還流温度、
就中、100℃以上の還流温度で反応させるのが特に好
ましい。
反応時間は、特に制限されるものではないが、長時間に
過ぎるとF2PN生成の副反応が進行する場合があるの
で、一般に15分〜10時間、好ましくは30分〜6時
間程度の範囲で行なうのが良いつ本発明の脱フッ素還元
反応は、その反応系が中性、酸性およびアルカリ性のい
ずれの領域にある場合においても進行するが、例えばp
H9以上のアルカリ性領域では、5−位のフッ素が水酸
基で置換された3、4.ロートリフルオロ−5−ヒドロ
ギシフタロニトリルや、ニトリル基同士の付加反応によ
るフタロシアニン系化合物、ニトリル基が加水分解され
たテトラフルオロフタルアミド等が副生ずる場合がある
ので、例えば、pl+9未満の反応系で反応を行なうの
が好ましく、pH3〜6の範囲の反応系で反応を行なう
のが、特に好ましい。
上記還元反応は、酸の存在下に行なうことができる。本
発明に用いることのできる酸としては、例えば硫酸、塩
酸、硝酸等の無機酸類;および、例えば、酢酸、倍散、
安息香酸、無水フタル酸、p−1−ルエンスルホン酸等
の有機酸類等のように、水溶液中で酸性を示すものなら
ばあらゆるものを用いる事ができる。これらの酸のうち
、入手の容易さ等の理由から硫酸、塩酸、硝酸等の無機
酸類を用いるのが好ましい。
しかしながら、例えば、固体金属等として最も好適な亜
鉛を用いた場合、反応系が強酸領域では、酸と金属亜鉛
との副反応(水素を発生して酸の亜鉛塩を生成する)が
起って金属亜鉛を浪費することがあり、また、副生じて
いる水不溶性のフッ化亜鉛と酸とが反応して腐蝕性のフ
ッ化水素を遊離させる場合がある。さらに、酸の濃度が
過剰に過ぎると、ニトリル基が加水分解を受けてテトラ
フルオロフタルイミド、3,4.6−1−リフルオロフ
タルイミド、テトラフルオロフタル酸および3゜4,6
−トリフルオロフタル酸等およびこれらの混合物が副生
ずる場合がある。このような理由から、酸の使用量は、
原料F、PN 1モルに対してO〜5グラム当量、特に
0.1〜5グラム当量の量で用いるのが好ましく、また
、前記金属亜鉛の使用量(モル数)をX、酸の量(ダラ
ム当量数)をyとすると1≦2x−y≦3の関係式を満
足する範囲の量で使用するのが好ましい。
更にまた、反応系の酸濃度は水性溶媒のitlooog
に対して10グラム当量以下の範囲で用いるのが好まし
く、8グラム当量以下の範囲で用いるのが更に好ましい
。酸の添加方法も、反応初期に一括添加する方法の他、
逐次添加などの方法等も適宜選択できる。
還元反応の終了後に、中間生成物F3PNを単離する必
要がある場合には、水蒸気蒸留、熱時濾過、濾過等の手
段により固形物を分離後、有機層を抽出溶媒、例えばエ
ーテル、クロロホルム等を用いて抽出した後、溶媒を留
去することにより3,4゜6−ドリフルオロフタロニト
リルを得ることができる。また、必要なら得られた生成
物を更に蒸留等の手段により精製することもできる。
ロエ ゝ ”工 c′(B) 本発明方法における加水分解反応は無機酸(例えば硫酸
、塩酸または臭化水素酸、好ましくは硫酸)水溶液中で
容易に進行する。例えば、還元反応によって得られた3
、4.6−ドリフルオロフタロニトリルを50〜90重
量%の硫酸水溶液中で、例えば100〜180℃の温度
で加熱することにより、3.4.6−)リフルオロフタ
ル酸を得る方法が好的に採用しうる。
この段階で得られた中間生成物F3PAを単離する必要
がある場合には、任意の公知の方法を用いることができ
る。例えば、非水溶性の溶媒により抽出してから溶媒を
除去する方法、硫酸水溶液を冷却して析出する結晶を濾
過する方法等を利用することができる。
旭裁1口JL工qと 本発明方法における脱炭酸反応は、前記の加水分解工程
で得られた中間生成物P、PAを溶媒中で80〜250
℃の温度範囲で加熱することにより容易に進行する。
この脱炭酸工程の溶媒は、出発原料F:lPA、反応生
成物F3BAおよび場合により使用する触媒との間で、
この脱炭酸工程にとって不都合な副反応を起こすことの
ないものであればよい。
このような溶媒としては、水、非プロトン性極性有機溶
媒、N −H結合を有しない含窒素有機塩基、および、
これらの混合物が好適に使用できる。
なお、本明細書において“極性有機溶媒”とは、分子内
に2D(デバイ)以上の永久双極子モーメントをもつ中
性の有機化合物をいう。
前記の非プロトン性極性有機溶媒としては、例えばジメ
チルスルホキシド、ジフェニルスルホン、ジメチルスル
ホン、テトラメチルスルホン、ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、アセト
ニトリル、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ベンゾニト
リル、ニトロベンゼン、グリコール類のジアルキルエー
テル、または、キノリンなどがあり、そのうち、水溶性
非プロトン性極性有機溶媒としては例えばジメチルスル
ホキシド、ジメチルスルホン、テトラメチルスルホン、
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサ
メチルリン酸トリアミド、N−メチルピロリドン、アセ
トニトリル、グリコール類のジアルキルエーテル〔例え
ばジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグライム
)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(トリグ
ライム)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル
(テトラグライム)〕などがある。また非水溶性非プロ
トン性極性有機溶媒としては例えばベンゾニトリル、ニ
トロベンゼンなどがある。
また、本発明の脱炭酸工程で使用できる前記のN−H結
合を有しない含窒素有機塩基(以下、非プロトン性有機
塩基と略称することがある)の例としては、−船人 %式% 〔式中、R1とR2とR3とは、各々独立に、炭素原子
1〜18個の直鎖状または分枝状のアルキル基(例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘプチル
基、オクチル基、ノニル基、ドデシル基、またはステア
リル基)、アルケニル基(例えばオレイル基)、了り−
ル基(例えばフェニル基またはナフチル基)、または炭
素原子5〜8個のシクロアルキル基(例えばシクロヘキ
シル基)であり、あるいはR1とR2とは一緒になって
炭素原子5〜8個のアルキレン基を形成することができ
るものとし、そしてR3は前記の意味であるか、あるい
はR1とR2とは一緒になって炭素原子5〜8個のアル
キレン基を形成し、そしてR3はそのアルキレン基中の
炭素原子と窒素原子とを結合する炭素原子2〜4個のア
ルキレン基であるものとする〕 で表される第3アミンを挙げることができる。
好ましい第3アミンは、トリアルキルアミン(例えばト
リメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミ
ン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン、トリラウ
リルアミン、トリステアリルアミン、ジメチルエチルア
ミン、メチルジエチルアミン、ジイソプロピルエチルア
ミン)、トリアルケニルアミン、ジアルキルアリールア
ミン(例えばジメチルアニリン、ジエチルアニリン)、
アルキルジアリールアミン(例えばジフェニルメチルア
ミン、ジフェニルエチルアミン)、トリアリールアミン
(例えばトリフェニルアミン)、ジアルキルシクロアル
キルアミン(例えばジメチルシクロヘキシルアミン)、
N−アルキル置換飽和窒素複素還式化合物(例えばN−
メチル−ピロリジン、N−メチル−モルホリン、N−メ
チル−ピペリジン)またはキヌクリジンである。
脱炭酸工程で使用することのできる別の非プロトン性有
機塩基の例としては、−1’lQ式〔式中、Aはアルキ
レン基(炭素原子数1〜8個)またはアリーレン基であ
り、R4とR5とR6とR7とは各々独立に炭素原子1
〜18個の直鎖状または分枝状のアルキル基もしくはア
ルケニル基、了り−ル基、または炭素原子5〜8個のシ
クロアルキル基であり、あるいはR4とR5もしくはR
6とR7またはR4とR6もしくはR5とR7とが各々
炭素原子2〜8個のアルキレン基を形成することができ
るものとする〕 で表されるジアミンを挙げることができる。
前記のジアミンは、例えばN 、 N ’−テトラアル
キルーアルキレンジアミン(例えばN、N’−テトラメ
チルメチレンジアミン、N、N’−テトラメチルエチレ
ンジアミン、N、N’−テトラメチルトリメチレンジア
ミン)、N、N’−テトラアルキル−アリーレンジアミ
ン(例えばN、N’−テトラメチルフェニレンジアミン
)、あるいは環状ジアミン(例えばトリエチレンジアミ
ン、N。
N′−ジメチルピペリジン)である。前記のジアミン以
外にも、同様のトリアミン等のポリアミンも使用するこ
とができる。
脱炭酸工程で使用することのできる更に別の非プロトン
性有機塩基の例としては一般式%式% (式中、R8とR9とRIoとは、各々独立に、炭素原
子1〜18個の直鎖状または分枝状のアルキル基もしく
はアルケニル基、了り−ル基または炭素原子5〜8個の
シクロアルキル基であり、あるいはR[lとR10とが
炭素原子3〜8個のアルキレン基を形成することができ
、あるいはR9が炭素原子3〜8個のアルキレン基を形
成して基−C=N−の炭素原子と結合することができる
ものとする) で表されるアミジンを挙げることができる。
前記アミジンは、例えばトリアルキルアミジンまたは二
環式アミジン(例えばジアザビシクロウンデセン、ジア
ザビシクロノネン)である。
前記の各種の溶媒を組合せて使用することもできる。例
えば、前記の非プロトン性有機塩基と水、前記非プロト
ン性有機塩基と非プロトン性極性有機溶媒、あるいは、
水と非プロトン性極性有機溶媒である。
また、脱炭酸工程で用いる溶媒としては、必要に応じ前
記以外の有機溶媒を併用することができる。
このような有機溶媒の中で好適なものとしては、例えば
、非極性有機溶媒を挙げることができる。
なお、ここでいう“非極性有機溶媒”とは、分子内の永
久双極子モーメントが2D末端の中性の有機化合物をい
うものとする。
前記の非極性有機溶媒としては、好ましくは沸点80〜
300℃の有機溶媒であって、ブタノール、ペンタノー
ル、ヘキサノール、シクロヘキサノール等の炭素原子4
個以上の脂肪族アルコール頚;プロピルエーテル、ブチ
ルエーテル等の、少なくとも一方のアルキル基が炭素原
子3個以上をもつジアルキルエーテル類;ベンゼン、ト
リエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、プロ
ピルベンゼン、クメン、ブチルヘンゼン、シメン等の芳
香族炭化水素類;パラジクロロベンゼン、バラジフルオ
ロベンゼン等のハロゲン置換芳香族炭化水素類;ヘプタ
ン、オクタン等の炭素原子7個以上の脂肪族炭化水素l
; 1.2−ジクロロエタン、1.1,2.2−テトラ
クロロエタン等のハロゲン置換脂肪族炭化水素類を挙げ
ることができる。
これらの中では、芳香族炭化水素類、ハロゲン置換芳香
族炭化水素類、脂肪族炭化水素類、およびハロゲン置換
脂肪族炭化水素類等の炭化水素系溶媒を用いるのが更に
好ましく、ハロゲン原子で置換されていない芳香族炭化
水素類を用いるのが特に好ましい。
脱炭酸工程は、場合により触媒の存在下で実施すること
ができる。触媒としては、この種の脱炭酸反応において
公知の触媒を使用する。使用する溶媒の種類に応じて触
媒を選択するのが好ましい。
水性溶媒中で使用する触媒としては、例えば、アンモニ
ア、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、
炭酸塩、重炭酸塩、硫酸塩、有機酸塩またはフッ化物、
あるいはアルカリ土類金属の酸化物、更に有機塩基の硫
酸塩、フッ化物または有機酸塩を挙げることができる。
アンモニア、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の硫
酸塩としては、例えば、硫酸アンモニウム、硫酸ナトリ
ウム、硫酸カリウム、硫酸ルビジウム、硫酸セシウム、
硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸ストロンチウ
ム、硫酸バリウムである。有機塩基の硫酸塩としては、
例えば、ピリジン硫酸塩、キノリン硫酸塩、または前述
の非プロトン性有機塩基の硫酸塩を例示できる。また、
アンモニアの水酸化物、炭酸塩、有機酸塩またはフッ化
物としては、例えば、アンモニア水、炭酸アンモニム、
フッ化アンモニウムまたは、出発原料もしくは生成物と
アンモニアとの塩、すなわち3.4.ロートリフルオロ
フタル酸アンモニウム、2,4.5−トリフルオロ安息
香酸アンモニウムである。
アルカリ土類金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩、有機酸
塩またはフッ化物としては、例えば、酸化マグネシウム
、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、フッ化マグ
ネシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カ
ルシウム、フッ化カルシウム、酸化ストロンチウム、水
酸化ストロンチウム、酸化バリウム、水酸化バリウム、
炭酸バリウムまたは出発原料(3、4,6−トリフルオ
ロフタル酸)もしくは生成物(2,4,5−)リフルオ
ロ安息香酸)とアルカリ土類金属(例えば、マグネシウ
ム、カルシウム、ストロンチウムまたはバリウム)の水
酸化物との塩も触媒として作用する。
また、アルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、有機酸塩また
はフッ化物としては、例えば、水酸化ナトリウム、炭酸
ナトリウム、フッ化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸
カリウム、フッ化カリウムまたは出発原料もしくは生成
物とアルカリ金属水酸化物との塩も触媒となる。
また、有機塩基のフッ化物または有機酸塩としては、例
えば、前述の非プロトン性有機塩基のフッ化物または該
非プロトン性有機塩基と出発原料もしくは生成物との塩
を例示できる。
次に非プロトン性極性有機溶媒を含有してなる溶媒中で
使用する触媒としては、無機塩基、例えば重炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム等を挙げること
ができる。
更に、非プロトン性有機塩基を含有してなる溶媒中では
、該非プロトン性有機塩基自体が触媒作用を有し、また
、該非プロトン性有機塩基と、出発原料溶液中に場合に
より含まれていることのある硫酸または出発原料もしく
は生成物である有機酸との塩も触媒作用を有するので、
必ずしも別途、触媒の添加を要しない。
本発明方法の脱炭酸工程においては、使用する溶媒およ
び場合により使用する触媒の種類に応じて、加熱条件や
出発原料と溶媒との量比等を簡単に設定することができ
る。
例えば、非プロトン性極性有機溶媒中で脱炭酸を実施す
る場合には、反応温度80〜200℃好ましくは90〜
180℃、特に好ましくは105〜140℃で0.5〜
3時間好ましくは約1時間、大気圧下で加熱処理する。
触媒は、出発原料1モルに対して0.05〜0.75モ
ル好ましくは0.2〜0.5モルの量で使用する。
更に、有機塩基溶媒中で脱炭酸を実施する場合には、反
応温度100〜200℃好ましくは120〜180℃で
0.5〜50時間好ましくは約0.5〜5時間、大気圧
下で加熱処理する。
非極性有機溶媒の共存下で実施する場合には、出発原料
1モルに対して、一般に有機塩基0.1〜3.0モル(
反応速度の観点から好ましくは0.3〜2.0モル、更
に好ましくは0.75超〜1.5モル)および非極性有
機溶媒0〜10モル(好ましくは0.5〜5.0モル)
を使用する。
非極性有機溶媒を使用しない場合には、出発原料1モル
に対して好ましくは0.5〜10モル更に好ましくは0
.5〜5モルの量で有機塩基を使用する。
水性溶媒中で脱炭酸を実施する場合には、反応温度80
〜250℃好ましくは100〜220℃、特に好ましく
は130〜180℃で2〜40時間好ましくは約5〜3
0時間、pH0,7〜2.2好ましくは1.2〜2.0
で真空ないし約15気圧好ましくは1〜10気圧の下で
加熱処理する。水性溶媒の使用量は、出発原料1モルに
対し、0.1〜2.0モル好ましくは0.2〜1.0モ
ルである。触媒の使用量は触媒の種類によって差があり
、各々、出発原料1モルに対して、アンモニア、アルカ
リ金属、アルカリ土類金属および有機塩基の硫酸塩およ
びフッ化物では0.01〜3.0モル好ましくは0.0
5〜1.0モル、有機塩基では0.01〜1.2モル好
ましくは0.1〜0.9モル、アンモニアの水酸化物、
炭酸塩および有機酸塩並びにアルカリ土類金属の酸化物
、水酸化物、炭酸塩および有機酸塩では0.01〜0.
4モル好ましくは0.05〜0.25モル、そしてアル
カリ金属の水酸化物、炭酸塩および有機酸塩では0.0
02〜0.1モル好ましくは0.005〜0.05モル
である。
得られた目的生成物2,4.5−1−リフルオロ安息香
酸は任意の公知の方法で単離し、そして精製することが
できる。例えば、溶媒として非水溶性非プロトン性有機
塩基、非水溶性非プロトン性極性有機溶媒、非水溶性非
極性有機溶媒等の非水溶性溶媒を使用する場合は、反応
終了後、冷却してから反応液中に水酸化ナトリウム水溶
液等のアルカリ性化合物の水溶液を加えて攪拌し、水層
を分液により単離する。次いで、この水層中に塩酸水溶
液等の無機酸の水溶液を加え、析出した結晶を濾過して
乾燥するなどの方法が採用できる。
迷鯖抜 本発明による2、4.5−トリフルオロ安息香酸の製造
方法において、上記の脱フッ素還元および加水分解の各
反応工程において得られる中間生成物をそれぞれ単離し
ながら実施することもできるが、各反応後に単離工程を
行なうことなしに、還元工程と加水分解工程とを、また
は加水分解工程と脱炭酸工程とを、あるいは全3工程を
連続的に実施するのが好ましい。この連続法では、各工
程終了後に得られる中間生成物を適当な溶媒を用いて抽
出し、その抽出混合物をそのまま次の反応工程で使用す
る。すなわち、次の工程の反応溶媒としても使用できる
溶媒を用いて先の中間生成物を抽出する。
還元工程(A)の終了後に、熱時濾過して固形分を濾別
するか、または反応系を冷却し、中間生成物PIPNを
溶解する非水溶性の抽出溶媒を加えて混合してから固形
分を濾別し、続いて濾液から分液によって水層を除いて
、中間生成物F3PNを含有する抽出混合物を得る。
次に、この抽出混合物中に無機酸水溶液を加え、加熱し
て加水分解工程(B)を実施する。
続いて連続的に脱炭酸工程(C)を行なうには、前記の
脱炭酸工程(C)に関連して述べた前記の非プロトン性
有機塩基のうち非水溶性のもの、或いは、前記非プロト
ン性極性有機溶媒または非極性有機溶媒のうち非水溶性
のものを用いて、前記加水分解工程(B)で得られた中
間生成物F3PAの抽出を行なう。得られた抽出液をそ
のま\、または、必要に応じて該非プロトン性有機塩基
および/または前記の触媒を加えて、引き続き脱炭酸工
程(C)を実施して本発明の目的生成物2,4゜5−ト
リフルオロ安息香酸を製造することができる。このよう
な非水溶性非プロトン性有機塩基としては、例えば、ト
リアルキルアミン(各アルキル基の炭素原子数が2以上
のもの)、ジアルキルアリールアミン、アルキルジアリ
ールアミン、トリアリールアミンまたはジアルキルシク
ロアルキルアミン等の第3アミン;例えば、N、N’−
テトラアルキルアリーレンジアミン等のジアミンを挙げ
ることができ、非水溶性非プロトン性極性有機溶媒とし
ては、例えば、ベンゾニトリル、ニトロベンゼン等を、
また、非水溶性非極性有機溶媒としては、例えば、ベン
ゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼ
ン、プロピルベンゼン、クメン、ブチルベンゼン、シメ
ン等の芳香族炭化水素類;パラジクロロベンゼン、パラ
ジフルオロベンゼン等のハロゲン置換芳香族炭化水素類
;プロピルエーテル、ブチルエーテル類のジアルキルエ
ーテル類等を挙げることができる。
本発明による連続法の1例を示せば以下のとおりである
すなわち、還元工程(A)では、金属亜鉛を還元剤とし
て使用して酸の存在下で水性溶媒中において50℃ない
し水性溶媒還流温度で出発原料F4PNを脱フッ素還元
く例えば0.5〜6時間)する。
反応終了後に冷却し、次いで前記の抽出溶媒を加えて混
合してから固形分を濾別し、濾液から分液によって水層
を除去し、中間生成物FffPNを含有する抽出混合物
を得る。ここで用いる抽出溶媒としては、例えばトルエ
ン等、前記脱炭酸工程(C)における非水溶性非プロト
ン性極性有機溶媒又は非水溶性非極性有機溶媒等の非水
溶性有機溶媒の中から適宜選択することができる。次に
、この抽出混合物中に硫酸水溶液(好ましくは50〜9
0%)を加え、例えば100〜180℃で1〜5時間加
熱攪拌して加水分解工程(B)を実施する。
加水分解終了後、第三アミン(例えばトリn−オクチル
アミン)の非極性有a溶媒(例えばキシレン)溶液を加
えて反応混合物から中間生成物F、PAを抽出し、硫酸
水溶液層を分液によって取出し、再び攪拌下で加熱(例
えば100〜200℃で0.5〜5時間)して脱炭酸工
程(C)を実施する。
反応終了後、反応液中に例えば苛性ソーダ水溶液を加え
て2,4.5−トリフルオロ安息香酸をナトリウム塩と
して水層に逆抽出し、分液により有機溶媒溶液を除去す
る。残った水溶液中に硫酸を加えて2.4.5−トリフ
ルオロ安息香酸ナトリウム塩を遊離化し、この反応混合
物を直接水蒸気蒸留することにより、目的とする2、4
.5−)リフルオロ安息香酸を得ることができる。
〔実施例〕
以下、実施例によって本発明を更に具体的に説明するが
、これは本発明を限定するものではない。
皇施盤工 (a)  冷却還流管と温度計を備えた300−フラス
コに、F4PN42 g (純度96重量%、0.20
モル)、粉末亜鉛16g(純度85重量%、0.21モ
ル)および水125gを仕込み、攪拌しながら硫酸6.
2g(純度98重量%、0.12グラム当量)を加えた
100℃で1.5時間反応させた。この間、反応系のp
Hは3〜4であった。反応終了後、冷却してエチルエー
テルを60g加えてから濾過して固形物を分離し、この
固形物をエチルエーテルで洗浄し、得られた濾液とエー
テル洗浄液との混合液を分液してエーテル層を単離し、
このエーテル層を硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥終
了後、硫酸マグネシウムを濾過し、エーテルを留去した
。エーテル留去後の釜残を減圧蒸留することにより純度
98重量%の3.4.6−トリフルオロフタロニトリル
33g (収率88モル%)を得た。沸点:158〜b (b)  次いで、前項(alで得られた純度98重量
%の3.4.6−トリフルオロフタロニトリル33g 
(0,18モル)と70%硫酸74 g (0,53モ
ル)とを仕込み、130℃〜140℃で3時間加熱攪拌
して加水分解反応を実施した。反応終了後、冷却して、
水70gとエチルエーテル70gを加えて、3.4.6
−)リフルオロフタル酸を抽出し、エチルエーテルを濃
縮し、乾燥することにより、純度98重量%の3.4.
6−1リフルオロフタル酸37g(収率93モル%)を
得た。融点: 158.0〜159.0℃。
(C)前項(b)で得られた純度98重量%の3,4゜
ロートリフルオロフタル酸31g(0,17モル)とト
リn−オクチルアミン60 g (0,17モル)とキ
シレン60gとを仕込み、130℃で1時間加熱攪拌し
た。反応終了後、冷却してから反応液中に10重量%水
酸化ナトリウム水溶液85gを加えて攪拌し、水層を分
液により単離した。この水層中に35重量%塩酸水溶液
33gを加え、析出した結晶を濾過し、乾燥したところ
、純度99重量%の2.4.5−)リフルオロ安息香M
 26 g(収率90%)を得た。
こうして得られた2、4.5−)リフルオロ安息香酸の
物性値は次の通りであった。
融点:95〜96℃ IR(ロー’)  :1690,1460,1270.
1160質量スペクトル(m/e) : 131,15
9,176 (M” )’HNMR(CDCβ:l:T
MS) (ppm)  δ 7.  I  CLH,d−t  
6.4+1z、   9.8 11z)7、9 (IH
,d−d−d 6.711z、  8.9 Hz、  
10.511z)19F NMR(CDCj! :+:
CF3CO0H):’H−デカップリング(ppm)δ
−31,9(IF、  d−d  9.8 fiz、 
 15.9Hz)−47,1(IP、  d−d  9
.8 Hz、  20.8Hz)−64,9(IF、 
 d−d  15.9)1z、  20.81iz)ス
11引ム 冷却還流管と温度計とを備えた2βのフラスコに3.4
.5.6−テトラフルオロフタロニトリル164g (
0,80モル)と粉末亜鉛65 g (0,84モル)
と水820gと硫酸12 g (0,12モル)を仕込
み、80℃で2時間加熱攪拌した。反応終了後、冷却し
、トルエン500gを加えて反応液を濾過した。濾液か
ら分液により水層を除去した後、70%硫酸338g(
2,4モル)を加えて再び加熱攪拌した。共沸で留出し
てくる1ヘルエンと氷のうち水だけを反応系にもどし、
トルエンは抜き出して、130℃で3時間加水分解反応
を行なった。反応液を70℃に冷却してから、50%ト
リn−オクチルアミンのキシレン溶液を加えて3,4.
ロートリフルオロフタル酸を抽出し、分液により水層を
除去した後、130℃で3時間加熱攪拌して脱炭酸反応
を行なった。反応終了後、冷却してから10重量%苛性
ソーダ355g (0,89モル)を加えて2,4.5
−)リフルオロ安息香酸をナトリウム塩として水層を逆
抽出した。分液により50%トリn−オクチルアミンの
キシレン溶液を除去した後、硫酸131g(1,3モル
)を加えて、2,4゜5−トリフルオロ安息香酸を遊離
化した。この反応液に直接水蒸気を吹き込んで水蒸気蒸
留することにより、2,4.5−1−リフルオロ安息香
酸の水スラリーを得、これを濾過し、乾燥して目的とす
る純度99%重量の2.4.5−1−リフルオロ安息香
酸114g (収率80モル%)を得た。生成物の物性
は実施例1と同じであった。
実11九■ 実施例1と同様の容器に、3.4,5.6−テトラフル
オロフタロニトリル164 g  (0,80モル)と
粉末亜鉛65 g (0,84モル)と水800gと3
5%塩酸25 g (0,24モル)とを仕込み、10
0℃で1.5時間加熱攪拌した。その後、実施例1と同
様の処理をして加水分解を実施した後、水蒸気蒸留によ
り3,4.6−)リフルオロフタル酸水溶液を得た。こ
の水溶液を21の耐圧ガラスオートクレーブに仕込み1
50℃で3時間加熱攪拌した。反応途中で炭酸ガスの発
生により圧力が上がるため、時々炭酸ガスを抜いた。反
応終了後、冷却すると、結晶が析出するため、これを濾
過し、乾燥して、純度98重量%の2.4.5−)リフ
ルオロ安息香酸100g (収率70モル%)を得た。
生成物の物性は実施例1と同じであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、3,4,5,6−テトラフルオロフタロニトリルを
    脱フッ素還元して3,4,6−トリフルオロフタロニト
    リルとし、これを加水分解して3,4,6−トリフルオ
    ロフタル酸とし、続いてこれを脱炭酸することを特徴と
    する、2,4,5−トリフルオロ安息香酸の製造方法。 2、上記の脱フッ素還元および/または加水分解の各工
    程で得られる中間生成物を単離することなく、脱フッ素
    還元、加水分解および/または脱炭酸の各工程を連続的
    に実施する、特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP62318934A 1987-12-18 1987-12-18 2,4,5−トリフルオロ安息香酸の製造方法 Expired - Fee Related JP2567004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62318934A JP2567004B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 2,4,5−トリフルオロ安息香酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62318934A JP2567004B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 2,4,5−トリフルオロ安息香酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01160944A true JPH01160944A (ja) 1989-06-23
JP2567004B2 JP2567004B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=18104619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62318934A Expired - Fee Related JP2567004B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 2,4,5−トリフルオロ安息香酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2567004B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4935541A (en) * 1989-11-20 1990-06-19 Occidental Chemical Corporation Preparation of 2,4,5-trifluorobenzoic acid by decarboxylation of 3,4,6-trifluorophthalic anhydride
US5153350A (en) * 1991-05-16 1992-10-06 Braish Tamim F Process for preparing 3,4,6-trifluorophithalonitrile
EP0514863A2 (de) * 1991-05-22 1992-11-25 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von 3,4,6-Trifluorphthalsäure und deren Anhydrid
US5294738A (en) * 1992-04-03 1994-03-15 Occidental Chemical Corporation Process for selective hydrodefluorination
CN112014383A (zh) * 2020-06-30 2020-12-01 杜旭忠 一种用于均相化学发光的光敏剂及其制备方法和应用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4935541A (en) * 1989-11-20 1990-06-19 Occidental Chemical Corporation Preparation of 2,4,5-trifluorobenzoic acid by decarboxylation of 3,4,6-trifluorophthalic anhydride
US5153350A (en) * 1991-05-16 1992-10-06 Braish Tamim F Process for preparing 3,4,6-trifluorophithalonitrile
EP0514863A2 (de) * 1991-05-22 1992-11-25 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von 3,4,6-Trifluorphthalsäure und deren Anhydrid
US5200556A (en) * 1991-05-22 1993-04-06 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the preparation of 3,4,6-trifluorophthalic acid and the anhydride thereof
US5294738A (en) * 1992-04-03 1994-03-15 Occidental Chemical Corporation Process for selective hydrodefluorination
CN112014383A (zh) * 2020-06-30 2020-12-01 杜旭忠 一种用于均相化学发光的光敏剂及其制备方法和应用
CN112014383B (zh) * 2020-06-30 2024-03-29 杜旭忠 一种用于均相化学发光的光敏剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2567004B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3711549A (en) Process for manufacturing cyclopropylamine
JPH01160944A (ja) 2,4,5−トリフルオロ安息香酸の製造方法
JP2566977B2 (ja) 2,4,5−トリフルオロ安息香酸の製造方法
CN109535120B (zh) 7-取代-3,4,4,7-四氢环丁烷并香豆素-5-酮的制备方法
CN107641067B (zh) 一种邻二酮的α位溴化方法
US2477674A (en) Preparation of 1,4-dicyano-2-butene
JPH01258639A (ja) 2,4,5−トリフルオロ安息香酸の製造方法
IL46917A (en) Preparation of 2-nitrobenzaldehyde and 2-nitrobenzylidenechloride
JP2725179B2 (ja) 2,4,5−トリフルオロー3−ヒドロキシ安息香酸の製造方法
EP0055630B1 (en) Method for the preparation of fluorophthalamic compounds
US4960938A (en) Preparing 2-chlorobenzylamine from 2-chlorobenzylchloride via 2-chlorobenzylphthalimide
JP2001039939A (ja) マロンニトリルの製造方法
JPS6319496B2 (ja)
JP2824773B2 (ja) 3−置換アミノ−2,4,5−トリフルオロ安息香酸及びその製造方法
GB1561464A (en) Oxidation of alkaryl compounds
CN111170933A (zh) 一种2-氯-5-硝基吡啶的制备方法
US4306100A (en) Process for production of alkenediols
JPH02306945A (ja) テトラフルオロ無水フタル酸及びその誘導体の製法
JP2893546B2 (ja) 4−ブロモ−3,5,6−トリフルオロフタル酸とその製法,3−ブロモ−2,4,5−トリフルオロ安息香酸の製法
Hoffmann et al. Stereoselective Synthesis of Alcohols, XLII. Stereoselective Cyclization of (8‐Oxo‐2‐octenyl) boronates to cis‐or trans‐2‐Vinylcyclohexanol
EP0968994A1 (en) Substituted trifluorobenzoic acids, esters thereof, and process for producing the same
JP5000031B2 (ja) 芳香族−o−ジアルデヒド化合物の製造方法
JP7175472B2 (ja) アリールフルオレン誘導体の製造方法
JPH02169542A (ja) 2,4―ジフルオロ―5―クロロ安息香酸の製造方法
CN101693651A (zh) 4-联苯甲醛的合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees