JPH01160057A - 不揮発性メモリ及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性メモリ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01160057A
JPH01160057A JP62317397A JP31739787A JPH01160057A JP H01160057 A JPH01160057 A JP H01160057A JP 62317397 A JP62317397 A JP 62317397A JP 31739787 A JP31739787 A JP 31739787A JP H01160057 A JPH01160057 A JP H01160057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
tunnel
region
trench
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62317397A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Takayashiki
高屋敷 哲也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP62317397A priority Critical patent/JPH01160057A/ja
Publication of JPH01160057A publication Critical patent/JPH01160057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電気的に書込及び消去が可能な不揮発性メモ
リ及びその製造方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、EEPR叶としては様々な構造のものが提案され
ているが、最在最も一般的に用いられているものは、1
00人程鹿のごく薄い酸化膜(トンネル酸化膜と称する
)を通して電荷を出し入れするフローティングゲート構
造(FLOTOX構造と称する)である。
そのFLOTOX構造の従来のEEFROMの構造断面
図を第3図に示す。この図において、1はp型シリコン
基板、2は素子分離酸化膜、3はn型不純物領域のソー
ス領域、4は同じくn型不純物領域のトレイン領域、5
はドレイン領域4と接して形成され、ドレイン領域より
も一般的には低不純物濃度で形成されたn型のトンネル
領域、6はゲート酸化膜、7はゲート酸化膜6の一部に
形成され、厚さがゲート酸化膜6より極めて薄い(約1
00人)トンネル酸化膜、8はリンドープ多結晶シリコ
ンで形成されたフローティングゲート電極、10は中間
絶縁膜9を介在してフローティングゲート電極8の上部
に形成された同材質からなるコントロールゲート電極、
11.12は共に外部引き出し電極で、各々ソース領域
3とトレイン領域4に接している。
なお、以上は、シリコン基板lがp型の場合について述
べている。
このように構成される上記の従来のFLOTOX構造の
EIlzPROMは、第4図に示されるようにして、製
造される。
まず、p型シリコン基板1に素子分離酸化膜2を一般的
に知られた方法で形成した後、該素子分離酸化膜2で囲
まれた基板1の能動領域表面に酸化膜21を形成し、そ
の上に1−ンネル領域形成領域部を除いてレジスト22
を形成する〔第4図(a)〕。
次に、その状態でリン又は砒素をイオン注入することに
より、レジスト22で覆われていない基板1の一部の領
域にトンネル領域5を形成する〔第4図(b)〕。次に
、レジスト22及び酸化膜21を除去し、該酸化膜除去
部分に再度所定厚のゲート酸化膜6を形成した後、該ゲ
ート酸化膜6の一部をエツチング除去して再度酸化する
ことにより、前記ゲート酸化膜除去部分にトンネル酸化
膜7を形成する〔第4図(c)〕。ここで、トンネル酸
化膜7はトンネル領域5の表面に形成されるようにする
しかる後、トンネル酸化膜7及びゲート酸化膜6上の所
定の領域にリンドープ多結晶シリコンによりフローティ
ングゲート電極8を形成する〔第4図(d)〕。次に、
フローティングゲート電極8の表面を酸化し、中間絶縁
膜9を形成した後、その表面にリンドープ多結晶シリコ
ンによりコントロールゲート電極10を形成する〔第4
図(e)〕。その後、基板1上の全表面にpsc膜等(
図示せず)を堆積させた後、その膜とデー1−酸化膜6
の一部をエツチングし、その部分を通して高濃度砒素を
基板1中に注入することにより、該基板1内にソース領
域3及びドレイン領域4を形成する〔第4図(f)〕。
この時、ドレイン領域4はトンネル領域5と接するよう
にする。しかる後、−船釣な半導体集積回路の製造方法
によりソース・ドレイン領域3.4の外部引き出し電極
を図示しなが形成することにより、第3図に示すFLO
TOX構造のEEPROM構造が得られる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来の製造方法では以下の問題点が
あった。
(1)トンネル領域5はイオン注入により形成されてお
り、このイオン注入によって生しる最も結晶欠陥の多い
表面近傍を酸化して、トンネル酸化膜7を形成している
ため、良好な品質のトンネル酸化膜が得られない。
(2)電荷をフローティングゲート8に注入する、又は
フローティングゲート8から排出することを効率良く、
高速に行うには、トンネル酸化膜7の占める面積を大き
くすればよいが、従来の製造方法では、それに伴って素
子のサイズも大きくする必要があり、高集積化すること
ができない。
本発明は、上記問題点を除去し、品質が良好で、しかも
高密度化が可能な不揮発性メモリ及びその製造方法を提
供することを目的とするものである。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明は、上記問題点を解決するために、不揮発性メモ
リにおいて、ゲート酸化膜を開口した部位に形成される
トンネル領域と、該トンネル領域の開口部に形成される
溝と、該溝内に形成されるトンネル酸化膜を設けるよう
にしたものである。
その不揮発性メモリの製造は、(a)−導電形を有する
(100)面方位Si基板の一部に、これとは異なる導
電形を有する第2の領域を形成し、該第2の領域内に表
面より水酸化カリウムを含むエッチング液を用いて溝を
形成する工程と、(b)上記形成された溝の表面に薄い
トンネル酸化膜を形成する工程と、(c)前記トンネル
酸化膜を含む基板の表面に多結晶シリコン層を形成する
工程を施すようにしたものである。
(作用) 本発明によれば、イオン注入により形成したトンネル領
域上に形成されるトンネル酸化膜が、イオン注入時のダ
メージによりシリコン結晶欠陥を生じたまま形成される
従来構造に対し、その欠陥表面をエツチング除去して得
られた無欠陥表面に形成されたトンネル酸化膜を利用す
ることができる。また、トンネル酸化膜の面積の大小に
電荷注入排出効率が依存するため、従来の二次元的利用
を深さ方向を利用した三次元的利用とし、二次元的な面
積増加を図ることなく得ることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら詳細
に説明する。
第1図は本発明の不揮発性メモリの断面図である。
この図において、21はp型シリコン基板、22は素子
分離酸化膜、31はn型不純物領域のソース領域、32
は同じくn型不純物領域のドレイン領域、25はドレイ
ン領域32と接して形成され、ドレイン領域よりも一般
的には低不純物濃度で形成されたn型のトンネル領域、
26はゲート酸化膜、27は残存した酸化膜26をマス
ク材料として、KOH等を含むエッチング液(液温70
〜100℃程度)でトンネル領域25をエツチングした
トンネル酸化膜である。
このトンネル酸化膜27は、p形Si基板21の面方位
を(100)に選択しておくことにより、(100)面
方位の基板に(111)面方位が現れるような所謂、異
方性エツチングを行うことにより、−辺(底辺)がWで
、深さ(高さ)がtとなる逆三角錐上の溝(窪み)〔2
図(c)及び第2図(c′)参照〕として形成されてい
る。28はリンドープ多結晶シリコンで形成されたフロ
ーティングゲート電極、29は中間絶縁膜、30は中間
絶縁膜29を介在してフローティングゲート電極28の
上部に形成された同材質からなるコントロールゲート電
極、33.34は共に外部引き出し電極で、各々ソース
領域31とドレイン領域32に接している。
第2図は本発明の実施例を示す不揮発性メモリの製造工
程図である。
まず、p形St基板21の表面部に素子分離酸化膜22
を選択的に形成した後、該素子分離酸化膜22で囲まれ
た基板21内にn形の領域25を形成する。この領域2
5をトンネル領域と称するが、P(リン)又はAs (
砒素)をイオン注入法で形成することが、濃度の制御性
上望ましい。その後、基板21の全表面を酸化し、ゲー
ト酸化膜26を形成する〔第2図(a)〕。
次に、上記トンネル領域25の表面25aに接している
酸化膜26aの一部をエツチングして開口部23を形成
する。−例として、−辺Wの正方形とする〔第2図(b
)〕。
次いで、残存した酸化膜26をマスク材料として、KO
Hなどを含むエッチング液(液?FA 70〜100℃
程度)でトンネル領域25をエツチングする。この場合
、p形Si基板21の面方位を(100)に選択してお
けば、所謂異方性エツチングの条件となり、第2図(c
)に示されるように一辺(底辺)がWで、深さ(高さ)
がtとなる逆回角錐上の溝24(窪み)が形成される。
この時、t=Q、7wになり、表面と側面のなす角度は
略54°である。逆回角錐の先端が形成された後は、エ
ツチング速度は急に低下するため極めて寸法的に安定な
エツチングが可能である。この時、a24の深さtを、
前述したトンネル領域25の深さと略等しくなるように
してお(。
第2図(c)は断面図であるが、これを平面図化したも
のを第2図(c′)に示す。
次いで、この溝24の全表面に所謂トンネル酸化膜とな
る絶縁膜27を厚さ100人程度に形成する。
理解しやすくするため、第2図(d)では一部の線(四
角錐の底面にあたる箇所)は除いである。
次に、第2図(e)に示すように、当該基板21の全表
面に多結晶Si層28を形成し、該多結晶Si層28内
にリン等を拡散する。
しかる後、トンネル酸化膜27及びゲート酸化膜26上
の所定の領域にリンドープ多結晶シリコンによりフロー
ティングゲート電極28を形成する〔第2図(f)〕。
次に、フローティングゲ−1・電極28の表面を酸化し
、中間絶縁膜29を形成した後、その表面にリンドープ
多結晶シリコンによりコントロールゲート電極30を形
成する〔第2図(g)〕。
その後、基板21上の全表面にPSG膜など(図示せず
)を堆積させた後、その膜とゲート酸化膜26の一部を
エツチングし、その部分を通してn型不純物を高濃度に
基板21中に注入することにより該基板21内にソース
領域31及びドレイン領域32を形成する〔第2図(h
)〕。この時、ドレイン領域32はトンネル領域25と
接するようにする。
その後、更に、メタルにより外部引き出し電極33、3
4を形成し、本発明におけるEEFROMを製造するこ
とができる(第1図参照)。
また、上記実施例においは(100)面方位の基板に(
111)面方位が現れるような、所謂異方性エツチング
を行うことにより、直角部をなくした形状が望ましいが
、以下のようにして、溝を形成するようにしてもよい。
(1)第5図に示すように、前記した四角錐の先端が形
成される直前にエツチングを停止することにより、逆台
形状の溝41を形成するようにしてもよい。
(2)第6図に示すように、反応性イオンエツチング(
RTE)により、矩形の溝42を形成するようにしても
よい。
(3)第7図に示すように、等方性エツチングにより、
鍋底状の溝43を形成するようにしてもよい。
但し、溝形状は直角な部分が存在すると電界集中が起こ
り易く耐圧特性の劣化が生じるため、第6図に示す溝の
形状よりは好ましくは第1図のように(100)面方位
の基板に(111)面方位が現れるような、所謂、異方
性エツチングを行うことにより、直角部をなくした形状
が望ましい。また、第5図や第7図に示す溝形状が電界
集中を緩和できることも明らかである。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、これ
らを本発明の範囲から排除するものではない。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したようにこの発明によれば、次のよ
うな効果を奏することができる。
(1)トンネル酸化膜は、イオン注入領域の基板表面で
なく、表面をエツチング除去した領域を酸化して形成し
ているため、イオン注入における結晶欠陥を含むことが
なく、良質のトンネル酸化膜が得られる。
(2)トンネル酸化膜の面積の大小に電荷注入排出効率
が依存するため、従来の二次元的利用を深さ方向を利用
した三次元的利用とし、二次元的な面積増加を図ること
なく得ることができる。即ち、トンネル作用を生じるの
に有効な、薄いトンネル膜で形成されている面積は、従
来の構造に比べて、大きくなるため、例えば、第1実施
例では約2倍になる。つまり、従来の構造に比べて実質
的にデバイス面積を増やすことなく、より大きなサイズ
のデバイスと同等の注入排出効率を有するデバイスが形
成できる。換言すれば、同一の注入排出効率を得るのに
、小さいデバイス面積で実現できることになる。
(3)溝を形成する方法として、KOHを含む溶液を用
いる場合には、直角に近い角度の領域が形成されること
がなく電界集中がなく、結晶性も破壊することがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す不揮発性メモリの断面図
、第2図は本発明の実施例を示す不揮発性メモリの製造
工程図、第3図は従来の不揮発性メモリの断面図、第4
図は従来の不揮発性メモリの製造工程断面図、第5図乃
至第7図は本発明の他の実施例を示すトンネル酸化膜を
形成するための溝の変形例を示す断面図である。 21・・・p型Si基板、22・・・素子分離酸化膜、
23・・・開口部、24・・・溝、25・・・トンネル
領域(n形の領域)、26・・・酸化膜、27・・・ト
ンネル酸化膜、28・・・多結晶Si層(フローティン
グゲート電極)、29・・・中間絶縁膜、30・・・リ
ンドープ多結晶シリコン(コントロールゲート電極)、
31・・・ソース領域、32・・・ドレイン領域、33
.34・・・外部引き出し電極。 特許出願人 沖電気工業株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) (a)ゲート酸化膜を開口した部位に形成されるトンネ
    ル領域と、 (b)該トンネル領域の開口部に形成される溝と、(c
    )該溝内に形成されるトンネル酸化膜を具備するように
    したことを特徴とする不揮発性メモリ。
  2. (2) (a)一導電形を有する(100)面方位シリコン基板
    の一部に、これとは異なる導電形を有する第2の領域を
    形成し、該第2の領域内に表面より水酸化カリウムを含
    むエッチング液を用いて溝を形成する工程と、 (b)上記形成された溝の表面に薄いトンネル酸化膜を
    形成する工程と、 (c)前記トンネル酸化膜を含む基板の表面に多結晶シ
    リコン層を形成する工程を順次施してなることを特徴と
    する不揮発性メモリの製造方法。
JP62317397A 1987-12-17 1987-12-17 不揮発性メモリ及びその製造方法 Pending JPH01160057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62317397A JPH01160057A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 不揮発性メモリ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62317397A JPH01160057A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 不揮発性メモリ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01160057A true JPH01160057A (ja) 1989-06-22

Family

ID=18087792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62317397A Pending JPH01160057A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 不揮発性メモリ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01160057A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252265A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Texas Instruments Inc トランジスタおよび基板に電流経路を形成する方法並びに携帯型電子デバイス
CN102514958A (zh) * 2011-10-14 2012-06-27 韩小满 折叠打卷一体机
JP2012151445A (ja) * 2010-12-29 2012-08-09 Seiko Instruments Inc 半導体不揮発性メモリ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252265A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Texas Instruments Inc トランジスタおよび基板に電流経路を形成する方法並びに携帯型電子デバイス
JP2013138254A (ja) * 2004-03-04 2013-07-11 Texas Instruments Inc トランジスタおよび基板に電流経路を形成する方法並びに携帯型電子デバイス
JP2012151445A (ja) * 2010-12-29 2012-08-09 Seiko Instruments Inc 半導体不揮発性メモリ装置
CN102514958A (zh) * 2011-10-14 2012-06-27 韩小满 折叠打卷一体机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6465836B2 (en) Vertical split gate field effect transistor (FET) device
US5372950A (en) Method for forming isolation regions in a semiconductor memory device
JPH0797625B2 (ja) 半導体記憶装置
US5336913A (en) Non-volatile semiconductor memory device and a method for fabricating the same
US5556799A (en) Process for fabricating a flash EEPROM
KR100231962B1 (ko) 비트라인 사이의 리치스루우 및 비트라인의 인터럽션에 대한 면역성을 제공하는 고밀도로 적층된 분할 게이트 eprom 셀
JPH10154810A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US5225361A (en) Non-volatile semiconductor memory device and a method for fabricating the same
US4225879A (en) V-MOS Field effect transistor for a dynamic memory cell having improved capacitance
JPH01160057A (ja) 不揮発性メモリ及びその製造方法
CN111128725B (zh) 一种igbt器件制备方法
JPS60176265A (ja) 半導体記憶装置
KR100529605B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JPS63215079A (ja) Eprom半導体装置およびその製造方法
JPS58220443A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3253846B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6057203A (en) Integrated circuit capacitor
KR950011030B1 (ko) 반도체 장치의 이이피롬 제조방법
KR0147405B1 (ko) 비휘발성 반도체 메모리소자의 구조 및 제조방법
JPH10229138A (ja) 不揮発性記憶素子
JPH10189922A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
KR100489586B1 (ko) 반도체소자의접합부형성방법
JPH03104125A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPS61234066A (ja) 半導体装置
KR100210850B1 (ko) 수직 및 수평형 트랜치 캐패시터 제조방법