JPH01159978A - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JPH01159978A
JPH01159978A JP31601687A JP31601687A JPH01159978A JP H01159978 A JPH01159978 A JP H01159978A JP 31601687 A JP31601687 A JP 31601687A JP 31601687 A JP31601687 A JP 31601687A JP H01159978 A JPH01159978 A JP H01159978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
fitting
connector housing
control
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31601687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0550114B2 (ja
Inventor
Hiroshi Watabe
渡部 弘志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP31601687A priority Critical patent/JPH01159978A/ja
Publication of JPH01159978A publication Critical patent/JPH01159978A/ja
Publication of JPH0550114B2 publication Critical patent/JPH0550114B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明はコネクタに係り、訂しくは喫ににる倍力機構
を利用して挿入・tiil脱が容易に行なえるにうにし
たコネクタに関するものである。
(従来の技術) コネクタを構成する嵌合関係にある雄型コネクタハウジ
ングと雌型コネクタハウジングを嵌合(挿入)したり、
あるいは嵌合したものを離脱(抜ぎ出し)したりする際
に要する力は、端子金具の挿脱力とロック部の挿脱ツノ
との和であるが、このうちでも端子金具の挿脱ノjが寄
与する割合は大ぎい。
(発明が解決しようとする問題点) 従って、端子金具数が増加すると、すなわちコネクタが
多極式になると、それに比例して嵌合、離脱に要する力
が大ぎくなってしまい、作業性が著しく低下する問題が
あった。
このような問題を解決する手段としで、例えば個々の端
子金具の挿脱力を弱く設定して、全体どして挿脱力が大
ぎくならないようにすることが刀えられるが、この場合
には端子金具同士の電気的接触が良好に行われず、コネ
クタ自体の信頼性が低下づ−るおそれがあり、得策な手
段とはいえない。
この発明は上記従来技術の問題点を解決するためになさ
れたもので、その目的とするところは、コネクタ自体の
信頼性を低下ざ「ず、多極式になった場合でも容易に嵌
合、1illl脱が行え、作業性を低下させるおそれの
ないコネクタを提供することである。
[発明の構成] (問題点を解決するだめの手段) 上記目的を達成するためこの発明では、操作部材によっ
て嵌合および/または離脱するようにした嵌合関係にあ
る一対のコネクタハウジングのうち、雄型となる一方の
コネクタハウジングに、前記操作部材が挿入される操作
孔を形成すると共に、この操作孔の内壁面に前記操作部
オオに押圧されるテーパー部を形成し、また雌型となる
他方のコネクタハウジングに、前記操作部材を前記操作
孔にガイドするガイド孔を形成したことを特徴としてい
る。
この発明で「操作部材によって嵌合および/または@脱
するようにした」とは、操作部材を利用して嵌合操作の
み行うか、離脱操作のみ行うか、あるいは嵌合操作と離
脱操作の両方を行うかの何れか一つを意味する。
(作用) 雄型となる一方のコネクタハウジングを雌型となる他方
のコネクタハウジング内にある程度嵌合したとぎ、すな
わち操作孔の入口部分がガイド孔とほぼ合致したとぎ、
操作部材をガイド孔から操作孔内にJtfi人覆る。操
作部材の挿入にともない操作部材が操作孔のテーパー部
を押圧して、雄型となる一方のコネクタハウジングが雌
型となる他方のコネクタハウジングに対し嵌合方向、あ
るいは離脱方向に移動させる。これにJ:す、雄型とな
る一方の]ネクタハウジングが固型となる他方の]ネク
タハウジングに対し嵌合あるいは1)III nHされ
る。このとき、操作部材と、これに押圧されるテーパー
部とからなる模の倍ノj機構によりコネクタハウジング
の嵌合力、離脱力は倍力される。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明
する。
第1図乃至第4図はこの発明のコネクタの第1実施例を
示すもので、第1図は嵌合前の斜視図、第2図は第1図
に示すコネクタハウジングをII−■線に治って断面し
た時の斜視図、第3図は嵌合操作中の状態を示す断面図
、第4図は嵌合完了時の斜視図である。図中符号10は
嵌合関係が雄型となる一方のコネクタハウジング、20
は雌型となる他方のコネクタハウジングである。これら
コネクタハウジング10,20内には図示しないがそれ
ぞれ両端子金具、雄端子金具が装描されている。ここで
、重要な点は、これらコネクタハウジング10.20が
先端部−側面にテーパー面31を有した操作部vJ30
(Iによる倍力機構)を利用して嵌合および/または離
脱が行われるように構成されている点である。
この第1実施例では、操作部材30によって嵌合と離脱
の両方の操作が行われるように構成されている。ずなわ
ら、第2図及び第3図に示すように、一方のコネクタハ
ウシング10の内部(上方の端子収容室10aと下方の
端子収容室10bとの間の部分)に、嵌合・離脱方向と
直交するようにして貫通ずる孔11が形成され、そして
この孔11が、その軸方向に対し斜めに延びる仕切壁1
2によって嵌合操作用の操作孔11aと離脱操作用の操
作孔11bとに仕切られている。
仕切壁12の操作孔11a側の内壁面は、嵌合操作時に
操作部IJ’ 30のテーパー部31によっC押圧され
るテーパー部12aとなり、また仕切壁12の操作孔1
1b側の内壁面は、離脱操作時にテーパー部31に押圧
されるテーパー部12bとなっている。
また、他方のコネクタハウジング20の嵌合部20の嵌
合部21(コネクタハウジング10が嵌合される部分)
の一方の側壁21aには、操作部IJ 30を操作孔1
1aの入口部110aにガイドするガイド孔2ICと、
操作孔11bの出口部111bに対向する孔21dが並
んだ状態で形成されている。
また、他方の側壁21bには、操作部材30を操作孔1
1bの入口部110bにガイドするガイド孔21eど、
操作孔11aの出口部111aに対向刃−る孔21「が
同様に並んだ状態で形成されている。ここで、孔21f
の内側面には係止突起210[が一体に形成されていて
、嵌合操作時に操作孔11aを貫通した操作部材30の
先端部に形成した係止孔32に係脱自在に係止するJ:
うになっている。なお、操作部材30の頭部には、鍔3
3が一体に形成されている。
操作部材30を利用して一方のコネクタハウジング10
を他方のコネクタハウジング20の嵌合部21内に嵌合
するには、まず操作孔11aの入口部110aがガイド
孔21cとほぼ合致する程度まで一方のコネクタハウジ
ング10を嵌合部21内に嵌合する。この時点では、未
だ雄端子金具が雌端子金具内に挿入されないので、端子
金具の挿脱力は関与μず、それ程大ぎな力は要らない。
このようにしたら、操作部材30の先端部をガイド孔2
1cから操作孔11aの入口部110a内に挿入する。
操作部材30の挿入に伴ってデーパ−面31によりデー
パ一部12aが押圧され、操作部830の挿入力により
一方のコネクタハウジング10が嵌合部21内に押し込
まれる。このとぎ、テーパー部31を右する操作部材3
oと、このテーパー部31に押圧されるテーパー部12
a、12bとからなる横の倍力機構では、次の関係が成
立する。
すなわち、操作部材30の挿入ツノをw1移動量(移動
ストローク)を1−とじ、また操作部材3゜によってコ
ネクタハウジング10が押し込まれる力(嵌合力)を1
、移動量(移動ストローク)を文とスルと、WXI =
f X、i、故にf=WX(L/愛)となるので、Lを
女に比して極めて大きくすれば(L > n ) 、嵌
合力fを倍加することができる。
従って、多極式にしてもコネクタハウジング10の嵌合
が容易となる。操作部材30の先端部が操作孔11aを
貫通して孔21f内に入ると、コネクタハウジング10
が嵌合部21内に完全に嵌合して嵌合操作が終了する一
方、係止孔32に係止突起210[が係止する。これに
より操作部材30は、コネクタハウジング1oの抜は止
めを行うコネクタのロック機構に変わる。 従って、コ
ネクタハウジング1oにロックアームを設ける一方、コ
ネクタハウジング2oにこのロックアームが係止する係
止部を設けるようなことをしなくても済む。
嵌合部21内に嵌合した一方のコネクタハウジング10
を抜き出して離脱するには、係止孔32から係止突起2
1Ofを外して操作部U30を操作孔11aから抜き出
し、こ/υどはガイド孔21eから操作孔11bの入口
部110b内に挿入する。操作部材30の挿入に伴って
テーパー面31にJ:リテーパー部12bが押圧され、
前回とは反対にコネクタハウジング1oが嵌合部21が
ら抜(プ出る。このどぎも操作部材30によってコネク
タハウジング10が抜は出す力(離脱力)f−は同様に
倍加され、容易に離脱する。
第5図はこの発明のコネクタの第2実施例を示している
。なお、第1図乃至第4図に示す部分と同一構成部分に
は同一符号を附してその説明を省略する。この第2実施
例では、複数個(図面では4個)のコネクタハウジング
1oが嵌合部21内に嵌合するようになっている点で上
記第1実施例と相違するが、他の部分は同じ構成である
。操作部材30をガイド孔21cがら挿入づるど、側壁
21aに近い位置のコネクタハウジング1oがら順に嵌
合される。コネクタハウジング1oを嵌合部21から抜
き出す場合には、操作部材3oをガイド孔21eから挿
入すると、側壁21bに近い位置のコネクタハウジング
1oがら順に131t IBM 7する。
第6図はこの発明のコネクタの第3実施例を示している
。なお、第1図乃至第4図に示す部分ど同一構成部分に
は同一符号を附してその説明を省略する。
この第3実施例では、複数個(図面では4個)のコネク
タハウジング1oが互いにバンド4oで連結され、コネ
クタハウジング1oがバラバラにならないようにした点
が上記第2実施例と相違するだ(プで、他の点について
は上記第1.2実施例ど同じである。
第7図はこの発明のコネクタの第4実施例を示している
。なお、第1図乃至第4図に示1部分と同一構成部分に
は同一符号を附してその説明を省略づる。この第4実施
例では、複数個(図面で(j、4個)のコネクタハウジ
ング101.102.103.104が嵌合部21の両
側壁21a、21b側から挿入される二本の操作部材3
0で嵌合・離脱操作されるJ、うになっている。すな4
つち、孔21cl、121丁がガイド孔に形成されてい
て、これら孔21d、21fからも操作部材30.30
が挿入できるにうになっている。
また、仕切壁12.12−がほぼ二等辺三角形状に形成
されている。ここて、側壁21a側のコネクタハウジン
グ101.102に形成された仕切壁12のテーパー部
12aは、第7図の斜め右上側に傾斜しているのに対し
、テーパー部12bは同図の斜め左」二側に傾斜してい
る。
また、側壁211〕側のコネクタハウジング103.1
04に形成される仕切壁12″のテーパー部12a −
は、同図の斜め右下側に傾斜しているのに対し、テーパ
ー部’12b−は同図の斜め左下側に傾斜している。コ
ネクタハウジング102.103の操作孔11a内には
、操作部IJ 30の先端部に形成した係止孔32に係
脱自在に係止する係止突起112aが形成されている。
コネクタハウジング10+ 、102.103.104
の嵌合に際しては、二本の操作部材30のうち、一方の
操作部14’ 30をガイド孔21cから挿入してコネ
クタハウジング10+  )102の順に嵌合させ、ま
lζ同時に他方の操作部材30を孔21fから挿入して
コネクタハウジング103→104の順に嵌合させる。
コネクタハウジング101.102.103.104を
一1脱する際には、一方の操作部材30をガイド孔21
dから挿入してコネクタハウジング101→102の順
にfrill IBMさぜ、まlζ同時に他方の操作部
材30を孔21[から挿入してコネクタハウジング10
3→104の順に離脱させる。このように二本の操作部
材30を利用してコネクタハウジング101.102と
コネクタハウジング103.104を同時に嵌合、朗f
 IBJさせるど、上記第2.3実施例に比して作業時
間の短縮を図ることができる。
第8図はこの発明のコネクタの第5実施例を示している
。なJ3、第1図乃至第4図に示す部分と同一構成部分
には同一符号を附してその説明を省略ザる。この第5実
施例では、Δr型どなる一方のコネクタハウジング10
の上壁面及び/′または下壁面に、づ−なわらコネクタ
ハウジング10の上壁面、下壁面あるいは上壁面および
下壁面のいずれか一つに操作孔11a、11bを形成し
た場合を示している。コネクタハウジング10の上壁面
と下壁面の両方に操作孔11a、11bを形成した場合
には、二本の操作部材30を利用して嵌合、離脱操作を
行うことができる。
なお、上記第1.2.3.4.5実施例では、いずれも
操作孔11aと111)を形成し、操作部材30によっ
て嵌合と離脱の両方の操作を行う場合を示したが、操作
孔11aだけ、あるいは操作孔11bだけを形成して嵌
合操作と離脱操作のいずれか一方のみを行うJ:うにし
てもJ、いことは勿論である。    ゛ [発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、Uf ’V+ど
なる一方のコネクタハウジングに、操作部材に押圧され
るテーパー部を有した操作孔を形成し、また旧型となる
他方のコネクタハウジングに操作部材を操作孔にガイド
するガイド孔を形成して、楔による倍力機構を利用して
コネクタハウジングの嵌合、離脱を行うJ、うにしてい
るので、コネクタ自体の信頼性を低下させず、多極式に
なった場合でも容易に嵌合、1lII説が行なえ、作業
性を低下さぜるa3それがない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図はこの発明のコネクタの第1実施例を
示すもので、第1図は嵌合前の斜視図、第2図は第1図
に示づコネクタハウジングを■−■線に沿って断面した
時の斜視図、第3図は嵌合操作中の状態を示す断面図、
第4図は嵌合完了時の斜視図であり、ま7j第5図は第
2実施例を示づ断面図であり、また第6図は第3実施例
を示す断面図であり、また第7図は第4実施例を示す断
面図であり、また第8図は第5実施例を示す斜視図であ
る。 10・・・雄型となる一方のコネクタハウジング20・
・・雌型となる他方のコネクタハウジング11 a 、
1 l b −・・操作孔12a 、12b −”r−
パ一部 30・・・操作部材      31・・・テーパー面
代理人 弁理士 三 好  保 男

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  操作部材によって嵌合および/または離脱するように
    した嵌合関係にある一対のコネクタハウジングのうち、
    雄型となる一方のコネクタハウジングに、前記操作部材
    が挿入される操作孔を形成すると共に、この操作孔の内
    壁面に前記操作部材に押圧されるテーパー部を形成し、
    また雌型となる他方のコネクタハウジングに、前記操作
    部材を前記操作孔にガイドするガイド孔を形成したこと
    を特徴とするコネクタ。
JP31601687A 1987-12-16 1987-12-16 コネクタ Granted JPH01159978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31601687A JPH01159978A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31601687A JPH01159978A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01159978A true JPH01159978A (ja) 1989-06-22
JPH0550114B2 JPH0550114B2 (ja) 1993-07-28

Family

ID=18072310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31601687A Granted JPH01159978A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01159978A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03274684A (ja) * 1990-03-23 1991-12-05 Yazaki Corp 低挿抜力多極電気コネクタ組立体
US5433619A (en) * 1993-04-12 1995-07-18 Yazaki Corporation Easy-operation-type connector
US6183279B1 (en) 1999-02-19 2001-02-06 Yazaki Corporation Low coupling force connector assembly
DE19519058B4 (de) * 1995-05-24 2004-09-09 Robert Bosch Gmbh Abzugssicherung für eine elektrische Steckvorrichtung
JP2012216455A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Nec Corp 電子機器
JP2013008491A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Yazaki Corp コネクタ及び冶具
JP2014116262A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタおよび組電池
WO2015099182A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 矢崎総業株式会社 コネクタ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03274684A (ja) * 1990-03-23 1991-12-05 Yazaki Corp 低挿抜力多極電気コネクタ組立体
US5433619A (en) * 1993-04-12 1995-07-18 Yazaki Corporation Easy-operation-type connector
DE19519058B4 (de) * 1995-05-24 2004-09-09 Robert Bosch Gmbh Abzugssicherung für eine elektrische Steckvorrichtung
US6183279B1 (en) 1999-02-19 2001-02-06 Yazaki Corporation Low coupling force connector assembly
JP2012216455A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Nec Corp 電子機器
JP2013008491A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Yazaki Corp コネクタ及び冶具
JP2014116262A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタおよび組電池
WO2015099182A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2015125938A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 矢崎総業株式会社 コネクタ
US9620899B2 (en) 2013-12-26 2017-04-11 Yazaki Corporation Connector including a plurality of connector terminals to contact an apparatus-terminal of a connection counterpart apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0550114B2 (ja) 1993-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3675242B2 (ja) 低挿入力コネクタ
JPH04206371A (ja) 嵌合操作用カム部材付きコネクタ
JPH01159978A (ja) コネクタ
JPH10189145A (ja) 半嵌合防止コネクタ
JP3763422B2 (ja) コネクタ
JP3495000B2 (ja) コネクタ
JPH0495366A (ja) 端子金具抜き治具並びにコネクタ
JPH04292881A (ja) 端子押え具付コネクタ
JPH1097877A (ja) コネクタ
JP3125846B2 (ja) 端子係止具を備えたコネクタ
JP3851840B2 (ja) コネクタの離脱構造及びコネクタ離脱用治具
JPH0541068U (ja) コネクタ
JPH0495368A (ja) 端子係止具付コネクタ
US5718597A (en) Electrical connector with engagement guide mechanism
JP2014044825A (ja) コネクタ嵌合方法及び嵌合治具
KR20020016507A (ko) 수형 콘택트
US6533602B2 (en) Divided connector
JPS6193986U (ja)
JPH07282884A (ja) コネクタ
JP2000252001A (ja) 合体コネクタ
JPH0817101B2 (ja) 低挿抜力多極電気コネクタ組立体
JP3879911B2 (ja) コネクタの離脱構造
JPH08106949A (ja) 分割コネクタ
JPH03269979A (ja) 端子係止具付コネクタにおける端子金具の取り外し方法
JP2562011Y2 (ja) 嵌合操作用カム部材付きコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees