JPH01159803A - 磁気記録装置 - Google Patents

磁気記録装置

Info

Publication number
JPH01159803A
JPH01159803A JP31808287A JP31808287A JPH01159803A JP H01159803 A JPH01159803 A JP H01159803A JP 31808287 A JP31808287 A JP 31808287A JP 31808287 A JP31808287 A JP 31808287A JP H01159803 A JPH01159803 A JP H01159803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording
head
tape
magnetic tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31808287A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuta Kawanaka
龍太 川中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP31808287A priority Critical patent/JPH01159803A/ja
Publication of JPH01159803A publication Critical patent/JPH01159803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は磁気記録装置にかかり、特に磁気記録信号の記
録効率を高めることができる磁気記録装置に関する。
〔従来の技術] 従来の磁気記録装置は、第3図に示すように、磁気テー
プ1等の記録担体の磁性N2を磁化するための磁気ヘッ
ド3を有しており、これは磁性材料でできたコア4にコ
イル5を巻き付け、テープ1と触れる部分に狭いギャッ
プ6を形成した構造となっている。記録担体への記録は
、チー11をバンクテンションポスト等によりヘッド3
に押し付けて走行させ、へンド3のコイル5に入力され
る記録信号に基づく磁化方向と記録波長でテープ1の磁
性層を磁化することで行われる。
ところで、磁気ヘッド3に電流を流すとギャップ6には
電流に比例した磁界が発生し、磁束の大きさに応じて磁
気テープ1の各磁区の磁束密度が決定される。この磁束
密度は磁気記録担体の性能を左右し、また、磁気記録装
置の性能の向−1−につながるため、記録担体への記録
時に、高密度で記録することが望まれている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、従来の磁気記録装置では、磁気ヘッド3のギ
ャップ6にて発生する磁束の磁力線は、N極からS極に
向かうものの、各磁力線相互は反発し合うため、テープ
1の厚み方向に膨らんだ(ff束を形成する。このため
、テープ1への磁化はテープ厚み方向に膨らんだ磁界に
よって与えられ、結局、各磁区における磁性体結晶は、
第4図に示すように、膨らんだ磁力線の方向に沿う方向
に倣い、全体として磁気ヘッド3による磁化の方向を示
すこととなる(破線矢印)。しかし、従来の磁気ヘッド
3による磁力線はテープ1の磁性層2のみを通過せず、
多くはテープlのベースフィルムやテープ自身の厚さ方
向に貫通しており、テープlへの磁化作用に寄与するの
は少なく、テープlの記録密度は非常に小さいという問
題があった。
本発明は、上記従来の問題点に着目し、磁気記録担体へ
の記録に際し、記録密度を著しく向上させることができ
る磁気記録装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明に係る磁気記録装置
は、磁気記録担体を挟み記録へラドに対向して超電導物
質からなる補助ヘッドを設けた構成としt二ものである
〔作用] 上記構成によれば、磁気ヘッドによる記録時にヘッドギ
ャップから磁力線が出るが、磁気記録担体を挟んで超電
導物質からなる補助ヘッドが設けられているので、磁力
線は補助ヘッドの完全反磁性作用により磁気記録担体を
貫通する方向には出ず、記録担体の記録方向に沿う磁力
線を形成し、かつ記し1担体の厚み方向の磁束密度が大
となる磁場が形成されることとなる。この結果、記録担
体での磁性体結晶は磁化方向に整列し、かつ密な状態に
磁化され、記録密度を著しく向上させることができる。
〔実施例〕
以下に、本発明に係る磁気記録装置の実施例を図面を参
照して詳細に説明する。なお、第3図に示した従来例と
同様な構成部材には同一の番号を付して説明を省略する
第1図は実施例に係る磁気記録装置の要部断面図である
。図に示すように、この磁気記録装置は、記録担体とし
て磁気テープ1を用いるもので、この磁気テープlを挟
んで磁性層2側に記録ヘッド3を配置している。磁気テ
ープ1の反対面側には前記記録ヘッド3と対向するよう
に超電導物質からなる補助ヘッド10が配置され、磁気
テープlへの記録時には、記録ヘッド3と補助ヘッド1
0との間に磁気テープ1を走行させるようGこしてし)
る。
ここで、前記補助へ・7ド10は超電導物質力1ら形成
されるが、これは従来から知られてしする鉛酸バリウム
、ランタン・ノマリウム・銅の酸イヒ91、あるいはイ
ツトリウム・ノマリウム・銅の酸化物なと゛の各種超電
導物質を用いればよし)。しだ力(つて、例えば現在層
も特性がよいとされて(するイア ) ’Jウム系のv
i電導物質の場合には、イツトリウム・バリウム・銅の
酸化物の比率を一文寸二文・I三の811合で混合し、
摂氏900度前後の温度で焼成して超電導材料とし、焼
結する際補助へ・ラド10の形4犬とする。  このよ
うな超電導物質の超電導現象力く現れるのは、現在のと
ころ、液体窒素液体の)弗、へ以上の絶対温度90に前
後の温度Gこ達したこと力(確認されているに過ぎなし
1ので、実h1仔11で番よ、超電導補助ヘッド10の
周囲を冷却4+F 124こより取り囲み、この冷却帯
12に液体へ1ノウムやン夜イ本窄素等の冷却剤を通流
させるようGこし、Mi I]JJへ・ラド10に超電
導現象が発現するようGこしてし)る。11」記冷却帯
12は補助ヘッド10の外周囲を冷却するだけでなく、
補助ヘッド10の底面に格子状の溝を形成し、この溝に
偏平な冷却帯12Aを嵌合して全体的に冷却するように
してもよい。もちろん、常温超電導物質が出現すれば冷
却帯12等の補助ヘッドlOの冷却設備は不用となるの
はいうまでもない。上記のような補助ヘッド10は記録
ヘッド3のギャップ6に対向して配置されればよく、磁
気テープ1の幅寸法を有し、ギャップ6の隙間寸法より
若干大きいサイズとすればよい。
このように構成された磁気記録装置の作用は次のように
なる。すなわち、記録ヘッド3のコイル5に記録信号に
応じた電流を流すと、記録へラド3のコアギャップ6間
には信号に相当する磁界が発生する。この磁界は磁気テ
ープlに作用し、磁気テープ1の磁性層2を磁界の大き
さに応じてiff化することとなる。記録ヘッド3から
の磁力線は磁気テープ1(7)I¥み方向に向かうもの
もあるが、この実施例では磁気テープ1を挟んで超電導
物質からなる補助ヘッド10を設置しているので1、超
?% 2.?J現象の一つであるマイスナー効果により
、記録ヘッド3から磁気テープ1を貫通して外部に漏洩
しようとする磁束を反発させ、磁気テープ1側に押し戻
してしまう。この結果、(汁気テープ1内を通過する磁
力線の磁束密度は著しく向上し、結局En磁性層2内磁
束密度も向上することとなる。
このような磁束密度の向上は、磁気テープlへの磁化特
性も向上し、第2図に示すように、磁性層2内の磁性体
結晶を高密度でテープ10走行方向に平行な磁化方向に
多く整列させることができ、したがって、磁気テープ1
への磁化の効率が良好となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、磁気テープを挾
んで記録ヘッドと対向する位置に超′、■導物質の補助
ヘッドを設けた構造にしたため、磁気記録担体の磁性層
に沿う磁力線が増大して記録密度が増し、かつ磁化方向
も明確になって記録特性が向上するという優れた効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例に係る磁気記録装置の要部断面図、第2
図は実施例の記録装置により記録された磁性層の磁化状
態説明図、第3図は従来の磁気記録装置の要部断面図、
第4図は同装置斤により記録された磁性層の磁化状態説
明図である。 1・・・・・・磁気テープ、2・・・・・・磁性層、3
・・・・・・記録ヘッド、10・・・・・・超電導物質
の補助へ、ド。 代理人 弁理士 村 」二 友 − 第1図 第2図 第3図 +2’A    ”’−1+2A 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、磁気記録担体を挟み記録ヘッドに対向して超電
    導物質からなる補助ヘッドを設けたことを特徴とする磁
    気記録装置。
JP31808287A 1987-12-16 1987-12-16 磁気記録装置 Pending JPH01159803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31808287A JPH01159803A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 磁気記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31808287A JPH01159803A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 磁気記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01159803A true JPH01159803A (ja) 1989-06-22

Family

ID=18095276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31808287A Pending JPH01159803A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 磁気記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01159803A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3639699A (en) Magnetic transducer having a composite magnetic core structure
GB1364348A (en) Magneto-resistive devices
JPH0366015A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド
JPH01159803A (ja) 磁気記録装置
US3696216A (en) Scanning magnetic head
JPH01159822A (ja) 磁気記録担体
JP2821772B2 (ja) 超電導磁気シールド材
JPH01194118A (ja) 磁気ヘッド
US4513337A (en) Magnetic head for perpendicular magnetization recording
JPS58192391A (ja) 磁気抵抗効果素子
US3134083A (en) Hall device construction
JPH01125807A (ja) 磁場形成装置
JPS6035318A (ja) 磁気ヘツド
JPH01307906A (ja) 磁気ヘッド
KR940007781A (ko) 박막자기헤드
JPH05334629A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JPS6050607A (ja) 垂直磁気記録再生ヘツド
JPH0278003A (ja) 垂直記録磁気ヘッド
JPH0547967B2 (ja)
JPH052705A (ja) 磁気記録装置
Mallinson Novel technique for the measurement of demagnetizing fields in longitudinal recording
JPS63313305A (ja) 磁気ヘッド
JPH02270106A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0546946A (ja) 磁気抵抗効果型ヘツド
JPH03238615A (ja) 薄膜磁気ヘッド