JPH01159446A - 内燃機関の電子制御装置 - Google Patents

内燃機関の電子制御装置

Info

Publication number
JPH01159446A
JPH01159446A JP31780287A JP31780287A JPH01159446A JP H01159446 A JPH01159446 A JP H01159446A JP 31780287 A JP31780287 A JP 31780287A JP 31780287 A JP31780287 A JP 31780287A JP H01159446 A JPH01159446 A JP H01159446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
atmospheric pressure
internal combustion
combustion engine
atmospheric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31780287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0681913B2 (ja
Inventor
Setsuhiro Shimomura
下村 節宏
Yukinobu Nishimura
西村 幸信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP31780287A priority Critical patent/JPH0681913B2/ja
Publication of JPH01159446A publication Critical patent/JPH01159446A/ja
Publication of JPH0681913B2 publication Critical patent/JPH0681913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0493Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting processor errors, e.g. plausibility of steering direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0466Controlling the motor for returning the steering wheel to neutral position

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、大気圧値等の大気圧関係値を内燃機関の他
の制御パラメータから演算により求めて、これを制御の
補助パラメータとして用いる内燃機関の電子制御装置に
関する。
〔従来の技術〕
従来の内燃機関の電子制御装置をこの発明の一実施例に
係る第1図を援用して説明する。第1図において、lは
例えば自TJJJ車に蓄電され、複数気筒で構成され、
その1気筒分が図示された内燃機関、2は内燃機関1の
シリンダ、3は図示しないカムにより駆動される内燃機
関1の吸気弁、4は内燃機関1のインテークマニホール
ドである。5はインテークマニホールド4の各気筒毎に
設けられたインジェクタ、6はインテークマニホールド
4の上流側に連結されたサージタンク、7はサージタン
ク6から上流の吸気通路に設けられ内燃機関1の吸入空
気量を制御するスロットル弁、8はスロットル弁7に結
合され、スロットル弁7の開度を検出するスロットル開
度センサである。9はスロットル弁7の上・下流をバイ
パスするバイパス路、10はバイパス路9に設けられた
バイパス空気量調整器、11はスロットル弁7のさらに
上流に設けられ、例えば温度依存抵抗を用いて内燃機関
1に吸入される空気流量を検出する熱線式エアフローセ
ンサ(以下、AFSという)、12はAFSIIを通過
する前の吸入空気の温度を検出する空気温度センサ、1
3はAFSIIや吸気温センサ12のさらに上流の吸入
口に設けられたエアクリーナである。14は内燃機関1
の冷却通路に取付けられ、水温を検出する水温センサ、
15は内燃機関1の所定のクランク角を検出するクラン
ク角センサ、16は内燃機関1が無負荷であることを検
出する為のニュートラル検出スイッチである。17は電
子制御ユニット(以下、ECUと称す)で、主としてA
FSll、水温センサ14及びクランク角センサ15か
らの出力信号に基づいて燃料噴射量を決定し、クランク
角センサ15の出力信号に同期してインジェクタ5を制
御して燃料噴射を行なう。この際、スロットル開度セン
サ8、空気温度センサ12及びニュートラル検出スイッ
チ16の各出力信号は補助パラメータとしてECUl7
に用いられる。又、ECUl7はバイパス空気量調整M
10の制御も行なうが、動作の詳細にろいては割愛する
第3図は第1図の吸気部を拡大して示した図であり、第
3図において、Taは大気温度、Paは大気圧、Qaは
AFSllにより計測される空気流量、θはスロットル
弁7の開度、S(のはスロットル開度6時のスロットル
部通過面積、Psはサージタンク6の内圧を各々示す。
第10図は従来装置のECUl 7の内部構成を示すブ
ロック図、第11図は圧力比Pλ/Psを横軸にと9、
後述のf値を縦軸にとった線図である。
かかる構成の従来装置は例えば特開昭59−16234
1号公報に開示されている。
次に動作について説明する。スロットル開度センサ8に
より検出されスロットル開度信号θを入力した関数発生
器17aは基準大気状態の大気圧値P0に対する空気流
量値への比の信号を入力信演算される。この割算回路1
7bの出力はPa−fの値に対応する。ここで、Kを空
気の比熱比として、 が成立する。Pa・fは入力端子17cから得られる吸
気管圧力信号Psと共に割算回路17dに導かれる。割
算回路17dで得られた信号は次の比較ユニット17e
に入力され、Ps/ (Pa−f)の圧力比と、例えば
0.52828の固定値aとが比較される。
第11図を参照してもわかるように、Ps/Pa=aを
境にしてa未満のM(マツ心数)=1の領域だ・ と音
速チョークが起りfが一定値になし、8以上のM<1の
領域だとfが変化する。このために比較ユニット17e
で比較された結果に応じてスイッチ17fが開閉される
。Ps/ (Pトf) (aならば第11図により例え
ばf=1の仮定が成立するのでスイッチ17fが閉じら
れる。これにより大気圧値Pgがスイッチ17fを介し
てvJ算回路17bから出力される。Ps/ (Pa・
f)≧aの場合には例えばf=1の仮定が成立しないの
でスイッチ17fが開放される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の内燃機関の電子制御装置は以上のように構成され
ているので、大気圧を求めるためにM≠1の領域でfが
一定値となることを利用したものであり、従って、Ps
/Pa< 0.52828となる領域に限・定され1.
アイドル時となっているが、しかし、アイドル時では温
度の影響、スロットル開度位置のばらつき、ス党ットル
全閉時のバイパス空気流量のばらつきが大きく、得られ
る大気圧値の精度が良くないなどの問題点があった。例
えば、体積容量が2jの内燃機関ではアイドル時の空気
流量が3g/seeであり、これに対しスロットル部の
渥れ流量は0〜0.5g/see程度ある。又、スロッ
トル開度と大気圧とサージタンク内圧とから空気流量を
求める計算式中の定数は後述するように空気温度の関数
で略空気温度比の平方根の値に比例する。
さらにスロットル開度位置の誤差もアイドル時の空気流
量が少ない為に誤差として無視できないものとなる。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、高価な大気圧センサを用いずに安価な構成に
て精度の良い大気圧関係値が得られる内燃機関の電子制
御装置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る内燃機関の電子制御装置は、基準大気状
態におけるスロットル開度及び回転数に対応した充填効
率等を2次元マツプにして記憶手段により記憶し、内燃
機関の吸入空気量及び回転数の信号を選択的に用いて求
めた充填効率等と記憶手段からの記憶値とから演算手段
により比をとって大気圧関係値を算出し、補正値決定手
段により求めた大気圧関係値に基づいて定まる補正値の
適用に制限を与えて無用な補正誤差を生じないようにす
る。
〔作 用〕 この発明における内燃機関の電子制御装置は、演算手段
が同一スロットル開度と同一回転数にて基準大気状態及
び成る大気状態の この比がほぼ一定値になることを利用して大気圧関係値
を求め、第9図のM<1の領域を積極的に利用し、且つ
大気圧関係値が所定の範囲内にある時に、補正値決定手
段が補正値を予め定めた値にクリップすることにより余
計な補正誤差を生じないようにする。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明の一実施例に係る内燃機関の電子制御装置
、特に熱線式燃料噴射制御装置の全体の構成を示し、こ
の構成についてはECU 17の部分を除き従来の技術
の欄で既に述べであるので、その説明を省略する。
第2図は第frIAに示したECU 17の内部構成を
示し、同図において、171はクランク角センサ15や
ニュートラル検出スイッチ16等のディジタル信号入力
用のディジタルインターフェースで、その出力がCPU
172のポート又は割込端子に入力される。CPU17
2は第4図〜第7図に示すフローの制御プログラム及び
データが書込まれiROMl 721、ワークメモリ等
としてうRAM1722、タイマ1723を含む周知の
マイクロプロセッサで、所定の制御プログラムにより演
算された例えば燃料噴射パルス幅をタイマ出。
力により発生する。173はスロットル開度センサ8、
AFS 11、空気温度センサ12および水温センサ1
4等のアナログ信号を入力するためのアナログインタフ
ェースで、その出力がマルチプレクサ174により逐次
選択され、A/D変換器175によりアナログ−ディジ
タル変換され、CPU 172ヘデイジタル値として取
込まれる。
176は第1駆動回路で、CPU172により演算され
た燃料噴射パルス幅でインジェクタ5を駆動するための
ドライブ回路である。又、177は第2 ’WAr4J
回1Bテ、c ptr 172tc、k リ所定(D制
御8プログラムで演算され、タイマ出力により発生され
るISO駆動パルス幅でバイパス空気量調整器10を駆
動するドライブ回路である。
なお、CPU172は、ROM1721内に回転数とス
ロットル開度とをパラメータとして大気圧P0.温度も
の基準大気状態での充填効率η。。を2次元マツプにし
て格納しており、又、判定用や演算用の設定値を予め格
納している。又、CPU172は、ROM1721内に
例えば回転数をパラメータとして基準大気状態での最大
空気流量値Qmsx。
をマツプにして格納している。
次にCPU172の動作説明を行なうが、その前にこの
発明の大気圧検出の原理について理論的根拠を明らかに
する。
以下、大気圧検出の原理について説明する。第3図にお
いて大気圧をPa、空気(大気)温度をTa。
AFSで計測した吸入空気流i Qa 、スロットル開
度をθ、スロットル部の空気通過面積をS(θ)、サー
ジタンク内圧力をPsとする。
スロットル部を通過する空気流iQtは次式で示される
ただし、Kは空気の比熱比、Rは空気のガス定数を示す
又、内燃機関1の吸入空気流量Qeは次式で示される。
Qe=茄・vH・ρ。・vc−(2) ただし、Nは回転数(rp−)、vHは行程容積、ρ。
は基準大気状態の空気密度、I7cは充填効率をそれぞ
れ示す。
ここで、内燃機関の定常状態では次式が成立する。
Qa = Qt = Qe         −(3)
(2L(31式から充填効率η。は次式で求められる。
○負 (1)、 (2)式でQt = Qeから次式が得られ
る。
(5)式で基準大気状態のときはPa=P0. Ta 
=T、だから ただし”soは基準大気状態でのサージタンク内圧力、
η。。は同状態での充填効率である。ここで同一スロッ
トル開度、同一回転数の場合を考えて(5)式を(6)
式で辺辺割って整理すると次式が10られる。
ここで、右辺第3項は後述するように大気温度Taのみ
を変数とする関数で近似される。さらにはこの項は右辺
第1項に比べ影響度が小さく、従って、次の近似式が得
られる。
ここで、g (Ta)はTaをパラメータとする関数で
ある。
又、大気圧値の用途において外気温Taを省略した次式
を用いても良い。
次に(7)式の右辺第3項の近似式について説明する。
前述の(2)式は体積効率η9を用いると次式となる。
Qe=屯・vH・ρ。・り、   ・・・(2a)ここ
で、ρ8はサージタンク内空気密度である。
次にη9は次式で示される。
Pr    1 η9=−・(1−可・r) ・・・(9)ε−1 ここで、εは圧縮比、Prは排圧である。又、ρ。
は次式で表わされる。
ここで、ρ。は基準大気密度、Toは基準大気温度、P
oは基準大気圧である。さて、通常用いられるように排
圧Pr=大気圧Paという近似を(9)式に、又、サー
ジタンク内温度Ts=外気温T1という近似を(11式
に適用する。(2a)式は次式のように表わせる。
ここで、(1)式と00式が等しいとすると次式が得ら
れる。
(11式は丙=f (θp N p T a)と表わさ
れて大気圧Paに依存しない。即ち、スロットル開度θ
、回転数Nを決めれば外気温T1のみの関係となる。
スロットル開度θ、回転数N1外気温Taをパラメータ
として同一スロットル開度同一回転数におに対し約6%
の変化となり、又、 となる。
大気圧検出における上記の誤差は通常無視可能な誤差で
あり従って(7)式第3項は無視して(8b)。
(8c)式が得られる。
次に(8b)式に基づき大気圧補正値Pa/P0を求め
るフローチャートを第4図に示す。同図において、ステ
ップS1は大気圧の検出をする運転ゾーンの識別を行な
うルーチンであり、その詳細を第5図のフローチャート
で説明する。検出ゾーン内ノ時ステップS2へ進み、そ
うでない時は第4図の処理を終了する。ステップS2は
定常運転かどうかの判定を行なうルーチンであり、定常
運転のとき前述の(3)式が成立しステップS3へ進む
。そうでない時は第4図の処理を終了する。ステップS
3はスpットノを開度センサ8により検出したスロット
ル開度θとクランク角センサ15により検出した回転数
Nとを用いてスロットル開度と回転数との2次元マツプ
を索引して基準大気状態の充填効率η。。を求める。次
にステップS4で現在の充填効率10を上記回転数信号
NとAFSIIからの空気流量値(又は、AFSllか
らの検出に基づく第7図の空気流量値) Qaと予め記
憶設定されたV。
とρ。の値を用いて(4)式に基づき求めて、次ステツ
プS5で、上記求めた10゜、η。、空気温度センサ1
2により検出された空気温度値Ta−及び予ゆ記憶設定
された基準大気状態の空気温度値T0とから(8b)式
により大気圧補正値Pa/P0を求める。
第4図のフローチャートでは充填効率から大気圧補正値
Pa/P0を求める例を示したが、ステップS3で%=
 f(θ、N)として基準大気状態の基準空気流量値q
を求め、ステップS4を省略しステラa r プS5で −=  ・出として大気圧補正値P0   
  。 Qo Pa/P、を求めても良い。又、ステップS5の演算は
(8b)式を用いたが(8a)式又は(8d)式を用い
ても良い。特に(8b)式を用いる場合は空気温度の計
測が不要であり、第1図の空気温度センサ12が不要と
なり、システムが簡略化される。
次に第5図のフローチャート7検出ゾーンの判定処理を
説明する。ステップ311はスロットル開度センサ8に
より検出されたスロットル開度θが所定範囲内であるか
否かを判定するルーチンで、下限値θ、はアイドル開度
より大きな値が選ばれる。
又、上限値θ、は内燃機関の吹き返しの影響が出ない範
囲で設定される。アイドル開度を10°とすればθ、=
15°、θ、=30’程度が望ましい。スロットル開度
θが01以上でeHAt下の所定範囲内の時ステップ3
12へ進み、それす外の時ステップ816で検出ゾーン
外と判定する。ステップ812はクランク角センサ15
からの出力信号に基づいて出した回転数Nが所定範囲内
であるか否かを判定するルーチンで、上・下限値孔、 
NLは特に制約はないがNL= 1000 rpm、 
N、、= 400Orpm程度の常用回転域に設定する
のが望ましい。回転数NがNL以上で孔以下の所定範囲
内の時はステップ313へ進み、それ以外の時はステッ
プ316で検出ゾーン外と判定する。
ステップ313は水温センサ14により検出された水温
−が所定値1□以上であるか否かを判定するルーチンで
あり、通常T、1は60℃〜80℃に設定される。この
水温条件は、低温時、バイパス空気量調整器10により
バイパス路9を通りスロットル弁7があるスロットル部
以外から内燃機関1に空気が供給される場合を考慮する
ものである。
水温兄が所定値′r1.lT以上の時ステップ314へ
進み、それ以外はステップ316で検出ゾーン外と判定
する。ステップ314はニュートラル検出スイッチ16
からの出力によりニュートラルか又はギヤが入っている
かを判定するルーチンであり、M/T車の場合ニュート
ラルスイッチを設けて判定できる。又、AZT車の場合
はDレンジかNレンジかの判定で置き換えることができ
る。この判定は、ニュートラル時は運転状態が変動しや
すい為、これを除くよう判定を行なっている。従って、
アイドル時は検出ゾーン外となる。
二二−トラル検出スイッチ16がオフでニュートラル状
態でない時ステップ315へ進み検出ゾーン内と判定す
る。又、ニュートラル検出スイッチ16がオンでニュー
トラル状態の時はステップ816で検出ゾーン外と判定
する。
次に第6図のフローチャートで定常運転の判定処理を説
明する。ステップ321は図示しないルーチンで求めた
所定時間毎のスロットル開度の偏差値の絶対値IΔθ1
が所定値07以上か否かを判定する。ステップで、所定
値01以上ならばステップS22で第1タイマに時間を
セットする。又、所定値未満ならばステップ323で第
1タイマが0か否かを判定し、第1タイマが0ならステ
ップ325へ進む。逆に第1タイマが0でない時はステ
ップ324で第1タイマをデクリメントする。
以上、ステップ321〜ステツプ824の処理と同様の
処理をステップ825〜ステツプ828で回転数につい
ても行なう。ただし、1ΔN1は回転数の偏差値の絶対
値、Nは所定値である。
ステップ829は第1タイマ及び第2タイマが共にOか
否かを判定するステップで、条件成立時にはステップS
2Aで定常運転と判定し、条件不成立時にはステップ3
2Bで過渡運転と判定する。
即ち、スロットル開度偏差又は回転数偏差を生じてから
所定時間は共に過渡状態と判定する。
第7図は大気圧補正値を用いて空気流量値Qaを求める
ルーチンのフローチャートである。ステップ371は基
準大気状態に於ける各回転数に対応する最大空気流量値
Q6.8゜を求めるステップで、f(へ)は回転数を引
数とする最大空気流量値Q□8゜のテーブルで、クラン
ク角センサ15からの出力信号に基づいて出した回転数
Nから対応する最大空気流量値Qmmw。を取出す。
ステップ372は内燃機関1の吹き返し領域を回転数に
より判定するステップであり、回転数NがN2以上でN
2以下の範囲内の吹き返し領域の時1まステップ373
へ、そうでない時はステップS74へ進む。ステップS
73では前述の基準大気状態の最大空気流量値Qや、8
゜を大気圧補正及び温度補正して現在の大気状態におけ
る最大空気流量値Q−1.i次式の演算で求める。
度センサ12により検出した現在の空気温度値である。
又、右辺第3項の温度補正の項はシステムの簡略化の為
に省略することあるいは水温センサ14を利用した水温
による補正に置き換えることもできる。
大気圧に応じて実際に用いられる補正値である上記(i
1式におけるF(Pa/P0)は、例えば第8図の特性
が与えられている。同図において、pm/Po≧a1の
どさ、つまり大気圧値PILが基準大気正位P0に近い
とき、F (Pa/P、 ) = 1.0にクリップし
、Pa/P。
く騎のとき、F (Pa/P、) = Pa/P0とし
ている。これは、前述の通り求めた大気圧値Paにわず
かとは云え数%の誤差が含まれており、基準大気圧P0
下で内燃機@1を運転しているときは、大気圧補正が誤
差要因となってしまう。このことを考慮して実質的に大
気圧補正を必要としない領域ではF(Pa/P0)を予
め定めた定数にクリップして大気圧補正を停止すると云
う考えに基づくものである。
ステップ374では基準大気状態の最大空気量値Q□、
、、。をQ□1.に代入する。これは吹き返し領域以外
は質量流量が正確に計測できるAFSを用いた時の処理
ステップであり、そうでない場合は、ステップS72.
ステップ374の処理は行なわない。又、質量流量が正
確に計測できるAFSを用いた時もステップS72.ス
テップ374の処理を省略することも可能である。ステ
ップ373又はステップ374の次のステップ375は
計測しtコ空気流量値Qaと上記最大空気流量値Q7.
8の比較ステップであり、Q&≧Q□1w時はステップ
376においてQaをQ6.8で制限する。又、qa<
 Q、、、の時は何も処理を行なわず第7図の処理を終
了する。
上記実施例において、第8図に示した補正値の特性の代
ゆに第9図に示した特性を用いることができる。同図に
おいて、Pa/Po’;: a、の領域は第8図の例と
同様にF (Pa/Po) = 1にクリップされてお
り、a、≦Pa/P0<alの領域ではF (Pa/P
0) =a。
(但し、a2は83〜a、間の値)にクリップされてい
る。これは、内燃機関を運転している時の大気圧が平均
的にPa/Po= a2であることが予想される場合、
その大気圧近傍で補正値F (Pa/P0)を理論値P
 a/Po =8.に固定し、補正誤差を除去しようと
するものである。Pa/Po < 13の領域は第8図
のPa/P0くa同様F (Pa/P ) = Pa/
Pとしている。
以上、補正値F (Pa/P0)の例を示したが同様の
考え方で、種々の関数形を与え得るのは言うまでもない
なお、上記実施例ではAFSとしてホットワイヤ式AF
S 11を示したが空気質量を計測する他のAFSを用
いても良い。又、空気体積を測定するAFSにっていも
本発明が適用できる例えばベーンタイプのAFSでは Qa = Vア・QU−・(14) の関係となる。ここで、Qaは質旦流量値、ρは大気密
度値、qは体積流量値である。(4)式、 (ab)式
及び(14)式を用いて となり大気圧補正値や大気圧値が求められる。ここでQ
uoは基準大気状態における空気体積流旦値でありスロ
ットル開度θと回転数Nとの2次発マツプとして予め設
定された値である。
また、上記実施例ではバイパス空気調整器10を通過す
る空気の影響を補正していないが、該空気調整器10の
通過空気量又は見込値によって大気圧を補正しても良い
又、上記実施例において、P a/Poを用いたが、こ
の他にもステップS5の値にPoを乗ずれば大気圧値P
aが得られ、その他(8a)式にP。を乗じた式、(8
e) 、 (8e) 、 (11式のいずれかを用いて
ステップS5の代りに用いて大気圧値Piが得られ、こ
の大気圧値Paを例えばPoで割ったり等して上記実施
例の様に応用することができ、この他にも後述の内燃機
関の動作特性量の制御に用いることができる。
上記実施例では内燃機関の吸入空気量の検出値を大気圧
補正する場合について説明しているが、下記のような内
燃機関の動作特性量について前述のようにして求めた大
気圧値を適用できることは周知の技術であり言うまでも
ない。
(1)内燃機関の燃料供給量・・・吸入空気検出値に応
じて定まる燃料供給量を補正する。
(2)  内燃機関の点火時期・・・低気圧下において
内燃機関の最適点火時期が変化するので、予め基準大気
圧下で定めである点火時期を補正する。
(3)無負荷運転時の回転数又は低気圧下の吸入空気量
においては、内燃機関の損失が変化すること、スロット
ル弁又はバイパス空気調整器の流量特性が変化すること
などの理由により無負荷時の回転数が著るしく変化する
ので、予め基準大気圧下で定めである目標回転数やバイ
パス調整量を補正する。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば基本大気状態における
充填効率又はこれに関連する値をスロットル開度と回転
数との2次元マツプデータとして予め記憶設定し、成る
大気状態において求めた充填効率又はこれの関連値と記
憶設定値とから大気圧関係値を求め、大気圧関係値が所
定範囲内にある時に補正値を予め定めた値に定めるよう
に構成したので、安価で且つ精度の高いものが得られる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による装置全体の構成図、
第2図は第1図内のECUの内部構成を示すブロック図
、第3図は第1図の吸気部の漠式図、第4図乃至第7図
は上記実施例の動作を各々示すフロー図、第8図及び第
9図は圧力比と補正値との関係を各々示す特性図、第1
0図はミ従来装貿の大気圧値を出すブロック図、第11
図は圧力比とf値との特性図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)制御に必要なパラメータを補助量を介して求めて
    内燃機関の動作特性量を制御する内燃機関の電子制御装
    置において、基準大気状態におけるスロットル開度及び
    回転数に対応した充填効率又は充填効率の関連値を2次
    元マップにして予め記憶する記憶手段と、内燃機関の吸
    入空気流量及び回転数の信号を選択的に用いて求められ
    る充填効率又は充填効率との関連値と上記記憶手段から
    出力される記憶値との比をとる所定の演算式に従って少
    なくとも大気圧値を含み大気圧に依存する大気圧関係値
    を算出する演算手段と、該大気圧関係値と所定の関係を
    有する補正値により上記内燃機関の動作特性の制御量を
    補正する場合、上記大気圧関係値が所定の範囲内にある
    時に上記補正値を予め定めた値に定める補正値決定手段
    を備えたことを特徴とする内燃機関の電子制御装置。
  2. (2)補正値決定手段は大気圧関係値の大気圧値が基準
    大気状態における大気圧設定値を超える時に補正値を予
    め定た値に定めることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の内燃機関の電子制御装置。
  3. (3)補正値決定手段は大気圧関係値が予め定めた1つ
    の代表点を含む所定範囲内にある時に、補正値を上記代
    表点における値又は該値の近傍値に定めることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の内燃機関の電子制御装
    置。
  4. (4)演算手段は大気圧関係値を空気温度センサからの
    大気温度値と基準大気状態での予め定められた大気温度
    値とで温度補正することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項乃至第3項のいずれかに記載の内燃機関の電子制御
    装置。
  5. (5)制御用パラメータとして内燃機関の吸入空気流量
    値を求める際に、エアフローセンサからの空気流量値に
    対し、基準大気状態において回転数に対応して予め設定
    された最大充填効率又は最大充填効率の最大関係値を大
    気圧関係値で補正した値を上限値とする限定手段を備え
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項の
    いずれかに記載の内燃機関の電子制御装置。
  6. (6)限定手段は大気圧関係値で補正する領域を内燃機
    関の吹き返し領域を含む回転数の範囲内に限定すること
    を特徴とする特許請求の範囲第5項記載の内燃機関の電
    子制御装置。
  7. (7)演算手段は内燃機関の運転域がパーシャル域のと
    きに大気圧関係値を算出することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項乃至第6項のいずれかに記載の内燃機関の
    電子制御装置。
JP31780287A 1987-12-14 1987-12-14 内燃機関の電子制御装置 Expired - Fee Related JPH0681913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31780287A JPH0681913B2 (ja) 1987-12-14 1987-12-14 内燃機関の電子制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31780287A JPH0681913B2 (ja) 1987-12-14 1987-12-14 内燃機関の電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01159446A true JPH01159446A (ja) 1989-06-22
JPH0681913B2 JPH0681913B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=18092201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31780287A Expired - Fee Related JPH0681913B2 (ja) 1987-12-14 1987-12-14 内燃機関の電子制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681913B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100228978B1 (ko) * 1994-11-02 1999-11-01 정몽규 스로틀밸브의 개도상태와 관계없이 공연비가 일정하게 유지되도록 하는 배기개스 저감장치 및 그 제어방법
US8175773B2 (en) 2009-01-07 2012-05-08 Honda Motor Co., Ltd. Electric power steering system with failure detection

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100228978B1 (ko) * 1994-11-02 1999-11-01 정몽규 스로틀밸브의 개도상태와 관계없이 공연비가 일정하게 유지되도록 하는 배기개스 저감장치 및 그 제어방법
US8175773B2 (en) 2009-01-07 2012-05-08 Honda Motor Co., Ltd. Electric power steering system with failure detection

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0681913B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1024262B1 (en) Estimated mass airflow in turbocharged engines having exhaust gas recirculation
JP2602031B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
US7905135B2 (en) Throttle upstream pressure estimating apparatus and cylinder charged air quantity calculating apparatus for internal combustion engine
US20040122584A1 (en) Pressure/temperature calculation apparatus
US6615812B2 (en) Method and arrangement for operating an internal combustion engine
KR100730522B1 (ko) 내연기관용 재순환 배기가스량을 산출하는 장치
JP2006307668A (ja) エンジンのegr流量推定装置
JPH01159446A (ja) 内燃機関の電子制御装置
JP2812048B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
JP2591203B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0759905B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010048133A (ja) エアフロメータの異常検出装置
JPH01159447A (ja) 内燃機関の電子制御装置
JPH0316498B2 (ja)
JP2524703B2 (ja) エンジン制御装置
JP2834930B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
JP3996474B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0261351A (ja) 内燃機関の電子制御装置
JP2730760B2 (ja) エンジンの吸入空気量検出装置
JP2551523B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2000054863A (ja) エンジンの制御装置
JP2757097B2 (ja) アシストエア供給装置付内燃機関の燃料供給制御装置
JP3966463B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH08128348A (ja) エンジンの制御装置
JPH08232748A (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees