JPH01158803A - 自動車用モータアンテナ - Google Patents

自動車用モータアンテナ

Info

Publication number
JPH01158803A
JPH01158803A JP31683787A JP31683787A JPH01158803A JP H01158803 A JPH01158803 A JP H01158803A JP 31683787 A JP31683787 A JP 31683787A JP 31683787 A JP31683787 A JP 31683787A JP H01158803 A JPH01158803 A JP H01158803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
antenna
clutch
gate
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31683787A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Nakase
一彦 仲瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harada Industry Co Ltd
Original Assignee
Harada Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harada Industry Co Ltd filed Critical Harada Industry Co Ltd
Priority to JP31683787A priority Critical patent/JPH01158803A/ja
Priority to DE19883886016 priority patent/DE3886016T2/de
Priority to AU26675/88A priority patent/AU605945B2/en
Priority to EP19880311595 priority patent/EP0320242B1/en
Publication of JPH01158803A publication Critical patent/JPH01158803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、自動車用モータアンテナに関する。
[従来の技術] 従来の自動車用モータアンテナは、ロッドアンテナの下
部にラックロープが接続され、このラックロープは、ア
ンテナ用モータで駆動される歯車によって上下動する。
また、アンテナ用モータがロックしたときに、ラックロ
ーブ等の損傷を少なくするように、アンテナ用モータと
ラックローブとの間にクラッチが設けられている。
そして、ラジオの電源スィッチを投入すると同時にアン
テナ用モータが回転を開始し、ロッドアンテナが次第に
伸張し、その全長に達したときに、アンテナが機械的に
ロックする。アンテナがこのようにロックすると、上記
クラッチが空回りし、その後、アンテナ用モータへの通
電が遮断される。
上記の場合、ロッドアンテナがその全長に達したことを
検出するには、モータ電流を常時検出し、モータ電流が
所定値以上になったときに、ロッドアンテナがロックし
たと判断し、アンテナ駆動用モータの通電を遮断する。
[発明が解決しようとする問題点] 上記従来装置は、自動車用のロッドアンテナがロックし
たときに、クラッチが空回りし、この空回りの間に、モ
ータ電流が一定ではないので、モータ電流を正確に検出
することが困難である。したがって、クラッチが空回り
している間に、クラッチで「カチッ、カチッ」という騒
音が発生するという問題がある。また、このクラッチの
空回りの間に、そのクラッチ、ラックロープが次第に摩
耗し、モータアンテナ全体の信頼性が低下するという問
題がある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、アンテナ用モータの電流に対応した電圧が所
定の閾値に達したことを検出する手段としてロジック回
路を使用し、上記電圧が所定の閾値に達したときにロジ
ック回路がモータ停止手段を動作させて、アンテナ用モ
ータを停止させるようにしたものである。
[作用] 本発明は、アンテナ用モータの電流に対応した電圧が所
定の閾値に達したときに、ロジック回路がモータ停止手
段を動作させて、アンテナ用モータを停止させるように
したので、アンテナのロックとほぼ同時にアンテナ用モ
ータを停止することができ、したがって、従来装置にお
けるクラッチを設ける必要が無く、クラッチによる騒音
が発生せず、クラッチ空回りによるラックローブ等の摩
耗が発生しない。
[実施例] 一第2図は、本発明の一実施例の説明図である。
伸縮自在のロッドアンテナ10の最内周の下端がラック
ローブ15の上端と接続され、このラックローブ15は
、歯車14と噛み合っている。ラックロープ15は、図
示された状態よりも本来、長いがその下部を省略して示
しである。
一方、モータMの回転軸に歯車11が結合され、この歯
車11は、歯車12と噛み合い、歯車12と14とは結
合されている。また、コントロールボックスCBは、モ
ータMの回転を制御する制御回路を内蔵するものである
なお、ラックロープ15と歯車14とは、ロッドアンテ
ナ10を上下動させる上下動機構の一例であり、モータ
Mは、上記上下動機構を駆動するものの例である。
第2図Aは、モータMが起動してからロックし、停止す
るまでにおけるモータ電流を示す図である。
第2図Aにおいて、tlは、モータMが起動したときに
ラッシュカレントが流れる期間であり、t2は、アンテ
ナ10が上昇または下降する途中であり、モータ電流が
一定している期間であり、t3は、アンテナlOがロッ
クし、モータ電流が急激に上昇し、後述のロジック回路
によってモータ電流が零になる迄の期間である。ただし
、上記t3の期間は、実際の場合よりも長くして示しで
ある。
第1図は、上記コントロールボックスCB内の制御回路
の一例を示す図である。
この実施例は、NANDゲート20と、R−Sフリップ
フロップ21と、トランジスタ23がオンするのを禁止
する回路としてのANDゲート22と、モータMを駆動
する駆動用トランジスタ23と、モータMと直列に接続
された正特性温度−抵抗素子(以下、「PTC」という
)24と、NANDゲート20の一方の入力端子におけ
るバイヤスを調整する抵抗25.26と、同様にバイヤ
スをシフトするダイオード27とを有する。
トランジスタ23は、モータMを停止させるモータ停止
手段の一例であり、PTC24は、モータMの電流に対
応した電圧を発生させる電圧発生手段の一例である。
また、NANDゲート20とR−Sフリップフロップ2
1とは、上記電圧発生手段で発生した電圧が所定の閾値
に達したときに、モータMを停止させるように上記モー
タ停止手段を動作させるロジック回路の一例である。
また、ACCの信号を反転するインバータ31と、スタ
ータをかけているときに信号rQJを発生させるNAN
Dゲート32と、ゲート41と、NORゲート42と、
ゲート43とを有する。
ゲー)41は、信号「0」から「1」に変化するときに
遅れ、信号rlJから「O」に変化するときに遅れない
遅延機能と、信号反転機能とを有するものである。NO
Rゲート42は、受信機RXの電源がオンとオフとのと
きに負のパルスを発生させるゲートである。ゲート43
は、受信機RXの電源のオン、オフ、スターの動作開始
の各時点に、負のパルス(信号rOJのパルス)を発生
させるモノステーブルマルチバイブレークであり、抵抗
44aとコンデンサ44cとによって、そのパルス幅を
約0.1秒に設定しである(このパルス幅は、任意に設
定してもよい)。
また、トランジスタ62は、リレー61を励磁するトラ
ンジスタであり、接点71.72は、リレー61の接点
である。なお、リレー61が励磁されているときに、リ
レー接点71.72がそれぞれ、端子71u、72uに
接続され、モータMが正方向に回転し、ロッドアンテナ
10が上昇する。一方、リレー61が励磁されていない
ときに、リレー接点71.72が、それぞれ、端子71
d、72dに接続され、モータMが逆方向に回転し、ロ
ッドアンテナ10が下降する。
次に、上記実施例の動作について説明する。
第3図は、上記実施例の動作を示すタイムチャートであ
る。
まず、T1時点において、受信機RXの電源がオンされ
ると、ゲート42.43が負のパルスを発生し、これに
ともなって、ANDゲート44が0.1秒間、負のパル
スを発生する。したがって、フリップフロップ21がセ
ットされ、正の信号を出力する。このときに、スタータ
が動作していなければ、ゲート32が正の信号を出力す
るので、ANDゲート22が正の信号を出力する。これ
によって、トランジスタ23がオンし、モータMが回転
する。
一方、このときに、受信機RXの電源がオンされている
ので、トランジスタ62がオンし、リレー61が励磁し
、接点71.72が、それぞれ、端子71u、72uに
接続され、モータMが正方向に回転し、ロッドアンテナ
lOが上昇を開始する。
ところで、上記のようにモータMの回転開始時に、モー
タMにラッシュカレント(第2図Aに示すtlの期間に
発生する突入電流)が流れる。このときに、PTC24
の両端電圧が所定値以上に上昇し、NANDゲー)20
の一方の入力端子20dの電圧が閾値をオーバーし、N
ANDゲート20が負の信号を出力しよとするが、他の
入力端子20uに負のパルスが0.1秒間、印加されて
いるので、NANDゲート20が負の信号を出力せず、
フリップフロップ21がリセットしない。
このようにして、ロッドアンテナlOが徐々に上昇し、
つまり、モータMが正方向の回転を続行する(第2図A
に示すt2の期間)。ロッドアンテナlOの長さが、そ
の全長になると(第3図に示す12時点)、歯車14が
停止し、歯車12.11、モータMも停止し、モータ電
流が急激に上昇する(第2図Aに示すt3の期間)。第
3図に示すT2からT3に移る時間は、実際には、第3
図に示したよりも非常に短く、−瞬のうちに、T2から
T3に移行する。
第3図に示す13時点になると、上記電圧が所定値以上
になり、ANDゲート20の入力端子20dの電圧が閾
値以上になる。そして、この瞬間に、ANDゲート20
の入力端子20uには正の信号が印加されるので、AN
Dゲー)20が負の信号を出力し、フリップフロップ2
1がリセットされる。
これによって、ANDゲート22が負の信号を出力し、
トランジスタ23がオフする。このときに、モータMが
回転を停止する。
つまり、PTC24の両端に発生した電圧が所定の閾値
に達したときに、直ちに、ロジック回路がモータ停止手
段を動作し、モータMを停止させる。したがって、ラッ
クロープ15にかかるストレスが少ないので、ラックロ
ープ15が損傷しない。また、この場合、クラッチを使
用していないので、クラッチによる騒音が発生しない。
そして、その後、受信機RXの電源をオフすると(第3
図に示す14時点)、ゲート43が負のパルスを発生し
、この負のパルスの立上りから0.1秒間、ゲート44
が負のパルスを発生する。これによって、フリップフロ
ップ21が再びセットされ、トランジスタ23をオンさ
せる。このときに、RXの電源がオフされているのでト
ランジスタ62がオフされ、リレ61が励磁されないの
で、リレー接点71.72がそれぞれ、端子71d、7
2dに接続され、モータMが逆方向に回転する。したが
って、ロッドアンテナ10が次第に下降する。
そして、ロッドアンテナ10が最も短い長さになり始め
ると(第3図に示す15時点)、歯車14が機械的にロ
ックされる。このときに、歯車12.11、モータMが
、停止し、モータMの電流が急激に増大し、PTC24
の両端電圧が急に上昇し、この両端電圧が所定値以上に
なると(第3図に示す16時点)、ゲート20が負のパ
ルスを発生し、フリップフロップ21がリセットされ、
トランジスタ23がオフし、モータMが停止する。第3
図に示すT5からT6に移行す6時間も、第3図に示し
たよりも非常に短く、−瞬のうちに、T5からT6に移
行する。
上記のように、アンテナlOがロックすると、直ちに、
ロジック回路がモータ停止手段を動作しモータMを停止
させるので、ラックロープ15が損傷しないし、騒音が
発生しない。
また、バイアス用の抵抗25.26を設けることによっ
て、上記ロジック回路の感度を向上させることができる
。さらに、ダイオード27を設けることによって、ロジ
ック回路の感度を一層向上させることができ、PTC2
4の抵抗値が小さい場合でも充分に機能する。
なお、ロッドアンテナ10の上昇または下降中に、スタ
ータがオンされると、ゲート32が負のパルスを発生さ
せるので、ゲート22が負の信号を出力し、トランジス
タ23がオフされ、回転途中のモータMが停止する。そ
して、スタータをオフすると、ANDゲート22が正の
信号を出力するのでトランジスタ23がオンし、モータ
Mが回転を続行し、ロッドアンテナ10が上昇または下
降動作を継続する。このときに、マルチバイブレータ4
4が0.1秒間程度の負のパルスを発生するので、フリ
ップフロップ21が再びセットされ、上記のように、ト
ランジスタ23がオンし、モータMが回転し、ロッドア
ンテナ10が上昇または下降する。つまり、受信機RX
の電源がオン、オフされていれば、ロッドアンテナ10
がそれぞれ、上昇、下降する。
[発明の効果] 本発明は、アンテナのロックとほぼ同時にアンテナ用モ
ータを停止することができ、従来装置におけるクラッチ
を設ける必要が無く、クラッチによる騒音が発生せず、
クラッチ空回りによるラックロープ等の摩耗が発生しな
いという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例における制御回路の一例を
示す図である。 第2図は、上記の実施例の説明図である。 第2図Aは、上記実施例におけるモータ電流の変化を示
す図である。 第3図は、上記実施例の動作を示すタイムチャートであ
る。 10・・・ロッドアンテナ、 21・・・フリップフロップ、 23・・・トランジスタ、 M・・・モータ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アンテナを上下動させる上下動機構と;この上下
    動機構を駆動するモータと; このモータを停止させるモータ停止手段と;前記モータ
    の電流に対応した電圧を発生する電圧発生手段と; 前記発生した電圧が所定の閾値に達したときに、前記モ
    ータを停止させるように前記モータ停止手段を動作させ
    るロジック回路と; を有することを特徴とする自動車用モータアンテナ。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、 前記ロジック回路は、その入力回路にバイアスを有する
    ことを特徴とする自動車用モータアンテナ。
  3. (3)特許請求の範囲第1項において、 前記ロジック回路は、その入力回路に、バイアス用のダ
    イオードを有することを特徴とする自動車用モータアン
    テナ。
JP31683787A 1987-12-08 1987-12-15 自動車用モータアンテナ Pending JPH01158803A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31683787A JPH01158803A (ja) 1987-12-15 1987-12-15 自動車用モータアンテナ
DE19883886016 DE3886016T2 (de) 1987-12-08 1988-12-07 Motorantenne für Fahrzeuge.
AU26675/88A AU605945B2 (en) 1987-12-08 1988-12-07 Motor antenna device for use with vehicles
EP19880311595 EP0320242B1 (en) 1987-12-08 1988-12-07 Motor antenna device for use with vehicules

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31683787A JPH01158803A (ja) 1987-12-15 1987-12-15 自動車用モータアンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01158803A true JPH01158803A (ja) 1989-06-21

Family

ID=18081466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31683787A Pending JPH01158803A (ja) 1987-12-08 1987-12-15 自動車用モータアンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01158803A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0476195U (ja) * 1990-11-13 1992-07-02
JPH0476196U (ja) * 1990-11-13 1992-07-02
JPH0476194U (ja) * 1990-11-13 1992-07-02
JPH0515695U (ja) * 1991-08-09 1993-02-26 市光工業株式会社 駆動装置におけるスイツチ回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0476195U (ja) * 1990-11-13 1992-07-02
JPH0476196U (ja) * 1990-11-13 1992-07-02
JPH0476194U (ja) * 1990-11-13 1992-07-02
JPH0515695U (ja) * 1991-08-09 1993-02-26 市光工業株式会社 駆動装置におけるスイツチ回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100479276B1 (ko) 자동차시동기의정지제어방법및장치
US4725765A (en) Method and apparatus for the protection of D.C. motors under stalled conditions
JP4571360B2 (ja) 自動車用の始動及び充電装置
US4906857A (en) Electronic starting motor control having fail safe and overvoltage protection
JPH01158803A (ja) 自動車用モータアンテナ
US4653442A (en) Engine starting cycle and overcrank control system
US4257361A (en) Control circuit for engine speed governor
US4990929A (en) Motor-driven automobile antenna with timer circuit
JPS5926788B2 (ja) 内燃機関点火装置
JPS5622598A (en) Starting system for pulse motor
US5130719A (en) Motor-driven automobile antenna
US4990836A (en) Motorized automobile antenna control device
US3422619A (en) Electronic controls for high-speed machinery
JPH01157601A (ja) 自動車用モータアンテナ
JPH01158804A (ja) 自動車用モータアンテナ
AU605945B2 (en) Motor antenna device for use with vehicles
JPH04214938A (ja) 速度制御器付装置用のアイドリング機構
JPS5658794A (en) Restarting device of digital control type brushless motor
JPH0323329A (ja) 燃料供給制御装置
JPS6115257Y2 (ja)
JPS605159B2 (ja) ステッピングモ−タのスタ−ト位置検出装置
JP2002345298A (ja) 車両用発電機の制御装置
JPS6148630B2 (ja)
US3135906A (en) Speed control system for electric motor
JPH0311083Y2 (ja)