JPH01157926A - 1,1―ビス(3―フェニル―4―ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンおよびその製造方法 - Google Patents

1,1―ビス(3―フェニル―4―ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH01157926A
JPH01157926A JP62314265A JP31426587A JPH01157926A JP H01157926 A JPH01157926 A JP H01157926A JP 62314265 A JP62314265 A JP 62314265A JP 31426587 A JP31426587 A JP 31426587A JP H01157926 A JPH01157926 A JP H01157926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bisphenols
phenylphenol
solvent
reaction
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62314265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2525840B2 (ja
Inventor
Hideji Sakamoto
坂元 秀治
Kazuyoshi Shigematsu
重松 一吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP62314265A priority Critical patent/JP2525840B2/ja
Publication of JPH01157926A publication Critical patent/JPH01157926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2525840B2 publication Critical patent/JP2525840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規なビスフェノール類およびその製造法に関
するものである。さらに詳しくいえば、本発明は、例え
ばポリカーボネート、芳香族ポリエステル、エポキシ樹
脂、ポリサルホンなどの高分子重合体の原料として有用
な新規なビスフェノール類、およびこのものを効果的に
製造する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、フェノール類とアルデヒドまたはケトン類との反
応により得られるビスフェノール類は、各種の高分子重
合体、例えばポリカーボネート、エポキシ樹脂、芳香族
ポリエステル、ポリサルホンなどの原料として重要な化
合物であることが知られており、なかでもフェノールと
アセトンから得られる2、2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン(ビスフェノールA)は、前記高分子
重合体の原料として大量に用いられている。
このビスフェノール類としては、これまで種々の化合物
が見い出されており、例えばフェノールと各種のアルデ
ヒドまたはケトン類との反応により得られる化合物とし
て、前記ビスフェノールA以外に、フェノールとホルム
アルデヒドから得られるビス(ヒドロキシフェニル)メ
タン異性体混合物(ビスフェノールF)、フェノールと
アセトアルデヒドから得られる1、1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)エタン(ビスフェノールAD)、フェ
ノールとシクロヘキサノンから得られる1゜1−ビス(
4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンなどが知られ
ている。
また、ビスフェノール類のベンゼン環に置換基を有する
ものとして、例えば0−クレゾール、〇−エチルフェノ
ール、0−イソプロピルフェノール、2.6−シメチル
フエノール、2,6−ジニチルフエノール、2.6−ジ
イツプロビルフエノール、o−t−ドデシルフェノール
などのアルキルフェノール類や、ハロゲン化フェノール
類とアルデヒドまたはケトン類との反応により得られる
化合物、あるいはアルキルフェノール類とイソプロペニ
ルフェノール類との反応により、それぞれのベンゼン環
に異なる置換基を有するビスフェノール類などが知られ
ている〔米国特許第4,304.899号明細書、rc
ollectionCzechoslov、Chem、
Commun。
1第34巻、第2843ページ(1969年)〕。
さらに、それぞれのベンゼン環にフェニル基1個を導入
したものや、ベンゼン環の一方にフェニル基1個を導入
したものも知られている(rC。
11ection  Czechoslov、Ch6m
、Commun、J第34巻、第2843ページ(19
69年)〕。
これらのビスフェノール類の中で、ビスフェノールFは
液状エポキシ樹脂の原料として、3,3t、5.5r 
−テトラメチルビスフェノールAはポリカーボネートの
改質剤として工業的に用いられており、またモノまたは
ジアルキル置換ビスフェノール類は、ガスバリヤ−性の
優れたポリカーボネートの原料として注目されている(
米国特許第4,304.899号明細書)。
ところで、近年高分子重合体の用途拡大に伴い、厳しい
条件下での使用が多くなり、より優れた物性を有する高
分子重合体が望まれており、ポリカーボネート、エポキ
シ樹脂、芳香族ポリエステル、ポリサルホンなどの分野
においても、物性のより優れたものを得るために、新し
い原料の開発が積極的に試みられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、ポリカーボネート、エポキシ樹脂、芳
香族ポリエステル、ポリサルホンなどの高分子重合体の
原料として有用な新規なビスフェノール類、およびこの
ものを効果的に製造する方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、高分子゛重合体の原料として有用な新規
なビスフェノール類を開発するために鋭意研究を重ねた
結果、一般式 (但し、nは4〜12の整数である。)で表されるビス
フェノール類は文献未載の新規化合物であって、ポリカ
ーボネート、エポキシ樹脂、芳香族ポリエステル、ポリ
サルホンなどの高分子重合体の原料として有用であり、
またこのものは、9−フェニルフェノールと、炭素数5
〜13のシクロアルキルケトンとから容易に得られるこ
とを見い出し、この知見に基づいて本発明を完成するに
至った。すなわち、本発明は、一般式 (但し、nは4〜12の整数である。)で表されるビス
フェノール類を提供するものであり、このものは、例え
ば無溶媒または溶媒中において、酸性触媒の存在下、O
−フェニルフェノールと炭素数5〜13のシクロアルキ
ルケトンを反応させることにより製造することができる
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の前記一般式で表されるビスフェノール類は文献
未載の新規な化合物である。
シクロアルキルケトン類としては、例えばシクロペンタ
ノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオ
クタノン、シクロノナノン、シクロデカノン、シクロウ
ンデカノン、シクロドデカノン、シクロトリデカノンな
どが挙げられる。
0−フェニルフェノールと前記シクロアルキルケトンと
の反応は、溶媒を用いずに行ってもよいし、溶媒を用い
て行ってもよい。使用する溶媒としては、反応に不活性
なもの、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、エチル
ベンゼンなどの芳香族炭化水素系溶媒が好ましい。触媒
としては、酸性触媒、例えば塩化水素、硫酸、トルエン
スルホン酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンス
ルホン酸、シュウ酸、五塩化リン、ポリリン酸などが用
いられるが、これらの中で、特に塩化水素は反応の促進
性や後処理の容易さなどの点から好適である。
これらの触媒の使用量については、使用する触媒の種類
によって異なるので一概に限定できないが、例えば塩化
水素を用いる場合、通常、0−フェニルフェノールとシ
クロアルキルケトンとの合計量に対し、0.5〜10重
景%重量囲で選ばれる。
この反応においては、前記酸性触媒とともに助触媒とし
てメルカプト基を含有する化合物を用いることが好まし
い。メルカプト基を含有する化合物としては、例えばメ
チルメルカプタン、エチルメルカプタン、プロピルメル
カプタン、ブチルメルカプタン、オクチルメルカプタン
、ドデシルメルカプタンなどのアルキルメルカプタン類
、チオフェノールやチオクレゾールなどの芳香族メルカ
プタン類、メルカプト酢酸(チオグリコール酸)やメル
カプトプロピオン酸などのメルカプト有機酸類などが挙
げられる。これらの助触媒は、通常0−フェニルフェノ
ールとシクロアルキルケトンとの合計量に対して0.1
〜5重量%の範囲で用いられる。
O−フェニルフェノールとシクロアルキルケトンとの使
用割合については、O−フェニルフェノールを理論量よ
り過剰に用いることが好ましく、通常ケトン類1モルに
対し、0−フェニルフェノール2.2〜6モルの割合で
用いられる。
また、反応温度は、使用するケトン類および触媒の種類
などによって異なり、−概に限定できないが、−船釣に
は20〜150°Cの範囲で選ばれる。反応圧力につい
ては特に制限はなく、減圧、常圧、加圧のいずれでもよ
いが、通常常圧下で反応を行うのが有利である。さらに
、反応時間は、原料の種類、触媒および助触媒の種類や
量、反応温度などによって左右されるが、通常5〜20
0時間程度である。
得られたビスフェノール類は、ポリカーボネート、エポ
キシ樹脂、芳香族ポリエステル、ポリサルホンなどの高
分子重合体の原料として有用である。
例えば該ビスフェノール類を公知の方法によってホスゲ
ンと反応させることにより、ポリカーボネートが得られ
る。また、この際、ビスフェノールAを共存させること
によって、ビスフェノールAとのコポリマーのポリカー
ボネートを得ることができる。
さらに、該ビスフェノール類に、公知の方法によってエ
ピクロルヒドリンを反応させることによりエポキシ樹脂
が得られる。また、公知の方法により、該ビスフェノー
ル類を、テレフタル酸などの芳香族ポリカルボン酸と縮
合させることによって芳香族ポリエステルがジー(4−
クロロフェニル)サルホンと縮合させることによってポ
リサルホンが得られる。
〔実施例〕
次に実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本
発明はこれらの例によってなんら限定されるものではな
い。
実施例1 0−フェニルフェノール510g(3モル)、シクロへ
キサノン98g(1モル)を混合し、約60°Cに加熱
溶解した後、メルカプト酢酸20gを添加し、撹拌下、
塩酸ガスを約100mff1/minの割合で吹き込ん
だ。その後、加熱攪拌下、48時間反応させた。
この反応液を室温にもどした後、塩化メチレン1.51
1で希釈し、洗液のpHが中性となるまで水洗を繰り返
した。有機相を減圧蒸留し、未反応フェノールを留去し
た後、塩化メチレンで再結晶し、収1105g、収率2
5%(対シクロヘキサノン)、純度99.1%(HPL
C)で目的物を得た。
このものの融点は168〜169°Cであり、元素分析
値は以下のとおりであった。
実測値     理論値 炭素  85.82%   85.68%水素   6
.60%    6.71%アセトンda?容媒中にお
ける’H−NMRスペクトルの化学シフト値(TMS内
部標準)は以下のとおりであった。
北j四りとF工H(転)−員員 1.5〜2.3    シクロヘキサン−H(10)6
.7〜7.6    フェニル−H(16)7.8  
   水酸基−H(2) 以上の結果、生成物は1.1−ビス(3−フェニル−4
ヒドロキシフエニル)シクロヘキサンであることが判明
した。
応用例 実施例1で得られた1、1−ビス(3−フェニル−4−
ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン95gを1.2規
定濃度の水酸化ナトリウム水溶液650dに溶解させ、
この溶液に塩化メチレン250dを加え、激しく攪拌し
ながらホスゲンを1000d/分間の割合で系内のpi
が10となるまで吹き込んだ。その後、静置分離して、
クロロホーメート基末端を有するオリゴマー溶液を得た
このオリゴマー溶液300dを塩化メチレンを加えて4
50d希釈し、分子量調節剤としてp−も−ブチルフェ
ノール0.6gを加えた。次に、l。
1−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)シ
クロヘキサン25gを2規定濃度の水酸化ナトリウム水
溶液150mlに溶解した溶液を前記オリゴマー溶液に
加え、さらに触媒としてトリエチルアミン水溶液1dを
加えて攪拌下に1時間反応させた。
次いで、反応生成物を塩化メチレン1.5 dで希釈し
、水、0.01規定の塩酸、水の順に洗浄し、塩化メチ
レン相をメタノール中に注入して重合体を析出させて回
収し、80°Cにて24時間乾燥させた。この重合体の
還元粘度〔ηsp/c)は、塩化メチレンを溶媒どする
0、5g/a濃度の溶液につき20℃において測定した
結果、0.59a/gであった。またこの重合体のガラ
ス転移温度は161 ’Cであった。
〔発明の効果〕
本発明のビスフェノール類は、特定のフェノールとケト
ン類とを、酸性触媒の存在下に縮合させることにより得
られる新規化合物であって、例えばポリカーボネート、
芳香族ポリ手ステル、エポキシ樹脂、ポリサルホンなど
の高分子重合体の原料などとして有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、nは4〜12の整数である。) で表される新規ビスフェノール類。 2、無溶媒または溶媒中において、酸性触媒の存在下、
    O−フェニルフェノールと炭素数5〜13のシクロアル
    キルケトンを反応させることを特徴とする一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、nは4〜12の整数である。)で表される新規
    ビスフェノール類の製造方法。
JP62314265A 1987-12-14 1987-12-14 1,1―ビス(3―フェニル―4―ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン Expired - Fee Related JP2525840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62314265A JP2525840B2 (ja) 1987-12-14 1987-12-14 1,1―ビス(3―フェニル―4―ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62314265A JP2525840B2 (ja) 1987-12-14 1987-12-14 1,1―ビス(3―フェニル―4―ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01157926A true JPH01157926A (ja) 1989-06-21
JP2525840B2 JP2525840B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=18051274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62314265A Expired - Fee Related JP2525840B2 (ja) 1987-12-14 1987-12-14 1,1―ビス(3―フェニル―4―ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2525840B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60188426A (ja) * 1984-03-09 1985-09-25 Idemitsu Kosan Co Ltd 光学機器用の素材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60188426A (ja) * 1984-03-09 1985-09-25 Idemitsu Kosan Co Ltd 光学機器用の素材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2525840B2 (ja) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3069386A (en) Thermoplastic aromatic polyformal resins and process for preparing same
US5698600A (en) Process for the production of bisphenols with the use of new cocatalysts
JPH01157927A (ja) 芳香族ビスフエノールの製法
US4514334A (en) Polyphenolic compounds
US4426513A (en) Polycarbonate resins based on polyphenolic compounds
JPH0662753B2 (ja) ハイドロキノン―ビスフエノール環式コポリカーボネート及びその製造法
CA2089279A1 (en) Branched aromatic carbonate polymer
FI93102B (fi) Menetelmä 1,4-bis(4-fenoksibentsoyyli)bentseenin valmistamiseksi tietyillä metallia sisältävillä katalyyteillä
JP3440110B2 (ja) ビスフェノール誘導体とその製造法
JPS5984908A (ja) p−ビニルフエノ−ル重合体の製造方法
US4701566A (en) Method for preparing spirobiindane bisphenols
US5210328A (en) Process for the preparation of substituted cycloalkylidene bisphenols
JPS59166528A (ja) 改良された耐熱性を示すポリカ−ボネ−ト
JPH03122120A (ja) 芳香族ポリエーテル重合体の製造方法
JPH01157926A (ja) 1,1―ビス(3―フェニル―4―ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンおよびその製造方法
JP2529230B2 (ja) 1,1−ビス(3−フエニル−4−ヒドロキシフエニル)メタン誘導体
JPH0564935B2 (ja)
JPS62289536A (ja) 1−(p−ビフエニリル)−1,1−ビス(4′−ヒドロキシフエニル)メタン誘導体
JPH078905B2 (ja) ハイドロキノン―ビスフエノール環式コポリカーボネートからの線状コポリカーボネート
JPS63145247A (ja) ジヒドロキシジアリ−ル化合物の製造法
JP5350446B2 (ja) 選択された脂環式ビスフェノールと他のビスフェノールから生成されるビスクロロ炭酸エステルオリゴマー
JP2505167B2 (ja) 新規なビスフエノ−ル類およびその製造方法
JPS62178534A (ja) ビスフエノ−ル類の精製法
JPS60229923A (ja) ポリフエニレンオキサイドの製造法
AU628841B2 (en) Process for preparing aromatic polycarbonates

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees