JPH0115678B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0115678B2
JPH0115678B2 JP56005965A JP596581A JPH0115678B2 JP H0115678 B2 JPH0115678 B2 JP H0115678B2 JP 56005965 A JP56005965 A JP 56005965A JP 596581 A JP596581 A JP 596581A JP H0115678 B2 JPH0115678 B2 JP H0115678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panels
panel
lower ends
opening
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56005965A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57123382A (en
Inventor
Masakazu Takeshita
Hideo Murakami
Yasuharu Oosaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP596581A priority Critical patent/JPS57123382A/ja
Publication of JPS57123382A publication Critical patent/JPS57123382A/ja
Publication of JPH0115678B2 publication Critical patent/JPH0115678B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、建屋の窓等開口の防護に用いられる
吊下式かつ折畳式の雨戸装置、すなわち、建屋開
口上方に折畳まれた雨戸がそのままひさしの役を
果す折畳み式のひさし雨戸装置に関するものであ
る。
上記折畳み式のひさし雨戸装置の基本的な構成
では、折畳み可能に互いに上下にヒンジ連結され
た2枚乃至4枚のパネルで雨戸を形成させると共
に、その雨戸を窓等開口の上方の建屋外壁から吊
下させていて、各パネルが引上げられて開口の上
方に折畳み収納された開成態位では、雨戸がひさ
し状に建屋の外壁から張出するように形成されて
いる。
しかして、2段パネルの雨戸がV型に2つ折り
された時にできるひさしは、外壁から張出し過ぎ
て体栽が良くないことから、4つ折りのパネル雨
戸が提案されている。
ところで、この4つ折りのひさし雨戸装置の構
造方式では、上下4連のパネルを単一の操作駆動
機構で吊下展張あるいは引上げ折畳みさせること
により雨戸を開閉成させるようにしているが、こ
のような方式によると、雨戸装置の効用が、建屋
開口の防護という狭い範囲に留まることが避けら
れず、その結果、例えば日除けのために窓にブラ
インドを別に設けなければならない等の無駄が生
じていた。
本発明は、このような現状に鑑みなされたもの
であつて、すなわち、本発明の目的は、開口の防
護作用以外に、日除け雨除け等にも利用し得るよ
うにした4つ折りのひさし雨戸装置を提供するこ
とにある。
以下、図示の一実施例に基づいて本発明を説明
する。
実施例の雨戸装置は、第1図ないし第3図に示
すように、建屋1の窓開口1aの周辺の外壁に取
付けられた4方の枠、すなわち上枠2、下枠3お
よび左右の側枠4を骨体とし、該骨体の前面至近
に雨戸5が展設されており、なお、窓開口1aに
は、ガラス引戸6が建付けられている。
しかして、雨戸5は、縦幅の等しい上下4枚の
耐水性パネル、すなわち上部アツパパネル7A、
上部ロアパネル7B、下部アツパパネル8A、お
よび下部ロアパネル8Bとにより形成されてい
て、各パネル間は、表側のヒンジ9Aと裏側のヒ
ンジ9B,9Cの各ヒンジにより略倒M形に開口
1aの前方向に突出して折畳み可能に連結されて
いる。
更に、上、下部の各パネル7A,7Bおよび8
A,8Bの夫々の下端、すなわちパネル7Bの下
端とパネル8Bの下端には、側方又は後方に張出
する耳軸10が突設されると共に、各耳軸10に
は滑走ローラ11が軸受けされていて、これらの
各ローラ11は、側枠4の対向面に固設されて縦
通する左、右の各ガイドレール12の溝内に挿
嵌、案内されている。
また、最上段の上部アツパパネル7Aの上端
は、ヒンジ13により上枠2下面の前端至近に枢
着されていて、これにより雨戸5は、上枠2から
吊下されると共に、中間高さと底部の2箇所にお
いてガイドレール12に保持されている。
そのほか、第2図では表記が省略されている
が、側枠4の後面内方端から前方に突設されたブ
ラケツト4aの先端には、縦に全通するクツシヨ
ン性シール材14が展装されていて、同シール材
14で雨戸5の側縁が防水シールされると共に、
下部パネル対8A,8Bの後偏を吸収する作用を
行つている。
次に、箱形を成す上枠2の内空の左右各端部に
は、夫々、戻しバネが内装されたバランサー形式
のモータ15A,15Bが設置されていて、各モ
ータ15A,15Bには、夫々2組の戻しバネが
内装されると共に、各戻しバネの蓄勢力によつて
牽引される2本の吊下ワイヤ16,17の各基端
部が夫々巻取られており、かつ各ワイヤ16,1
7は、ガイドレール12に沿つて垂下されると共
に、その下端は、夫々下部ロアパネル8Bの耳軸
10と、上部ロアパネル7Bの耳軸とに係着され
ている。
そのほか図示しないが、左右の側枠4には、各
滑走ローラ11を下記の高さで衝止させるための
係止手段が取付けられている。
この係止手段は、第1図ないし第3図に示す雨
戸5の閉成態位において、下部ロアパネル8B下
端の滑走ローラ11を係脱操作自在に係止するた
めに側枠4の下端近くに設けた係脱自在の押ネジ
等よりなる下端係止手段、第4図bの下部パネル
対8A,8Bだけ折畳まれた状態において下部ロ
アパネル8B下端の滑走ローラ11に接して該滑
走ローラ11の昇降移動に抵抗を与える突起等よ
りなる中間係止手段、第4図a及び第2図鎖線の
上部パネル対7A,7Bが折畳まれた状態におい
て上部ロアパネル7B下端の滑走ローラ11に接
してその上昇を阻止する突起等よりなる上端係止
手段により形成されている。
尚、左右各2本の吊下ワイヤ16,17には、
各モータ15A,15B内の夫々2組の戻しバネ
の蓄勢力によつて上昇勢力が付勢されており、こ
の上部パネル対7A,7B側のワイヤ17の上昇
勢力と上部パネル対7A,7Bの重力、及び下部
パネル対8A,8B側のワイヤ16の上昇勢力と
下部パネル対8A,8Bの重力とが均り合つてい
る。従つて、雨戸5は、上記閉成態位(第1図な
いし第3図)、下部パネル対8A,8Bだけ折畳
まれた態位(第4図b)、及び上部パネル対7A,
7Bが折畳まれた態位(第4図a、第2図鎖線)
でバランスされた静止状態にあり、従つて、上記
各係止手段は、雨戸5が上記各態位を保持するた
めの補助手段である。
ここで、以上のように構成された実施例の雨戸
装置の作動について述べる。
先ず、第1図ないし第3図に示す雨戸5の閉成
態位では、雨戸5の閉動時における手動によるパ
ネルの引下ろし操作に伴つてモータ15A,15
Bに蓄勢されたワイヤ16,17の牽引出力によ
り、両パネル7B,8Bは夫々昇動付勢されてい
るが、パネル8Bの下端が係止手段で衝止され若
しくは、パネルの重力とモータによる昇動付勢が
バランスされていることから、雨戸5はガイドレ
ール12に沿つて展張された状態にある。
次で、雨戸5を開くために上記係止手段を解放
操作して、各パネルをその裏面から押すようにす
ると、上部パネル対7A,7Bと下部パネル対8
A,8Bは、夫々ワイヤ17,16に引かれて昇
動するが、上部ロアパネル7Bが水平になるまで
上昇した位置において中間のローラ11が係止手
段に当ることから、第2図に鎖線で示されるよう
に、下部パネル対8A,8Bだけが昇動して、3
枚のパネル7B,8A,8Bが重合した位置で止
まり、この時、上部アツパパネル7Aが斜下方に
張出して、ひさしの役を行つている。
なお、雨戸5を閉めるには、モータ15A,1
5Bの戻し弾力に抗して最下段のパネル8Bを引
下げ操作し、その後、各パネル7a,7B,8
A,8Bが展張された処でパネル8Bを係止操作
すれば、図示閉成態位に戻る。
しかして、実施例のこの装置では、次のような
半開き作動を行わせることが可能である。
(a) 日ざしや雨の吹込みが弱い場合の日除け、雨
除け(第4図a参照) 事務所等の建屋では、室内の日光の直射光が
当つてテーブルワークに支障を与えたり、また
雨が窓に吹き付けて漏水などの不具合が生じる
ことがあるが、日光の入射角が高い日中とか、
あるいは雨の吹付け方向が垂直に近いような場
合には、下部パネル対8A,8Bは閉鎖状態と
して、図示のように、上部パネル対7A,7B
だけを折畳む。
この状態では、パネル8Bの下方と、両パネ
ル7A,7B間の側面の隙間から室内に入射す
る日光の散乱光によつて室内は十分に明るく、
また、雨の吹込みは殆ど解消される。
(b) 日ざしや雨の吹込みが強い場合の日除け、雨
除け、(第4図b参照) 日光の直射光が全面的に室内に入る朝日や西
日の場合とか、あるいは雨が横なぐり方向から
全面的に窓に吹付けるような場合には、上部パ
ネル対7A,7Bは閉鎖状態として、図示のよ
うに、下部パネル対8A,8Bだけを折畳む。
この状態では、パネル8Bの下方から室内に
入る日光や雨の吹込みを、パネル8Bの低いひ
さしで遮るので、室内は散乱光で十分に明る
く、また雨の吹込みも殆ど生じない。
本発明は、以上説明したように、上部パネル対
7A,7Bの下端の左右と、下部パネル対8A,
8Bの下端の左右を、夫々独立して、左右2本づ
つの吊下ワイヤの一方166と他方17により昇
降操作させ得るようにしたので、第2図実線の全
閉状態、第2図鎖線の全開状態、第4図aの弱半
日除け雨除け状態、及び第4図bの強半日除け雨
除け状態の、4状態に適宜切り換えて使用させる
ことが可能となり、これにより、この種ひさし雨
戸装置の効用を拡大させる効果を奏する。
また、本発明によれば、左右2本づつの吊下ワ
イヤの一方16と他方17の基部は、夫々独立し
て作動される2組の戻しバネに夫々独立して巻取
付勢されるようになつていることから、上記の4
状態の切換を軽く且つ容易に行わせることが出
来、且つ上記4状態における各パネルの角度を
夫々任意に無段階的に設定せしめてその度合いを
調整させることが出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すひさし雨戸
装置の正面図、第2図は、第1図の―線にお
ける側面図、第3図は、第1図の―線におけ
る部分平断面図、第4図aおよび第4図bは、何
れも第2図の作動図である。 1…建屋、1a…窓開口、4…側枠、7A,7
B…上部パネル対、8A,8B…下部パネル対、
9A,9B,9C…ヒンジ、12…ガイドレー
ル、15A,15B…操作昇降駆動用の弾力モー
タ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 折畳み可能に互いに上下にヒンジ連結された
    上、下部各1対計4段の縦幅の等しい4枚のパネ
    ルより成る雨戸であつて、上記各パネルを降下さ
    せて垂直方向に連続させることにより開口を閉鎖
    させ、又は上記各パネルを上昇させて略倒M形に
    折り畳むこととにより開口の上部に前方向に突出
    状に保持させるようにした雨戸を、該開口上方の
    建屋外壁から吊下させ、かつ、上部パネル対7
    A,7Bの下端の左右に突設させた耳軸先端のロ
    ーラと下部パネル対8A,8Bの下端の左右に突
    設させた耳軸先端のローラとを、左右側枠のガイ
    ドレールに案内せしめると共に、上記開口の上部
    左右には、夫々独立して作動される2組の戻しバ
    ネが内装されると共に、各戻しバネの蓄積力によ
    つて上方に夫々独立して巻取付勢された夫々2本
    の吊下ワイヤ16,17の各基部が巻取られてお
    り、上記夫々2本の吊下ワイヤの一方の下端は上
    記上部パネル対7A,7B下端の左右耳軸に、ま
    た上記夫々2本の吊下ワイヤの他方の下端は上記
    下部パネル対8A,8B下端の左右耳軸に、夫々
    係着されていることを特徴とするひさし雨戸装
    置。
JP596581A 1981-01-20 1981-01-20 Eaves shutter apparatus Granted JPS57123382A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP596581A JPS57123382A (en) 1981-01-20 1981-01-20 Eaves shutter apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP596581A JPS57123382A (en) 1981-01-20 1981-01-20 Eaves shutter apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57123382A JPS57123382A (en) 1982-07-31
JPH0115678B2 true JPH0115678B2 (ja) 1989-03-20

Family

ID=11625584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP596581A Granted JPS57123382A (en) 1981-01-20 1981-01-20 Eaves shutter apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57123382A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626088A (ja) * 1985-06-29 1987-01-13 四国化成工業株式会社 シヤツタ−装置
JPS626089A (ja) * 1985-06-29 1987-01-13 四国化成工業株式会社 シヤツタ−装置
JPS626090A (ja) * 1985-06-29 1987-01-13 四国化成工業株式会社 シヤツタ−装置
JPS626087A (ja) * 1985-06-29 1987-01-13 四国化成工業株式会社 シャッタ−装置
JPH0545754Y2 (ja) * 1987-03-13 1993-11-25
JPH0689623B2 (ja) * 1988-01-14 1994-11-09 スワン商事株式会社 シャッターカーテン折畳み開閉用対向縦枠
FR2868462B1 (fr) * 2004-03-31 2008-02-01 Nergeco Sa Porte rapide a repliement
JP2012062724A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Lixil Corp 窓装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5572583A (en) * 1978-11-24 1980-05-31 Torimasa Shiyouda Shutter door

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4982531U (ja) * 1972-11-07 1974-07-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5572583A (en) * 1978-11-24 1980-05-31 Torimasa Shiyouda Shutter door

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57123382A (en) 1982-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5351737A (en) Pleated screen device based on wire tension system
US3927709A (en) Overhead garage door
US4141403A (en) Garage-patio door
PL231795B1 (pl) Okno dachowe, zwłaszcza dla dachów płaskich
JPH0115678B2 (ja)
EP2205804B1 (en) A roof window
KR101765013B1 (ko) 실외용 차양장치
JPH0552189U (ja) 開閉機能付き格子体
US5549150A (en) Glass porch enclosure
US3097688A (en) Bay closure device with built-in blind
JP2534981Y2 (ja) シヤツター装置
CA2238452A1 (en) Curtain wall structure
JPS6133806Y2 (ja)
CN217421035U (zh) 幕墙窗隐蔽式隐形纱扇
JPH031987Y2 (ja)
NL1007017C1 (nl) Raam met geïntegreerde, door fotovoltaïsche energie aangedreven, electrisch oprolbare zonwering.
JP2754441B2 (ja) 出窓用雨戸
CN218029789U (zh) 一种节能系统窗
JPH0440345Y2 (ja)
JP3255760B2 (ja) 建物の開口枠への補助装置
JPH0222470Y2 (ja)
JP2951658B1 (ja) 引違い戸用サッシ枠への後付け形雨戸ユニット
JPH0116827Y2 (ja)
JP2706884B2 (ja) シャッターカーテンの吊持高さ調整装置
JPS63308146A (ja) 折たたみ鎧戸