JPH01156536A - 2層構造仮撚加工糸 - Google Patents

2層構造仮撚加工糸

Info

Publication number
JPH01156536A
JPH01156536A JP31269587A JP31269587A JPH01156536A JP H01156536 A JPH01156536 A JP H01156536A JP 31269587 A JP31269587 A JP 31269587A JP 31269587 A JP31269587 A JP 31269587A JP H01156536 A JPH01156536 A JP H01156536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
false
yarns
hot water
crimp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31269587A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Yokota
横田 宣彦
Yoshinuki Maeda
前田 佳貫
Isao Tokunaga
徳永 勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP31269587A priority Critical patent/JPH01156536A/ja
Publication of JPH01156536A publication Critical patent/JPH01156536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は2層構造仮撚加工糸に関するものであって、さ
らに詳しくは捲縮弾性率が小さく熱収縮の大きいポリエ
ステル仮撚加工糸に関するものである。
(従来の技術) 従来、仮撚加工糸が目的とするところは、繊維に捲縮を
与えることで、繊維と繊維の空間(捲縮空間)や、糸条
の見掛は太さを大きくして織編物に変形量、変形空間を
付与することである。そしてより大きな変形量、より大
きな変形空間を求めて、高捲縮、高結晶度の繊維となし
て強固で堅牢なものとした。すなわち仮撚加工(延伸同
時仮撚含む)について示すと大きな仮撚数と高温の仮撚
セット温度が施されている。しかしながら、強固で堅牢
な捲縮は織編中における繊維と繊維、糸条と糸条のぶつ
かり合を激しくし、変形量はあっても硬い挙動とする。
また高い結晶度は糸条をj!編物の組織の屈曲に馴じみ
にくいものとし、引いては織編物の柔軟性を乏しくして
いる。一方これらに関して積極的ではないが工夫や改良
がなかったわけではなく、2層構造仮撚加工糸(例えば
、伸度差のある未延伸糸を延伸同時仮撚する)がそれに
あたる。すなわち従来の2層構造仮撚加工糸は芯糸と側
糸で構成されていて、芯糸よりも側糸を長くして(糸長
差を設けて)、捲縮空間に構造空間を加えて織編物の変
形量の増大と変形挙動の多様化を図って、よりソフトな
方向を目ざしたものである。しかしながら仮撚加工時(
延伸同時仮撚含む)高仮撚数、高仮撚セット温度が施さ
れ、その捲縮は強固で堅牢である。換言すれば織編組織
中で繊維や糸条間のぶつかり合は激しく、高結晶性のた
めに組織屈曲に馴じみにくいものである。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、前記の如〈従来の仮撚加工糸の欠点を排除せ
んとすると共に、ソフトでまろやかなタッチやふくらみ
を、また織編物に軟性を、引いては人間の活動につれて
自然に動くしなやかさを織編物に与えんとするものであ
る。
(課題を解決するための手段) 以下、本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の2層構造仮撚加工糸を模式的に示す図
である。■は芯糸、2は側糸である。芯糸は側糸に比べ
て見掛上の捲縮は甘く比較的中程に位置し易い。側糸は
、比較的シャープな捲縮形状をなして、糸条の側面に位
置し易い。さらに側糸は芯糸よりも長さが長く(糸長差
があり)よりフリーな状態である。また本発明になる糸
条は物性面でも特異的であり最大の特徴は、捲縮弾性率
が小さく熱収縮が大きいことである。具体的に示すと、
通常のポリエステル加工糸では捲縮弾性率が50〜60
%、98℃熱水収縮率が0,5〜3.0%であるのに対
し、本発明の糸条ではそれぞれ約1.0〜25.0%、
4〜20.0%である。
本発明の糸条を用いてなる織編物は、加工仕上工程、特
に熱処理時に特異な挙動を示し、上記に示した課題が達
成できる。その詳細を、具体的にリラックス(熱水処理
)を採って説明する。第2図は本発明の、糸条を用いて
なる織物の断面を模式的に示し、3は経糸、4は緯糸で
ある。一般の仮撚加工糸は熱水処理を受けると、捲縮が
発現して非常に嵩高になろうとする。つまり織組織の中
に閉じ込められた空間において、繊維と繊維、糸条と糸
条で互いに激しくつっばり合いを起す。これは、仮撚(
延伸同時仮撚含む)時、高捲縮と特に高温の仮撚セット
が施こされているためである。換言すると繊維の結晶化
が促進されていて、熱水処理時、仮撚歪みを一気に復現
しようとするためである。また結晶化が促進されている
ため、組織の屈曲へ糸条や繊維が馴じみにくい。本発明
の糸条を用いてなる織物はかかる点が大きく異なる。す
なわち本発明の糸条が熱水処理を受けるとき、繊維間糸
条間の押し合いへし合いは、非常に少なく、一部では、
その押し合いへし合いを避けようとする動きさえもある
。また組織屈曲に自からか積極的に馴じもうとする性質
をも持っている。具体的に示すと次の如くである。まず
本発明の糸条は、捲縮弾性率が非常に小さいことであり
、加えて比較的高収縮であることである。つまり本発明
の糸条が熱水処理を受けるとき、捲縮自体のはじけも小
さく熱収縮がこれを押えるように働く。第2図を用いて
説明すると経糸を例に採れば経糸自体の捲縮発現量、嵩
張ろうとする量も小さく、これを熱収縮が押える。つま
り繊維間、糸間のつっばり合が非常に小さいのである。
また本発明になる糸条の組織別しみは熱収縮が大きいこ
と、低結晶性であることが大きく寄与する。第2図の経
糸を例に採って説明すると、熱水処理を受けるとき糸条
や繊維は縮み、織屈曲に沿って縮む。すなイっち織組織
に馴じんだ形状となる。そして後の工程、例えばプレセ
ット工程(通常180℃以上の乾熱処理)で繊維の結晶
化が促進され上記形状が固定される。
ここで懸念されることは収縮による組織づまりであるが
、本発明の糸条は先に述べた如く糸長差をもっていて、
収縮によって経糸緯糸の接近が起きるが、外側糸である
側糸も縮み、経糸緯糸の接触度をやわらげる。もちろん
緯糸においても同様なことが起き、さらに経糸緯糸の接
触度をやわらげる。以上、本発明の糸条の主要挙動であ
り、本発明の糸条を用いてなる織編物が柔軟で、しなや
かである理由は捲縮による繊維間糸条間のつっばり合か
小さいこと、組織屈曲によく馴じんで無理のない形状が
得られること、経糸緯糸の接触度が小さいことの寄与す
るところが大である。またタッチやふくらみ挙動は、捲
縮空間や糸長差による構造空間が存在すること、それら
において繊維間でつっばり合が非常に小さいこと、加え
て、織編物自体が柔軟でしなやかであること、これらが
相乗して、外力に多様に変化対応できるからである。
さらに本発明の詳細を示すと、次の如くである。
本発明を構成する芯糸、及び側糸は、それぞれに捲縮弾
性率や熱収縮率等それぞれに異っていることが多様に変
化でき好ましい。例えば側糸の捲縮弾性率が芯糸のそれ
よりも小さいことは、捲縮はしけから生じる経糸緯糸の
接触度を小さくする。
また芯糸の熱水収縮率が大であることは、芯の嵩張りを
小さくし、引いては側糸の自由空間を増大什しめ、経糸
緯糸の接触度を弱める。もちろん上記2例が相乗したも
のはなお好ましい。
また本発明の糸条は、捲縮弾性率が比較的小さいこと、
熱収縮が比較的大きいことが特徴であるが、極端である
場合は不都合である。例えば熱収縮に関して示すと、9
8℃熱水収縮は約4.0〜20.0%が適する。すなわ
ち熱水収縮の極端に小さい場合は、従来の仮撚加工糸と
同様に本発明の効果をもたらさないし、極端に大きい場
合はその大きさのため糸長差の効果を超えて織編物の組
織をつめてしまう。また同様に捲縮弾性率に関しても、
極端に大きいものは従来の仮撚加工糸の挙動に近づき、
全く無いものは捲縮空間が得られない。糸長差に関して
は、大き過ぎる場合ソフトであると同時に、織編物とし
て嫌しい「ふかつき」(変形量過大)を示す。反対に小
さ過ぎる場合は、充分な構造空間が得られない。また実
際の織編物ではこれら個々に独立して数値を決定できる
ものではなく、互に関係し定まるものである。鋭意工夫
、実験した結果、2層構造仮撚加工糸条として、捲縮弾
性率1.0〜25.0、糸長差1.0〜25,0%、9
8℃熱水収縮率4.0〜20.0の範囲にあることが大
切である結論に至った。
なお捲縮弾性率及び98℃熱水収縮率の測定は下記の如
くである。
(1)捲縮弾性率(K) 糸条を90回巻いた周長1メートルのカセを作り、0.
001g/d荷重下で90℃の熱水に30分浸漬する。
荷重を取除いて室温で自然乾燥する。次に0.001g
/d荷重下のカセの長さQlを測定し、つづいて0.1
g/d荷重下のカセの長さhを測定する。捲縮弾性率は
次式で与えられる。
ρ、−Q1 K  =       x  100 (%)Q! (2) 98℃熱水収縮率(S) 糸条を90回巻いた周長1メートルのカセを作る。
0.1g/dの荷重下のカセの長さQoを測定する。次
に0.005g/dの荷重下で98℃の熱水に30分浸
漬する。
荷重を取除いて室温で自然乾燥する。つづいて0.1g
/dの荷重下のカセの長さe3を測定する。98℃熱水
収縮率は次式で与えられる。
oQs S  = = X  100 (%) I2゜ (3)芯糸及び側糸の捲縮弾性率(K、、 Kt)2層
構造仮撚加工糸を、芯糸と側糸に分けて50cmのカセ
を作る。このカセを0.001g/d荷重下で90℃の
熱水に30分浸漬する。荷重を取除いて室温で自然乾燥
する。次に0.001g/d荷重下のカセの長さQ、を
測定し、つづいてo、ig/d荷重下のカセの長さσ、
を測定する。捲縮弾性率は次式で与えられる。
C,−C。
(K、、 K、) −X  100 (%)2t (4)芯糸及び側糸の98℃熱水収縮率(S、、 S、
)2層構造仮撚加工糸を芯糸と側糸に分け50cmのカ
セを作る。O,1g/dの荷重下のカセの長さa。を測
定する。次に0.005g/dの荷重下で98℃の熱水
に30分浸漬する。荷重を取除いて室温で自然乾燥する
つづいて0.1g/dの荷重下のカセの長さQ3を測定
する。98℃熱水収縮率は次式で与えられる。
C,−C3 (S、、 St) =       X  100 (
%)次に本発明の2層構造仮撚加工糸の製造方法につい
て説明する。第3図は仮撚(延伸同時仮撚を含む)装置
を示す模式図である。R,は供給ローラ、R2はデリベ
リローラ、Sは仮撚ユニット、Hはヒータ、5は芯糸と
なる供給原糸、6は側糸となる供給原糸、7は2層構造
仮撚加工糸である。芯糸及び側糸供給原糸は、供給ロー
ラRいヒータH1仮撚ユニットS、デリベリローラR2
を経て仮撚または延伸同時仮撚加工され、2層構造仮撚
加工糸となる。2層構造の捲縮形態を得る方法としては
、一般に供給原糸に物性差を設けることが広く知られて
いる。例えば破断伸度の差であったり、未延伸糸条にお
ける自然延伸倍率の差等である。本発明における2層構
造の捲縮形態を得るにも同様な方法であってさしつかえ
ない。但し本発明は従来の仮撚加工糸と違って、特に上
記の如くの諸物性を満すことが必須である。これらは、
用いる加工原糸の物性、あるいはポリマー加工条件等を
適宜選定することで達成される。以下その詳細を説明す
る。
まず糸長差(1,0〜25.0%)要件について述べる
。糸長差は加工原糸の物性差と仮撚数に関与するところ
が大である。一般に物性差の大きい程、仮撚数の大きい
程、大なる糸長差が得られる。物性差としては、破断伸
度、自然延伸倍率、分子配向度差等々であり、同一ポリ
マーあるいは異種ポリマーに関するものであってもよい
。例えば具体的に示すと、上記糸長差を達成するには、
同一ポリマーであれば破断伸度に関して約7〜150%
が必要である。また第3図は供給原糸を2本手したが、
実質的に仮撚(延伸同時仮撚)加工後、2層構造捲縮形
態をなすもの(2成分糸)であれば1本であってもさし
つかえない。例えば極限粘度の異なるポリマー、あるい
は共重合と非共重合ポリマーを同一口金で紡糸した2成
分未延伸糸条であってもよい。ただし、2成分には物性
差、例えば自然延伸倍率5%以上の差があることが肝要
である。
次に熱収縮要件について述べる。本発明は熱収縮の大き
いこと、特に織編物加工の基本となる熱水収縮の大きい
こと(98℃熱水収縮率4.0〜20.0%)が大切で
ある。この要件に大きく関与する因子としては、1つは
仮撚セット温度、1つは供給原糸の特性、1つはポリマ
ーの種類である。通常の仮撚(延伸同時仮撚を含む)は
180℃以上、約190〜220℃の仮撚セット温度が
用いられている。
この領域で得られる糸条は、熱収縮が小さく、結晶化が
促進されていて組織別じみやプレセットによる固定の上
で好しくない。一般に熱収縮は仮撚セット温度が低い程
大きく、結晶化は促進されない。本発明では、通常的8
0℃〜150℃の仮撚セット温度が用いられることが多
い。80℃以下、あるいは2次転位温度以下では、98
℃熱水収縮率が20.0%を超えてしまうことがある。
ただし用いる加工原糸が小さい、あるいは20.0%を
超えていない場合例えば、延伸糸がふくまれるとか、4
000m/分以上の高速紡糸された糸条である場合はこ
の限ぎりではない。すなわち、80℃以下の仮撚セット
温度を用いても、充分に本発明の要件を満すことができ
る。またポリマーについて示すと、共重合物は一般に熱
収縮が大きく結晶性も小さい。また後述する捲縮弾性率
も小さい性質のものである。
従って本発明においては好ましいポリマーである。
特に芯糸側糸に積極的に捲縮弾性率や熱収縮率に差異を
設ける場合好材料となる。例えば芯糸に熱収縮の大なる
ことを求める場合、イソフタル酸を共重合したポリエチ
レンテレフタレートを芯糸として、用いることは適切で
ある。
次に捲縮弾性率(1,0〜25.0%)要件について述
べる。本発明では、捲縮弾性率の小さいことが必須であ
る。この要件に大きく関与する因子は、仮撚数、仮撚セ
ット温度、ポリマーの種類等である。捲縮弾性率は一般
に仮撚数が大なる程、仮撚セット温度が大なる程、大と
なる。本発明は通常、上記仮撚セット温度下で仮撚数T
は ただしDr:2層構造仮撚加工糸繊度 が用いられる。仮撚数の極端に小さい場合は、本発明の
要件を満たさないばかりか、実質的に充分な捲縮空間が
得られない。また大き過ぎる場合は、本発明の要件を超
えることが起きて不都合である。
ポリマーとしては共重合ポリエステルは1.一般に捲縮
弾性率が小さく、本発明に適している。また、芯糸外側
に非共重合ポリエステルと共に用いる場合、積極的に芯
糸側糸に捲縮弾性率の差異を設けることができる。
以上、加工原糸、ポリマー、仮撚(延伸同時仮撚含む)
条件等と、糸長差、熱収縮、捲縮弾性率との関係を便宜
上−次的に説明した。しかし実際はこれらが複雑、多岐
に絡んで達成されるものである。例えば糸長差は、ポリ
マー物性や仮撚数に、仮撚数は捲縮弾性に、捲縮弾性は
仮撚セット温度やポリマー物性に、という具合である。
本発明の要件はこれら相乗して達成されるものである。
以下本発明の詳細を実施例と比較例を用いて、具体的に
説明する。第1表はこれらの結果をまとめたものである
実施例1;供給原糸の物性差を紡糸巻取速度によって設
けた。得られた糸条(2層構造仮撚加工糸)の物性は第
1表の如くで、糸条の捲縮弾性率は小さく、熱水収縮率
は比較的大なるものである。また、側糸芯糸の捲縮弾性
率、熱水収縮率は個々違った値を持っている。さらに詳
しくは芯糸の方が、捲縮弾性率、熱水収縮率共に大であ
る。得られた織物は捲縮のつっばり合い、はじけがなく
、綿風のタッチであり、織組織馴じみがよくしなやかで
あった。
比較例1:供給原糸は実施例1と同じである。仮撚加工
(延伸同時仮撚)は従来用いられている条件である。得
られた糸物性として実施例と比べて大きく異なる点は、
捲縮弾性率が大きく、熱収縮率が非常に小さいことであ
る。特に、仮撚セット温度が高く、比重に見られる如く
結晶化が促進された糸条である。織物風合は2層構造に
基づく構造空間でソフトさは感じられるが捲縮がはじけ
堅牢であること、織組織馴じみに乏しくまろやかさがな
く骨ぽい。
比較例2:実施例1と同一供給原糸を用いた。この場合
仮撚セット温度が低く高収縮糸が得られた。織物にして
リラックスを施すと熱収縮が極端に進みゴワゴワとなっ
た。
実施例2:実施例1と同様に紡糸巻取速度を用いて物性
差を設けた。実施例1と異なるところは繊維の太さを太
くして捲縮のはじけを調べたものである。結果は実施例
1と同様に捲縮はじけかなくしっとりとしてまわやかな
タッチを呈した。
比較例3:通常のポリエチレンテレフタレート未延伸糸
条の延伸同時仮撚である。この場合極端に捲縮弾性率が
大きく、熱水収縮が小さい。織物では捲縮がはじけ嵩張
って硬いタッチである。
実施例3:2種類の極限粘度を用いて物性差を設けたも
のである。実施例1と同様に、捲縮弾性率は小さく、熱
収縮が大なる糸条を得た。またその織物風合は捲縮はじ
けがなく組織によく馴じんだしつとりとしたシルキーな
織物を得た。
以下余白
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の2層構造仮撚加工糸の側面を示す模式
図。1は芯糸、2は側糸を示す。第2図は本発明の2層
構造仮撚加工糸織物の断面を示す模式図。3は経糸、4
は緯糸である。第3図は仮撚(延伸同時仮撚)装置を示
す模式図である。5は芯糸となる供給原糸、6は側糸と
なる供給原糸、R3は供給ローラ、R7はデリベリロー
ラ、Sは仮撚ユニット、7は2層構造仮撚加工糸を示す
。 特許出願人 株式会社 り ラ し

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、芯糸及び側糸で構成されるポリエステル仮撚加工糸
    において、捲縮弾性率が1.0〜25.0%であり、側
    糸は芯糸に比べ1.0〜25.0%長く、98℃熱水収
    縮率が4.0〜20.0%であつて、芯糸と側糸が捲縮
    弾性率及び98℃熱水収縮率に関してそれぞれにおいて
    異なることを特徴とする2層構造仮撚加工糸。 2、芯糸の捲縮弾性率が、側糸のそれよりも大であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の2層構造仮
    撚加工糸。 3、芯糸の捲縮弾性率及び98℃熱水収縮率が、側糸の
    それよりも共に大であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の2層構造仮撚加工糸。
JP31269587A 1987-12-09 1987-12-09 2層構造仮撚加工糸 Pending JPH01156536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31269587A JPH01156536A (ja) 1987-12-09 1987-12-09 2層構造仮撚加工糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31269587A JPH01156536A (ja) 1987-12-09 1987-12-09 2層構造仮撚加工糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01156536A true JPH01156536A (ja) 1989-06-20

Family

ID=18032317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31269587A Pending JPH01156536A (ja) 1987-12-09 1987-12-09 2層構造仮撚加工糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01156536A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542442A (en) * 1977-06-03 1979-01-10 Toray Industries Special bulky yarn and production thereof
JPS5526205A (en) * 1978-06-23 1980-02-25 Tsudakoma Ind Co Ltd Warp yarn detector of liquid jet type shuttleless loom
JPS60199934A (ja) * 1984-03-19 1985-10-09 ユニチカ株式会社 ポリエステル特殊嵩高加工糸

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542442A (en) * 1977-06-03 1979-01-10 Toray Industries Special bulky yarn and production thereof
JPS5526205A (en) * 1978-06-23 1980-02-25 Tsudakoma Ind Co Ltd Warp yarn detector of liquid jet type shuttleless loom
JPS60199934A (ja) * 1984-03-19 1985-10-09 ユニチカ株式会社 ポリエステル特殊嵩高加工糸

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01156536A (ja) 2層構造仮撚加工糸
JP2770878B2 (ja) 天然繊維様構造加工糸
JP4380519B2 (ja) ソフトストレッチ糸の製造方法
JP3501012B2 (ja) 複合糸およびその複合糸からなる織編物
JP2885493B2 (ja) 混繊糸織物とその製造方法
JPS6119730B2 (ja)
JP2003082540A (ja) 仮撚加工糸
JP3605925B2 (ja) ポリエステル系マルチフィラメント複合糸および該複合糸を用いた織編物
JP2666376B2 (ja) 捲縮嵩高糸およびその製造方法
JP4553473B2 (ja) 嵩高複合加工糸とその製造方法
JP3329412B2 (ja) ポリエステル複合糸
JP3719258B2 (ja) ソフトストレッチ糸および製造方法ならびに布帛
JP3572696B2 (ja) ポリエステル嵩高織物
JP3572865B2 (ja) 潜在3次元捲縮発現性自己伸長糸とその製造方法および複合糸
JP2000144541A (ja) ポリエステル混繊糸
JP4217517B2 (ja) 織編物
JP4383222B2 (ja) 潜在捲縮性ポリエステル糸条の製造方法
JP3470618B2 (ja) ポリエステル織物
JPH0813268A (ja) 自発伸長性ポリエステル仮撚加工糸及びその製造方法並びに該ポリエステル仮撚加工糸を含むポリエステル異収縮混繊糸
JP3450915B2 (ja) 複合混繊糸
JPS63145445A (ja) 2層構造仮撚加工糸
JP2892649B2 (ja) 交絡構造仮撚加工糸
JP4592167B2 (ja) 杢調嵩高加工糸とその製造方法
JP2001279547A (ja) ポリエステル複合糸及びその製造方法
JPH0657564A (ja) シルクウール調複合仮撚加工糸およびその製造方法