JPH0115576Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0115576Y2
JPH0115576Y2 JP7015884U JP7015884U JPH0115576Y2 JP H0115576 Y2 JPH0115576 Y2 JP H0115576Y2 JP 7015884 U JP7015884 U JP 7015884U JP 7015884 U JP7015884 U JP 7015884U JP H0115576 Y2 JPH0115576 Y2 JP H0115576Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel house
rocker
outer panel
section
inner panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7015884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60182283U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7015884U priority Critical patent/JPS60182283U/ja
Publication of JPS60182283U publication Critical patent/JPS60182283U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0115576Y2 publication Critical patent/JPH0115576Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の利用分野〕 本考案は自動車のサイドメンバ構造に関し、詳
細にはリヤホイルハウス部とロツカ部との結合構
造に関する。
〔背景技術〕
従来の自動車のサイドメンバ構造にあつて、リ
ヤホイルハウス部とロツカ部とは、例えば第1図
に示されるような結合構造となつている。
同図において、リヤホイルハウス部は、車体幅
方向外側に位置するホイルハウスアウタパネル1
0と、車体幅方向内側に位置するホイルハウスイ
ンナパネル12とが上端部で結合されて構成され
ている。ホイルハウスインナパネル12にはリヤ
サスペンシヨンの一部が取付けられるリヤスプリ
ングプレート14が形成され、ホイルハウスアウ
タパネル10にはリヤスプリングプレート14に
対向して補強材であるホイルハウスアウタブレー
ス16が結合されている。
一方、ロツカ部は、車体幅方向外側に位置する
ロツカアウタパネル18と、車体幅方向内側に位
置するロツカインナパネル20とが、両者の間に
補強材であるロツカリーンホース22を挟持した
状態で結合されて構成されて、内方に閉断面を形
成している。
リヤホイルハウス部の前端部とロツカ部の後端
部とは結合されて、両者は一体化されている。こ
のように結合されるリヤホイルハウス部とロツカ
部には、ホイルハウスアウタパネル10及びロツ
カアウタパネル18の上側から被せられるように
して、車体の後側部外板面をなす第2図に示され
るクオータパネル24が結合される。
ところで、リヤサスペンシヨンを介しての路面
からの入力は、リヤホイルハウス部から車体各部
へ伝達されて分散されるようになつている。この
入力は、リヤサスペンシヨンがストラツト形式と
されたものでは、特に大きなものとなる。
ところが、前記従来のサイドメンバ構造では、
クオータパネル24がホイルハウスアウタパネル
10及びロツカアウタパネル18との間に、第3
図に示されるように閉断面部26を形成するが、
この閉断面部26は断面高さが低い上に、リヤス
プリングプレート14及びホイルハウスアウタブ
レース16の手前で終了している。
このため、路面からの入力がリヤスプリングプ
レート14及びホイルハウスアウタブレース16
からなる入力伝達部から、閉断面を形成していて
曲げ剛性の高いロツカ部に直接的に伝達されず、
リヤホイルハウス部に大きな負担がかかる問題が
ある。
なお、リヤホイルハウス部周辺の構造に関して
は、実開昭55−70372号、同56−168479号等が提
案されている。
〔考案の目的〕
本考案は上記事実を考慮し、リヤサスペンシヨ
ンからリヤホイルハウス部に設けられる入力伝達
部へ伝達される路面からの入力を、曲げ剛性の高
いロツカ部へ直接的に伝達することで、リヤホイ
ルハウス部の負担を軽減することができる自動車
のサイドメンバ構造を得ることが目的である。
〔考案の構成〕
本考案に係る自動車のサイドメンバ構造では、
車体幅方向外側に位置するホイルハウスアウタパ
ネルと車体幅方向内側に位置するホイルハウスイ
ンナパネルとが上端部で結合されるとともに路面
からの入力がリヤサスペンシヨンから伝達される
入力伝達部が設けられるリヤホイルハウス部と、
車体幅方向外側に位置するロツカアウタパネルと
車体幅方向内側に位置するロツカインナパネルと
が結合されて両者の間に閉断面を形成するととも
に後端部がリヤホイルハウス部の前端部に結合さ
れるロツカ部と、ホイルハウスアウタパネル及び
ロツカアウタパネルの上部に位置してホイルハウ
スアウタパネル及びロツカアウタパネルに結合さ
れ後端部が入力伝達部に結合されるメンバアウタ
パネルと、ホイルハウスインナパネル及びロツカ
インナパネルの上部に位置してホイルハウスイン
ナパネル及びロツカインナパネルに結合され後端
部が入力伝達部に結合されるメンバインナパネル
と、を備えている。前記メンバアウタパネル及び
メンバインナパネルは上端部がホイルハウスアウ
タパネルを介して互いに結合されて夫々ホイルハ
ウスアウタパネル及びホイルハウスインナパネル
との間に第1及び第2の閉断面を形成するととも
に、上端部前端部が直接結合されて前記第1及び
第2の閉断面に連続してロツカ部との間に第3の
閉断面を形成する。これにより、入力伝達部へ伝
達された路面からの入力を直接的にロツカ部へ伝
達するように作用する。
〔実施例〕
第4図乃至第7図には本考案に係る自動車のサ
イドメンバ構造の実施例が示されている。
リヤホイルの収容部を形成するリヤホイルハウ
ス部は、車体幅方向外側に位置するホイルハウス
アウタパネル28と、車体幅方向内側に位置する
ホイルハウスインナパネル30とが、夫々の上端
部に形成された上端フランジ面28A,30Aで
結合されて構成されている。ホイルハウスインナ
パネル30にはリヤスプリングプレート32が一
体に形成されている。また、ホイルハウスアウタ
パネル28にはリヤスプリングプレート32に対
向して補強材であるホイルハウスアウタブレース
34が結合されて、ホイルハウスアウタパネル2
8との間に閉断面を形成している。
リヤスプリングプレート32にはストラツト形
式のリヤサスペンシヨンの上端部が取り付けられ
るようになつており、リヤサスペンシヨンを介し
ての路面からの入力が、このリヤスプリングプレ
ート32及びホイルハウスアウタブレース34に
伝達されるようになつている。本実施例では、こ
れらリヤスプリングプレート32及びホイルハウ
スアウタブレース34が入力伝達部を構成してい
る。
一方、車体側部下部に位置して車体前後方向へ
長く延びるロツカ部は、車体幅方向外側に位置す
るロツカアウタパネル36と、車体幅方向内側に
位置するロツカインナパネル38とが両者の間に
補強材であるロツカリーンホース40を挟持した
状態で結合されて構成されている。このロツカ部
は、ロツカアウタパネル36とロツカインナパネ
ル38との間に、ロツカリーンホース40で二分
された閉断面を形成しており、曲げ剛性の高い構
造となつている。
上記のように構成されるリヤホイルハウス部と
ロツカ部とは、夫々のアウタパネルとインナパネ
ルとの結合部が略一直線となるように車体前後方
向に配置され、リヤホイルハウス部の前端部がロ
ツカ部の後端部に結合されて一体化されている。
ここまでに説明した構造は、前述した第1図の
構造と基本的に同一である。
さて、メンバアウタパネルとしてのリヤストラ
ツトメンバアウタパネル42は、ホイルハウスア
ウタパネル28及びロツカアウタパネル36の上
部に配置され、メンバインナパネルとしてのリヤ
ストラツトメンバインナパネル44は、ホイルハ
ウスインナパネル30及びロツカインナパネル3
8の上部に配置されている。
上記リヤストラツトメンバアウタパネル42
は、上端フランジ面42Aがホイルハウスアウタ
パネル28の上端フランジ面28Aと結合され、
下端フランジ面42B,42Cがホイルハウスア
ウタパネル28の上面及びアーチフランジ面と結
合され、後端フランジ面42Dがホイルハウスア
ウタブレース34と結合され、前端フランジ面4
2Eがロツカアウタパネル36の上面と結合さ
れ、前端部下端42Fがロツカアウタパネル36
の段差面36Aと結合されている。
また、上記リヤストラツトメンバインナパネル
44は、上端フランジ面44Aがホイルハウスア
ウタパネル28の上端フランジ面28Aと結合さ
れるとともに前端部においてリヤストラツトメン
バアウタパネル42の上端フランジ面42Aと結
合され、前端フランジ面44Bがロツカインナパ
ネル38の上面と結合され、前端部下端フランジ
面44Cがロツカインナパネル38の側面と結合
され、下端44Dがホイルハウスインナパネル3
0の側面と結合され、後端フランジ面44Eがリ
ヤスプリングプレート32と結合されている。
車体の後側部外板面をなすクオータパネル46
は、リヤストラツトメンバアウタパネル42及び
ホイルハウスアウタパネル28に結合されてい
る。
上記のように構成される本実施例では、第6図
(第4図のB−B矢視断面図)及び第7図(第4
図のC−C矢視断面図)に示されるように、リヤ
ストラツトメンバアウタパネル42とホイルハウ
スアウタパネル28との間に閉断面部48が形成
されるとともに、リヤストラツトメンバインナパ
ネル44とホイルハウスアウタパネル28とホイ
ルハウスインナパネル30との間に閉断面部50
が形成されている。また、リヤストラツトメンバ
アウタパネル42およびリヤストラツトメンバイ
ンナパネル44と、ロツカ部との間に前記閉断面
部48,50に連続する閉断面部が形成されてい
る。
このように本実施例では、リヤホイルハウス部
及びロツカ部を構成するパネルとで閉断面を構成
するリヤストラツトメンバアウタパネル42及び
リヤストラツトメンバインナパネル44で、リヤ
ホイルハウス部に設けられた入力伝達部とロツカ
部とを結合している。このため、図示しないタイ
ヤ、ホイール、ストラツトを介してリヤスプリン
グプレート32から入力伝達部へ伝達された入力
は、間接的にではなく直接的に曲げ剛性の高いロ
ツカ部へ伝達される。
従つて、リヤホイルハウス部の負担が軽減して
局所変形が抑制されるとともに、車体全体の剛性
が向上するので振動、騒音も低減される。
〔考案の効果〕
以上に説明した如く本考案に係る自動車のサイ
ドメンバ構造では、メンバアウタパネル及びメン
バインナパネルの増設により、リヤサスペンシヨ
ンからリヤホイルハウス部に設けられた入力伝達
部へ伝達される路面からの入力を、曲げ剛性の高
いロツカ部へ直接的に伝達することができ、これ
によりリヤホイルハウス部の負担を軽減すること
ができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来構造の一例を示す部分斜視図、第
2図はクオータパネルの部分斜視図、第3図は第
1図のA−A矢視断面図、第4図は本考案に係る
自動車のサイドメンバ構造の実施例を示す部分斜
視図、第5図は第4図の分解斜視図、第6図は第
4図のB−B矢視断面図、第7図は第4図のC−
C矢視断面図である。 28…ホイルハウスアウタパネル、30…ホイ
ルハウスインナパネル、32…リヤスプリングプ
レート、34…ホイルハウスアウタブレース、3
6…ロツカアウタパネル、38…ロツカインナパ
ネル、42…リヤストラツトメンバアウタパネ
ル、44…リヤストラツトメンバインナパネル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体幅方向外側に位置するホイルハウスアウタ
    パネルと車体幅方向内側に位置するホイルハウス
    インナパネルとが上端部で結合されるとともに路
    面からの入力がリヤサスペンシヨンから伝達され
    る入力伝達部が設けられるリヤホイルハウス部
    と、車体幅方向外側に位置するロツカアウタパネ
    ルと車体幅方向内側に位置するロツカインナパネ
    ルとが結合されて両者の間に閉断面を形成すると
    ともに後端部がリヤホイルハウス部の前端部に結
    合されるロツカ部と、ホイルハウスアウタパネル
    及びロツカアウタパネルの上部に位置してホイル
    ハウスアウタパネル及びロツカアウタパネルに結
    合され後端部が入力伝達部に結合されるメンバア
    ウタパネルと、ホイルハウスインナパネル及びロ
    ツカインナパネルの上部に位置してホイルハウス
    インナパネル及びロツカインナパネルに結合され
    後端部が入力伝達部に結合されるメンバインナパ
    ネルと、を備え、前記メンバアウタパネル及びメ
    ンバインナパネルは上端部がホイルハウスアウタ
    パネルを介して互いに結合されて夫々ホイルハウ
    スアウタパネル及びホイルハウスインナパネルと
    の間に第1及び第2の閉断面を形成するととも
    に、上端部前端部が直接結合されて前記第1及び
    第2の閉断面に連続してロツカ部との間に第3の
    閉断面を形成することを特徴とする自動車のサイ
    ドメンバ構造。
JP7015884U 1984-05-14 1984-05-14 自動車のサイドメンバ構造 Granted JPS60182283U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7015884U JPS60182283U (ja) 1984-05-14 1984-05-14 自動車のサイドメンバ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7015884U JPS60182283U (ja) 1984-05-14 1984-05-14 自動車のサイドメンバ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60182283U JPS60182283U (ja) 1985-12-03
JPH0115576Y2 true JPH0115576Y2 (ja) 1989-05-10

Family

ID=30606504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7015884U Granted JPS60182283U (ja) 1984-05-14 1984-05-14 自動車のサイドメンバ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60182283U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6870416B2 (ja) * 2017-03-27 2021-05-12 スズキ株式会社 車両側部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60182283U (ja) 1985-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0353384U (ja)
JPH02109776U (ja)
JPH0115576Y2 (ja)
JPS646070B2 (ja)
JPH0513669Y2 (ja)
JPH0545590Y2 (ja)
JPH0712224Y2 (ja) 車体フロア構造
JPH0415574Y2 (ja)
JPH0617670Y2 (ja) 自動車の下部車体構造
JPS632361Y2 (ja)
JP3350602B2 (ja) 自動車のサブフレーム
JPH0625414Y2 (ja) 自動車用ボデー前部結合構造
JPS635991Y2 (ja)
JPH0327911Y2 (ja)
JPH0547751Y2 (ja)
JPH0611886Y2 (ja) 車体前部構造
JPH0712221Y2 (ja) 車体前部構造
JPH049274Y2 (ja)
JPH0751977Y2 (ja) サスペンションタワー取付構造
JPS5941905Y2 (ja) 自動車のフロアフレ−ムメンバ
JPS6321507Y2 (ja)
JPS635992Y2 (ja)
JPH062865Y2 (ja) 自動車前部の車体構造
JPS6030143Y2 (ja) 乗用車のクオ−タピラ−下部ボデ−構造
JPH044947Y2 (ja)