JPH0115555B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0115555B2
JPH0115555B2 JP54043055A JP4305579A JPH0115555B2 JP H0115555 B2 JPH0115555 B2 JP H0115555B2 JP 54043055 A JP54043055 A JP 54043055A JP 4305579 A JP4305579 A JP 4305579A JP H0115555 B2 JPH0115555 B2 JP H0115555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
pva
adc
film
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54043055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55136426A (en
Inventor
Akya Izumi
Michiaki Hashimoto
Motoo Akagi
Takaaki Kumochi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4305579A priority Critical patent/JPS55136426A/ja
Publication of JPS55136426A publication Critical patent/JPS55136426A/ja
Publication of JPH0115555B2 publication Critical patent/JPH0115555B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/10Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
    • H01J29/18Luminescent screens
    • H01J29/22Luminescent screens characterised by the binder or adhesive for securing the luminescent material to its support, e.g. vessel
    • H01J29/225Luminescent screens characterised by the binder or adhesive for securing the luminescent material to its support, e.g. vessel photosensitive adhesive

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、カラー受像管の蛍光面形成方法に関
するものである。 一般にカラー受像管の蛍光面の蛍光膜の形成方
法は、まずフエースプレート内面に蛍光体スラリ
ーを塗布する。すなわち、感光性を与え得る結合
剤と、それに対する感光性付与剤および蛍光体粒
子を主成分とする水性スラリーで前記フエースプ
レート内面を被覆し、この被覆層を乾燥して所定
の被膜を形成する。続いて有孔マスクを介して所
定のパターン状に紫外光で露光し、被膜中に溶解
度の大きな領域と、小さな領域を作る。次にこの
被覆に加圧した温純水等を噴射し、溶解度の大き
な領域を溶解除去することにより所定のパターン
をもつた蛍光膜を形成している。 このような形成方法において、前記蛍光体スラ
リーを構成する水溶性感光剤は、結合剤と感光性
付与剤を主成分とするものであり、かつ前記結合
剤としてはポリビニルアルコール(以下PVAと
いう)、感光性付与剤としては重クロムアンモニ
ウム(以下ADCという)が一般に用いられてい
る。以下、これらの組合せをPVA−ADC系とい
う。 このPVA−ADC系の水溶性感光剤は蛍光体絵
素、すなわち蛍光体ドツト、蛍光体ストライプ等
の形状が非常に良好であること、またそれ自体安
価であるという特長をもつている。ところが、こ
のようなPVA−ADC系の水溶性感光剤を使用す
るものでは、蛍光面の明るさをある値以上に向上
させることができないこと、また高感度化が極め
て困難であるというカラー受像管にとつては重大
な欠点があつた。本発明は、このような従来の欠
点を解決するために、蛍光体スラリー中の樹脂量
およびADC量を減少させ、分解残渣の減少、蛍
光体粒子の充填性向上、Cr酸化物による蛍光体
着色の防止および蛍光体中のキラーセンター生成
量の減少等をはかり、蛍光面の発光輝度の向上を
可能にし、かつ高感度化による露光時間の大幅短
縮をも可能とした優れたカラー受像管の蛍光面形
成方法を提供するものである。 以下、本発明を実施例を含めて詳細に説明す
る。 まず、本発明では蛍光体スラリー中の樹脂量お
よびADC量について種々の検討を行なつた。す
なわち、蛍光体スラリー中の樹脂量およびADC
量は、蛍光体スラリーの粘度および露光時間に大
きな影響を与えることが判つた。これは量産性を
考慮すれば塗布時のスラリー粘度は約20〜40CP
(25℃、以下同じ)にする必要があり、この範囲
を逸脱すると塗布むらの発生、蛍光膜重量の過不
足などの不都合を生じ、歩留り低下の原因とな
る。現在カラー受像管に使用されているPVA、
例えばPVA224ではその3%溶液で粘度が約15〜
17CP程度であり、前述した蛍光体スラリーの粘
度にするためにはPVA量を相当多量に使用する
必要があり、このPVAの増加は感光性付与剤で
あるADCの増加を伴なうものである。PVAの増
加は蛍光膜中の樹脂量の増加に他ならず、塗布時
に蛍光体粒子の充填度を下げるとともにベーキン
グ工程の蛍光膜中に樹脂の分解残渣が増えること
になり、両者が相まつて蛍光面の発光輝度の低下
をまねくものである。PVAの増加に伴なうADC
の増加はCr酸化物による蛍光体の着色、蛍光体
中のキラーセンターの生成量が増えることにもな
り、発光輝度を低下させる。また、露光時間に対
する影響は、感光性付与剤であるADCの濃度を
上げることにより露光時間の短縮が考えられる
が、濃度を上げることは暗反応も増大することに
なり実用上不適である。すなわち、増感量は確保
できても暗反応のため、蛍光体絵素すなわち、蛍
光体ドツト、蛍光体ストライプ等の形状の悪化、
寸法精度の不安定化および2色目、3色目の蛍光
体粒子の他色蛍光体絵素への混入がみられ、形成
した蛍光膜の品質を損ない、結果的にはPVA−
ADC系では露光時間の短縮は非常に困難である
ことが判つた。 本発明はこのような知見から、PVA−ADC系
に、さらに一般式 〔但し、Rはアルコール性水酸基を含む有機体
または重合体、nは1以上の整数、Mは水素、ア
ルカリ金属、アンモニウム等からなり、かつ水溶
液中で陽イオンとなり得る原子または原子団であ
る。〕 で表わされるアジドポリマー(以下アジドポリマ
ーという)を添加することにより、蛍光体スラリ
ー中の樹脂量およびADC量を減少させ、蛍光面
の発光輝度の向上と高感度化を可能にしたもので
ある。 アジドポリマーは、前述したPVA22がその3
%溶液の粘度が約15〜17CPであるのに対し、同
じ濃度でそれが約70〜75CPと高粘度を呈する。
したがつて、このアジドポリマーを、PVA−
ADC系に添加すれば蛍光体スラリーの粘度を前
述したような値とする場合も、PVA−ADC系の
みに比べて樹脂量が減少し、またPVAも減少す
ることからADCの添加量も減少し、さらにアジ
ドポリマーはそれ自身が感光性を持つているた
め、感光性付与剤であるADCはPVAに対しての
み添加すれば良く、感度とのかね合いからみて一
層ADC量の添加は減少できるものである。 第1表は蛍光体スラリーの粘度を27CPとする
場合の樹脂量、ADC量の減少および蛍光面の明
るさ向上の割合を示したものである。
【表】 蛍光体スラリー全量に対する重量比で表示、
ADC/PVA=9%一定。 蛍光体:23.5%で一定。 この第1表から明らかなように、樹脂量および
ADC量の減少に伴ない明るさが向上する。一方、
蛍光体スラリーの粘度は同一であることから、塗
布作業性そのものの低下はない。また、アジドポ
リマーの添加により、感度向上がはかれたことか
ら露光時間の短縮ができた。 次に実施例で説明する。 実施例 1 まず、蛍光体スラリー組成としては 緑蛍光体 23.5% (PVA224 0.875%、 アジドポリマー 0.875%) アジドポリマー/PVA224=100% ADC 0.079% 界面活性剤 0.06% 純 水 残 なお、アジドポリマーは、R=重合度2400、ケ
ン化度88%のPVA,n=3,M=Naである。 上記蛍光体スラリーを20形パネルフエースプレ
ート内面に回転法により塗布して乾燥後、露光装
置上でシヤドウマスクを通して所定の露光照度で
露光し、未露光部を温純水で溶解除去して縁色蛍
光体ストライプパターンを形成した。以後公知の
工程によりカラー受像管の蛍光面を形成した。得
られた蛍光面は、アジドポリマーを添加しない組
成のスラリーを用いて形成したストライプパター
ンのものに比べて緑色の明るさが5%向上した。
さらにストライプパターンの形状も良好であり、
かつ露光照度を同一とした場合、所定のストライ
プパターン幅を得るに要する露光時間を従来のも
のに比べて1/6と大幅に短縮することができた。 実施例 2 蛍光体スラリー組成としては 赤蛍光体 23.5% (PVA224 1.27%、 アジドポリマー 0.63%) アジドポリマー/PVA224=50% ADC 0.11% 界面活性剤 0.15% 純 水 残 なお、アジドポリマーは、R=重合度2400、ケ
ン化度88%のPVA,n=4,M=Naである。 上記蛍光体スラリーを、緑、青蛍光体ストライ
プ形成済の20形パネルフエースプレート内面に、
回転法により塗布し、実施例1と同様の工程によ
り、赤蛍光体ストライプパターンを形成した。以
後公知の工程によりカラー受像管の蛍光面を形成
した。得られた蛍光面は従来のものに比べて赤色
の明るさが3%向上すると共にアジドポリマーを
添加しない組成の蛍光体スラリーを用いて形成し
た蛍光体ストライプパターンと同等の端部形状を
持ち、かつ緑、青蛍光体ストライプ上の赤蛍光体
粒子残存量も許容範囲内であつた。また露光照度
を同一にした場合、所定のストライプパターン幅
を得るに要する露光時間を1/3に短縮することが
できた。また3色共に本案を適用すれば蛍光面の
白色輝度は3〜5%向上することが判つた。アジ
ドポリマーは現行のPVA−ADC系に対し、10〜
15倍高感度で、かつ暗反応に対しても高い安定性
を持つている。 しかし、アジドポリマーと蛍光体を混合して蛍
光体絵素を形成する際、露光部と未露光部の境界
の“きれ”が悪い。すなわちパターン端部の形状
が悪いこと、2色目、3色目の蛍光体パターンを
形成する際以前に形成したパターンの上に蛍光体
粒子が残存しやすいなどの欠点がある。またアジ
ドポリマーは合成工程が長いため、コストが高
く、単体での実用化は困難であつた。本発明によ
れば、PVA−ADC系にアジドポリマーを添加す
ることにより、樹脂量およびADC量を減少して
明るさの向上がはかれると共に、暗反応を促進す
ることなしに高感度化を達成でき、現行PVA−
ADC系の良好な膜品質を得ることのできる利点
を合せ持つなど極めて実用性の高い高感度のカラ
ーブラウン管蛍光膜形成用水溶性感光剤を得るこ
とができる。アジドポリマーについては、PVA
−ADC系と相溶性の良いものとして、前述の一
般式において、RはPVAが適当であり、とくに
重合度2400、ケン化度88%付近が好適である。ま
たMはアルカリ金属、とくにNaが適当で、2重
結合数nはPVA−ADC系の感光波長域と一致す
るものとして2〜5が適当である。PVA−ADC
とアジドポリマーの混合比は、蛍光面の明るさの
向上と、感度と、形成する蛍光パターンの端部形
状および他色パターン上の蛍光体粒子残存量によ
つて決まり添加によつて効果は得られるが、望ま
しい範囲はアジドポリマー/PVA=20〜100%(1/5〜 等量)である。100%より大では樹脂量が多くな
ることと、蛍光体パターン端部の形状が実用レベ
ル以下に悪化し、かつ2色目、3色目の蛍光体パ
ターンを形成する際、以前に形成したパターン上
に蛍光体粒子の残存する量が許容範囲を超えるた
め不適である。 ここで、前述では結合剤としてPVAを、また
感光性付与剤としてADCをそれぞれ示したが、
これらは例示であり、他の材料が同様に使用でき
ることはもちろんである。 以上のように、本発明によるカラー受像管の蛍
光面形成方法は、蛍光体スラリー中の水溶性感光
剤としてアジドポリマーを含む構成とし、蛍光体
スラリー中の樹脂量を減少させたものであり、こ
れにより蛍光面の明るさ向上を可能にすると共
に、露光時間を短縮して作業能率の向上をはか
り、さらには蛍光体絵素の形状を良好なものにす
ることができるなど優れたものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリビニルアルコールと重クロム酸アンモニ
    ウムとを主成分とする水溶性感光剤と蛍光体とを
    少なくとも含む蛍光体スラリーをフエースプレー
    ト内面に塗布して被膜を形成する工程と、この被
    膜をシヤドウマスクを介して露光する工程と、前
    記被膜の未露光部分を除去して所定のパターンの
    蛍光膜を形成する工程を有するカラー受像管の蛍
    光面成形方法において、前記蛍光体スラリーは一
    般式 〔R=重合度2400、ケン化度88%のPVA、 n=2〜5の整数、 M=Na〕 で表わされるアジドポリマーを前記ポリビニルア
    ルコールに対して1/5〜等量の範囲内で更に含む
    ことを特徴とするカラー受像管蛍光面形成方法。
JP4305579A 1979-04-11 1979-04-11 Formation of fluorescent screen for color picture tube Granted JPS55136426A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4305579A JPS55136426A (en) 1979-04-11 1979-04-11 Formation of fluorescent screen for color picture tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4305579A JPS55136426A (en) 1979-04-11 1979-04-11 Formation of fluorescent screen for color picture tube

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55136426A JPS55136426A (en) 1980-10-24
JPH0115555B2 true JPH0115555B2 (ja) 1989-03-17

Family

ID=12653186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4305579A Granted JPS55136426A (en) 1979-04-11 1979-04-11 Formation of fluorescent screen for color picture tube

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55136426A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63279539A (ja) * 1987-05-09 1988-11-16 Sony Corp 陰極線管の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514956A (en) * 1974-07-03 1976-01-16 Hitachi Ltd Keikomakuno keiseihoho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514956A (en) * 1974-07-03 1976-01-16 Hitachi Ltd Keikomakuno keiseihoho

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55136426A (en) 1980-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4268594A (en) Method of manufacturing a fluorescent screen
JPH0115555B2 (ja)
EP0091163B1 (en) Positive-working photoresist composition and method for forming a light-absorbing matrix in a color crt structure
DE2357919B2 (de) Verfahren zur herstellung von leuchtschirmen fuer farbfernseh-bildroehren
US5134047A (en) Method of manufacturing color cathode ray tube
US4590138A (en) Positive-working photoresist composition and method for forming a light-absorbing matrix in a color CRT structure
JPS6150302B2 (ja)
US4255504A (en) Method for producing CRT screen structure
US5173382A (en) Photosensitive composition containing water-soluble binder and aromatic diazonium chromate forming fluorescent screens employing same
JPS6010064B2 (ja) 受像管螢光膜形成用組成物及び受像管螢光膜形成方法
DD217079A5 (de) Zusammensetzung fuer einen fluoreszenzbildschirm fuer eine bildroehre und verfahren zur herstellung derselben
JPS58164677A (ja) 受像管螢光面形成用組成物及び受像管螢光面形成方法
DE1770040B1 (de) Strahlungsempfindliches fotopolymerisierbares Gemisch
JPS61258242A (ja) 感光性組成物及びそれを用いたパタ−ン形成方法
US4546064A (en) Positive-working photoresist composition and method for forming a light-absorbing matrix
JPH0342318B2 (ja)
JPH07230763A (ja) カラーブラウン管の製造方法及び水溶性ポリマ含有組成物膜の積層体の形成方法
JPH05197141A (ja) 感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法
KR100331803B1 (ko) 감광성 조성물 및 이를 이용한 칼라 브라운관의 블랙 매트릭스및 형광면 제조방법
JPH05216219A (ja) 感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JPH05173331A (ja) 感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法
DE2822836A1 (de) Mit hilfe eines photographischen verfahrens hergestellter kathodenstrahlleuchtschirm
JPH0651509A (ja) 感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JPH1055071A (ja) 水溶性感光性組成物およびそれを用いたカラーブラウン管の製造方法
DE2018228A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Leuchtstoffmustern mit Hilfe eines photoempfindlichen Lackes