JPH01155179A - 車両用雰囲気管理装置 - Google Patents

車両用雰囲気管理装置

Info

Publication number
JPH01155179A
JPH01155179A JP31576087A JP31576087A JPH01155179A JP H01155179 A JPH01155179 A JP H01155179A JP 31576087 A JP31576087 A JP 31576087A JP 31576087 A JP31576087 A JP 31576087A JP H01155179 A JPH01155179 A JP H01155179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
temperature
air
refrigerant
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31576087A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Hasegawa
敦 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP31576087A priority Critical patent/JPH01155179A/ja
Publication of JPH01155179A publication Critical patent/JPH01155179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、冷却または加熱された液体を、車両に搭載さ
れた室内に噴霧して、室内の湿度および温度を制御する
車両用雰囲気管理装置に関する。
[従来の技術] 従来この種の装置として、特公昭57−55117号公
報に示すものが公知である。この公知技術は、気体冷凍
サイクルによって冷却された液体を空気に噴霧させる気
液噴霧接触装置を設け、この気液噴霧接触装置によって
加湿された低温空気を冷蔵庫等の室内に吹き出させて、
室内を加湿するとともに、室内の冷却を行うものである
[発明が解決しようとする問題点] 近年、野菜や果物等の生鮮食料品や、イースト菌等を運
搬すべく、上記装置を搭載した車両の要望がある。
この場合、積載物を車両に積み降ろす際に、積載物の温
度変化を小さく抑える必要がある。このため、冷凍サイ
クルの動力として、通常の冷蔵車両のように、車両走行
用エンジンを冷凍サイクルの動力源に用いて気液噴霧接
触装置を車両に搭載したものは、貯蔵運搬物を室内に積
み込む以前より走行用エンジンを運転し、室内をあらか
じめ予備冷却(スタンバイ)しておく必要があり、車両
盗難等の恐れがあるとともに、運転コストが高くなる問
題点を備えていた。
また、中継地等で車両が停止する場合で、室内に積載し
たものが、加湿する必要がある場合や、室内を常に一定
の温度に保つ必要がある場合は、−旦積載物を加湿冷蔵
室へ移したり、あるいは常にエンジンを運転させておく
必要がある。
このため、積載物を一旦加湿冷蔵室へ移すものは、積載
物積め換えの作業が煩わしい。また、エンジンを常に運
転させておくものは、上記同様、車両盗難等の恐れがあ
るとともに、運転コストが高くなる問題点を備えていた
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
は、車両走行用エンジンを停止しても、室内の湿度およ
び温度の制御が可能な車両用雰囲気管理装置の提供にあ
る。
[問題点を解決するための手段] 本発明は上記目的を達成するために、 外部と断熱された室内と、該室内の空気を吸引し、吸引
した空気を再び室内に吹き出す空気循環路と、該空気循
環路内を流れる空気に液体を噴霧させる噴霧口を備え、
該噴霧口の下方で収集された液体を再び前記噴霧口へ導
く液体循環路と、車両走行用エンジンの発生する回転ト
ルクによって冷媒の吸入、圧縮、吐出を行う第1冷媒圧
縮手段、商業用電源の通電を受けて作動するモータの発
生する回転トルクによって冷媒の吸入、圧縮吐出を行う
第2冷媒圧縮手段、および前記液体循環路内を通過する
液体を冷却または加熱する熱交換器を備えた冷凍サイク
ルと前記第1冷媒圧縮手段と前記第2冷媒圧縮手段とを
切換える切換手段とを具備することを技術的手段とする
[作用コ 上記構成よりなる本発明は、車両運転時、車両走行用エ
ンジンの発生する動力を用いて第1冷媒圧縮手段により
冷凍サイクルを作動させる。これにより、車両運転中は
、車両走行用エンジンの発生する動力によって冷凍サイ
クルが作動し、熱交換器が液体循環路内を通過する液体
を冷却(または加熱)する。
また、車両が停止している時は、商業用電源を用いてモ
ータを駆動し、第2冷媒圧縮手段により冷凍サイクルを
作動させる。これにより、車両が停止している場合も、
モータによって冷凍サイクルが作動し、熱交換器が液体
循環路内を通過する液体を冷却(または加熱)する。
上記によって冷却(または加熱)された液体は、空気循
環路内の空気中に噴霧される。これにより、空気循環路
より室内に吹き出される空気は、加湿(または除湿)さ
れるとともに冷却(または加熱)され、この結果、室内
の温度および湿度の管理が可能となる。
[発明の効果] 本発明によれば、室内をあらかじめ温、湿度管理をして
おく場合や、車両停車中は、モータおよび商業用電源に
よって冷凍サイクルを作動させるため、車両盗難を防止
することができるとともに、運転コストを低く抑えるこ
とができる。
[実施例コ 次に、本発明の車両用雰囲気管理装置を図面に示す一実
施例に基づき説明する。
第1図は車両用雰囲気管理装置100の概略図を示す。
車両200は、野菜、果物等の生鮮食料品や、イースト
菌のごとき生物を運搬する冷蔵車で、後部に外部と断熱
された保冷庫210を搭載している。
この保冷庫210内の室内220は、車両用雰囲気管理
装置100によって温、湿度管理される。
この車両用雰囲気管理装置100は、室内220の空気
を吸引し、吸引した空気を加湿、冷却して再び室内に吹
き出す加湿冷却器300と、この加湿冷却器300内を
循環する水を冷却する冷凍サイクル400とから構成さ
れる装 加湿冷却器300は、室内220の空気を吸引し、吸引
した空気を再び室内に吹き出す空気循環路310と、こ
の空気循環路310内を流れる空気に液体を噴霧させる
噴霧口321を備え、この噴霧口321の下方で収集さ
れた液体を再び噴霧口321へ導く液体循環路320と
を備える。
空気循環路310は、下側に空気導入口311、上方に
空気吹出口312を備えた筒体で、空気吹出口312に
は、室内220の空気を空気導入口311より吸引し、
空気吹出口312より吹出させるための室内送風機31
3が装着されている。また、空気吹出口312には、空
気吹出口312を通過する空気中に含まれる大粒の水を
分離し、気体のみを通過させるフィルタ314が装着さ
れている。
液体循環路320は、空気循環路310の下部に溜めら
れた水を冷凍サイクル400の水熱交換器410と熱交
換させて噴霧口321へ導くもので、熱交換が行われる
部分は、螺旋状に巻回、またはつづら折り状に曲折され
たチューブよりなる水熱交換器410をタンク322で
内包してなる。このタンク322の上流には、ポンプ3
23が設けられており、このポンプ323が通電されて
作動することにより、空気循環路310の下部に溜めら
れた水がタンク322を通り、噴霧口321より下方に
向けて噴霧する。
冷凍サイクル400は、電磁クラッチ421の断続によ
って車両走行用エンジン230より動力の伝達を受けて
駆動され、冷媒の吸入、圧縮、吐出を行う本発明の第1
冷媒圧縮手段である第1冷媒圧縮機420、商業用電源
(布中電源)より三相交流を受けて回転トルクを発生す
るモータ431によって駆動され、冷媒の吸入、圧縮、
吐出を行う本発明の第2冷媒圧縮手段である第2冷媒圧
縮機430、第1冷媒圧縮機420および第2冷媒圧縮
機430の冷媒の吐出方向および吸入方向を切換える電
磁四方弁440、冷媒を室外送風機451が吸引した室
外空気(外気)と熱交換させる室外熱交換器450、減
圧装置460、内部を流れる冷媒がタンク322内の水
と熱交換し、タンク322内の水を冷却あるいは加熱す
る上述の水熱交換器410、アキュームレータ470よ
りなる周知のもので、冷媒配管480によって連結され
ている。なお、図中符号490は冷媒の逆流を防ぐ逆止
弁である。
上記、室内送風機313、ポンプ323、電磁クラッチ
421、電磁四方弁440、室外送風機451およびモ
ータ431は、第2図に示す電気回路500によって通
電制御される。
本実施例の電気回路500は本発明の切換手段を兼ねる
もので、車載バッテリ501または商業用電源より電力
の供給を受けて作動するもので、コンセント502を三
相交流の商業用電源に接続することにより、変圧トラン
ス503で変圧され、ダイオードブリッジ504で整流
された電力によりリレーコイル511〜515が通電さ
れて、リレー接点511a〜515aが切り替わり、車
載バッテリ501から商業用電源に電力の供給路が切り
替わるように設けられている。
また、電気回路500は、室内220の加湿冷却を行う
冷蔵スイッチ521と、液体循環路320内の水を冷却
する水冷却スイッチ522とを備え、この冷蔵スイッチ
521または水冷却スイッチ522の投入により作動す
る制御回路520を備える。この制御回路520は、冷
蔵スイッチ521、水冷却スイッチ522、室内220
の温度設定を行う温度設定器531、タンク322内の
水温設定を行う湿度設定器532、室内220の温度を
検出する室内温度センサ533、室外の温度を検出する
室外温度センサ534、タンク322内の温度を検出し
て液体循環路320内の水の温度を検出する水温センサ
535からの信号に応じてリレーコイル541〜545
を通電制御して、リレー接点541a〜545aを0N
−OFFさせ、室内送風機313、ポンプ323、電磁
クラッチ421、電磁四方弁440、室外送風機451
およびモータ431を通電制御するものである。なおモ
ータ431は、リレー接点542aがONされることに
より電磁コンダクタ542bが通電され℃、コンダクタ
542CがONしてコンセント502が商業用電源に接
続されている場合にモータ431が通電されるように設
けられている。
図中、符号550はキースイッチ、符号560は過電流
から回路を保護するヒユーズ、符号570は漏電ブレー
カを示す。
次に、制御回路520の作動を第3図のフローチャート
に基づき説明する。
冷蔵スイッチ521がONされると、ステップS1にお
いて、冷蔵スイッチ521がONされ°Cいるか否かの
判断を行う、この判断結果がYESの場合は、ステップ
S2において、室外温度センサ534て・検出された外
気温度が第1設定温度TI(例えば0℃)よりも高いか
否かの判断を行う、この判断結果がYESの場合は、ス
テップS3において、室内温度センサ533で検出され
た室内220の温度が第2設定温度T2(例えば5℃)
よりも高いか否かの判断を行う、この判断結果がYES
の場合は、ステップS4において、リレーコイル541
〜545および電磁四方弁440を通電して電磁クラッ
チ421(またはモータ431)、室外送風機451、
室内送風機313、ポンプ323を通電させ、その後ス
テップS1へ戻る。
ステップS3の判断結果がNOの場合は、ステップS5
において、リレーコイル544.545および電磁四方
弁440を通電して室内送風機313、ポンプ323を
通電させ、電磁クラッチ421(およびモー、−夕43
1)、室外送風機451を非通電とし、その後ステップ
S1へ戻る。
ステップS2の判断結果がNOの場合は、ステップS6
において、室内温度センサ533で検出された室内22
0の温度が第2設定温度T2(例えば5℃)よりも高い
か否かの判断を行う、この判断結果が’+lESの場合
は、ステップS7において、リレーコイル544.54
5を通電して室内送風機313.ポンプ323を通電さ
せ、電磁クラッチ421(およびモータ431)、室外
送風機451、電磁四方弁440を非通電とし、その後
ステップS1へ戻る。
ステップS6の判断結果がNoの場合は、ステップS8
において、す1ノーコイル541〜545を通電して電
磁クラッチ421(マたはモータ431)、室外送風機
451、室内送風機313、ポンプ323を通電させ、
電磁四方弁440を非通電とし、その後ステップS1へ
戻る。
ステップS1の判断結果がNOの場合は、ステップS9
において、水冷却スイッチ522がONされているか否
かの判断を行う、この判断結果がYESの場合は、ステ
ップS10において、室外温度センサ534で検出され
た外気温度が第1設定温度T1(例えば0℃)よりも高
いか否かの判断を行う。この判断結果がYESの場合は
、ステップS11において、水温センサ535で検出さ
れたタンク322内の水の温度が第3設定温度T3(例
えば2℃)よりも高いか否かの判断を行う。この判断結
果がYESの場合は、ステップS12において、リレー
コイル541〜543および電磁四方弁440を通電し
て電磁クラッチ421(またはモータ431)、室外送
風機451を通電させ、室内送m機313、ポンプ32
3を非通電とし、その後ステップS1へ戻る。
ステップS11の判断結果がNOの場合は、ステップS
13において、電磁四方弁440のみを通電して電磁ク
ラッチ421、室外送風機451、室内送風機313、
ポンプ323を非通電とし、その後ステップS1へ戻る
ステップSIOの判断結果がNOの場合は、ステップS
14において、水温センサ535で検出されたタンク3
22内の水の温度が第3設定温度T3(例えば2℃)よ
りも高いか否かの判断を行う。この判断結果がYESの
場合、あるいはステップS9の判断結果がNOの場合は
、ステップS15において、リレーコイル541〜54
5および電磁四方弁440を非通電とし、電磁クラッチ
421(およびモータ431)、室外送風機451、室
内送風機313、ポンプ323を非通電とし、その後ス
テップS1へ戻る。
ステップS14の判断結果がNOの場合は、ステップS
16において、リレーコイル541 ヘ−543を通電
して電磁クラッチ421(またはモータ431)、室外
送風機451を通電させ、室内送m機313、ポンプ3
23、電磁四方弁440を非通電とし、その後ステップ
S1へ戻る。
次に、上記実施例の作動を説明する。
イ)車両走行用エンジン230が始動し、コンセント5
02が商業用電源に接続されていない場合は、リレーコ
イル511〜515が非通電とされて車両用雰囲気管理
装置100の各電気機能部品が車載バッテリ501に接
続可能とされる。
ロ)逆に、コンセント502が商業用電源に接続されて
いる場合は、車両走行用エンジン230の運転状態に関
係なくリレーコイル511〜515が通電されて車両用
雰囲気管理装置100の各電気機能部品が商業用電源に
接続可能とされる。
O使用者が、冷蔵スイッチ521をONすると、外気温
度および室内220の温度に関係なく室内送風機313
、ポンプ323が通電される。室内送風機313が通電
されることにより、空気循環路310は、下側の空気導
入口311より室内220の空気を吸引し、吸引された
空気は空気循環路310内を上方に向かって流れ、空気
吹出口312より再び室内220に吹出される。また、
ポンプ323が作動することにより、空気循環路310
の下部に溜められた水が、タンク322を通り、噴霧口
321より空気循環路310内を通過する空気の流れ方
向に対抗して下方に向かって噴出される。
この結果、空気吹出口312より吐出される空気は、空
気循環路310を通過する間に噴霧口321より噴出さ
れる水によって加湿され、大粒の水がフィルタ314で
取り除かれ、温、湿度管理された空気となって室内22
0へ吹出される。
a)外気温度が第1設定温度■1よりも高く、室内22
0の温度が第2設定温度■2よりも高い場合は、室内2
20の温度が高いため、電気回路500の作動により、
上記室内送風機313、ポンプ323の通電に加え、電
磁クラッチ421(またはモータ431)、室外送風機
451、電磁四方弁440が通電される。
コンセント502が商業用電源に接続されていない場合
は、電磁クラッチ421が通電されることにより、エン
ジン230の回転により第1冷媒圧縮機420が駆動さ
れ、水熱交換器410を通過する冷媒がタンク322内
の水より熱を奪って蒸発し、タンク322内の水を冷却
する。また、コンセント502が商業用電源に接続され
ている場合は、モータ431が通電されることにより、
第2冷媒圧縮機430がモータ431によって駆動され
、水熱交換器410を通過する冷媒がタンク322内の
水より熱を奪って蒸発し、タンク322内の水を冷却す
る。
これにより、空気循環路310内を通過する空気が冷凍
サイクル400によって冷却された水によって温、湿度
管理されて室内220に吹き出される。
b)外気温度が第1設定温度T1よりも高く、室内22
0の温度が第2設定温度T2よりも低い場合は、室内2
20は冷却する必要がないため、電気回路500の作動
により、電磁クラッチ421(およびモータ431)、
室外送風機451が非通電とされ、室内送風機313、
ポンプ323、電磁四方弁440が通電され、冷凍サイ
クル400は作動しない。
C)外気温度が第1設定温度T1よりも低く、室内22
0の温度が第2設定温度■2よりも高い場合は、外気の
温度が低く、タンク322内の水を冷却する必要がない
ため、電気口#l5ooの作動により、電磁クラッチ4
21(およびモータ431)、室外送風機451、電磁
四方弁440が非通電とされ、室内送風機313、ポン
プ323が通電され、冷凍サイクル400は作動しない
d)外気温度が第1設定温度■1よりも低く、室内22
0の温度が第2設定温度丁2よりも低い場合は、外気の
温度が低く、タンク322内の水が凍結する可能性があ
るため、電気回路500の作動により、電磁クラッチ4
21(またはモータ431)、室外送風機451、室内
送風機313、ポンプ323、が通電され、電磁四方弁
440が非通電される。
コンセント502が商業用電源に接続されていない場合
は、電磁クラッチ421が通電されることにより、エン
ジン230の回転により第1冷媒圧縮機420が駆動さ
れ、水熱交換器410を通過する冷媒がタンク322内
の水と熱交換して凝縮する際に放熱し、タンク322内
の水を加熱する。また、コンセント502が商業用電源
に接続されている場合は、モータ431が通電されるこ
とにより、第2冷媒圧縮@420がモータによって駆動
され、水熱交換器410を通過する冷媒が放熱し、タン
ク322内の水を加熱する。
これにより、空気循環路310内を通過する空気が冷凍
サイクル400によって加熱された水によって温、湿度
管理されて室内220に吹き出される。
この結果、タンク322内の水が加熱されて凍結するの
が防がれる。
O使用者が、タンク322内の水をあらかじめ冷却する
ために水冷却スイッチ522のみをONシた場合。
e)外気温度が第1設定温度丁1よりも高く、タンク3
22内の水温が第3設定温度■3よりも高い場合は、タ
ンク322内の水温が高いため、電気回路500の作動
により、電磁クラッチ421(またはモータ431)、
室外送風機451、電磁四方弁440が通電され、室内
送風機313、ポンプ323が非通電される。
コンセント502が商業用電源に接続されていない場合
は、電磁クラッチ421が通電されることにより、エン
ジン230の回転により第1冷媒圧縮機420が駆動さ
れ、水熱交換器410を通過する冷媒がタンク322内
の水より熱を奪って蒸発し、タンク322内の水を冷却
する。また、コンセント502が商業用電源に接続され
ている場合は、モータ431が通電されることにより、
第2冷媒圧縮機430がモータ431によって駆動され
、水熱交換器410を通過する冷媒がタンク322内の
水より熱を奪って蒸発し、タンク322内の水を冷却す
る。
これにより、タンク322内の水は冷凍サイクル400
の作動により、あらかじめ冷却される。
f)外気温度が第1設定温度■1よりも高く、タンク3
22内の水温が第3設定温度丁3よりも低い場合は、タ
ンク322内の水を冷却する必要がないため、電気回路
500の作動により、電磁クラッチ421 (およびモ
ータ431)、室外送風機451、室内送風機313、
ポンプ323が非通電とされ、電磁四方弁440のみが
通電され、冷凍サイクル400は作動しない。
g)外気温度が第1設定温度T1よりも低く、タンク3
22内の水温が第3設定温度T3よりも高い場合は、外
気の温度が低く、タンク322内の水を冷却する必要が
ないため、電気回路500の作動により、電磁クラッチ
421(およびモータ431)、室外送風機451、室
内送風機313、ポンプ323、電磁四方弁440が非
通電とされ、冷凍サイクル400は作動しない。
h)外気温度が第1設定温度T1よりも低く、タンク3
22内の水温が第3設定温度T3よりも低い場合は、外
気の温度が低く、タンク322内の水が凍結する可能性
があるため、電気回路500の作動により、電磁クラッ
チ421(またはモータ431)、室外送風機451が
通電され、室内送風機313、ポンプ323、電磁四方
弁440が非通電される。
コンセント502が商業用電源に接続されていない場合
は、電磁クラッチ421が通電されることにより、エン
ジン230の回転により第1冷媒圧縮機420が駆動さ
れ、水熱交換器410を通過する冷媒がタンク322内
の水と熱交換して凝縮する際に放熱し、タンク322内
の水を加熱する。まt−、、コンセント502が商業用
電源に接続されている場合は、モータ431が通電され
ることにより、第2冷媒圧縮機430がモ・−夕によっ
て駆動され、水熱交換器410を通過する冷媒が放熱し
、タンク322内の水を加熱する。
これにより、タンク322内の水が加熱され、凍結する
のが防がれる。
本実施例によれば、室内220をあらかじめ冷却してお
く場合や、車両200の停車中は、エンジン230を運
転することなく、商業用電源を利用して冷凍サイクル4
00ヒ作動させるため、車両盗難を防止することができ
るとともに、運転コストを低く抑えることができる。
(変形例) 上記実施例では、第1冷媒圧縮手段をエンジンによって
駆動される第1冷媒圧縮礪とし、第2冷媒圧縮手段をモ
ータによって駆動される第2冷媒圧縮機とした例を示し
たが、エンジンとモータとを切換えて1つの冷媒圧縮機
を駆動させても良い。
商業用電源にコンセントを接続するのみで第1冷媒圧縮
手段から第2冷媒圧縮手段に切換わる例を示したが、コ
ンセント接続後、手動スイッチにより切換えても良い、
また、電気回路による電気的な切換手段を用いた例を示
したが、ギアの切換えやベルトの架は換えなど、機械的
な切換手段を用いても良い。
商業用電源に三相交流を用いた例を示したが、単相交流
を用いても良い。
冷媒の凝縮、蒸発を利用した冷凍サイクルを例に示した
が、圧縮された気体を膨張させることにより周囲の熱を
奪う冷凍サイクルを用いても良い。
室内を冷蔵、湿度管理した例を示したが、加熱、湿度管
理しても良い、この場合、水を加熱する手段として、冷
凍サイクルを用いる他に、温水式のヒータや、電気ヒー
タを用いて室内を加熱、湿度管理させても良い。
空気循環路を室内に設けた例を示したが、室外に設置し
ても良い。
水に糖分などを加えるなど、食品等の貯蔵物に害を与え
ないように液体の凝固点を下げ、冷蔵温度を低下させる
ように設けても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の車両用雰囲気管理装置の概略図、第2
図は電気回路図、第3図は制御回路の制御の一例を示す
フローチャートである。 図中 220・・・室内 310・・・空気循環路 3
20・・・液体循環路 321・・・噴霧口 400・
・・冷凍サイクル410・・・水熱交換器(熱交換器)
420・・・第1冷媒圧縮機(第1冷媒圧縮手段)43
0・・・第2冷媒圧縮機(第2冷媒圧縮手段)500・
・・電気回路(切換手段)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a) 外部と断熱された室内と、 (b) 該室内の空気を吸引し、吸引した空気を再び室
    内に吹き出す空気循環路と、 (c) 該空気循環路内を流れる空気に液体を噴霧させ
    る噴霧口を備え、該噴霧口の下方で収集された液体を再
    び前記噴霧口へ導く液体循環路と、 (d) 車両走行用エンジンの発生する回転トルクによ
    って冷媒の吸入、圧縮、吐出を行う第1冷媒圧縮手段、
    商業用電源の通電を受けて作動するモータの発生する回
    転トルクによって冷媒の吸入、圧縮吐出を行う第2冷媒
    圧縮手段、および前記液体循環路内を通過する液体を冷
    却または加熱する熱交換器を備えた冷凍サイクルと (e) 前記第1冷媒圧縮手段と前記第2冷媒圧縮手段
    とを切換える切換手段と を具備する車両用雰囲気管理装置。
JP31576087A 1987-12-14 1987-12-14 車両用雰囲気管理装置 Pending JPH01155179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31576087A JPH01155179A (ja) 1987-12-14 1987-12-14 車両用雰囲気管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31576087A JPH01155179A (ja) 1987-12-14 1987-12-14 車両用雰囲気管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01155179A true JPH01155179A (ja) 1989-06-19

Family

ID=18069213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31576087A Pending JPH01155179A (ja) 1987-12-14 1987-12-14 車両用雰囲気管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01155179A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013113548A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Fuji Electric Co Ltd 車両用冷却収納装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013113548A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Fuji Electric Co Ltd 車両用冷却収納装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6694765B1 (en) Method and apparatus for moving air through a heat exchanger
CN107208940B (zh) 空调装置
JPH06501768A (ja) Co↓2冷蔵装置用エンタルピー制御
CA1108880A (en) Refrigeration system
JPH05178078A (ja) 空気調和装置
US5715703A (en) Multiple fan air distribution system for appliances
US3173476A (en) Heat pump
JPH01155179A (ja) 車両用雰囲気管理装置
JPH01142379A (ja) 雰囲気管理装置
JPH05238245A (ja) 電気自動車用暖房装置
JPH09236369A (ja) 冷蔵庫
US5165249A (en) Cool/heat pump room air conditioner control circuits
US5421399A (en) Cool/heat pump control circuit for a room air conditioner
JP3626786B2 (ja) 急速冷却装置
JP2001033140A (ja) スターリング冷蔵庫
JPH10148406A (ja) 冷凍機のコンデンシングユニット
JPH05330331A (ja) 電気自動車用空気調和装置
JPH10148416A (ja) 除湿機
JP2002081844A (ja) 冷蔵庫
WO2023032586A1 (ja) 食品の貯蔵庫
JP2000346535A (ja) 冷蔵車
JPS6249171A (ja) 冷凍・冷蔵庫
JPH062447B2 (ja) 冷凍車用冷凍冷房装置
JP2001183018A (ja) 空水冷式凝縮器
JPH02195175A (ja) コールドボックスの冷却方法