JPH01154970A - 建築構造物 - Google Patents

建築構造物

Info

Publication number
JPH01154970A
JPH01154970A JP31550687A JP31550687A JPH01154970A JP H01154970 A JPH01154970 A JP H01154970A JP 31550687 A JP31550687 A JP 31550687A JP 31550687 A JP31550687 A JP 31550687A JP H01154970 A JPH01154970 A JP H01154970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
members
energy
concrete
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31550687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0454027B2 (ja
Inventor
Toru Ito
徹 伊藤
Yutaka Saito
豊 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP31550687A priority Critical patent/JPH01154970A/ja
Publication of JPH01154970A publication Critical patent/JPH01154970A/ja
Publication of JPH0454027B2 publication Critical patent/JPH0454027B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、地震等の外ノJに対して良好な耐震効果を
示す建築構造物に関する。
「従来の技術およびその問題点」 従来、建築構造物に適用されている耐震設計法は、比較
的生起頻度の高い地震のような規模の外力に対して、前
記建築構造物を構成する部材に発生する応力が許容応力
度以内であるように 各部材の強度及びその構造を決定
するような設計法であった。即ち、一般に使用されてい
る建築構造物の部材は、第6図に示すように、荷重Qと
変位量δとがフックの法則に従う弾性域(図中1〜b間
)と、このフックの法則に従わない塑性域(図中b−b
′〜C)とからなる復元力特性を持つと考えられるので
、前記規模の外力に対して前記各部材が常時弾性域内で
挙動するように、建築構造物を設計するのである。ここ
で、第6図において、δyは降伏変位量、Qyは許容剪
断力と呼ばれる量である。
又、前記建築構造物の耐用年限内に発生が予想される最
大級の地震のような規模の外力に対しては、前記建築構
造物全体の部材に若干の塑性変形を許容するが、この建
築構造物が倒壊しな()ればよい、という考えが認めら
れており、この、いわゆる塑性化を指向した終局設計法
と呼ばれる設計法が実際に適用されつつある。しかし、
前言己終局設計法においては、塑性化させる部材の位置
、塑性化の程度等が必ずしも明確ではない。
この発明は、前記終局設計法の思想を更に発展させたも
のであり、前記外力によるエネルギー吸収量を的確に把
握することを可能にし、また設計」二の自由度を増加さ
且ると共に、建築構造物全体のコストダウンを図りうる
建築構造物を如何にして実現するかを問題にしている。
1問題点を解決するだめの手段」 本発明者等は、前記問題点に鑑みて鋭意研究した結果、
以下の知見を得るに至った。すなわち、エネルギー理論
に基づく耐震極限設計法によれば、建築物各層の強度(
降伏剪断力)の最適分布、言い替えれば第1層にお(づ
る降伏剪断力係数分布71は一義的に求めることができ
、これは次式で与えられる(秋山宏著、「建築物の耐震
極限設計」(東京大学出版会))。
f(x)−1+1.5927x −11,851,9x
’+42.5833x3−59.4827x’+ 30
.1586x5そして、ある層の強度αlが、この最適
分布11よりも小さい場合、この層に地震等による外力
のエネルギーが集中することになる。逆に、この原理を
利用すれば、各層の強度α1を適宜調整することで、外
力のエネルギーを所望の割合で各層に配分することかで
き、例えば、建築物の第1層の強度のみを低減させるこ
とで、この第1層に外力エネルギーを集中させることが
できる。さらに、前述の終局設計法に従って、第1層に
集中した外力エネルギーを、この第1層の部材の塑性変
形によって吸収すれば、第2層以上に伝達する外力エネ
ルギーを小さくすることができ、よって、建築物全体へ
の免震効果をもたらすことができる。
前記第1層の強度のみを低減させるには、次のような手
法に従えば良い。すなわち、第1層が吸収する累積塑性
歪エネルギーが、全累積塑性歪エネルギーの95%以上
となることを条件として、第2層以」―の強度を、前記
最適分布に対して次式により与えられるa倍以上とすれ
ば、この第1層に外力からのエネルギーを集中させるこ
とができる(秋山宏、日本建築学会論文報告束、341
、昭和59年7月)。
ここに、 a 強度倍率 α1 第1層の降伏剪断力係数 αe1:横1:が弾性に留まる限界の第1層の降伏剪断
力係数 以上水した知見に基づいて、この発明は、多層からなる
建築構造物を少なくとも一つの層を除いてプレキャスト
コンクリート構造又は組積造て構成すると共に、前記プ
レキャスト構造等以外の層に外力からのエネルギーを集
中し、前記小さな外力に対しては前記建築構造物を構成
する部材に発生ずる応力を許容応力度以内に抑制し、か
つ、前記大きな外力に対しては前記エネルギーが集中す
る層の部材の降伏を許容すると共に、前記部材の降伏に
よりこれら部材に前記外力のエネルギーを吸収させるよ
うにした建築構造物を構成している。
ここで、前記外力のエネルギーが集中する層の部材を、
充填鋼管コンクリートからなる弾性部材と普通鋼等から
なる塑性化部制とから構成すると共に、充填鋼管コンク
リートを構成する鋼管とこの鋼管内に充填されるコンク
リートとの間にアンポンド層を形成することが好ましい
「作用 」 この発明では、プレキャストコンクリート構造又は組積
造以外の層に外力からのエネルギーが集中し、この層の
部材が降伏することで外力のエネルギーの大部分が塑性
歪エネルギーとして吸収され、これによりプレキャスト
構造等の層への外力のエネルギー伝達か減少する。
「実施例」 以下、この発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図ないし第4図は、この発明の一実施例である建築
構造物を示す図である。第1図ないし第4図において、
地盤G上に構築された建築構造物Δは、その2階以」二
の部分がいわゆるプレキャスト鉄筋コンクリート(以下
、単にPCと称する)構造で構成され、20部材である
柱1.1、・−及び粱2.2、 か互いに仕口部3.3
、・・で連結されることで、その躯体が構成されている
。また、建築構造物Aの1階部分Fはピロティーとされ
、充填鋼管コンクリート構造の免震柱4.4、 及びこ
れらの間に架設された鉄骨梁5とから概略構成されてい
る。
建築構造物への1階部分Fについて更に詳説ずれば、萌
記免震柱4は、第2図ないし第3図1こ示すように、そ
の外殻が鋼管6で構成されている。
この鋼管6の軸方向所定個所には、鋼管6の周方向に延
在するスリット7.7、・が複数個形成され、これらス
リット7.7、 により後述する変形吸収部8が構成さ
れている。鋼管6内面には、この鋼管6と構造用充填祠
としてのコンクリ−1・とのイ」着を切るための分離材
(アンボンド層)9が予め塗布され、その上で鋼管6内
部にコンクリ−)10が打設充填されている。この分離
材9としては、パラフィン、アスファルト、オイル、グ
リース、ワセリン等が用いられる。
以上のような構成の免震柱4には、前記鉄骨梁5により
柱4上端から圧縮力が作用して、鋼管6内部のコンクリ
ート10に軸方向及び径方向の歪が生じるか、一方、鋼
管2に生ずる軸方向の歪は、変形吸収部8のスリット7
.7、 の軸方向の変形により殆と吸収され、よって鋼
管6には殆ど軸方向圧縮応力か生じない。そして、これ
ら鋼管6及びコンクリート10は、これらの間に介在さ
れた分離材9の存在により互いに軸方向の変位が拘束さ
れていない。従って、ミーゼスの降伏条件を適用ずれは
、周方向応力による鋼管6のコンファインド効果(鋼管
6の周方向応力によりコンクリート10の径方向の膨出
を締め付ける作用)を十分発揮させることができる。こ
の結果、この免震柱4は、その圧縮耐力が著しく向上さ
れ、断面積か縮小される。
また、建築構造物Δの1階部分Fの所定個所には、普通
鋼製の角形鋼管からなる塑性化部材11.11が設げら
れている。これら塑性化部材II。
11は、前記免震柱4.4間に位置するように地盤Gに
2本立設されていると共に、その上端部が1−1形鋼か
らなる連結部材12により連結されている。これら塑性
化部材11.11のそれぞれ上端部からは、前記免震柱
4.4及び鉄儒梁5の仕口13、I3に向って、普通鋼
または高張力銅製の−8〜 鋼管からなるプレース14.14が取付プレート15.
15を介して延出され、これらプレース14.14はガ
セットプレート16.16により前記仕口13.13に
おいて鉄骨梁5に取り何(ジられでいる。
そして、この建築構造物Aを構成する部材(20部材、
角形鋼管、11形鋼、鋼管)は、その耐用年限中に数度
発生が予想される地震規模の外力に対して発生ずる応力
が許容応力度以内であるように、その材質及び断面形状
が選択されている。また、建築構造物への1階部分Fに
設けられている前記塑性化部材11、IIは、この建築
構造物への耐用年限中に発生か予想される最大級の地震
規模の外ノJに対して降伏するように、その材質及び断
面形状が選択されている。そして、この建築構造物Aに
おいては、その免震柱4の圧縮耐力か前述の如く著しく
向」ニされているたぬ、その断面積が縮小されていると
共に、1階部分Fはピロティーとされており、この結果
、1階部分Fの強度とそれ以外の層の部分の強度に格差
が生じ、これにより地震等の外力が前記建築構造物Aに
加えられた時、その1階部分Fに外力からのエネルギー
が集中される。ここで、前記塑性化部材11は、その長
さか短い短柱タイプの部材であるので、細長比が小さく
、従って座屈による耐力低下が抑止されると共に、「1
]厚比を小さく設計することで、有害なねじれ、局部変
形を生じないようにすることができ、これにより塑性化
部材ll自体の塑性変形能力を大きく確保することが可
能となる。
以上のような建築構造物Aに、その耐用年限中に成度発
生が予想される地震規模の外力が加えられた場合、各部
材は復元力特性における弾性域内て挙動することとなる
。また、建築構造物Aの耐用年限中に発生が予想される
最大級の地震規模の外力か加えられた場合、前記プレー
スI4.14を介して外力のエネルギーが前記塑性化部
材11.11に伝達されることで、この塑性化部材11
.1jが降伏する。これにより、外力のエネルギーの大
部分がこの1階部分Fで塑性歪エネルギーとして吸収さ
れることで、これ以」二の層に伝達されるエネルギーが
減少される。従って、建築構造物Aへの外力のエネルギ
ーが1階部分Fという一個所に集中されるため、そのエ
ネルギー吸収量を的確に把握することが容易となり、ま
た、前記従来の終局設計法の如く全層に亙っての塑性変
形を考慮する必要が無いため、1階部分F以外の部分を
設計する上での自由度が増加される。そして、前記の如
く1階部分以外の部分ては、外力のエネルギー伝達が減
少されるので、構成部材全体の剛性を大きく確保する必
要がなく、このためPC部材たる前記柱1.1、 及び
粱2.2、 のジヨイントを大幅に簡略化できると共に
、部材重量を削減することが可能となり、ひいてはコス
トダウンとなる。よって、前記外力によるエネルギー吸
収量を的確に把握することを可能にし、また設計上の自
由度を増加させると共に、全体のコストダウンを図りう
る建築構造物へを実現することが可能となる。
また、前記免震柱4は、自身の大きな弾性変形能力によ
り、前記最大級の地震規模の外力に対しでも弾性状態を
保つことにより、エネルギー集中層(1階部分F)全体
の最大変形、残留変形の増大を抑止する効果かある。又
、生じた水平変形−によるP−δ効果で建築構造物Aが
劣化するのを防止し、復元力を確保する機能も持ってい
る。
また、この建築構造物Aにおいては、地震等の水平力が
加えられた場合、連結部材12に生ずる剪断力とプレー
スI4.14に生ずる軸力の垂直成分とが逆方向に打消
しあうため、この塑性化部材11.11に作用ずろ軸力
が殆ど無視てきる程度までに小さくなる、という優れた
効果を奏する。
また同様に、塑性化部材11,11を連結する連結部材
12の剛性を適宜調節することて、この塑性化部+4’
ll、IIの両端部に作用するモーメント分布を可能な
限り均等にし、これにより塑性化部材11.11のエネ
ルギー吸収量力を増大させることができる、という利点
もある。
ここで、前記弾性部材たる免震柱4及び塑性化部4,1
11の物性値の最適な組み合わせについて説明する。こ
れら物性値の組み合わせは、建物の階高及び塑性化部材
11の歪エネルギー吸収能力で耐えうる最大級地震と弾
性にとどめる地震とのレベル設定により変わってくるが
、本発明者等の検討結果によれば、次式で与えられるよ
うな組み合わせが最も好ましい。
sQ y/ hQ y≧1/3 Sδy/hδy≧30 hπ/hT≧0.35 hQy当該層の塑性化部材の降伏剪断力の総和sQy当
該層の弾性部材の降伏剪断力の総和hδy・塑性化部材
の降伏変形量 Sδy9弾性部祠の降伏変形量 hπ:見掛けの塑性変形倍率の平均値 り立・累積塑性変形倍率の平均値 すなわち、第5図に示すグラフにおいて、弾性部材の降
伏剪断力sQy及び降伏変形isδyが斜線で囲まれる
領域であれば良い。部材11.+2の寸法は階高、柱ス
パンに関係なく決められ、前記物性値は、部+K I 
I、12の配置構面数及び部材長さ、断面寸法を変える
ことにより容易に得られろ。なお、図中+<pdはP−
δ効果を打消す為のハネを示す。
なお、この発明の建築構造物は、その形状、司法等が前
記実施例に限定されず、種々の変形例が実施可能である
。−例として、1階部分Fのみならず、地階や2階部分
についてもその部材に降伏を許容ずろような設計てあっ
ても良い。また、前記実施例において2階以」二の躯体
を構成するプレキャストコンクリート構造も、壁式、R
PC造等周知のものから適宜選択されれば良い。さらに
言えば、建築構造物の2階以」二の躯体としては、はプ
レギ、トストコンクリート構造の外にコンクリ−1〜ブ
ロツク構造、煉瓦積構造、石積構造等の組積造であって
も良い。そして、外力のエネルギーが集中さイする層の
構造も前記実施例に限定されず、−例として、前記塑性
化部材11を直接建築構造物Aの躯体に連結するような
構造であっても良い。
「発明の効果」 以上詳細に説明したように、この発明によれば、多層か
らなる建築構造物を少なくとも一つの層を除いてプレキ
ャストコンクリート構造又は組積造で構成すると共に、
前記プレキャスト構造等以外の層に外力からのエネルギ
ーを集中させ、前記小さな外力に対して前記建築構造物
を構成する部材に発生ずる応力を許容応力度以内に抑制
し、かつ前記大きな外力に対して前記エネルギーが集中
する層の部材の降伏を許容すると共に、前記部材の降伏
によりこれら部材に前記外力のエネルギーを吸収させる
ようにした建築構造物を構成したので、前記外力のエネ
ルギーか前記プレキャスト構造等以外の層で吸収され、
これ以外の層に伝達されるエネルギーが減少する。従っ
て、建築構造物への外力のエネルギーが一箇所に集中さ
れるため、そのエネルギー吸収量を的確に把握すること
が容易となり、また、従来の終局設計法の如く全層に亙
っての塑性変形を考慮する必要か無いため、前記エネル
ギーが集中する層以外の層を設計する上での自由度が増
加される。そして、前記層以外の層では、外力のエネル
ギー伝達か減少されるので、構成部材全体の剛性を大き
く確保する必要かなく、このためプレギヤスト構造等を
構成する各部材のジヨイントを大幅に簡略化てきると共
に、部材重量を削減することか可能となり、ひいてはコ
ストダウンとなる。よって、前記外力によるエネルギー
吸収量を的確に把握ずろことを可能にし、また設計」二
の自由度を増加させると共に、全体のコストダウンを図
りうる建築構造物を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1区1ないし第4図(Jこの発明の一実施例である建
築構造物を示す図であって、第1図はその概略構成を示
す正面図、第2図は同1階部分の免震柱を示す正面図、
第3図は間柱の断面図、第4図は同III!!i部分の
みを拡大視して示した正面図、第5図は降伏剪断力と降
伏変形量の組み合わせの一例を示す図、第6図は荷重と
変位量との間に成立する復元力特性の一例を示す図であ
る。 A ・・建築構造物、F ・・1階部分(エネルギー集
中層) 1・・・柱(ブレギヤスト鉄筋コンクリート部材)、2
・ 粱(プレキャスト鉄筋コンクリート部材)、4  
免震柱(弾性部材)、6  鋼管、9・分離材(アンボ
ンド層)、10  コンクリート、11 ・塑性化部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多層からなる建築構造物が少なくとも一つの層を
    除いてプレキャストコンクリート構造又は組積造で構成
    されていると共に、前記プレキャスト構造等以外の層に
    は外力からのエネルギーが集中され、前記小さな外力に
    対しては前記建築構造物を構成する部材に発生する応力
    が許容応力度以内に抑制され、かつ、前記大きな外力に
    対しては前記エネルギーが集中する層の部材の降伏が許
    容されると共に、前記部材の降伏によりこれら部材に前
    記外力のエネルギーが吸収されるようにしたことを特徴
    とする建築構造物。
  2. (2)前記外力のエネルギーが集中する層の部材は、充
    填鋼管コンクリートからなる弾性部材と普通鋼等からな
    る塑性化部材とから構成されていると共に、充填鋼管コ
    ンクリートを構成する鋼管とこの鋼管内に充填されるコ
    ンクリートとの間にはアンボンド層が形成されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の建築構造物
JP31550687A 1987-12-14 1987-12-14 建築構造物 Granted JPH01154970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31550687A JPH01154970A (ja) 1987-12-14 1987-12-14 建築構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31550687A JPH01154970A (ja) 1987-12-14 1987-12-14 建築構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01154970A true JPH01154970A (ja) 1989-06-16
JPH0454027B2 JPH0454027B2 (ja) 1992-08-28

Family

ID=18066175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31550687A Granted JPH01154970A (ja) 1987-12-14 1987-12-14 建築構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01154970A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03183873A (ja) * 1989-12-14 1991-08-09 Kajima Corp 鋼材ダンパー
JPH10252308A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Shimizu Corp 建築物の制振構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03183873A (ja) * 1989-12-14 1991-08-09 Kajima Corp 鋼材ダンパー
JPH10252308A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Shimizu Corp 建築物の制振構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0454027B2 (ja) 1992-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082131B2 (ja) 免震・制震機能を有する物流倉庫
JP4414833B2 (ja) 波形鋼板を用いた耐震壁
JPH01154970A (ja) 建築構造物
Sahoo et al. Base isolation of residential building using lead rubber bearing technique
JPH052074B2 (ja)
JPH10280725A (ja) 制振躯体構造
JP3493495B2 (ja) エネルギ吸収機構を備えた柱梁接合部
JP3677703B2 (ja) 制振建物
JP4282199B2 (ja) 制振ダンパ装置
JP2000328810A (ja) 制振架構
JPH07207755A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造
JPH03199582A (ja) 建造物の振動抑制装置
JP2961220B2 (ja) 既存構造物に対する増築構法
JPS6389743A (ja) 地震エネルギ−吸収機能を備えたブレ−ス・タイプの柔剛混合構造
JPH04143374A (ja) 制震柱
JPS6383379A (ja) 建築構造物の設計方法
JPH02274947A (ja) 耐震構造物用構造材
JP6996688B2 (ja) 免震装置の耐火被覆構造
JP2750143B2 (ja) 複合柱の接合方法
JP3728646B2 (ja) 制震躯体構造
JPH0353420B2 (ja)
JPH0417265B2 (ja)
JP2004092080A (ja) 鉄骨架構、その構築方法、および制震構造
JPS62197575A (ja) アンボンド型充填鋼管コンクリ−ト構造柱を有する耐震構造物
JPH0328470A (ja) 複数層エネルギー集中型耐震構造物