JPH0353420B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0353420B2
JPH0353420B2 JP60241049A JP24104985A JPH0353420B2 JP H0353420 B2 JPH0353420 B2 JP H0353420B2 JP 60241049 A JP60241049 A JP 60241049A JP 24104985 A JP24104985 A JP 24104985A JP H0353420 B2 JPH0353420 B2 JP H0353420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
concrete
filled
column structure
concrete column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60241049A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62101734A (ja
Inventor
Takanori Sato
Osamu Hosokawa
Takeshi Sano
Kazunori Koshida
Kyoyasu Kitagawa
Hideyo Shiokawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP24104985A priority Critical patent/JPS62101734A/ja
Priority to EP19860302470 priority patent/EP0218313B1/en
Priority to DE8686302470T priority patent/DE3679957D1/de
Priority to CA000505996A priority patent/CA1273179A/en
Priority to KR1019860003052A priority patent/KR870003280A/ko
Priority to CN86103232A priority patent/CN1009291B/zh
Publication of JPS62101734A publication Critical patent/JPS62101734A/ja
Priority to US07/503,147 priority patent/US5012622A/en
Publication of JPH0353420B2 publication Critical patent/JPH0353420B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、建築構造物の柱に用いられる充填
鋼管コンクリート柱構造に関する。
〔従来の技術〕
従来、一般の充填鋼管コンクリート柱は、型枠
を兼ねた単純な直円筒状の鋼管を鉛直に立て、そ
の鋼管を内部に単にコンクリートを打設した構造
となつている。この構造は、鋼管の中にコンクリ
ートを充填したものであるため全体として鋼管と
コンクリートは一体構造となつている。また、従
来このような充填鋼管コンクリートの柱に梁を接
合する仕口部分においては、柱に剛性を保持する
ための補助部材として柱の外周面部分にスチフナ
リングを溶接し、このスチフナリングに梁を接合
するようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、上記従来の充填鋼管コンクリート柱
構造としては、単に鋼管の外周面部分に梁が溶接
されており、また、鋼管とコンクリートの応力伝
達は付着耐力に依存して接合されている。したが
つて梁の剪断力は、梁と鋼管の溶接部から鋼管に
軸方向の応力として伝達され、鋼管に伝達された
軸方向の応力はその一部が鋼管とコンクリートの
付着面からコンクリートの軸力としてコンクリー
トにも伝達される。また、梁のモーメントは梁と
鋼管の溶接部から鋼管にその面内剪断応力として
伝達され、鋼管に伝達された面内剪断応力はその
一部が鋼管とコンクリート付着面からコンクリー
トにその剪断応力として伝達される。
このように、従来の充填鋼管コンクリート柱構
造では梁から柱への力の伝達経路が紆余曲折して
おり、内部のコンクリートには鋼管とコンクリー
トの付着面から伝達されており、その伝達力は鋼
管とコンクリートの接着面の付着耐力に依存して
いる。
したがつて、柱の鋼管は軸方向の応力と、面内
剪断応力と、コンクリートからの円周方向の応力
とを受けることになり、ミーゼスの降伏条件から
塑性状態となり易い。
したがつて、充填鋼管コンクリート柱構造の柱
は、鋼管によるコンフアインド効果でコンクリー
トの圧縮耐力が上昇することが軸方向の応力と面
内剪断応力が非常に小さい場合と比較して十分期
待できなくなつてしまい、設計上の安全率を過大
な値とせざる得なくなり、柱の断面積が必要以上
に大きなものとなつたり、鋼管の肉厚が必要以上
に厚くなつたりするという欠点があつた。
ところで、最近、都市部において、超高層ビル
デイングの建設が急増している。我国にあつて
は、建築物を高層化するために地震対策上、柱構
造を柔構造としなければならない。しかし、従来
の充填鋼管コンクリート柱構造は、上述したよう
に剛構造の柱構造であるため、上記柔構造の超高
層ビルデイングには好ましくない。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので
あり、柱の梁の接合構造に応力の機械的な伝達経
路を導入し、柱のコンクリート断面の平面保持を
確保することにより、梁から柱のコンクリート部
分への力の伝達を円滑かつ直接的かつ明確にし、
さらに、柱のコンクリート部分と鋼管部分とは分
離状態にあることから、力学的に別体として挙動
させ、梁らか柱へ伝達された力の大部分をコンク
リート部分に負担させるとともに、柱の鋼管部分
に付加された軸方向の剪断力は、鋼管の一部分に
形成された変形吸収部が変形することによつて吸
収され、鋼管に軸方向の応力が発生するのを防止
し、ミーゼスの降伏条件式中の軸方向応力をほと
んど零として鋼管によつてもたらされるコンフア
インド効果を高め、柱の断面積を小さくしたり、
鋼管の肉厚を薄くしたりすることを目的としてい
る。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は柱と梁とが接合される仕口部分で、
上記柱の鋼管の内側に、鋼管の内周に沿つて連続
する内フランジ型の支圧板を、上記鋼管に充填さ
れるコンクリートに内含させるとともに、その外
周部を鋼管の内壁に固定して設け、また上記柱の
鋼管の一部分に、この部分が変形することによつ
て鋼管に軸方向の応力が発生するのを防止するた
めの変形吸収部を形成するとともに、上記鋼管と
この鋼管に充填されるコンクリートとの境界面
に、鋼管とコンクリートとの付着をなくすための
アンボンド処理層を設けたことを特徴としてい
る。
この発明では、上記内フランジ型の支圧板が空
気抜き孔を具備したり、上記内フランジ型の支圧
板の下面の内周部側を外周部側より上方に傾斜さ
せたり、支圧板を、リブを有したものとしたり、
上記鋼管の一部分に形成される変形吸収部が、こ
の鋼管の軸方向の少なくとも一部分に、軸方向に
鋼管を縁切りするリング状間隙が少なくとも一段
設けられたものであつたり、上記鋼管の一部分に
形成される変形吸収部が、この鋼管の周方向に複
数列延在する複数の長穴を配設したものであつた
り、上記鋼管の一部に形成される変形吸収部が、
この鋼管の軸方向の少なくとも一部の外周面に、
周方向に延在するリング状溝が形成されたもので
あつたり、上記鋼管の一部分に形成される変形吸
収部が、この鋼管の軸方向の少なくとも一部分の
内周面に周方向に延在するリング状溝が形成され
たものであつたり、上記鋼管の一部分に形成され
る変形吸収部が、この鋼管を軸方向に二分すると
ともに、二分された鋼管の端部には、鋼管内周面
と略面一の内周面を有し、かつ鋼管に生じる軸方
向の変形を吸収する円筒状の変形吸収部材が介在
されており、この変形吸収部材は高強度かつ高剛
性を有する繊維を円筒状に巻きつけ、かつそれを
少なくとも鋼管より低強度かつ低剛性を有する固
化材で一体に結束成形させたものであつたり、上
記鋼管の一部分に形成される変形吸収部が、この
鋼管の長手方向所定箇所に、径方向外方に鋼管を
曲げることにより形成した膨出部を設け、この膨
出部にて鋼管の軸方向の変形を吸収可能に構成し
たものであつたり、上記鋼管と鋼管内に充填され
るコンクリートとの境界面に設けられるアンボン
ド処理層が、パラフイン、アスフアルト、オイ
ル、グリース、ワセリン等を上記鋼管の内面に塗
布したものであり、上記鋼管に充填されるコンク
リートに鉄筋等の補強部材を配設したり、上記鋼
管内に充填されるコンクリートにプレストレスを
導したり、上記鋼管内に充填されるコンクリート
が、モルタル、その他水硬性材料、あるいは、
土、砂、金属粉粒体、ガラス粉粒、プラスチツ
ク、粘土等、圧密すれば充分な圧縮耐力を有する
構造用充填材であつたりすることが望ましい。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。まず、第1図ないし第8図を参照して
第1実施例を説明する。第1図は、この発明の充
填鋼管コンクリート柱構造の略概要を示す図であ
る。図において符号1は、充填鋼管コンクリート
柱構造の柱(以下、単に「柱」と略称する)であ
り、柱1,1,…には梁2,2,…が仕口部3,
3,…において接続されている。また、柱1,
1,…の階層の略中間部付近(モーメントの反曲
点)には、この柱1,1,…の鋼管4,4,…の
部分に、鋼管4の軸方向の変形を吸収することに
よつて、鋼管の軸方向に応力が発生するのを防止
するための変形吸収部5,5,…が形成されてい
る。さらに、この柱1,1,…の鋼管4,4,…
の内部には、後述するコンクリート6が充填され
ており、鋼管4とコンクリート6との境界面に
は、後述する鋼管4とコンクリート6との付着を
なくすためのアンボンド処理層7が設けられてい
る。アンボンド処理層7は鋼管4の内面にパラフ
イン、アスフアルト、オイル、グリース、ワセリ
ン等の分離材を塗付したものである。
次に、第2図、第3図を用いて柱1の仕口部
3、すなわち梁2が接合される部分の構成につい
て説明する。仕口部3は、型枠を兼ねる鋼管4
と、鋼管4に固定された梁2と、鋼管4の内部に
設けられたリング状の支圧板8,8と、支圧板
8,8を内含して鋼管4の内部に充填されたコン
クリート6とからなつている。また、上記鋼管4
とコンクリート6との間にはアンボンド処理層7
が設けられている。
上記梁2は、上下のフランジ2a,2aと、そ
れらの間のウエブ2bとからなり、上記鋼管4の
外周面に溶接されて水平に支持されている。ま
た、上記支圧板8はリング状のもので、鋼管2の
内径と等しい外径を有し、各外周部を梁2のフラ
ンジ2aと同一高さにして鋼管2の内周面に溶接
し、鋼管2内に水平に固定されている。そして、
上記支圧板8の外周部には、支圧板8の周方向に
所要間隔ごとに複数の空気抜き孔9,9,…が形
成されている。
ここで第1図、第4図を用いて上記の仕口構造
を備えた柱1の施工方法について説明する。鋼管
4は例えば第1図に示すように、数階分の高さを
有するものが、その高さ方向所要位置の鋼管4に
梁2,2,…を固定されて建築現場に立設されて
いる。上記鋼管4にはその立設後、後述する手順
に沿つてコンクリートの充填がなされて柱1,
1,…が構築され、後に別の鋼管4を上記柱1の
上に継ぎ足して再びコンクリートの充填を行うと
いつた作業を繰り返して高層建築物の骨組みが構
築される。また、アンボンド処理層7はコンクリ
ート6の充填前に鋼管4の内表面に分離材を塗布
しておく。
上記の如く立設された鋼管4にコンクリートを
充填して柱1を構築するには、第4図に示すよう
に、建築現場に立設された鋼管4の上端からトレ
ミー管10を鋼管4の内底部に挿入しコンクリー
ト6の打設を開始する。上記トレミー管10の挿
入作業においては、支圧板8の内側を通過させて
トレミー管10を鋼管4の内側中央部に挿入でき
るために、コンクリート6を鋼管4の内部中央か
ら充填することができ、コンクリート6の均一な
充填作業が可能となる。また、この支圧板8は、
内径が大きくとれるため大径のトレミー管を使用
することが可能であり、その分効率良くコンクリ
ートを充填できる。そして、鋼管4の内部へのコ
ンクリートの充填作業は、第4図に示すように、
トレミー管10の先端がコンクリート6から出な
いように適当なかぶり厚を保持しつつトレミー管
10を徐々に引き上げて行う。
ここで、トレミー管10によつて鋼管4内に充
填されたコンクリート6が、支圧板8に接近し、
更に第4図の2点鎖線で示すように支圧板8を囲
み始めると、コンクリート6は鋼管4の中央部に
頂を形成して盛り上がりつつその量を増加してい
る関係から、支圧板8の外周部下面にコンクリー
ト6が充分に行き渡らない部分に生じるおそれが
でて来る。しかしながら、支圧板8の外周部には
空気抜き孔9,9,…が設けてあるため、支圧板
8の外周部下面側の空気は空気抜き孔9,9,…
を通つて上方に抜け、続いてこの空気抜き孔9,
9,…をコンクリート6が埋めて支圧板8はコン
クリート6で完全に囲まれる。このように、空気
抜き孔9,9,…の存在により、コンクリート6
の充填時に支圧板8を完全にコンクリート6内に
内含させることができ、気泡等の欠陥の無い仕口
部3を有した柱1を施工することができる。
また、上記支圧板8はその外周部のみを鋼管4
の内側に溶接することにより、鋼管4内に固定で
きるため、溶接箇所が少なく溶接作業も容易であ
る。
次に、第5図、第6図を用いて上記支圧板8の
変形例を説明する。本例の場合には、仕口部3に
おける鋼管4の内壁に、リング状の支圧板8aの
外周部を接合して、この支圧板8aを鋼管4に充
填されたコンクリート6中に内含させるようにし
ている。支圧板8aは、その内周部側が外周部側
よりも上方に傾斜しており、支圧板8a自体が上
方に向つてすぼむ形態となつている。
この支圧板8aの傾斜角θは、鋼管4内への打
設途中におけるコンクリート6の表面形状の傾き
に合うように設定されている。すなわち、鋼管4
の中央部に挿入したトレミー管10から鋼管4内
に打設されるコンクリート6の表面形状は、第5
図中実線及び2点鎖線で表すように、鋼管4の内
壁寄りの部分が下方に傾斜する形状となり、その
傾斜に合せて支圧板8a自体を傾斜させている。
鋼管1内におけるコンクリート6の表面形状は、
例えばコンクリートの硬さを試験するスランプ試
験の結果等に基づいて予測する。
したがつて、この支圧板8aを有する鋼管4内
にコンクリート6を打設する場合は、リング状の
支圧板8aの中央を通つてトレミー管10を鋼管
4の中央部を挿入することが可能となり、鋼管4
の中央部分からその鋼管4内全体にバランスよく
均一にコンクリート6を打設することができる。
さらに、鋼管4内への打設途中のおけるコンクリ
ート6の表面形状に合せて支圧板8aが傾斜して
いるため、その支圧板8aの下側に空隙が生じる
おそれがなく、コンクリート6は良好に充填され
る。また、アンボンド処理層7はコンクリート6
の充填前に鋼管4の内表面に分離材を塗付してお
く。
ところで、支圧板8aの傾斜角θの大きさは、
その支圧板8aの機能を損なわない範囲におい
て、打設途中におけるコンクリート6の表面の傾
斜よりもできるだけ大きい方が良い。また、第5
図中にて矢印で表すようなコンクリート6の流れ
を考慮して、支圧板8aの傾斜角θを、打設途中
におけるコンクリート6の表面の傾斜角より小さ
く設定することも可能である。また、支圧板8a
の少なくとも下面を傾斜させてもよい。要は、支
圧板8aの下面の内周部側が少なからず外周部側
よりも上方に傾斜していればよい。
なお、鋼管4によつて構成される柱1の形状
は、何ら、断面円形のみに特定されず任意であ
り、例えば、第7図に示すように断面四角形であ
つてもよいし、八角形、あるいは他の多角形でも
よい。また、支圧板8,8aの形状も何等、円環
状のみに特定されず、例えば第7図に示すように
柱の断面形状に応じた形状とすることが可能であ
る。要は、鋼管4の内周部に沿つて連続して、そ
の鋼管4内の充填コンクリート6中に内在する内
フランジ形であればよい。
以上、柱1の主に仕口部3の構成及び施工方法
について述べてきたが、次に、第8図を用いて柱
1,1,…の階層の略中心部付近の鋼管4に形成
された変形吸収部5,5,…の構成について説明
する。
鋼管4の軸方向所定箇所には、鋼管4を軸方向
に縁切りするリング状間隙12が4段形成されて
いる。この部分で鋼管4に生じる軸方向変形を吸
収する変形吸収部5を構成している。この変形吸
収部5の各リング状間隙12内には、内面を鋼管
4の内面と面一にして、柔性材13が充填されて
いる。柔性材13としては、鋼管4よりやわらか
いアスフアルト、ゴム、鉛、アルミ等を採用する
ことができる。また、鋼管4とコンクリート6と
の間にはアンボンド処理層7が設けられた構成と
されている。
次に、上記のように構成された充填鋼管コンク
リート柱構造の柱1に梁2から力が加つた場合の
作用について説明する。
第1図ないし第7図において、梁2の主にウエ
ブ2aに作用する剪断力は鋼管4を介して支圧板
8(8a),8(8a)へ伝達される。支圧板8
(8a),8(8a)へ伝達された剪断力は、それ
らを内含するコンクリート6へその軸力として伝
達される。このように、梁2の剪断力は、鋼管4
を介してウエブ2aと力学的に連結された支圧板
8(8a),8(8a)を伝つて、すなわち機械
的な伝達経路を伝つて直接的にコンクリート6に
伝達される。したがつて、鋼管4は、梁2からの
剪断力を余り受けることがなくなる。また、鋼管
4が梁2からの剪断力の一部を受けた場合でも、
鋼管4とコンクリート6との間には、アンボンド
処理層7が設けられているため、鋼管4とコンク
リート6とはアンボンド(分離)状態となつてお
り、それらは互いに柱1の軸方向に対して相対移
動が可能である。
ここで、コンクリート6が圧縮され、それが所
定の強度を越えると、コンクリート6は軸方向の
歪を生じるとともに、径方向の急激な横歪を生じ
る。ところが、鋼管4は軸方向いおいてコンクリ
ート6に全く拘束されず、また、鋼管4の軸方向
の歪は、変形吸収部5が変形することにより吸収
され、変形吸収部5の上下間において軸方向応力
の伝達がなくなり、鋼管4にはほとんど軸方向の
応力が発生しない。したがつて、ミーゼスの降伏
条件を適用すると、コンクリート6の横歪により
鋼管4に発生する円周方向の応力に対する耐力が
増大し、コンクリート6に与えるコンフアインド
効果を高めることができる。したがつて、この柱
1は従来のものに比べはるかに高い圧縮耐力が確
実に保証されることになり、設計上の安全率を適
切に設定することができる。また、柱1の断面積
は、仕口部3の断面で決まることが多いことから
結果的に柱1の断面を小さくすることが可能であ
り、あるいは、鋼管4の肉厚を薄くすることが可
能である。
次に、第1図ないし第7図および第9図を用い
て第2の実施例を説明する。第9図に示す実施例
は、上記第1の実施例の柱1の変形吸収部5の部
分を次のように構成したものである。鋼管4に
は、その周方向に複数の長穴14,14,…が千
鳥状に配置されており、上下の長穴14,14,
…の端部は周方向において、寸法lだけラツプし
ており、また、長穴14,14,…が形成されて
いない部分は円周方向に連続した構成とされてい
る。また、鋼管4の内周面にはアンボンド処理層
7が設けられている。その他の構成は、上記の第
1の実施例と全く同様であり、同一構成要素には
同一符号を付してある。
したがつて、この第2の実施例においても、鋼
管4の軸方向の歪は、変形吸収部5が変形するこ
とにより吸収され、上記第1の実施例と同様の作
用・効果を得ることができる。
次に、第1図ないし第7図、および第10図を
用いて第3の実施例を説明する。第10図に示す
実施例は、上記第1の実施例の柱1の変形吸収部
5の部分に、鋼管4の周方向に延在するリング状
溝15を形成したものである。鋼管4の周方向に
は、リング状溝15,15,…が4段形成されて
おり、この部分で鋼管4に生じる軸方向変形を吸
収する変形吸収部5を構成している。この変形吸
収部5のリング状溝15の幅や段数は設計条件に
応じて適当に設定し、また、リング状溝15部分
の薄肉部の肉厚については、鋼管4を上層階へ組
み立てていく建方時の強度と、鋼管4内部へのコ
ンクリート打設時の型枠としての強度を有するよ
うに設定しておく。また鋼管4の内周面にはアン
ボンド処理層7が設けられている。その他の構成
は、上記第1の実施例と全く同様であり、同一構
成要素には同一符号を付してある。
したがつて、この第3の実施例においても、鋼
管4の軸方向の歪は、変形吸収部5が変形するこ
とにより吸収され、変形吸収部5の上下間におい
て軸方向応力の伝達がなくなり、鋼管4にはほと
んど軸方向応力が発生せず、上記第1の実施例と
同様の作用・効果を得ることができる。
次に、第1図ないし第7図、および第11図を
用いて第4の実施例を説明する。第11図に示す
実施例は、上記第1の実施例の柱1の変形吸収部
5の部分に、この鋼管4の内周面に周方向に延在
するリング状溝16を形成したものである。鋼管
4の内周面には、鋼管4の周方向に延在するリン
グ状溝16が4段階形成され、この部分で鋼管4
に生じる軸方向変形を吸収する変形吸収部5を構
成している。
この変形吸収部5のリング状溝16部分の薄肉
部の肉厚については、鋼管4を上層部へ組み立て
ていく建方時の強度と、鋼管4内部へのコンクリ
ート打設時の型枠としての強度を有するように設
定しておく。また、鋼管4の内周面には、アンボ
ンド処理層7が設けられているとともに、リング
状溝16内にも柔性材として分離材が充填されて
いる。その他の構成は、上記第1の実施例と全く
同様であり、同一構成要素には同一符号を付して
ある。
したがつて、この第4の実施例においても、鋼
管4の軸方向の歪は、変形吸収部5のリング状溝
16部分の薄肉部が早期に座屈することにより吸
収され、変形吸収部5の上下間において軸方向応
力の伝達がなくなり、鋼管4にはほとんど軸方向
応力が発生せず、上記第1の実施例と同様の作
用・効果を得ることができる。
次に、第1図ないし第7図および第12図、第
13図を用いて第5の実施例を説明する。第12
図に示す実施例は、上記第1の実施例の柱1の変
形吸収部5の部分を次のように構成したものであ
る。鋼管4は軸方向の所定箇所で軸方向に二分さ
れており、二分された鋼管4の端部間には、鋼管
4の内径と略同一内径を有しかつ鋼管4に生じる
軸方向の変形を吸収する円筒状の変形吸収部材1
7が介在されている。変形吸収部材17は、第1
2図に示すように、高強度かつ高剛性を有する繊
維18を円筒状に密着させて巻き、かつそれを少
なくとも鋼管4より低強度かつ低剛性を有する固
化材19、たとえばゴム、塩化ビニル、あるいは
PEEK樹脂等で一体的に結束しかつほぐれないよ
うに成形したものである。したがつて、軸方向に
は変形するものの、周方向、半径方向にはほとん
ど変形せず、高い強度及び剛性を有している。
この変形吸収部5の鋼管4との接続は、変形吸
収部5の上下端部外周面が段状に切り欠かれ、ま
た鋼管4の端部内周面が段状に切り欠かれ、それ
ぞれの切欠き部分に鋼管4及び変形吸収部材17
の各端部を相互に挿入し合うことにより達成され
ている。この場合、変形吸収部材17の厚さや長
さは、鋼管4の強度及び鋼管4に生じる変形の大
きさに合せて設定すべきである。また、鋼管4の
内周面にはアンボンド処理層7が設けられてい
る。その他の構成は、上記第1の実施例と全く同
様であり、同一構成要素には同一符号を付してあ
る。
したがつて、この第5の実施例においても、鋼
管4に生じる軸方向の歪は、変形吸収部5に吸収
され、変形吸収部5の上下間において軸方向応力
の伝達がなくなり、鋼管4にはほとんど軸方向応
力が発生せず、上記第1の実施例と同様の作用・
効果を得ることができる。
次に、第1図ないし第7図および第14図を用
いて第6の実施例を説明する。これらの図に示す
実施例は、上記第1の実施例の柱1の変形吸収部
5の部分を次のように構成したものである。鋼管
4の長手方向所定箇所には、径方向外方に鋼管を
曲げ変形させることにより形成した膨出部20が
形成されている。この膨出部20は、鉄板の曲げ
で、鋼管4に生じる軸方向変形を吸収する。この
膨出部20の内側には、膨出部内部空間21にコ
ンクリート6が入り込まないように柔性材22が
詰められている。また、鋼管4の内周面にはアン
ボンド処理層7が設けられている。その他の構成
は、上記第1の実施例と全く同様であり、同一構
成要素には同一符号を付してある。
したがつて、鋼管4に生じる軸方向の歪は、膨
出部20によつて吸収され、膨出部20の上下間
において軸方向応力の伝達がなくなり、鋼管4に
はほとんど軸方向応力が発生せず、上記第1の実
施例と同様の作用・効果を得ることができる。
なお、説明が前後するが、第15図および第1
6図は、本発明に係る充填鋼管コンクリート柱の
仕口部3において、先に第2図ないし第7図等で
説明した各仕口部3とは異なる他の構成例につい
て示したものである。なお、第2図、第3図に示
す第1の実施例の構成要素と同一のものについて
は、同一符号を付してその説明を省略する。本例
の仕口部3は、第2図、第3図に示す第1実施例
の仕口部3の支圧板8,8の間に、鋼管4を介し
て梁2,2,…のウエブ2b,2b,…と連続す
るリブ23,23,…を設け、このリブ23を支
圧板8,8と鋼管4の内側に固定するとともに、
このリブ23,23,…を充填されたコンクリー
ト6に内含させたものである。
次に、上記構成の仕口部3の作用について説明
する。梁2の主にウエブ2a,2a,…に作用す
る剪断力は鋼管4を介してウエブ2aと力学的に
連結されたリブ23と支圧板8,8とを伝つて、
すなわち、機械的な伝達経路を伝つて直接的にコ
ンクリート6に伝達される。
したがつて、本例の仕口部3においては、上記
第1ないし第6の実施例に示す仕口部3に比べ、
リブ23が設けられている分だけ支圧板8,8の
剛性が高まり、コンクリート断面の平面保持がよ
り確実に保たれることとなり、かつ梁2からコン
クリート6部分への力の伝達をより円滑かつ直接
的かつ明確にすることができるとともに、上記第
1ないし第6の実施例と同様の作用・効果を得る
ことができる。
さらに、上述した第1ないし第7の実施例にお
ける充填鋼管コンクリート柱構造の柱1は、柱の
断面積を小さくすることができることから、柔構
造の柱として使用可能である。ここで、柔構造の
代表として超高層ビルデイングがある。超高層ビ
ルデイングは、地震等により建物が振動した場
合、しなることによつて振動を吸収し、建物が崩
壊するのを防いでいる。このような、超高層ビル
デイングにおいては、従来の充填鋼管コンクリー
ト柱構造では柱の断面積が大きくなり、剛構造と
なつてしまい好ましくない。しかして、この実施
例における充填鋼管コンクリート柱構造は、超高
層ビルデイングに適用して好適である。
なお、上記各実施例においては、鋼管4内にコ
ンクリート6を充填したが、コンクリートの変り
にモルタル、その他の水硬性材料、あるいは土、
砂、金属粉粒体、ガラス粉粒体、プラスチツク、
粘土等の圧密すれば高い圧縮耐力を有する構造用
充填材をこれに代えてもよい。また、コンクリー
ト6の中に鉄筋を入れたり、プレストレス鋼材を
配して、コンクリートの耐力増強を図ることは任
意である。
〔発明の効果〕
上述したように、この発明による充填鋼管コン
クリート柱構造は、柱と梁とが接合される仕口部
分で、上記柱の鋼管の内側に、鋼管の内周に沿つ
て連続する内フランジ型の支圧板を、上記鋼管に
充填されるコンクリートに内含させるとともに、
その外周部を鋼管の内壁に固定して設け、また上
記柱の鋼管の一部分に、この部分が変形すること
によつて鋼管に軸方向の応力が発生するのを防止
するための変形吸収部を形成するとともに、上記
鋼管とこの鋼管に充填されるコンクリートとの境
界面に、鋼管とコンクリートとの付着をなくすた
めのアンボンド処理層を設けたものであるので、
柱のコンクリート断面の平面保持が確保され、梁
から柱へ伝る力の大部分を柱のコンクリート断面
に、円滑かつ直接的かつ明確に伝達させ、さら
に、柱のコンクリート部分と鋼管部分とは分離状
態にあることから、力学的に別体として挙動さ
せ、梁から柱へ伝達された力の大部分をコンクリ
ート部分に負担させるとともに、柱の鋼管部分に
付加された軸方向の剪断力は、鋼管の一部分に形
成された変形吸収部が変形することによつて吸収
され、鋼管に軸方向の応力が発生するのを防止
し、ミーゼスの降伏条件を適用すると鋼管の周方
向にかかる応力の耐力を増大させ、鋼管によつて
もたらされるコンフアインド効果によつてコンク
リートの圧縮耐力が上昇することを十分に期待す
ることが可能となり、柱の断面積を小さくした
り、鋼管の肉厚を薄くしたりすることができる。
また、仕口部分の支圧板は、外周部のみを鋼管に
溶接するだけで簡単に固定することが可能であ
り、さらに、鋼管内にコンクリートを打設する際
にも、鋼管の中央部に大径のトレミー管を通して
コンクリートの打設が可能となり、鋼管内に均一
にかつ効率良くコンクリートを打設することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第16図はこの発明の実施例を示
す図である。第1図はこの発明の略概要を示す正
面図、第2図は第1図の仕口部を示す立体断面
図、第3図は第2図の−断面図、第4図は第
2図に示す鋼管にトレミー管を用いてコンクリー
トを充填する方法を示す立断面図、第5図は第2
図に示す仕口部の支圧板の変形例を示す立断面
図、第6図は第5図の−断面図、第7図は角
形断面を有する柱の断面図、第8図は第1の実施
例を示す図であり、変形吸収部の一部断面図、第
9図は第2の実施例を示す図であり変形吸収部の
一部断面図、第10図は第3の実施例を示す図で
あり変形吸収部の一部断面図、第11図は第4の
実施例を示す図であり変形吸収部の一部断面図、
第12図は第5の実施例を示す図であり変形吸収
部の立断面図、第13図は第12図における変形
吸収部材の斜視図、第14図は第6の実施例を示
す図であり、変形吸収部の立断面図、第15図は
第7の実施例を示す図であり仕口部の立断面図、
第16図は第15図の−断面図である。 1……柱(充填鋼管コンクリート柱構造)、2
……梁、3……仕口部、4……鋼管、5……変形
吸収部、6……コンクリート、7……アンボンド
処理層、8……支圧板、9……空気抜き孔、10
……トレミー管、12……リング状間隙、13…
…柔性材、14……長穴、15,16……リング
状溝、17……変形吸収部材、18……繊維、1
9……固化材、20……膨出部、23……リブ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 充填鋼管コンクリート柱構造であつて、柱と
    梁とが接合される仕口部分で、上記柱の鋼管の内
    側に、鋼管の内周に沿つて連続する内フランジ型
    の支圧板を、上記鋼管に充填されるコンクリート
    に内含させるとともにその外周部を鋼管の内壁に
    固定して設け、さらに上記柱の鋼管の一部分に、
    この部分が変形することによつて鋼管に軸方向の
    応力が発生するのを防止するための変形吸収部を
    形成するとともに、上記鋼管とこの鋼管に充填さ
    れるコンクリートとの境界面に、鋼管とコンクリ
    ートとの付着をなくすためのアンボンド処理層を
    設けたことを特徴とする充填鋼管コンクリート柱
    構造。 2 上記内フランジ型の支圧板が空気抜き孔を具
    備していることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の充填鋼管コンクリート柱構造。 3 上記内フランジ型の支圧板の下面の内周部側
    を外周部側よりも上方に傾斜させたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の充填鋼管コンク
    リート柱構造。 4 上記フランジ型の支圧板は、該支圧板に接続
    されて上記鋼管内に設けられかつ上記鋼管を介し
    て上記梁と連続したリブを少なくとも1枚有して
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項ない
    し第3項の何れかに記載の充填鋼管コンクリート
    柱構造。 5 上記鋼管の一部分に形成される変形吸収部
    が、この鋼管の軸方向の少なくとも一部分に、軸
    方向の鋼管を縁切りするリング状間〓が少なくと
    も一段設けられたものであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項ないし第4項の何れかに記載
    の充填鋼管コンクリート柱構造。 6 上記鋼管の一部分に形成される変形吸収部
    が、この鋼管の周方向に複数列延在する複数の長
    穴を配設したものであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項ないし第4項の何れかに記載の充
    填鋼管コンクリート柱構造。 7 上記鋼管の一部分に形成される変形吸収部
    が、この鋼管の軸方向の少なくとも一部の外周面
    に、周方向に延在するリング状溝が形成されたも
    のであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    ないし第4項の何れかに記載の充填鋼管コンクリ
    ート柱構造。 8 上記鋼管の一部分に形成される変形吸収部
    が、この鋼管の軸方向の少なくとも一部分の内周
    面に周方向に延在するリング状溝が形成されたも
    のであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    ないし第4項の何れかに記載の充填鋼管コンクリ
    ート柱構造。 9 上記鋼管の一部分に形成される変形吸収部
    が、この鋼管を軸方向に二分するとともに、二分
    された鋼管の端部には、鋼管内周面と略面一の内
    周面を有し、かつ鋼管に生じる軸方向の変形を吸
    収する円筒状の変形吸収部材が介在されており、
    この変形吸収部材は高強度かつ高剛性を有する繊
    維を円筒状に巻きつけ、かつそれを少なくとも鋼
    管より低強度かつ低剛性を有する固化材で一体的
    に結束成形したものであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1ないし第4項の何れかに記載の充
    填鋼管コンクリート柱構造。 10 上記鋼管の一部分に形成される変形吸収部
    が、この鋼管の長手方向所定箇所に、径方向外方
    に鋼管を曲げ変形させることにより形成した膨出
    部を設け、この膨出部にて鋼管の軸方向の変形を
    吸収可能に構成したものであることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項ないし第4項の何れかに記
    載の充填鋼管コンクリート柱構造。 11 上記鋼管と鋼管内に充填されるコンクリー
    トとの境界面に設けられるアンボンド処理層が、
    パラフイン、アトフアルト、オイル、グリース、
    ワセリン等の分離材を上記鋼管の内面に塗布した
    ものであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項ないし第10項の何れかに記載の充填鋼管コン
    クリート柱構造。 12 上記鋼管に充填されるコンクリートに鉄筋
    等の補強部材が配設されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項ないし第11項の何れかに
    記載の充填鋼管コンクリート柱構造。 13 上記鋼管に充填されるコンクリートに、プ
    レストレスを導入したことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項ないし第11項の何れかに記載の充
    填鋼管コンクリート柱構造。 14 上記鋼管内に充填されるコンクリートが、
    モルタル、その他水硬性材料、あるいは、土、
    砂、金属粉粒体、ガラス粉粒、プラスチツク、粘
    土等、圧密すれば充分な圧縮耐力を有する構造用
    充填材であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項ないし第11項の何れかに記載の充填項コン
    クリート柱構造。
JP24104985A 1985-03-05 1985-10-28 充填鋼管コンクリ−ト柱構造 Granted JPS62101734A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24104985A JPS62101734A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 充填鋼管コンクリ−ト柱構造
EP19860302470 EP0218313B1 (en) 1985-09-24 1986-04-03 Structural filler filled steel tube column
DE8686302470T DE3679957D1 (de) 1985-09-24 1986-04-03 Mit baufuellstoff gefuellte stahlrohrstuetze.
CA000505996A CA1273179A (en) 1985-09-24 1986-04-07 Structural filler filled steel tube column
KR1019860003052A KR870003280A (ko) 1985-09-24 1986-04-19 구조용 충전재 충전 강관 기둥
CN86103232A CN1009291B (zh) 1985-09-24 1986-05-06 结构填料填实钢管柱
US07/503,147 US5012622A (en) 1985-03-05 1990-03-30 Structural filler filled steel tube column

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24104985A JPS62101734A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 充填鋼管コンクリ−ト柱構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62101734A JPS62101734A (ja) 1987-05-12
JPH0353420B2 true JPH0353420B2 (ja) 1991-08-15

Family

ID=17068547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24104985A Granted JPS62101734A (ja) 1985-03-05 1985-10-28 充填鋼管コンクリ−ト柱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62101734A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657991B2 (ja) * 1987-03-13 1994-08-03 株式会社竹中工務店 充填鋼管コンクリ−ト柱
JPS6462535A (en) * 1987-08-31 1989-03-09 Takenaka Komuten Co Structure of post-beam joining section of steel-pipe concrete post
JP2894160B2 (ja) * 1993-07-26 1999-05-24 鹿島建設株式会社 鋼管コンクリ−ト柱と梁の仕口構造
CN112177246A (zh) * 2020-11-18 2021-01-05 重庆交通大学 装配式外包u形钢板-混凝土组合梁及连接组件

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4858605U (ja) * 1971-11-01 1973-07-25
JPS49126714U (ja) * 1973-02-22 1974-10-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62101734A (ja) 1987-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01256651A (ja) 鋼管コンクリート柱構造及びその施工方法
JP6832048B2 (ja) 免震装置と鋼管柱との接合構造および免震建物
EP0214800B1 (en) Filler filled steel tube column
JPH0353420B2 (ja)
JP4192125B2 (ja) 既設鋼構造物の耐震補強構造
JPH0674621B2 (ja) 綱管コンクリート柱の継手構造、綱管コンクリート柱及びその施工方法
JPH0536587B2 (ja)
JPH0417265B2 (ja)
JP2884279B2 (ja) 充填型鋼管コンクリート柱
JPH0562180B2 (ja)
JPH0960194A (ja) プレキャストコンクリート構造
JPH0448137B2 (ja)
JPH0428067B2 (ja)
JPH0450740Y2 (ja)
JP2023076282A (ja) コンクリート柱
JP2651607B2 (ja) 鋼管コンクリート柱の継手構造、鋼管コンクリート柱及びその施工方法
JP2677159B2 (ja) 被覆鋼管コンクリート柱を用いた構造
JPH053492B2 (ja)
JPH0515853B2 (ja)
JPH0428062B2 (ja)
JPH0448140B2 (ja)
JPH0418099B2 (ja)
JPH0477781B2 (ja)
JPH0417269B2 (ja)
JPH01315534A (ja) アンボンド型プレキャスト鋼管コンクリート柱構造