JPH01154579A - 交流放電励起レーザ装置 - Google Patents

交流放電励起レーザ装置

Info

Publication number
JPH01154579A
JPH01154579A JP31340187A JP31340187A JPH01154579A JP H01154579 A JPH01154579 A JP H01154579A JP 31340187 A JP31340187 A JP 31340187A JP 31340187 A JP31340187 A JP 31340187A JP H01154579 A JPH01154579 A JP H01154579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
inverter
mos fet
diode
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31340187A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Hayashida
林田 信一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP31340187A priority Critical patent/JPH01154579A/ja
Publication of JPH01154579A publication Critical patent/JPH01154579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • H01S3/0975Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser using inductive or capacitive excitation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、レーザ加工等に用いる大出力交流放電励起レ
ーザ装置に関する。
(従来の技術) 従来、交流放電励起レーザ装置として第3図に示すもの
があった。
第3図において、3相交流電圧は整流回路(102)に
より直流電圧に変換され、平滑回路(103)により電
圧の脈動が少なくされる。ここで整流回路(102)は
、第4図に示すように、6個の整流器(105)から構
成され、3相交流を全波整流している。また、平滑回路
(103)は、第5図に示すようにリアクトル(106
)とコンデンサ(107)から構成されている。
インバータ(108)は第6図に示すように、真空管、
サイリスタ、FET、SITまたはトランジスタ等の複
数の電気スイッチ(109)から構成され、4個の電気
スイッチ(109)の08時間が制御されることにより
、出力電流が制御されるものであり、動作周波数が10
0KHz程度の弔相インバータである。このインバータ
(108)は、直流入力電流検出器(110)の検出信
号と電流設定装置(+11)の電流設定入力との差をと
り、この差信号を増幅器(112)によって増幅した信
号により電気スイッチ(+09)の導通率を制御し、イ
ンバータ(108)の直流入力電流が電流設定装置(I
ll)の入力値と同じ値になるように出力電力が制御さ
れる。インバータ(108)の出力電圧は昇圧トランス
(113)により電圧が昇圧され、表面が誘電体に覆わ
れた1対の電極(114A)、(114B)にこの昇圧
電圧が印加され、電極(114A)、(114B)間に
無声放電(109)を生じさせる。また、容器(116
)内にはレーザ媒質ガス(117)を満してあり、無声
放電(115)によりレーザ媒質ガス(+17)を励起
することによって、無声放電(115)部分をはさんで
対向して配置された全反射鏡(118)と部分透過鏡(
119)とからなる共振器によりレーザ発振を起こし、
レーザ光(120)を部分透過鏡(119)から取り出
し、レーザ加工等に使用している。
(発明が解決しようとする問題点) 第3図において、インバータ(108)の負荷は、等何
回路で示すと第7図のように抵抗及び容量成分、誘導成
分を含むものと考えられる。ここで、インバータを構成
する素子の動作を考察すW、== 7Y f Cg V
 optMコー票ただし、f =電源周波数 (H2) (g=誘電体電気容量(F) VopL=放電維持電圧 〔(V)零−ピーク値〕 Vop=電極間電圧 〔(■)零−ピーク値〕 で表される。つまり、WDを大きくするためには、電源
の発振周波数(f)を大にしてやれば良いことが分かる
。言い換えると1.インバータのスイッチング速度を高
速に行わなければならないわけであり、前記dv/dt
効果が大きくなるためには、帰還ダイオードにも高速型
を採用する必要があった。従って、部品点数の増大を招
き制御回路が複雑となって、コスト上昇等の要因ともな
っていた。
(問題を解決するための手段及び作用)そのため、本発
明ではインバータを構成するスイッチング素子として、
MOS型FET (金属酸化被膜電界効果トランジスタ
)を使用する。
MOS型FETは構造上ドレイン・ソース間にダイオー
ドが構成され、例えばnチャンネルMOS型FETの場
合、ソースがドレインに対して正電位になった時導通し
、最大定格のドレイン電流と同程度の電流を流すことが
可能である。
このダイオードの逆回復時間は非常に速<、0.2〜0
.3μs程度を示す。本発明はMOS型FETのドレイ
ン・ソース間に構造的に含まれるダイオード効果を帰還
ダイオードの代わりに利用することによって、インバー
タの直流入力電力の過大入力を防止し、また昇圧トラン
スの巻線の短縮または、電極の絶縁劣化等の事故に対し
て、過大電流が流れないように防止し、装置の損傷を未
然に防ぐことができる。すなわち、構成部品削減と信頼
性の向上を同時に実現することが可能となる。
(実施例) 以下、本発明を図に示す実施例について説明する。
第1図にMOS型FETを使用したインバータ回路の装
置例を示す。
コンバータ装置1はサイリスタ等の電気スイッチにより
構成される。このコンバータ装置1は3相交流電源の位
相を制御することにより直流電圧に変換するものであり
、コンバータ装置1の出力する直流電圧はりアクドル2
とコンデンサ3とから構成される平滑回路により脈動を
少なくされ、MOS型FETから構成されたインバータ
装置4によって交流電圧に変換される。
MOS型FETでは、ドレインとソースの間のチャンネ
ルにダイオードが構成され、(a)順方向電流を導通ず
るが、逆方向電流は殆ど流さないというスイッチング効
果と(b)金属膜のゲート端子にかけた電圧によって電
流を制御できるという増幅効果を構造上持っている。従
って、このMOS型FETのダイオード効果は、インバ
ータ装置として利用できるのみならず、帰還ダイオード
の代替として作用させることができるため、インバータ
装置の直流過大入力を防止し、装置の損傷という事態か
ら開放される利点をもたらす。この変換された交流電圧
は、トランス5によって電圧を昇圧された後、整合回路
6によりインピーダンス整合及び昇圧され、レーザ媒質
ガスを励起する放電管(又は電極)7に印加され放電を
生ぜしめてレーザ媒質ガスに励起エネルギーを供給する
こうして励起されたレーザ媒質ガスを介して対向配置さ
れた図示しない全反射鏡及び部分透過鏡から構成された
共振器において、共振器内部のゲインが内部損失を上回
るとレーザ発振が発生し、レーザ光が部分透過鏡より取
り出される。
(発明の効果) 本発明によれば、インバータ回路のスイッチング素子に
MOS型FETを採用し、MOS型FETから構成され
る電気スイッチを使用することによって、その構造上の
ダイオード効果により帰還用ダイオードが不要になるた
め、装置構成部品点数削減及び複雑な制御回路の回避が
可能となり、装置の信頼性を向上させ、しかも低価格化
を達成することができるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す全体構成図、第2図は第
1図のインバータ装置のスイッチング回路を構成するM
OS型FETの一例を示す図、第3図は従来の実施例を
示す交流放電励起レーザ装置の概念図、第4図は整流回
路の一例を示す図、第5図は平滑回路の一例を示す図、
第6図はインバータの一例を示す図、第7図はインバー
タの負荷の等価回路図、第8図はインバータ回路のスイ
ッチング時の動作を説明する回路図である。 1・・・コンバータ装置 2・・・リアクトル 3・・・コンデンサ 4・・・インバータ装置 5・・・昇圧トランス 6・・・整合回路 7・・・放電管(又は電極) 8・・・MOS型FET

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  商用電源を電気スイッチにより位相を制御して、一定
    の直流電圧を得るコンバータ装置と、該コンバータ装置
    からの出力を平滑する平滑回路と、該平滑回路を経た直
    流電圧をMOS型FETにより、交流電圧に変換するイ
    ンバータ装置からなり、該インバータ装置の交流電圧を
    誘電体を介した放電電極に給電し、レーザガスを放電さ
    せ、その放電電力の一部を光出力として取り出すことを
    特徴とする交流放電励起レーザ装置。
JP31340187A 1987-12-11 1987-12-11 交流放電励起レーザ装置 Pending JPH01154579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31340187A JPH01154579A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 交流放電励起レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31340187A JPH01154579A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 交流放電励起レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01154579A true JPH01154579A (ja) 1989-06-16

Family

ID=18040824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31340187A Pending JPH01154579A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 交流放電励起レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01154579A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208747A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Amada Eng Center Co Ltd レーザ発振器用電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208747A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Amada Eng Center Co Ltd レーザ発振器用電源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6850424B2 (en) Inverter with a line-side and load-side freewheeling pulse converter using SiC switching elements
JPH02184267A (ja) 無損失スナッバ・リセット部品を有する直列共振インバータ
Fujiwara et al. A novel lossless passive snubber for soft-switching boost-type converters
JP4135417B2 (ja) レーザ電源装置及びレーザ装置
JP2001045761A (ja) X線源用高電圧電源
JP2002010486A (ja) コンデンサ充電装置及び充電方法
JPH01154579A (ja) 交流放電励起レーザ装置
JP2003125586A (ja) プラズマ発生用電源装置
JP4026419B2 (ja) コンデンサの充電装置
JP3040637B2 (ja) 固体レーザ装置
JP4879556B2 (ja) 高電圧充電器
JPH08130870A (ja) コンデンサ充電電源装置
Giesselmann et al. Compact, high power capacitor charger
JPS6244436B2 (ja)
JP2707357B2 (ja) 気体レーザ装置
JPH0731152A (ja) Pwmコンバータにおける力率一定制御方法
JPH11204289A (ja) パルスx線装置
JPH01143374A (ja) 交流放電励起レーザ装置
JPS59156165A (ja) 電力変換装置
JPH09252583A (ja) 圧電トランス式電力変換装置及び圧電トランス駆動方法
JP2878870B2 (ja) 電源回路
JP2595055B2 (ja) 電流形インバータ装置
JP2719746B2 (ja) X線電源の制御回路
SU584417A1 (ru) Транзисторный инвертор
JP2799029B2 (ja) 倍電圧方式充電回路