JPH01153656A - 塩素化廃液の処理法 - Google Patents

塩素化廃液の処理法

Info

Publication number
JPH01153656A
JPH01153656A JP62312362A JP31236287A JPH01153656A JP H01153656 A JPH01153656 A JP H01153656A JP 62312362 A JP62312362 A JP 62312362A JP 31236287 A JP31236287 A JP 31236287A JP H01153656 A JPH01153656 A JP H01153656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorinated
phthalic acid
phthalate
waste liquor
alkaline metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62312362A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Segawa
瀬川 富男
Kazuhiro Maruyama
一裕 丸山
Tetsuo Muto
武藤 哲郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Original Assignee
Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Kasei Chemicals Ltd filed Critical Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Priority to JP62312362A priority Critical patent/JPH01153656A/ja
Publication of JPH01153656A publication Critical patent/JPH01153656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、無水フタル酸、フタル酸もしくはフタル酸ア
ルカリ金属塩またはそれらの混合物を水性媒体中におい
て塩素化し、4−クロロフタルi塩もくしは4,5−ジ
クロロフタル酸塩などの低塩素化フタル酸化合物を製造
する際に排出される廃液の処理法に関する。
「従来の技術」 低塩素化フタル酸、特に4−クロロフタル酸は、溶剤に
極めて安定な青色顔料であるモノクロロ銅フタロシアニ
ンなどの低クロロ銅フタロシアニンの原料、難燃性樹脂
用添加剤原料またはその他の耐熱性樹脂の原料として工
業上重要な化合物である。
低塩素化フタル酸、特に4−クロロフタル酸の製造法と
しては、■フタル酸のアルカリ水溶液に塩素を導入する
方法〔例えばAuerbach + Chem。
Zeitung 4..401p(1880) 、Zi
nke、Chem、 Ber、27゜741p(189
4) 、^yl’ing+J、 Chem、 Soc、
 1929+253p)、林、工化剋、981’p(1
941) 、番匠、工化固。
144p(1960) 、特開昭56−45438) 
、■フタル酸の水分散液に次亜塩素酸塩溶液を加える方
法(英国特許628401号)、■部分的に循環した濾
液に無水フタル酸を懸濁させながら次亜塩素酸ナトリウ
ムで塩素化する方法(チェコスロバキア特許21187
4号、1983.5.16)があり、また■4゜5−ジ
クロロフタル酸の製造法としては、pH4〜5のフタル
酸カリウム水溶液中で塩素を導入する方法(番匠、王化
冊、 1996p (1960)、PB70342など
)が挙げられる。
「発明が解決しようとする問題点」 しかしながら、これらの製造法により生成した反応生成
物を濾過などの手段により分離した濾液中には未反応の
フタル酸、溶解分の塩素化フタル酸(それぞれ塩の形態
でも存在する。)が存在するので再利用すべきところで
あるが、この濾液すなわち廃液中dこは大量のアルカリ
金属塩化物が存在し、(例えばモノクロロフタル酸を1
モル製造する場合、理論的には1モルのアルカリ金属の
塩化物が生成する)循環使用することが実質上できなか
った。特に、■の方法では反応生成物を除いた濾液の一
部を循環使用する方法は開示しているが、その循環使用
液中にも大量のアルカリ金属塩の存在は否定できない。
以上述べたように、低塩素化フタル酸製造廃液中には、
多量のアルカリ金属の塩化物が存在するため実質上循環
再利用が困難となり、廃液の中に存在する原料フタル酸
分や塩素化フタル酸分を回収できないため収率が向上し
ないという欠点があり、廃液の廃棄処理も容易でないな
ど工業的な問題点があった。
「問題点を解決するための手段」 本発明者らはこれらの塩素化法において得られる廃液の
処理法について鋭意検討した結果、廃液を電気透析法に
より処理したところフタル酸塩および塩素化フタル酸塩
などのフタル酸化合物の塩と塩化ナトリウムなどのアル
カリ金属塩化物とを効果的に分離することができること
、およびその場合に特に廃液のpHを適度に選択し、さ
らに陰イオン交換膜を最適に選択することによってフタ
ル酸化合物の塩とアルカリ金属塩化物とを効果的に分離
でき、そのことによりフタル酸原料の回収再利用が可能
になるとともに、分離されたアルカリ金属塩化物の濃縮
液のBODおよびCODが著しく低下し、実質的に廃棄
が容易になるという驚くべき効果を見出し一本発明を完
成した。
本発明は、無水フタル酸、フタル酸もしくはフタル酸ア
ルカリ金属塩またはそれらの混合物を水性媒体中におい
て塩素化し、その反応生成物を分離して得られた廃液を
電気透析法により、フタル酸塩および塩素化フタル酸塩
とアルカリ金属塩化物とを分離することを特徴とする塩
素化廃液の処理法に存する。
本発明における塩素化法は、無水フタル酸、フタル酸も
しくはフタル酸のアルカリ金属塩またはそれらの混合物
を水性媒体中において塩素化する方法であるが、この塩
素化剤としては通常は塩素または次亜塩素酸塩が使用さ
れる。
塩素または次亜塩素酸塩の使用量は理論量の約0.8〜
2.0倍量(例えば4−クロロフタル酸を製造する場合
は原料フタル酸に対して0.8〜2.0モル倍)が採用
される。
本発明におけるアルカリ金属としてはナトリウム、カリ
ウムが一般的であり、特に経済的にはナトリウムが使用
される。
塩素化反応の水性媒体としては、4−クロロフタル酸ま
たは4,5−ジクロロフタル酸を取得するかによって異
なるが、−船釣にはpi(が約4〜約7の範囲のナトリ
ウム塩水溶液がえらばれ、そのpHおよび濃度により、
水溶液状態または分散状態、すなわちスラリー状態でも
塩素化することができる。
塩素化条件は通常常圧または加圧下、20〜90°C1
好ましくは40〜80゛cで行われる。
塩素化反応混合物は冷却、晶析して濾過などにより塩素
化フタル酸を主として含有する生成物を酸または塩の形
態で分離する。
以上の操作により得られた生成物を濾過した濾液、すな
わち廃液には未反応のフタル酸、可溶分のモノクロロフ
タル酸およびジクロロフタル酸などのフタル酸化合物の
アルカリ金属塩ならびにアルカリ金属の塩化物が含まれ
る。これを電気透析法で処理するには、イオン交換膜性
電気透析装置によって行われる。
本発明で使用されるイオン交換脱法電気透析装置は公知
のもので十分である。例えば基本的には第1図のように
陰イオン交換膜と陽イオン交換膜とを交互に並べ、両端
に陰極および陽極を設置したものが用いられる。
また、このイオン交換膜電気透析に用いられるイオン交
換膜のうち、陽イオン交換膜としては、例えばCL−2
5T、CM−1、CM−2(徳山曹達社商品名)、CK
−1(旭化成社商品名)、CMV(旭硝子社商品名)な
どの一般用途の陽イオン交換膜の他、CMS(徳山曹達
社商品名)などの−価陽イオン交換膜、さらに必要なら
弗素系の陽イオン交換膜も用いることができるが、実用
上は一般用途の陽イオン透過性膜を用いればよい。
陰イオン交換膜としては、例えばAMV (旭硝子社商
品名)AM−1、AM−2、AM−3(徳山曹達社商品
名)、CA−1、CA−2(いずれも旭化成社商品名)
などの一般用途の陰イオン交換膜を用いることができる
が、この−般用途の陰イオン交換膜を用いると、廃液中
に含まれるフタル酸および低塩素化フタル酸がアルカリ
金属塩化物とともに濃縮側に移動する量が多くなり、回
収再利用率が下がるので、好ましくは一価陰イオン交換
膜、例えばAC3(徳山曹達社商品名)、CA−3(旭
化成社商品名)、ASV(旭硝子社商品名)などの−価
陰イオン選択透過膜を用いれば、実施例に記載のように
非常に分離性が\よく、フタル酸化合物の損失は殆どな
い。
ここで用いられる一価陰イオン選択性透過膜とは、25
°Cの海水を用いた電気透析法により測定した塩素イオ
ン(CI−)の輸率が0.90以上、好ましくは0.9
5以上であって、なおかつ硫酸イオン(so、”)の輸
率が0.01以下で゛あるアニオン交換膜のことをいう
本発明において、廃液をイオン交換脱法電気透析装置に
より処理する場合、脱塩の効率およびフタル酸化合物の
濃縮液への透過による損失を考慮すれば、そのpHは約
5〜約8、好ましくは6〜8である。pHが5より小さ
いと脱塩の効率およびフタル酸化合物の損失が大きく、
適当ではない。処理温度はイオン交換膜の耐熱面から通
常50°C以下で行われる。
「作用」 本発明は、例えば基本的には第1図のように陰イオン交
換膜と陽イオン交換膜とを交互に並べ、両端に陰極およ
び陽極を設置したイオン交換脱法電気透析装置の、各り
室に廃液を、各C室に濃縮液(脱塩された塩化ナトリウ
ムが濃縮される。)を流し、両端の陰極および陽極に電
位差を与えることにより、廃液中の塩化ナトリウムなど
のアルカリ金属塩化物が濃縮液中に濃縮され、一方廃液
はアルカリ金属塩化物が脱塩 ゛され、フタル酸化合物
の塩のみが残る。
また、濃縮液中にはほとんど存機物が移行しないのでB
ODおよびCODが低く、そのまままたは簡単な処理に
より廃棄することも可能であり、一方脱塩された廃液に
はフタル酸塩及び塩素化フタル酸塩が大部分であり、必
要により精製し、また濃縮または希釈して塩素化反応の
水性媒体として再使用することができる。
「発明の効果」 本発明によれば、塩素化フタル酸または塩素化フタル酸
塩の製造時に排出される廃液から、不用な塩化ナトリウ
ムなどのアルカリ金属の塩化物を効率的に除去すること
より、廃液を精製し再循環を可能とすると同時に、不用
な塩化物の廃棄を容易にしたこと、および脱塩した廃液
を循環することにより有用な原料の回収を可能にし、従
って収率が向上するという工業的に重−要な効果を奏す
ることができる。
次に、実施例により、本発明の詳細な説明する。ただし
、実施例において「部」および「%」は断らない限り「
重量部」および「重量%」を表す。
「実施例」 実施例 1 (1)水酸化ナトリウムの20%水溶液15部に水13
部を加えたアルカリ性水溶液に無水フタル酸5部を加え
、約50〜70°Cで約等モル倍の塩素を導入しながら
塩素化し、NaC1(塩析用)0゜7部を加え、冷却、
晶析したのち、生成物を濾過した。その濾液的27.8
部は、フタル酸ナトリウム0.65部、モノクロロフタ
ル酸ナトリウム0゜45部、ジクロロフタル酸ナトリウ
ム0.20部、その他の塩素化フタル酸0.05部、塩
化ナトリウム2.4部および残部は水で構成されていた
。この濾液、すなわち廃液のBODは30000ppm
およびCODは3100ppmであった。PHは約3で
あった。
(2)第1図のような陰イオン交換膜および陽イオン交
換膜を交互に組み合わせた電気透析装置のD室に上記(
1)の濾液を水で1.5倍に希釈した液(廃液原液、以
下単に原液という。)を、C室に塩化ナトリウム水溶液
(以下濃縮液)を次の実験条件で通液してバッチ方式で
電気透析した。
第1図において陽極液および陰極液は極液槽を、原液は
原液の循環槽を、および濃縮液は濃縮液槽をそれぞれ仲
介して循環した。その結果は第1表に示す。
■ 使用交換膜 陽イオン交換膜  旭硝子製 CMV 交換膜実効面積  1.72(dm)2X 9対全0.
155m2 膜間距離     0.75mm ■ 原液処理量   3に 原液供給量   150 E /hr 濃縮液(1χNaC]水溶液)処理量 3f濃縮液供給
量  1701. /hr 電極液(1%NaC1水溶液)処理量 3I!。
電極液供給量  約2001 /hr 電圧      15〜16V 第   1   表 原液pH=3.5 、CMV/ASV またーは未測定を示す。
−1シー 実施例 2 原液のpHを40χ水酸化ナトリうム水溶液にてpH7
に調整した以外は実施例1と全く同し条件で試験し、そ
の結果を第2表に示した。
第   2   表 原液p1j=7、CM■/AS■ 比較例 1 陰イオン交換膜として旭硝子社製AMVを用いた他は実
施例1と同条件で試験し、その結果を第3表に示した。
第   3   表 原液PH=3.5、CMV/AMV 比較例 2 陰イオン交換膜として旭硝子社製AMVを用いた他は実
施例2と同条件で試験し、その結果を第4表に示した。
第   4   表 原液pl+=7、CMV/AMV = 15−
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明において使用するイオン交換膜性電気
透析装置の一例を示したものであり、Aは陰イオン交換
膜、Kは陽イオン交換膜、E+は陽極室、E−は陰極室
、1および2は陽極液の供給と戻り、3および4は陰極
液の供給と戻り、5および6は原液(廃液)の供給と戻
り、7および8は濃縮液の供給と戻り、9は電気透析槽
ならびに+および−は陽極板と陰極板である。 特許出願人  川崎化成工業株式会社 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無水フタル酸、フタル酸もしくはフタル酸アルカ
    リ金属塩またはそれらの混合物を水性媒体中において塩
    素化し、その反応生成物を分離して得られた塩素化廃液
    を、電気透析法によりフタル酸塩および塩素化フタル酸
    塩とアルカリ金属塩化物とを分離することを特徴とする
    塩素化廃液の処理法。
  2. (2)電気透析法に用いられる陰イオン交換膜が一価陰
    イオン選択透過膜である特許請求の範囲第1項記載の方
    法。
JP62312362A 1987-12-11 1987-12-11 塩素化廃液の処理法 Pending JPH01153656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62312362A JPH01153656A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 塩素化廃液の処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62312362A JPH01153656A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 塩素化廃液の処理法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01153656A true JPH01153656A (ja) 1989-06-15

Family

ID=18028338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62312362A Pending JPH01153656A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 塩素化廃液の処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01153656A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114621078A (zh) * 2022-03-09 2022-06-14 河北海力香料股份有限公司 一种4-氯代邻苯二甲酸单钠盐及4-氯邻苯二甲酸酐的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5148612A (en) * 1974-10-18 1976-04-26 Tokuyama Soda Kk Sakusanno kaishuhoho
JPS5223015A (en) * 1975-08-12 1977-02-21 Ajinomoto Co Inc Separation of acidic amino acids from organic acids
JPS55129240A (en) * 1980-04-01 1980-10-06 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The Preparation of glyoxylic acid

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5148612A (en) * 1974-10-18 1976-04-26 Tokuyama Soda Kk Sakusanno kaishuhoho
JPS5223015A (en) * 1975-08-12 1977-02-21 Ajinomoto Co Inc Separation of acidic amino acids from organic acids
JPS55129240A (en) * 1980-04-01 1980-10-06 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The Preparation of glyoxylic acid

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114621078A (zh) * 2022-03-09 2022-06-14 河北海力香料股份有限公司 一种4-氯代邻苯二甲酸单钠盐及4-氯邻苯二甲酸酐的制备方法
CN114621078B (zh) * 2022-03-09 2023-10-31 河北海力恒远新材料股份有限公司 一种4-氯代邻苯二甲酸单钠盐及4-氯邻苯二甲酸酐的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3256545B2 (ja) 濃厚な塩水溶液のナノ濾過
RU2084557C1 (ru) Способ получения двуокиси хлора
US4636295A (en) Method for the recovery of lithium from solutions by electrodialysis
CA1311717C (en) Effluent treatment
US20210101815A1 (en) Process for the work-up and reuse of salt-containing process water
JPH02290988A (ja) ハライドキヤリヤーの生成方法
EP0604968A2 (en) A method of producing water having a reduced salt content
US4636288A (en) Electrodialytic conversion of multivalent metal salts
EP0098500B1 (en) Removal of chlorate from electrolyte cell brine
JP2003523164A (ja) グルコン酸誘導体の精製と回収のための電気透析方法
CA1272982A (en) Method for the recovery of lithium from solutions by electrodialysis
JPH01153656A (ja) 塩素化廃液の処理法
JPH0238573B2 (ja)
JPH0780253A (ja) 電気透析精製法
JPS6144188A (ja) アミノエタンスルホン酸の製造方法
JPH0132834B2 (ja)
JPH0710821B2 (ja) アミノエチルスルホン酸の製造方法
US4952292A (en) Process for manufacturing 2,4-hexadiyne-1,6-diol
JPS5944391B2 (ja) ジアルキルジチオカルバメ−トの電解酸化方法
RU2058294C1 (ru) Способ получения глюконата кальция
JPS63270635A (ja) 1,4−ナフトキノンの製造法
EP0229415A1 (en) Process for the production of dichlorohydrin
JPH01113338A (ja) ヒドロキシ安息香酸の製造方法
JPH047250B2 (ja)
CA2028300C (en) Membrane process for acid recovery