JPH01152288A - 電解槽および電解槽の製造方法 - Google Patents

電解槽および電解槽の製造方法

Info

Publication number
JPH01152288A
JPH01152288A JP63220569A JP22056988A JPH01152288A JP H01152288 A JPH01152288 A JP H01152288A JP 63220569 A JP63220569 A JP 63220569A JP 22056988 A JP22056988 A JP 22056988A JP H01152288 A JPH01152288 A JP H01152288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic cell
titanium
electrode
aluminum
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63220569A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0236678B2 (ja
Inventor
Osmo J Kuusinen
オスモ・ヨハネス・クウシイネン
Vaeinoe O Rintanen
バイナ・オラビ・リンダネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Finnish Chemicals Oy
Original Assignee
Finnish Chemicals Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Finnish Chemicals Oy filed Critical Finnish Chemicals Oy
Publication of JPH01152288A publication Critical patent/JPH01152288A/ja
Publication of JPH0236678B2 publication Critical patent/JPH0236678B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • C25B9/65Means for supplying current; Electrode connections; Electric inter-cell connections

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、特に塩素、アルカリ次亜塩素酸塩ならびに塩
素酸塩の電解製造用電解槽、ならびに該電解槽の製造方
法、特に懸垂導体をチタン電極に取付ける方法に関する
(従来の技術とその問題点) 今日、貴金属またはその酸化物で被覆したチタン陽極は
しばしば塩素、アルカリ次亜塩素酸塩および塩素酸塩の
生産のために使用される。これらの陽極はまた、たびた
び、たとえば電解タンクの壁を通過するガスケット付ス
クリュージヨイントによって、導体レールに接続されて
いる。この型式のジヨイント若しくは類似のジヨイント
、たとえばフランジジヨイントはまた、チタン以外の金
属からなる部分の導体レールへの取付に用いられる。そ
の−例としてチタン管/鋼心電極腕があり、このものに
おいて、鋼心はそれを縫合することにより陽極自体に取
付けられ、かつその他端においてはスクリュージヨイン
トにより電解タンクの壁ならびに導体レールに取付けら
れる。全てのスクリュージヨイントは接触面に遷移抵抗
を生じ、それによりエネルギーを損失するという欠点を
有している。また、電解タンクの内側におけるスクリュ
ージヨイントは、電解液がジヨイント中へ侵入し、特に
異なった材料を互いに取付けである場合は腐食を生じ、
かつスクリュージヨイントに使用されるガスケットは実
際には非常に多くの保守操作を必要とするという欠点を
有している。更にチタン製スクリュージヨイントは長く
かつ不完全な導電性チタン電流路をもたらすことになる
アルミニウム導体レールはスクリュージヨイント無しで
直接チタン電極の端部に接続されて来た。
アルミニウム塊が槽の外殻部を通過する電極の腕として
鋳造され、かつこのアルミニウム塊の一部分は、たとえ
ば英国特許第1,127,484号明細書に記載される
ようにスクリュージヨイントによってアルミニウム導体
レールに取付けられている。それにより、チタン電流路
は比較的長く、かつチタンの不完全な電気的導電性の故
にエネルギーの損失を生ずる。更に電極の長い腕は多量
のチタンを必要とする。アルミニウムの電極リブの端部
を鋳造するのは、しかしながら厄介な作業工程である。
また、導体レールおよびチタン陽極間のジヨイントは、
電極をボルトによって電解タンク内側に配置した陽極支
え部に取付けることによっても為される。これらの支え
部は1段階でチタン外殻部に抵抗溶接すればよく、この
外殻部は、英国特許第1,125.493号明細書に記
載されるように、もしアルミニウムの厚さが3 m11
を超えなければ、アルミニウム導体に抵抗溶接すること
ができる。この構造は主として次の点、すなわち大電流
および高電流密度が用いられる場合のように導体レール
が厚い場合には適用不可能であるという点に弱点を有し
ている。薄いアルミニウム板が用いられる場合には、ア
ルミニウム表面層が別個の結合手段によってアルミニウ
ム電流導体に取付けられねばならない。同じことが、前
記特許中に述べられているチタンをアルミニウムで被覆
するその他の方法、たとえば爆発溶接(explosi
ve weldlng)についても云える。この場合、
入口、たとえばパイプブロックを造ることは複雑となり
、更にこのような構造は高価なものとなる。
ドイツ国特許公開第2,603.626号明細書には、
アルミニウム導体レールをチタン電解タンクの外殻部に
取付けるためのもう一種類の解決方法が開示されている
。この場合は銅、アルミニウム、スチールまたはチタン
製はぞが摩擦若しくはコンデンサー−放電ボルト溶接に
よりチタン外殻部に取付けられる。次いでアルミニウム
はぞを導体レール中の穴に埋込みかつ該レールに溶接す
る。この構造は、チタンの不充分な導電性の故に、電流
を電解タンク中に導くのに数多くの前記アルミニウムは
ぞが必要であるという欠点を有している。
従って、本発明の目的は、電源の一方の極に接続された
導体レール即ち懸垂導体と電極との間の電流路がなるべ
く短かく、かつ遷移抵抗が出来るだけ低い電解槽及びそ
の製造方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明によれば、電解質用のタンクと、該タンクに装着
された数個の板状チタン電極と、該チタン電極を電流源
に接続するための部材とを含み、該部材は該チタン電極
に取付けられるアルミニウム製の懸垂導体からなる電解
槽において、該チタン電極が該懸垂導体にガスアーク溶
接されていることを特徴とするものである。そして上記
電解槽の製造方法は、電解質用のタンク内に数個の板状
チタン電極を配設し、該チタン電極を懸垂導体により電
流源に接続する工程を含んでなる電解槽の製造方法にお
いて、該チタン電極を該懸垂導体に直接ガスアーク溶接
してなることを特徴とするものである。
また、本願の他の発明に係る電解槽は、電解質用のタン
クと、該タンクに装着された数個の板状チタン電極と、
該チタン電極を電流源に接続するための部材とを含み、
該部材は該チタン電極に取付けられるアルミニウムまた
は銅製の懸垂導体からなる電解槽において、該チタン電
極がガスアーク溶接により形成されたアルミニウム層を
表面に有し、該アルミニウム層に該懸垂導体が取付けら
れていることを特徴とするものであり、更にその製造方
法は、電解質用のタンク内に数個の板状チタン電極を配
設し、該チタン電極をアルミニウムまたは鋼製の懸垂導
体により電流源に接続する工程を含んでなる電解槽の製
造方法において、該チタン電極上にアルミニウム層をガ
スアーク溶接により形成し、該アルミニウム層に該懸垂
導体を取付けてなることを特徴とするものである。
(作 用) 本発明の電解槽によれば、遷移抵抗は除去されかつ短い
チタン電流路が達成され、また一方で陽極を互いに等間
隔をもって配向させることができ、他方で電流の供給と
有利に関連させることが可能となる。
本発明によれば、アルミニウム懸垂導体がガスアーク溶
接、好ましくはミグ若しくはティグ溶接によりチタン電
極に溶接される。溶接試験棒に対して行われた引張り試
験において、溶接ジヨイントの強度はアルミニウムの強
度に等しいか、略等しいことが観察された。抵抗測定に
より、溶接ジ 。
ヨイントの遷移抵抗が零となることが観察され、また合
計抵抗はチタンおよびアルミニウム棒の抵抗の和である
。従って、ガスアーク溶接により、チタンおよびアルミ
ニウム間には遷移抵抗零を有する接触面の得られること
が理解できる。アルミニウム懸垂導体を本発明により溶
接すれば、アルミニウムおよびチタン間に大きな接触面
が得られる。
(実 施 例) 以下に添付図面を参照して本発明の好適な実施例につき
詳述する。
第1図は本発明の一実施例に係る電解槽を示し、この電
解槽は特に金属の電気分解に使用するのに適している。
図中、符号1は電解質を収容するための上端が開口した
タンクを示し、その上端縁には懸垂導体2がタンク1か
ら電気的に絶縁された状態で配されている。懸垂導体2
はアルミニウムから形成され、図示しない電流源の一極
、この実施例では陽極電位、に接続されており、板状の
チタン製電極3がこの導体2から懸垂されてタンク1中
に吊されている。懸垂導体2及びチタン電極3は、図の
紙面と直交する方向において所定間隔で複数が配されて
いて、隣接する電極(陽極)3の間には、電流源の他の
極、即ち陰極に接続された導体に取付けられた電極(陰
極)が設けられる(図示せず)。
本発明はチタン電流路をなるべく短くし、かつ遷移抵抗
をなるべく低くぜんがために、懸垂導体2をチタン電極
3に取付ける構造に関するものである。もし、陰極の基
体材料がチタンであれば、本発明は陰極側にも陽極側と
同様に適用可能である。
即ち、第2図に詳細に示されているように、懸垂導体2
はチタン電1!3に直接溶接され、それにより遷移抵抗
を有しない簡易かつ安価な構造が提供され、またチタン
電極3への電流の均一な分布が確実となる。具体的には
、懸垂導体2にその長手方向に沿った空隙4が形成され
、電極3の上端部7は懸垂導体2を垂直方向に貫通して
上記空隙4中に装着されている。空隙4の上部は上方に
向けて拡張され、電極3の上端部7がこの拡張部におい
て懸垂導体2にガスアーク溶接されており、溶接ジヨイ
ント5は空隙4の傾斜面6に緊密に押圧される。これに
より、電極3はその上端部7が空隙4中に楔状に押込ま
れるので、懸垂導体2に緊密に取付けられることになる
ガスアーク溶接としては、ミグまたはティグ溶接が好ま
しい。
チタン電極3と懸垂導体2のガスアーク溶接による取付
の具体的構造は上記実施例のものに限られず、例えば電
極3に腕を設けてこの腕を懸垂導体2の側面にガスアー
ク溶接したり、或いは円弧状に屈曲した電極腕の下端に
懸垂導体2をガスアーク溶接することなども可能である
塩素酸塩の電解製造において、チタン電極は陰極として
も使用できる。但し、それらの陰極は発生期の状態で陰
極に生成される水素がチタン水素化物を形成するので急
速に消耗するであろう。
上述した本願に係る第1の発明ではチタン電極を直接懸
垂導体に溶接することとしたが、本願の第2の発明では
、図示は省略するが、チタン電極の表面にガスアーク溶
接によりアルミニウムの層を形成し、このアルミニウム
層にアルミニウムまたは銅製の懸垂導体を通常の方法、
例えば溶接やスクリュージヨイントなどにより取付ける
。この場合、懸垂導体はアルミニウムから形成すること
が好ましく、アルミニウムとアルミニウムの間の遷移抵
抗は低いので、無視できる程度の遷移抵抗を有する接触
表面を得ることができる。
(発明の効果) 上述の通り、本発明に係る電解槽及びその製造方法によ
れば、チタン電流路を可及的に短くかつ遷移抵抗を実質
的に無視できる程度に小さくできるので、エネルギー損
失を少なくして効率を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る電解槽を示す断面図、
第2図は第1図のA−A線に沿った部分断面図である。 1・・・・・・タンク      2・・・・・・懸垂
導体3・・・・・・チタン電極    4・・・・・・
空 隙5・・・・・・溶接ジヨイント  6・・・・・
・傾斜面7・・・・・・上端部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電解質用のタンク(1)と、該タンクに装着された
    数個の板状チタン電極(3)と、該チタン電極を電流源
    に接続するための部材とを含み、該部材は該チタン電極
    に取付けられるアルミニウム製の懸垂導体(2)からな
    る電解槽において;該チタン電極(3)が該懸垂導体(
    2)にガスアーク溶接されていることを特徴とする電解
    槽。 2、前記チタン電極(3)が前記懸垂導体(2)にミグ
    またはティグ溶接により取付けられることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の電解槽。 3、前記懸垂導体(2)がそれを垂直方向に貫通する少
    くとも1個の長手方向空隙(4)を有し、前記チタン電
    極(3)の上縁部(7)が該空隙中で溶接ジョイント(
    5)によって該懸垂導体(2)に取付けられることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の電解
    槽。 4、前記懸垂導体(2)の前記空隙(4)が上方に向け
    て拡開し、前記チタン電極(3)の前記上縁部(7)は
    該空隙の傾斜面(6)に対して前記溶接ジョイント(5
    )を介して楔状に取付けられることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項または第2項記載の電解槽。 5、電解質用のタンク(1)と、該タンクに装着された
    数個の板状チタン電極(3)と、該チタン電極を電流源
    に接続するための部材とを含み、該部材は該チタン電極
    に取付けられるアルミニウムまたは銅製の懸垂導体(2
    )からなる電解槽において; 該チタン電極(3)がガスアーク溶接により形成された
    アルミニウム層を表面に有し、該アルミニウム層に該懸
    垂導体(2)が取付けられていることを特徴とする電解
    槽。 6、電解質用のタンク(1)内に数個の板状チタン電極
    (3)を配設し、該チタン電極を懸垂導体(2)により
    電流源に接続する工程を含んでなる電解槽の製造方法に
    おいて; 該チタン電極(3)を該懸垂導体(2)に直接ガスアー
    ク溶接してなることを特徴とする電解槽の製造方法。 7、前記懸垂導体(2)が銅製であり、前記ガスアーク
    溶接がアルミニウム添加剤を用いて行なわれることを特
    徴とする特許請求の範囲第6項記載の電解槽の製造方法
    。 8、前記ガスアーク溶接がミグまたはティグ溶接である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第6項または第7項記
    載の電解槽。 9、電解質用のタンク(1)内に数個の板状チタン電極
    (3)を配設し、該チタン電極をアルミニウムまたは銅
    製の懸垂導体(2)により電流源に接続する工程を含ん
    でなる電解槽の製造方法において; 該チタン電極(3)上にアルミニウム層をガスアーク溶
    接により形成し、該アルミニウム層に該懸垂導体(2)
    を取付けてなることを特徴とする電解槽の製造方法。
JP63220569A 1978-06-06 1988-09-05 電解槽および電解槽の製造方法 Granted JPH01152288A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI781803 1978-06-06
FI781803A FI58656C (fi) 1978-06-06 1978-06-06 Elektrolyscell och saett att framstaella densamma

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6901379A Division JPS54159379A (en) 1978-06-06 1979-06-04 Electrolytic cell and its manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01152288A true JPH01152288A (ja) 1989-06-14
JPH0236678B2 JPH0236678B2 (ja) 1990-08-20

Family

ID=8511784

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6901379A Granted JPS54159379A (en) 1978-06-06 1979-06-04 Electrolytic cell and its manufacture
JP63220570A Granted JPS6479390A (en) 1978-06-06 1988-09-05 Electrolytic cell
JP63220569A Granted JPH01152288A (ja) 1978-06-06 1988-09-05 電解槽および電解槽の製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6901379A Granted JPS54159379A (en) 1978-06-06 1979-06-04 Electrolytic cell and its manufacture
JP63220570A Granted JPS6479390A (en) 1978-06-06 1988-09-05 Electrolytic cell

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4264426A (ja)
JP (3) JPS54159379A (ja)
BE (1) BE876585A (ja)
BR (1) BR7903511A (ja)
CA (1) CA1127110A (ja)
DD (1) DD144174A1 (ja)
DE (1) DE2922773A1 (ja)
ES (1) ES481332A1 (ja)
FI (1) FI58656C (ja)
FR (1) FR2428085B1 (ja)
GB (1) GB2022616B (ja)
NL (1) NL189415C (ja)
SE (3) SE450839B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI792619A (fi) * 1979-08-22 1981-02-23 Finnish Chemicals Oy Saett att foerstaerka en titankonstruktion med en stoedkonstruktion av annan metall
US4373654A (en) * 1980-11-28 1983-02-15 Rsr Corporation Method of manufacturing electrowinning anode
FI65177C (fi) * 1981-05-07 1984-04-10 Finnish Chemicals Oy Saett att foga aluminium till titan genom svetsning och en svetsprodukt aostadkommen haerigenom
US4392937A (en) * 1982-04-26 1983-07-12 Uhde Gmbh Electrolysis cell
DE3519573A1 (de) * 1985-05-31 1986-12-04 Conradty GmbH & Co Metallelektroden KG, 8505 Röthenbach Elektrode fuer die membran-elektrolyse
WO1995007373A1 (en) * 1993-09-06 1995-03-16 Hydrogen Technology Limited Improvements in electrolysis systems
JP3696137B2 (ja) * 2000-09-08 2005-09-14 株式会社藤田ワークス 電解槽ユニットの製造方法及び電解槽ユニット
FR2925531B1 (fr) * 2007-12-20 2010-01-15 Snecma Propulsion Solide Dispositif de support pour electrodes dans une installation d'electrolyses
CN105332001B (zh) * 2015-11-24 2017-10-27 成都百鸥飞达生物科技有限公司 半隔膜次氯酸钠发生器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1567946A1 (de) * 1965-07-28 1970-09-10 Bayer Ag Anode zur Erzeugung von Chlor
GB1127484A (en) * 1966-02-25 1968-09-18 Murgatroyds Salt & Chem Improvements in or relating to electrolytic diaphragm cells
GB1125493A (en) * 1966-03-24 1968-08-28 Imp Metal Ind Kynoch Ltd Improvements in or relating to anode assemblies of electrolytic cells
GB1290099A (ja) * 1969-06-25 1972-09-20
BE755592A (fr) * 1969-09-02 1971-03-02 Ici Ltd Assemblage anodique
GB1415793A (en) * 1973-01-26 1975-11-26 Imp Metal Ind Kynoch Ltd Cathodes
US4014763A (en) * 1974-11-08 1977-03-29 Imperial Metal Industries (Kynoch) Limited Cathode and hanger bar assembly and electrolysis therewith
GB1522622A (en) * 1975-01-30 1978-08-23 Ici Ltd Electrolytic cells
US4039420A (en) * 1976-03-24 1977-08-02 Hooker Chemicals & Plastics Corporation Halate cell top
US4043893A (en) * 1976-03-31 1977-08-23 Erico Products, Inc. Electrical contact
AU512160B2 (en) * 1976-08-04 1980-09-25 Imperial Chemical Industries Ltd Vacuum bonded anode assembly
AU509150B2 (en) * 1976-08-04 1980-04-24 Imperial Chemical Industries Limited Baseplate for anodes
US4075077A (en) * 1977-05-16 1978-02-21 Pennwalt Corporation Electrolytic cell

Also Published As

Publication number Publication date
NL189415B (nl) 1992-11-02
NL189415C (nl) 1993-04-01
FI781803A (fi) 1979-12-07
SE7904873L (sv) 1979-12-07
SE8403342D0 (sv) 1984-06-21
US4264426A (en) 1981-04-28
FI58656C (fi) 1981-03-10
CA1127110A (en) 1982-07-06
BE876585A (fr) 1979-09-17
JPH0236678B2 (ja) 1990-08-20
JPH0312154B2 (ja) 1991-02-19
SE455868B (sv) 1988-08-15
NL7903023A (nl) 1979-12-10
DE2922773C2 (ja) 1988-10-13
FR2428085B1 (fr) 1987-04-17
ES481332A1 (es) 1980-09-01
SE457175B (sv) 1988-12-05
FR2428085A1 (fr) 1980-01-04
SE8403342L (sv) 1984-06-21
SE8403341D0 (sv) 1984-06-21
GB2022616A (en) 1979-12-19
GB2022616B (en) 1983-02-02
JPS6479390A (en) 1989-03-24
SE450839B (sv) 1987-08-03
DE2922773A1 (de) 1979-12-20
JPH0156149B2 (ja) 1989-11-29
DD144174A1 (de) 1980-10-01
FI58656B (fi) 1980-11-28
JPS54159379A (en) 1979-12-17
SE8403341L (sv) 1984-06-21
BR7903511A (pt) 1980-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI61528C (fi) Tvaopolig elektrod
US4468300A (en) Nonconsumable electrode assembly and use thereof for the electrolytic production of metals and silicon
US3676325A (en) Anode assembly for electrolytic cells
JP2001506314A (ja) ハロゲン・ガス製造用の電気分解装置
CN100424231C (zh) 悬挂棒
JPH01152288A (ja) 電解槽および電解槽の製造方法
CA1131173A (en) Bipolar electrode and method for the production thereof
JPS6242036B2 (ja)
US6113756A (en) Cathode construction
FI60246C (fi) Foerfarande foer anslutning av en kontaktknapp av koppar till en oeverstaong av aluminium eller aluminiumlegering hos en elektrodskiva
EP0186008A1 (en) A partially fabricated electrochemical cell
US4251337A (en) Novel titanium-containing electrode and electrolytic processes employing same
SU1287757A3 (ru) Подкатодный экран электролизных ванн
US6551476B1 (en) Noble-metal coated inert anode for aluminum production
RU2353710C2 (ru) Устройство и способ подсоединения инертных анодов, предназначенных для получения алюминия электролизом в солевом расплаве
EP0337387A1 (en) Diaphragm cell cathode assembly
US2939829A (en) Electrolytic cell
FI58164C (fi) Elektrolyscell och saett att framstaella densamma
USH1314H (en) Cathode manufacturing process
US4045322A (en) Connection means for anode posts in diaphragm cells
JPH05179478A (ja) 銅精錬用カソードプレート
JP6823163B2 (ja) 吊り棒における改善
RU2175689C2 (ru) Соединение в катодной секции электролизера и способ его изготовления
FI59817C (fi) Elektrolyscell och saett att framstaella densamma
JP2024500855A (ja) 高温電気化学デバイスのための、電流ロッドなどの電気導体を製造するための方法