JPH0156149B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0156149B2
JPH0156149B2 JP54069013A JP6901379A JPH0156149B2 JP H0156149 B2 JPH0156149 B2 JP H0156149B2 JP 54069013 A JP54069013 A JP 54069013A JP 6901379 A JP6901379 A JP 6901379A JP H0156149 B2 JPH0156149 B2 JP H0156149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
electrolytic cell
conductor rail
aluminum
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54069013A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54159379A (en
Inventor
Yohanesu Kushiinen Osumo
Orabi Rindanen Baina
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUINITSUSHI CHEM Oy
Original Assignee
FUINITSUSHI CHEM Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUINITSUSHI CHEM Oy filed Critical FUINITSUSHI CHEM Oy
Publication of JPS54159379A publication Critical patent/JPS54159379A/ja
Publication of JPH0156149B2 publication Critical patent/JPH0156149B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • C25B9/65Means for supplying current; Electrode connections; Electric inter-cell connections

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 ≪産業上の利用分野≫ 本発明は、特に塩素、アルカリ次亜塩素酸塩な
らびに塩素酸塩の電解製造用電解槽、ならびに該
電解槽の製造方法、特にアノード電位を有する電
解タンクの外殻部分に導体レールを取付ける方法
に関する。
≪従来の技術とその問題点≫ 今日、貴金属またはその酸化物で被覆したチタ
ン陽極はしばしば塩素、アルカリ次亜塩素酸塩お
よび塩素酸塩の生産のために使用される。これら
の陽極はまた、たびたび、たとえば電解タンクの
壁を通過するガスケツト付スクリユージヨイント
によつて、導体レールに接続されている。この型
式のジヨイント若しくは類似のジヨイント、たと
えばフランジジヨイントはまた、チタン以外の金
属からなる部分の導体レールへの取付に用いられ
る。その一例としてチタン管/銅心電極腕があ
り、このものにおいて、銅心はそれを縫合するこ
とにより陽極自体に取付けられ、かつその他端に
おいてはスクリユージヨイントにより電解タンク
の壁ならびに導体レールに取付けられる。全ての
スクリユージヨイントは接触面に遷移抵抗を生
じ、それによりエネルギーを損失するという欠点
を有している。また、電解タンクの内側における
スクリユージヨイントは、電解液がジヨイント中
へ侵入し、特に異なつた材料を互いに取付けてあ
る場合は腐食を生じ、かつスクリユージヨイント
に使用されるガスケツトは実際には非常に多くの
保守操作を必要とするという欠点を有している。
更にチタン製スクリユージヨイントは長くかつ不
完全な導電性チタン電流路をもたらすことにな
る。
アルミニウム導体レールはスクリユージヨイン
ト無しで直接チタン電極の端部に接続されて来
た。アルミニウム塊が槽の外殻部を通過する電極
の腕として鋳造され、かつこのアルミニウム塊の
一部分は、たとえば英国特許第1127484号明細書
に記載されるようにスクリユージヨイントによつ
てアルミニウム導体レールに取付けられている。
それにより、チタン電流路は比較的長く、かつチ
タンの不完全な電気的導電性の故にエネルギーの
損失を生ずる。更に電極の長い腕は多量のチタン
を必要とする。アルミニウムの電極リブの端部を
鋳造するのは、しかしながら厄介な作業工程であ
る。
また、導体レールおよびチタン陽極間のジヨイ
ントは、電極をボルトによつて電解タンク内側に
配置した陽極支え部に取付けることによつても為
される。これらの支え部は1段階でチタン外殻部
に抵抗溶接すればよく、この外殻部は、英国特許
第1125493号明細書に記載されるように、そしア
ルミニウムの厚さが3mmを超えなければ、アルミ
ニウム導体に抵抗溶接することができる。この構
造は主として次の点、すなわち大電流および高電
流密度が用いられる場合のように導体レールが厚
い場合には適用不可能であるという点に弱点を有
している。薄いアルミニウム板が用いられる場合
には、アルミニウム表面層が別個の結合手段によ
つてアルミニウム電流導体に取付けられねばなら
ない。同じことが、前記特許中に述べられている
チタンをアルミニウムで被覆するその他の方法、
たとえば爆発溶接(explosive welding)につい
ても云える。この場合、入口、たとえばパイプブ
ロツクを造ることは複雑となり、更にこのような
構造は高価なものとなる。
ドイツ国特許公開第2603626号明細書には、ア
ルミニウム導体レールをチタン電解タンクの外殻
部に取付けるためのもう一種類の解決方法が開示
されている。この場合は銅、アルミニウム、スチ
ールまたはチタン製ほぞが摩擦若しくはコンデン
サー−放電ボルト溶接によりチタン外殻部に取付
けられる。次いでアルミニウムほぞを導体レール
中の穴に埋込みかつ該レールに溶接する。この構
造は、チタンの不充分な導電性の故に、電流を電
解タンク中に導くのに数多くの前記アルミニウム
ほぞが必要であるという欠点を有している。
従つて、本発明の目的は、電源の一方の極に接
続された導体レールと電極との間の電流路がなる
べく短かく、かつ遷移抵抗が出来るだけ低い電解
槽及びその製造方法を提供することにある。
≪課題を解決するための手段≫ 本発明によれば、電気的に絶縁され少くとも一
方がチタン製である2つの外殻部からなる電解質
用のタンクと、前記タンク内にほぼ等間隔で配さ
れ交互に前記各外殻部の内面に取付けられるとと
もに少くとも一方がチタン製である数個の板状電
極と、前記板状電極を電流源に接続するための部
材とを含み、前記部材のうち少くともチタン電極
を電流源の一極に接続する部材は、前記チタン外
殻部に取付けられるアルミニウムまたは銅製の導
体レールからなる電解槽において、前記導体レー
ルが前記チタン外殻部に、アルミニウムを溶加材
としてガスアーク溶接により直接、または前記チ
タン外殻部の表面にガスアーク溶接により形成さ
れたアルミニウム層を介して、取付けられている
ことを特徴とするものである。
また、本発明に係る上記電解槽の製造方法は、
電解質用のタンクを形成する電気的に絶縁され少
くとも一方がチタン製である外殻部の内面に数個
の板状電極をほぼ等間隔で交互に取付け、前記板
状電極を電流源に接続する工程を含み、少くとも
前記電流源の一極をチタン外殻部に取付けられた
チタン電極に接続する工程が、アルミニウムまた
は銅製の導体レールを前記チタン外殻部に取付け
ることによつて行う電解層の製造方法において、
前記導体レールを前記チタン外殻部にアルミニウ
ムを溶加材として直接ガスアーク溶接するか、ま
たは前記チタン外殻部上にアルミニウム層をガス
アーク溶接により形成し、しかる後該アルミニウ
ム層を介して前記導体レールを前記チタン外殻部
に取付けてなることを特徴とするものである。こ
の後者の場合には、導体レールは通常の方法、例
えば溶接やスクリユージヨイントなどの手段で取
付けられ得る。
尚、本明細書で言う「外殻部」とは、電解質を
収容するためのタンク、及び該タンクの開口を閉
塞するための蓋体の両者を総称したものであり、
電解槽の外縁を画成するという意味で「外殻部」
と称する。
≪作用≫ 本発明の電解槽によれば、遷移抵抗は除去さ
れ、かつ短いチタン電流路が達成され、また一方
で陽極を互いに等間隔をもつて配向させることが
でき、他方で電流の供給と有利に関連させること
が可能となる。
本発明方法によれば、導体レールがガスアーク
溶接、好ましくはミグ若しくはテイグ溶接により
チタン外殻部に溶接される。溶接試験棒に対して
行われた引張り試験において、溶接ジヨイントの
強度はアルミニウムの強度に等しいか、略等しい
ことが観察された。抵抗測定により、溶接ジヨイ
ントの遷移抵抗が零となることが観察され、また
合計抵抗はチタンおよびアルミニウム棒の抵抗の
和である。従つて、ガスアーク溶接により、チタ
ンおよびアルミニウム間には遷移抵抗零を有する
接触面の得られることが理解できる。アルミニウ
ム導体レールを本発明により溶接すれば、アルミ
ニウムおよびチタン間に大きな接触面が得られ
る。
≪実施例≫ 以下に添付図面を参照しながら本発明の実施例
を説明する。
第1図に示した電解槽において、参照符号1は
電解質を収容するタチン製のタンクを示し、2は
そのチタン製蓋体である(以下これらの両方また
は一方を「外殻部」と称することがある。)チタ
ン外殻部2はタンク1から電気的に絶縁されてい
る。数個の隣接したくさび型のアルミニウム導体
レール4によつて、外殻部2は電流源の陽極電位
に接続されており、また数個の板状チタン電極3
が互いに平行に隣り合つて外殻部の導体レール4
と反対側に、かつ導体レール4を横切る方向で取
付けられている。さらに電流源の陰極電位に接続
された導体レール6が電解タンク1の下方部中に
延在しており、数個の板状陰極5がこれらのレー
ルに取付けられていて、これらの陰極は電解質中
で陽極3から一定の距離をもつて離間し、かつ上
下方向では該陽極とオーバラツプしている。また
導体レールは、電極が取付けられる壁によつて
は、第1図に示されたのとは異なる方法で配置す
ることも可能である。
本発明は主としてチタン電流路をなるべく短く
し、かつ遷移抵抗をなるべく低くせんがために、
導体レール4をチタン外殻部2へ取付ける構造に
関するものである。アルミニウム導体レール4の
くさび型形状は陰極スチール製導体レール6の不
充分な電気的導電度を補償し、それにより電流の
均一な分布をもたらすものである。もし、陰極の
基体材料がチタンであれば、本発明はまた、陰極
側にも陽極側と同様に適用可能である。
第2図は、導体レール4がチタン外殻部2に直
接溶接された構造を詳細に示し、これにより遷移
抵抗を有しない簡易かつ安価な構造が提供され、
また外殻部2の内表面上のチタン陽極3への電流
の均一な分布が確実となる。同図において、導体
レール4はアルミニウムを溶加材として用いるガ
スアーク溶接により外殻部2の表面に取付けられ
ている。
尚、上記実施例では導体レール4をアルミニウ
ムで形成したが、銅製の導体レールも同様に使用
できる。その場合には、特にミグまたはテイグ溶
接が望ましい。
また、図示は省略したが、本発明の他の実施例
では、チタン外殻部2の少くとも上面にガスアー
ク溶接によつてアルミニウムの層を形成し、この
アルミニウム層に導体レール4を通常の方法、例
えば溶接やスクリユージヨイントなどにより取付
ける。このようにアルミニウムを介して導体レー
ル4を取付けた構造においても、アルミニウムと
アルミニウムの間の遷移抵抗は低いので、無視で
きる程度の遷移抵抗を有する接触表面を得ること
ができる。
第3図及び第4図はチタン外殻部2内面への陽
極3の取付けの一例を示している。図示したよう
に、陽極3用の数個の支え部7(または各陽極用
の1個の連続支え部でも良い)が、互いに或る距
離をもつてミグまたはテイグ溶接によりタンクに
溶接されている。もし、陽極3が外殻部2に取付
けられ、かつ陽極3及び外殻部2間にガス流動及
び溶液流動用の〓間を残さねばならない場合は、
数個の分離した支え部7を各陽極3について使用
するのが好ましい。支え部7はチタンからなり、
それらの端部の一方にはノツチが形成されてい
て、これらのノツチは同一の陽極3を支持する他
の支え部7のノツチと平行している。外殻部2に
垂直なノツチ壁8は陽極案内として作用し、そし
て陽極をノツチの他の壁9に取付けるための溶接
は反対側から行われる。このようにして陽極3は
正確に適所に装着することができ、かつ互いに、
及び陰極に対して精密に位置させることができ
る。そして陽極3を置換する場合は、溶接ジヨイ
ントを削り取ることにより支え部7から容易かつ
早急に取り外すことができ、その後新しい陽極3
を同一の場所に取付けることができる。蓋し、ノ
ツチの案内面8は陽極3の置換に関連して加工さ
れないからである。
もし、陽極3への電流の供給が電解タンクの底
壁または側壁から行われるときは、陽極3は連続
的な板であつてよい。他方、もし電流が電解タン
ク1の外殻部ないしカバー2を介して供給される
場合には、ガスの除去並びに溶液の流動は、連続
的ではなくて一定の間隔を有する複数の陽極支え
部7からなる陽極支え手段を備え得ることで、確
実にすることができる。
塩素酸塩の電解製造において、チタン電極はま
た陰極としても使用できる。但し、それらの陰極
は発生期の状態で陰極に生成される水素がチタン
水素化物を形成するので、急速に消耗するであろ
う。
≪発明の効果≫ 上述の通り、本発明に係る電解槽及びその製造
方法によれば、チタン電流路を可及的に短くかつ
遷移抵抗を実質的に無視できる程度に小さくでき
るので、エネルギー損失を少なくして効率を向上
させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る電解槽を示す
断面図、第2図は第1図のA−A線に沿つた部分
断面図、第3図は本発明の他の実施例に係る電解
槽の斜視断面図、第4図は第3図の電解槽の部分
断面図である。 1,2……外殻部、3,5……電極、4,6…
…導体レール。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電気的に絶縁され少くとも一方2がチタン製
    である2つの外殻部1,2からなる電解質用のタ
    ンクと、前記タンク内にほぼ等間隔で配され交互
    に前記各外殻部の内面に取付けられるとともに少
    くとも一方3がチタン製である数個の板状電極
    3,5と、前記板状電極を電流源に接続するため
    の部材とを含み、前記部材のうち少くともチタン
    電極3を電流源の一極に接続する部材は、前記チ
    タン外殻部2に取付けられるアルミニウムまたは
    銅製の導体レール4からなる電解槽において: 前記導体レール4が前記チタン外殻部2に、ア
    ルミニウムを溶加材としてガスアーク溶接により
    直接取付けられていることを特徴とする電解槽。 2 前記導体レール4が前記チタン電極3と略直
    交して配されることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の電解槽。 3 電気的に絶縁され少くとも一方2がチタン製
    である2つの外殻部1,2からなる電解質用のタ
    ンクと、前記タンク内にほぼ等間隔で配され交互
    に前記各外殻部の内面に取付けられるとともに少
    くとも一方3がチタン製である数個の板状電極
    3,5と、前記板状電極を電流源に接続するため
    の部材とを含み、前記部材のうち少くともチタン
    電極3を電流源の一極に接続する部材は、前記チ
    タン外殻部2に取付けられるアルミニウムまたは
    銅製の導体レール4からなる電解槽において: 前記チタン外殻部2はその表面にガスアーク溶
    接により形成されたアルミニウム層を有し、前記
    導体レール4は該アルミニウム層を介して前記チ
    タン外殻部2に取付けられていることを特徴とす
    る電解槽。 4 前記導体レール4が前記チタン電極3と略直
    交して配されることを特徴とする特許請求の範囲
    第3項に記載の電解槽。 5 電解質用のタンクを形成する電気的に絶縁さ
    れ少くとも一方2がチタン製である外殻部1,2
    の内面に数個の板状電極3,5をほぼ等間隔で交
    互に取付け、前記板状電極を電流源に接続する工
    程を含み、少くとも前記電流源の一極をチタン外
    殻部2に取付けられたチタン電極3に接続する工
    程が、アルミニウムまたは銅製の導体レール4を
    前記チタン外殻部2に取付けることによつて行う
    電解槽の製造方法において: 前記導体レール4を前記チタン外殻部2にアル
    ミニウムを溶加材として直接ガスアーク溶接して
    なることを特徴とする電解槽の製造方法。 6 前記ガスアーク溶接がミグまたはテイグ溶接
    であることを特徴とする特許請求の範囲第5項に
    記載の電解槽の製造方法。 7 前記導体レール4を前記チタン電極3と略直
    交するように配してなることを特徴とする特許請
    求の範囲第5項または第6項に記載の電解槽の製
    造方法。 8 電解質用のタンクを形成する電気的に絶縁さ
    れ少くとも一方2がチタン製である外殻部1,2
    の内面に数個の板状電極3,5をほぼ等間隔で交
    互に取付け、前記板状電極を電流源に接続する工
    程を含み、少くとも前記電流源の一極をチタン外
    殻部2に取付けられたチタン電極3に接続する工
    程が、アルミニウムまたは銅製の導体レール4を
    前記チタン外殻部2に取付けることによつて行う
    電解槽の製造方法において: 前記チタン外殻部2上にアルミニウム層をガス
    アーク溶接により形成し、しかる後該アルミニウ
    ム層を介して前記導体レール4を前記チタン外殻
    部2に取付けてなることを特徴とする電解槽の製
    造方法。 9 前記ガスアーク溶接がミグまたはテイグ溶接
    であることを特徴とする特許請求の範囲第8項に
    記載の電解槽の製造方法。 10 前記導体レール4を前記チタン電極3と略
    直交するように配してなることを特徴とする特許
    請求の範囲第8項または第9項に記載の電解槽の
    製造方法。
JP6901379A 1978-06-06 1979-06-04 Electrolytic cell and its manufacture Granted JPS54159379A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI781803A FI58656C (fi) 1978-06-06 1978-06-06 Elektrolyscell och saett att framstaella densamma

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63220569A Division JPH01152288A (ja) 1978-06-06 1988-09-05 電解槽および電解槽の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54159379A JPS54159379A (en) 1979-12-17
JPH0156149B2 true JPH0156149B2 (ja) 1989-11-29

Family

ID=8511784

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6901379A Granted JPS54159379A (en) 1978-06-06 1979-06-04 Electrolytic cell and its manufacture
JP63220569A Granted JPH01152288A (ja) 1978-06-06 1988-09-05 電解槽および電解槽の製造方法
JP63220570A Granted JPS6479390A (en) 1978-06-06 1988-09-05 Electrolytic cell

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63220569A Granted JPH01152288A (ja) 1978-06-06 1988-09-05 電解槽および電解槽の製造方法
JP63220570A Granted JPS6479390A (en) 1978-06-06 1988-09-05 Electrolytic cell

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4264426A (ja)
JP (3) JPS54159379A (ja)
BE (1) BE876585A (ja)
BR (1) BR7903511A (ja)
CA (1) CA1127110A (ja)
DD (1) DD144174A1 (ja)
DE (1) DE2922773A1 (ja)
ES (1) ES481332A1 (ja)
FI (1) FI58656C (ja)
FR (1) FR2428085B1 (ja)
GB (1) GB2022616B (ja)
NL (1) NL189415C (ja)
SE (3) SE450839B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI792619A (fi) * 1979-08-22 1981-02-23 Finnish Chemicals Oy Saett att foerstaerka en titankonstruktion med en stoedkonstruktion av annan metall
US4373654A (en) * 1980-11-28 1983-02-15 Rsr Corporation Method of manufacturing electrowinning anode
FI65177C (fi) * 1981-05-07 1984-04-10 Finnish Chemicals Oy Saett att foga aluminium till titan genom svetsning och en svetsprodukt aostadkommen haerigenom
US4392937A (en) * 1982-04-26 1983-07-12 Uhde Gmbh Electrolysis cell
DE3519573A1 (de) * 1985-05-31 1986-12-04 Conradty GmbH & Co Metallelektroden KG, 8505 Röthenbach Elektrode fuer die membran-elektrolyse
EP0717790B1 (en) * 1993-09-06 2002-11-13 Hydrogen Technology Limited Improvements in electrolysis systems
JP3696137B2 (ja) * 2000-09-08 2005-09-14 株式会社藤田ワークス 電解槽ユニットの製造方法及び電解槽ユニット
FR2925531B1 (fr) * 2007-12-20 2010-01-15 Snecma Propulsion Solide Dispositif de support pour electrodes dans une installation d'electrolyses
CN105332001B (zh) * 2015-11-24 2017-10-27 成都百鸥飞达生物科技有限公司 半隔膜次氯酸钠发生器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4075077A (en) * 1977-05-16 1978-02-21 Pennwalt Corporation Electrolytic cell

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1567946A1 (de) * 1965-07-28 1970-09-10 Bayer Ag Anode zur Erzeugung von Chlor
GB1127484A (en) * 1966-02-25 1968-09-18 Murgatroyds Salt & Chem Improvements in or relating to electrolytic diaphragm cells
GB1125493A (en) * 1966-03-24 1968-08-28 Imp Metal Ind Kynoch Ltd Improvements in or relating to anode assemblies of electrolytic cells
GB1290099A (ja) * 1969-06-25 1972-09-20
BE755592A (fr) * 1969-09-02 1971-03-02 Ici Ltd Assemblage anodique
GB1415793A (en) * 1973-01-26 1975-11-26 Imp Metal Ind Kynoch Ltd Cathodes
US4014763A (en) * 1974-11-08 1977-03-29 Imperial Metal Industries (Kynoch) Limited Cathode and hanger bar assembly and electrolysis therewith
GB1522622A (en) * 1975-01-30 1978-08-23 Ici Ltd Electrolytic cells
US4039420A (en) * 1976-03-24 1977-08-02 Hooker Chemicals & Plastics Corporation Halate cell top
US4043893A (en) * 1976-03-31 1977-08-23 Erico Products, Inc. Electrical contact
AU512160B2 (en) * 1976-08-04 1980-09-25 Imperial Chemical Industries Ltd Vacuum bonded anode assembly
AU509150B2 (en) * 1976-08-04 1980-04-24 Imperial Chemical Industries Limited Baseplate for anodes

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4075077A (en) * 1977-05-16 1978-02-21 Pennwalt Corporation Electrolytic cell

Also Published As

Publication number Publication date
FI58656C (fi) 1981-03-10
SE457175B (sv) 1988-12-05
FI781803A (fi) 1979-12-07
NL189415C (nl) 1993-04-01
JPS54159379A (en) 1979-12-17
SE455868B (sv) 1988-08-15
SE8403342L (sv) 1984-06-21
FI58656B (fi) 1980-11-28
GB2022616A (en) 1979-12-19
NL189415B (nl) 1992-11-02
BR7903511A (pt) 1980-01-22
SE450839B (sv) 1987-08-03
CA1127110A (en) 1982-07-06
DE2922773A1 (de) 1979-12-20
SE8403341D0 (sv) 1984-06-21
FR2428085A1 (fr) 1980-01-04
SE7904873L (sv) 1979-12-07
GB2022616B (en) 1983-02-02
DE2922773C2 (ja) 1988-10-13
JPH01152288A (ja) 1989-06-14
SE8403341L (sv) 1984-06-21
BE876585A (fr) 1979-09-17
SE8403342D0 (sv) 1984-06-21
DD144174A1 (de) 1980-10-01
ES481332A1 (es) 1980-09-01
JPS6479390A (en) 1989-03-24
US4264426A (en) 1981-04-28
JPH0312154B2 (ja) 1991-02-19
JPH0236678B2 (ja) 1990-08-20
FR2428085B1 (fr) 1987-04-17
NL7903023A (nl) 1979-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU556195B2 (en) Unitary central cell element for filter press electrolysis cell structure
US3707454A (en) Anode and base assembly for electrolytic cells
US4468300A (en) Nonconsumable electrode assembly and use thereof for the electrolytic production of metals and silicon
JPS62502125A (ja) 単極式および複極式電解槽およびこれらの電極構造体
AU2003201532B2 (en) Hanger bar
JPH0156149B2 (ja)
US4141815A (en) Bipolar electrode
US3839179A (en) Electrolysis cell
RU2178016C2 (ru) Электролитическая ячейка восстановления для производства металла
CA1243630A (en) Monopolar or bipolar electrochemical terminal unit having a novel electric current transmission element
PL136045B1 (en) Electrode,in particular anode of plated valve metal,for electrolytically obtaining a metal or its oxides
US5344538A (en) Thin plate anode
US4194670A (en) Method of making a bipolar electrode
US4078986A (en) Electrolytic diaphragm cells
US5135633A (en) Electrode arrangement for electrolytic processes
US4661232A (en) Electrode for electrolytic extraction of metals or metal oxides
US5679240A (en) Anode for the electrolytic winning of metals and process
US2249765A (en) Electrical contact in electrolytic cells
KR20180121397A (ko) 전극구조체
JP2022536258A (ja) 電気化学的プロセス用の電極アセンブリ
EP0337387B1 (en) Diaphragm cell cathode assembly
JPH05179478A (ja) 銅精錬用カソードプレート
FI59817B (fi) Elektrolyscell och saett att framstaella densamma
AU713342B2 (en) Cathode construction
US4028210A (en) Connection means for anode posts in electrolytic diaphragm cells